JPH04115151A - 樹脂のクラック検出方法 - Google Patents

樹脂のクラック検出方法

Info

Publication number
JPH04115151A
JPH04115151A JP23650890A JP23650890A JPH04115151A JP H04115151 A JPH04115151 A JP H04115151A JP 23650890 A JP23650890 A JP 23650890A JP 23650890 A JP23650890 A JP 23650890A JP H04115151 A JPH04115151 A JP H04115151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cracking
resin
paint
fine
cracks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23650890A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamio Oi
大井 民男
Hikari Okamoto
光 岡本
Masami Ishii
石井 正巳
Michio Akakabe
明壁 道夫
Toshiyuki Torii
俊之 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP23650890A priority Critical patent/JPH04115151A/ja
Publication of JPH04115151A publication Critical patent/JPH04115151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は樹脂成形品にクラックが発生した場合に電気的
にクラックを検出するクラック検出方法に関するもので
ある。
(従来技術) 第7図に示すような樹脂成形された面状発熱式暖房便座
の発熱体6に於いて、クラック7が入ると僅かな電気抵
抗の変化にも拘らず電流集中がおこり8に示すように局
部的な異常発熱が発生する。
これを防くために従来の暖房便座に於いては、家庭用1
00■の電圧変動を考慮した上で電気抵抗の変化(異常
発熱例えば80°Cまでの上昇時で+5〜10%)を検
出する回路を設けて暖房便座のクラックを検出している
(発明が解決しようとする課題) しかし前記検出回路は供給側の電圧変動(通常±10■
)を差し引かなければならないために、回路としては多
くの部品を使用することになり、検出方法としてのコス
トが極めて高くなるとともに、電気回路のスペースが必
要となるという問題点がある。
本発明は樹脂成形品のクラック検出方法として検出に使
用する部材のスペースが小さく、かつコスト的にも安い
クラック検出方法を技術的課題とするものである。
〔発明の構成] (課題を解決するための手段) 課題を解決するために講した技術的手段は次のようであ
る。すなわち、 樹脂成形品のクラックの検出方法として、樹脂よりなる
被検出物の表層に粘着材付き、脆質電気絶縁テープを全
周にわたり接着し、その上に導電性塗料を幅I〜10m
mで、厚さ10〜100μmに印刷しその両端に微小電
流を流す電極部を設けて微小電流を流して微小電流のO
N、OFFにてクラックを検出する樹脂の検出方法であ
る。
(作用) 樹脂成形品のクラック検出について前記の方法で行えば
成形品にクラックが入れば極めて僅かなりラックでも導
電性塗料がただちに切断されるために、微小電流の流れ
が停止することになり、容易にクラックの検出ができる
ものである。
(実施例) 以下実施例について説明する。
第1図〜第2図は本実施例のクラック検出方法で1は電
気絶縁性の無機フィラー充填PCLIテープ(例えば住
友スリーエム(株))脆質ラヘルストック#7610)
で、その上に、導電性塗料2(例えば胚倉化成(株)ド
ークイ)D−500)を1〜10mmの幅に印刷し、両
端に微小電流を流す電極部3よりなるものである。
前記導電性塗料2は銀糸でなく、Ni系、Cu系、カー
ボン系でも良い。
以下具体的な実施例について示す。
前記電気絶縁性の無機フィラー充填PUCテープ1であ
る#7610(永久型接着材と剥離噛みかついている)
の上に、前記導電性塗料2のD−500をスクリーン印
刷し、40’〜50’で0゜5〜1.OHr乾燥し、D
−500に含まれている溶剤を飛ばしと、#7610と
D−500の一体品を製作した。
次に保護フィルム(PET樹脂フィルム)を貼りつけ更
に導電性銅箔(接着部に導電フィラー入り、例えば住友
スリーエム(株)の#1181)を用い電極端子3とD
−500の印刷膜の導通をはかる。
この場合D−500の検出器幅1rnrnで長さ番よ1
25mmであり、スクリーン印刷したAgペーストの塗
膜厚さ30μmで用いた#7610の脆性テープの厚さ
は約60μmである。
これを導電性のフィラー(カーボンブラ・ンク〕の入っ
たABS樹脂の平板射出成形品4を作り、保護フィルム
の上から押さえつけて貼りつけたこれを第3図に示す。
貼りつけた後でこの保護フィルムをはがしスルチメータ
で電気抵抗を測定した約80Ωであった。
このカーボンブラック入りABS樹脂を徐々に応力を加
えながら割っていった、その時の電気抵抗と応力の関係
を第4図に示す。目視でみると約0.1mm前後のクラ
ックで電気抵抗がMΩを示した。
同しように前記樹脂成形品の湾曲した部品について、前
記と同じように湾曲部に応力を加えていったところ、第
4回と同じ傾向の関係が得られ、従ってこの方法は樹脂
の平板部及び湾曲部等のいづれの場所でも通用できるも
のである。
次にカーボンブラックの人っていないABS樹脂平板成
形品を貼りつけ、それを曲げて90’近く折り曲げても
ABS樹脂成形品にクラックが発生しないために電気抵
抗が若干上昇するだけで#7610も切れずに保持する
ことがわがった。これは脆性導電性テープはクラックが
発生しない限り切れないものである。
次にクラックを入れるため酢酸にこの成形品を浸してか
ら曲げてクラックを入れて前記と同様のテストを行った
ところ第4図と同し傾向の試験結果が得られた。
この様に本樹脂のクラック検出方法は各種物理的破壊に
至るクラックの発生段階でどんな微小なりラックの発生
も検知することができるものである。
次に実用品での評価の例を述べる。
第5図に示す面状発熱式暖房便座5の内外周縁近くにこ
のクラック検出のためのテープ及び導電性塗料を印刷し
たものを貼りめくらして、発熱をしたところで力を加え
部分的に割ったところ(電流の流れ方法と直角に全流路
の115を割る)当初の温度が43°C位であったもの
が急に80’C近く上昇した。
つぎこのクラック検出方法で別の制御系の回路より微電
流を流し導通を拾う回路を一次側の100■電源とを直
列Qこつなぎ発熱させた。
均一発熱になった後同じように割ったところ局部上昇温
度に至るまえに一次側の電源が落ち安全を保った。
前記検出方法に於いて、導電性塗料の塗膜幅はクラック
を検出することから1〜10mmで望ましくは1〜3m
mである。
1mm以下ではこの塗膜抵抗が高くなることから余り望
ましくない、またlQmm以上では部分的にしかちぎれ
ないために完全に不適になることがなくなるため望まし
くないものである。
以上より本実施例のクラック検出方法は、部品点数も少
なくコスト的にも安いために、暖房便座は勿論、電気カ
ーペット、毛布をはしめとする家庭用機器、暖房マット
などの自動車部品、更に発熱体を用いてなくてもクラッ
クが発生したかどうかの簡便な計測器、並びに応力がか
かり、一番破壊しやすい場所の確認など巾広く樹脂成形
品のクラック検出方法として最適である。
(発明の効果) 本発明は次の効果を有する。すなわち、複雑形状品に対
しても簡単にクラックを検出することができ、更に製品
の最弱部からクラックが発生するために不法によりこの
最弱部の見きわめが容易にできるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の側面図、第2図は平面図、第3図は
樹脂板に使用した説明図、第4図は本実施例の電気抵抗
と応力の関係図、第5図は便座に応用した説明図、第6
図は第5図のB−B断面拡大図、第7図は従来例の説明
図である。 1・・・粘着側付き脆質電気絶縁性テープ、2・・・導
電性塗料、3・・・電極、5.6・・・発熱体よりなる
暖房便座。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 樹脂成形品のクラックを検出する検出方法として樹脂よ
    りなる被検出物の表層に粘着材付き脆質電気絶縁性テー
    プを全周にわたり接着し、その上に導電性塗料を幅1〜
    10mmで、厚さ10〜100μmにスクリーン印刷し
    、前記電気導電性塗料の両端に微小電流を流す電極部を
    配置し電極間に微小電流を流し、前記樹脂成形品にクラ
    ツクが発生した場合にクラツクよにより導電性塗料が切
    断して微小電流が停止する樹脂のクラツク検出方法。
JP23650890A 1990-09-05 1990-09-05 樹脂のクラック検出方法 Pending JPH04115151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23650890A JPH04115151A (ja) 1990-09-05 1990-09-05 樹脂のクラック検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23650890A JPH04115151A (ja) 1990-09-05 1990-09-05 樹脂のクラック検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04115151A true JPH04115151A (ja) 1992-04-16

