JPH04115401U - スキー靴用歩行アダプタ - Google Patents

スキー靴用歩行アダプタ

Info

Publication number
JPH04115401U
JPH04115401U JP2621991U JP2621991U JPH04115401U JP H04115401 U JPH04115401 U JP H04115401U JP 2621991 U JP2621991 U JP 2621991U JP 2621991 U JP2621991 U JP 2621991U JP H04115401 U JPH04115401 U JP H04115401U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ski
adapter
walking
ski boot
base portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2621991U
Other languages
English (en)
Inventor
雄治 西村
Original Assignee
株式会社ヒロク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ヒロク filed Critical 株式会社ヒロク
Priority to JP2621991U priority Critical patent/JPH04115401U/ja
Publication of JPH04115401U publication Critical patent/JPH04115401U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スキー滑走以外の時にスキー靴の底部を形成
して歩行を助けるスキー靴用歩行アダプタを提供する。 【構成】 上下面4a,5aに滑止用凹凸部7を備えた
ブロック状のアダプタ本体2と、該アダプタ本体2をス
キー靴20に取り外し可能に固定するための取付具3と
からなる。このスキー靴用歩行アダプタ1をスキー靴2
0の底部に取り付けることにより、アダプタ本体2がス
キー靴20に対して下駄の歯のような役割をなし、歩行
を容易にする。滑止用凹凸部7は、スキー靴20に対す
るズレを防止するとともに、歩行面に対する滑りを防止
する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案はスキー靴用歩行アダプタに関し、さらに詳細には、スキー滑走以外 の時にスキー靴の底部に取り付けて歩行を助ける歩行アダプタに関するものであ る。
【0002】
【従来の技術】
スキー場においては、スキーゲレンデと宿舎等が離れていること、あるいはス キー靴の着脱が面倒などの理由から、スキーゲレンデで滑走する以外の時、スキ ー板をスキー靴から取り外して、スキー靴のまま歩行するのが一般的である。 ところで、このスキー靴はスキー板の上面に固定して使用するのが本来である ため、これに適した構造とされている。つまり、スキー靴の底部はスキー板の上 面に対応した平坦面とされ、また、スキー靴の前後両端部にはスキー締付具を係 止するための係合凸部が設けられて、通常の靴よりもかなり前後へ長い寸法を有 している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
したがって、このような構造のスキー靴を履いて歩行する場合、足の円滑な運 びが困難で、歩行用としては不向きであり、以下のような不具合が指摘されてい た。
【0004】 すなわち、歩行が大変困難であるため非常な体力消耗を伴い、特に、スキー人 口増加に伴う宿舎等とスキーゲレンデとの遠隔化が著しい現在においては、この 体力消耗が顕著で、一般スキーヤーのスキー意欲が少なからず削がれてしまうの が実情である。
【0005】 また、スキー靴の底面が平坦で滑りやすく、スキー場の食堂等の廊下や階段を 歩行するに際して、大変危険である。 本考案はかかる従来の問題点に鑑みてなされたものであって、スキー靴の底部 に取り付けて歩行を助ける、軽量で安価なスキー靴用歩行アダプタの提供を目的 とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本考案の歩行アダプタは、上下面に滑止用凹凸部を 備えたブロック状のアダプタ本体と、該アダプタ本体をスキー靴に取り外し可能 に固定するための取付具とからなることを特徴とし、より具体的には、前記アダ プタ本体は、前記スキー靴の底面に当接する台部と、該台部の下側に一体的に設 けられた前後一対の接地歯部とからなり、前記台部の上面と接地歯部の下面に前 記滑止用凹凸部が設けられている。
【0007】 また、前記接地歯部は、前記スキー靴の前後両端部から若干内側へ寄った位置 に設けられる。前記取付具は、前記スキー靴の甲部分に巻き付けられるゴムバン ドもしくはベルト、または前記スキー靴の前後両端部のスキー締付具用係合凸部 にそれぞれ係止される一対の係止部からなる。
【0008】
【作用】
本考案の歩行アダプタをスキー靴の底部に取り付けることにより、そのアダプ タ本体の接地歯部がスキー靴に対し下駄の歯のような役割をなし、歩行に便利な 形状となる。
【0009】 この場合、アダプタ本体の台部の上面と接地歯部の下面には滑止用凹凸部が設 けられているため、スキー靴の底部に対する滑り止めと、雪面または地面等の歩 行面に対する滑り止めが確保される。
【0010】 また、アダプタ本体をスキー靴に取り付けるための取付具は、スキー靴の甲部 分に巻き付けられるゴムバンド、またはスキー靴の前後両端部のスキー締付具用 係合凸部にそれぞれ係止される一対の係止部からなり、スキー靴の種類に関係な く、その着脱操作が容易である。
【0011】
【実施例】
以下、本考案に係る実施例を図面に基づいて説明する。 実施例1 本考案に係るスキー靴用歩行アダプタを図1および図2に示し、該歩行アダプ タ1は、アダプタ本体2と取付具3とからなる。
【0012】 アダプタ本体2は、プラスチック製の矩形ブロック状のもので、スキー靴20 の底面20aに当接する台部4と、該台部4の下側に一体的に設けられた前後一 対の接地歯部5,5とからなる。
【0013】 台部4は図2に示すような平面正方形状とされ、その一辺が上記スキー靴2 0の底面20aの幅寸法とほぼ同じ寸法とされている。換言すれば、該台部4の 長さ寸法は上記底面20aよりも若干短く設定されている。台部4の上面4aは 、上記スキー靴20の底面20aに対応した平坦面とされるととともに、該上面 4aには、滑り止め用の小さな矩形状凸部6,6…が多数形成されている。
【0014】 接地歯部5,5は下駄の歯のような同一形状とされ、上記台部4の前後両端位 置にそれぞれ起立状に設けられている。該接地歯5の下面5aには、滑り止め用 の小さな凹部7,7…が多数設けられている。また、両接地歯5,5の内側部分 には、リブ8a,8aが相互に対向して設けられており、これにより、上記取付 具3用の挿通部8が形成されている。
【0015】 取付具3は上記アダプタ本体2をスキー靴20に取り外し可能に固定するため のもので、具体的には、上記アダプタ本体2の挿通部8に挿通保持されたゴムバ ンドからなる。該ゴムバンド3の一端部表面3aと他端部裏面3bには、相互に 着脱可能なファスナ9,9が取り付けられている。また、このゴムバンド3の長 さ寸法は、上記スキー靴20の甲部分20bおよび脚部分20cに巻き付けるこ とができる程度に設定されている。なお、上記ゴムバンドに代えて、ベルト等他 の締付部材が取付具3として用いられてもよい。
【0016】 しかして、スキー場において、スキーゲレンデで滑走する以外の時は、スキー 板(図示省略)をスキー靴20から取り外した後、このスキー靴20の底部に上 記歩行アダプタ1を取り付けることにより、アダプタ本体2の接地歯部5,5が スキー靴20に対し下駄の歯のような役割をなし、スキー靴20を履いての歩行 が容易になる。
【0017】 この場合、上記アダプタ本体2の台部上面4aの凸部6,6…とスキー靴底面 20aの滑り止め模様(図示省略)との協働作用により、アダプタ本体2のスキ ー靴20に対するズレが有効に防止され、一方、接地歯部5,5自体が雪面に食 い込んで雪上の歩行を助けるとともに、接地歯部下面5a,5aの凹部7,7… は特に床上等の雪上以外の歩行を助ける。
【0018】 また、上記アダプタ1のスキー靴20に対する取り付けは、雪上等に置いたア ダプタ本体2の上面4aの上に、スキー靴20の底面20aを適宜位置決めして 置き、この状態で、ゴムバンド3をスキー靴20の甲部分20bに巻き付けて固 定する。なお、スキー滑走時などアダプタ1不要のときは、図1に示すように、 スキー靴20の脚部分20cに巻き付けておけばよい。
【0019】 実施例2 本例は図3に示し、実施例1の取付具3および台部4の構造を改変したもので ある。 すなわち、アダプタ本体2の台部4は、図示のごとく、スキー靴20の底面2 0aとほぼ同じ長さ寸法とされて、該台部4の前後両端部から若干内側へ寄った 位置に、接地歯部5,5が設けられている。
【0020】 また、取付具3は、上記台部4の前後両端部に設けられた一対の係止部25, 26からなり、これらが、スキー靴20の前後両端部のスキー締付具用係合凸部 21、22にそれぞれ係止される。上記前側の係止部25は、防水被覆が施され たワイヤ(直径約2mm) を上記台部4にリング状に取り付けてなる固定的係止構 造とされ、上記前側のスキー締付具用係合凸部21に係止されたとき、アダプタ 本体2のスキー靴20に対する位置決めが画一的になされる。一方、後側の係止 部26は、防水処理が施されたコイルスプリングを上記台部4にリング状に取り 付けてなる弾性的係止構造とされ、スキー靴20の種類(寸法,形状等)に関係 なく、後側のスキー締付具用係合凸部22に係止可能とされている。
【0021】 しかして、本例のアダプタ本体2は、その台部上面4aがスキー靴底面20a 全体に接触して、実施例1に比較してより強いズレ止め機能が発揮される。 また、上記アダプタ1のスキー靴20に対する取り付けは、まず、スキー靴2 0の前側のスキー締付具用係合凸部21を前側の係止部25に挿入して係止させ ながら、アダプタ本体2の上面4aの上に、スキー靴20の底面20aを置く。 続いて、後側の係止部26を後側のスキー締付具用係合凸部22に弾発的に係止 させる。 その他の構造および作用は実施例1と同様である。
【0022】 実施例3 本例は図4に示し、実施例2の取付具3および接地歯部5,5の構造を改変し たものである。 すなわち、アダプタ本体2の接地歯部5,5は、図示のごとく、実施例1およ び2に比較して前後幅寸法が大きく設定されるとともに、両接地歯部5,5の前 側面5b,5bが、後方下側へ傾斜した傾斜面とされている。特に、前側の接地 歯部5の前側面5bは、歩行時の足の運びをより容易にする。 その他の構造および作用は実施例2と同様である。
【0023】 実施例4 本例は図5および図6に示し、実施例1のアダプタ本体2の台部4の構造を改 変したものである。 すなわち、アダプタ本体2の台部4は、図6に示すように、上記スキー靴20 の底面20aより若干広い幅寸法とされるとともに、該台部4の両側縁に、係合 凸部30,30が起立状に設けられている。これら係合凸部30,30は、アダ プタ本体2の装着時において、上記スキー靴20の底部両側面31,31に係合 し、アダプタ本体2のスキー靴20に対する位置決めおよびズレ止め作用をなす 。 また、上記台部4の上面4aには、滑り止め用の小さな突起32,32…が多 数形成されている。 その他の構造および作用は実施例1と同様である。
【0024】 実施例5 本例は図7および図8(a),(b) に示し、前後一対のアダプタ本体35,35が スキー靴20に折り畳み収納可能に取り付けられたものである。 すなわち、スキー靴20の底面20aには凹部36が設けられており、該凹部 36は、アダプタ本体用収納部36a,36aと、これらの間に設けられた保持 部材用収納部36bとからなる。 上記アダプタ本体用収納部36aには、アダプタ本体35の基部35aが支軸 37により揺動可能に枢支されている。該アダプタ本体35の先端面35bには 滑り止め用の溝部38が設けられている。また、上記保持部材用収納部36bに は、保持部材39が支軸40により回動可能に枢支されている。
【0025】 しかして、アダプタ本体35は、その不使用時においては、図8(a) に示すよ うにアダプタ本体用収納部36a内に折り畳み状態で収納される一方、その使用 時においては、図8(b) に示すように起立状態となり、スキー靴20に対し下駄 の歯のような役割をなす。このとき、上記保持部材39の両端係止部39a,3 9aが上記前後両アダプタ本体35,35の内側面35c,35cにそれぞれ係 止して、これら一対のアダプタ本体35,35を起立状態に保持する。 また、アダプタ本体35,35が上記アダプタ本体用収納部36aに折り畳み 収納された状態においては、これらアダプタ本体35,35の外側面35d,3 5dおよび上記保持部材39の底面39bが面一となって、スキー靴20の底面 20aの一部を形成する(図8(a) 参照)。
【0026】
【考案の効果】
以上詳述したように、本考案によれば以下に列挙するような効果が得られる。 (1) ブロック状のアダプタ本体と、該アダプタ本体をスキー靴に取り外し可能 に固定するための取付具とからなるため、スキー靴の底部に取り付けることによ り、アダプタ本体がスキー靴に対して下駄の歯のような役割をなし、歩行を容易 にする。これにより、スキー人口増加に伴う宿舎等とゲレンデとの遠隔化が著し い現在においても、スキー靴での歩行による体力消耗を大幅に軽減できる。
【0027】 (2) アダプタ本体の上下面に滑止用凹凸部が設けられているから、スキー靴に対 するズレが防止されるとともに、雪面はもちろんのことスキー場の食堂等の廊下 や階段の床面に対しても滑り難く、歩行上安全である。 (3) アダプタ本体をスキー靴に取り付けるための取付具は、スキー靴の甲部分に 巻き付けられるゴムバンドやスキー靴の前後両端部のスキー締付具用係合凸部に それぞれ係止される一対の係止部でよく、スキー靴の種類に関係なくすべてのス キー靴に適用でき、その着脱操作もワンタッチで容易である。
【0028】 (4) 構造簡単であるから、構成材質を適宜選択することにより、小型軽量で、持 ち運び等取扱いが容易である。また、材料がプラスチック等であれば安価に提供 できる。 (5) 前後一対のアダプタ本体が、スキー靴の底面凹部内に折り畳み収納可能とさ れていれば、不使用時においてもスキー靴と一体となるため全く嵩張ることがな く、スキーゲレンデでの滑走に支障を来すことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る実施例1のスキー靴用歩行アダプ
タを示す側面図で、実線はこれをスキー靴に取り付けて
使用している状態を示し、仮想線は不使用時の状態を示
す。
【図2】同歩行アダプタを拡大して示す斜視図である。
【図3】本考案に係る実施例2のスキー靴用歩行アダプ
タを示す側面図で、仮想線のスキー靴に取り付けて使用
している状態を示す。
【図4】本考案に係る実施例3のスキー靴用歩行アダプ
タを示す側面図で、図3と同様仮想線のスキー靴に取り
付けて使用している状態を示す。
【図5】本考案に係る実施例4のスキー靴用歩行アダプ
タを拡大して示す斜視図である。
【図6】同スキー靴用歩行アダプタをスキー靴に取り付
けて使用している状態を示す正面図である。
【図7】本考案に係る実施例5のスキー靴用歩行アダプ
タを示す側面図で、実線は使用時の起立状態を示し、仮
想線は不使用時の折り畳み収納状態を示す。
【図8】同スキー靴用歩行アダプタを示す底面斜視図
で、(a) は不使用時の折り畳み収納状態を示し、(b) は
使用時の起立状態を示す。
【符号の説明】
1 歩行アダプタ 2 アダプタ本体 3 取付具 4 台部 4a 台部の上面 5 接地歯部 5a 接地歯部の下面 5b 接地歯部の前側面 6 凸部(滑止用凹凸部) 7 凹部(滑止用凹凸部) 20 スキー靴 20a スキー靴の底面 20b スキー靴の甲部分 21,22 スキー締付具用係合凸部 25 前側の係止部 26 後側の係止部 30 係合凸部 30 係合凸部 31 スキー靴の底部側面 32 突起(滑止用凹凸部) 36 凹部 36a アダプタ本体用収納部 36b 保持部材用収納部 38 溝部(滑止用凹凸部) 39 保持部材

Claims (10)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下面に滑止用凹凸部を備えたブロック
    状のアダプタ本体と、該アダプタ本体をスキー靴に取り
    外し可能に固定するための取付具とからなることを特徴
    とするスキー靴用歩行アダプタ。
  2. 【請求項2】 前記アダプタ本体は、前記スキー靴の底
    面に当接する台部と、該台部の下側に一体的に設けられ
    た前後一対の接地歯部とからなり、前記台部の上面と接
    地歯部の下面に前記滑止用凹凸部が設けられている請求
    項1に記載のスキー靴用歩行アダプタ。
  3. 【請求項3】 前記台部は、前記スキー靴の底面よりも
    若干短い長さ寸法とされ、該台部の前後両端位置に、前
    記接地歯部がそれぞれ設けられている請求項2に記載の
    スキー靴用歩行アダプタ。
  4. 【請求項4】 前記台部は、前記スキー靴の底面とほぼ
    同じ長さ寸法とされ、該台部の前後両端部から若干内側
    へ寄った位置に、前記接地歯部がそれぞれ設けられてい
    る請求項2に記載のスキー靴用歩行アダプタ。
  5. 【請求項5】 前記前側の接地歯部の前側面は、後方下
    側へ傾斜した傾斜面とされている請求項2に記載のスキ
    ー靴用歩行アダプタ。
  6. 【請求項6】 前記台部は、前記スキー靴の底面より若
    干広い幅寸法とされるとともに、該台部の両側縁に、前
    記スキー靴の底部両側面に係合する係合凸部が設けられ
    ている請求項4に記載のスキー靴用歩行アダプタ。
  7. 【請求項7】 前記取付具は、前記スキー靴の甲部分に
    巻き付けられるゴムバンドもしくはベルトである請求項
    1に記載のスキー靴用歩行アダプタ。
  8. 【請求項8】 前記取付具は前後一対の係止部からな
    り、これら係止部が前記スキー靴の前後両端部のスキー
    締付具用係合凸部にそれぞれ係止される請求項1に記載
    のスキー靴用歩行アダプタ。
  9. 【請求項9】 前記前後一対の係止部のうち、前側の係
    止部は固定的係止構造とされるとともに、後側の係止部
    は弾性的係止構造とされている請求項8に記載のスキー
    靴用歩行アダプタ。
  10. 【請求項10】 スキー靴の底面凹部内に折り畳み収納
    可能とされた前後一対のアダプタ本体と、前記底面凹部
    内に設けられて、前記一対のアダプタ本体を起立状態に
    保持する保持部材とからなることを特徴とするスキー靴
    用歩行アダプタ。
JP2621991U 1991-03-25 1991-03-25 スキー靴用歩行アダプタ Withdrawn JPH04115401U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2621991U JPH04115401U (ja) 1991-03-25 1991-03-25 スキー靴用歩行アダプタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2621991U JPH04115401U (ja) 1991-03-25 1991-03-25 スキー靴用歩行アダプタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04115401U true JPH04115401U (ja) 1992-10-13

Family

ID=31910754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2621991U Withdrawn JPH04115401U (ja) 1991-03-25 1991-03-25 スキー靴用歩行アダプタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04115401U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013506513A (ja) * 2009-10-06 2013-02-28 スキア デザインズ リミテッド スキートレーニング装置
JP2018064868A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 金一 千葉 歩行補助具
JP2020528337A (ja) * 2017-07-26 2020-09-24 エルエムヨット コマーセ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 靴用の歩行補助具、靴と歩行補助具を有する靴システム及び歩行補助具とストックからなるシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013506513A (ja) * 2009-10-06 2013-02-28 スキア デザインズ リミテッド スキートレーニング装置
JP2018064868A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 金一 千葉 歩行補助具
JP2020528337A (ja) * 2017-07-26 2020-09-24 エルエムヨット コマーセ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 靴用の歩行補助具、靴と歩行補助具を有する靴システム及び歩行補助具とストックからなるシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4807372A (en) Cleated shoe walking sole
US5463823A (en) Sandal having heel retaining means for use on other footwear
US5794360A (en) Non-slip sandal for use on other footwear and having strapping means for enabling tightness adjustment and rapid disconnection
US20160242504A1 (en) Footwear assembley and associated method
US5359789A (en) Ice gripping sandal for use on other footwear
CA2156766C (en) Footwear with adherent material release grooves
JPH04115401U (ja) スキー靴用歩行アダプタ
US6092313A (en) Apparatus for interchangeably affixing a tool to footwear
US20020011010A1 (en) Anti-flap heel pad for footwear
US5329704A (en) Split-sole anti-slip attachments for footwear
US4123854A (en) Ski boot attachment for facilitating walking
JPH10337204A (ja) 滑り止め及び踏ん張り構造を有するウェットブーツ類
CA2039611A1 (en) Traction aid
CA2147693C (en) Sandal having heel retaining means for use on other footwear
JP2588595Y2 (ja) 雪上歩行具
JPS6022801Y2 (ja) 滑り止め具
KR200229762Y1 (ko) 미끄럼 방지용 신발
JPH021045Y2 (ja)
JP2770008B2 (ja) スノーボードブーツの雪詰まり防止板
JP3001264U (ja) スキ−靴歩行用取付補助具
JP3037010U (ja) ゴルフ靴用滑り止め
KR200206131Y1 (ko) 아이젠이 구비된 신발
JP2001137008A (ja) 靴用滑り止め用具
JPH0913612A (ja) 段部の角当て具
JP2000050926A (ja) ステッキの石突とその接地部材

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19950615