Family

ID=17001760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23650890A Pending JPH04115151A (ja) 1990-09-05 1990-09-05 樹脂のクラック検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04115151A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0915187A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 回転試験体破断防止装置
JP2005172809A (ja) * 2003-11-21 2005-06-30 Fujikura Kasei Co Ltd ひび割れ検知材およびその製造方法、ひび割れ検知システムならびにひび割れ検知方法
JP2006317350A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Fujikura Kasei Co Ltd ひび割れ検知用電気回路およびその製造方法、ひび割れ検知システムならびにひび割れ検知方法
WO2007085070A1 (en) * 2006-01-26 2007-08-02 National Research Council Of Canada Surface-mounted crack detection
JP2017161250A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 大日本印刷株式会社 構造物の異常を検知する検知用の配線基板、構造物異常検知装置及び構造物異常検知システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0915187A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 回転試験体破断防止装置
JP2005172809A (ja) * 2003-11-21 2005-06-30 Fujikura Kasei Co Ltd ひび割れ検知材およびその製造方法、ひび割れ検知システムならびにひび割れ検知方法
JP2006317350A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Fujikura Kasei Co Ltd ひび割れ検知用電気回路およびその製造方法、ひび割れ検知システムならびにひび割れ検知方法
JP4648080B2 (ja) * 2005-05-13 2011-03-09 藤倉化成株式会社 ひび割れ検知用電気回路の製造方法、ひび割れ検知システムならびにひび割れ検知方法
WO2007085070A1 (en) * 2006-01-26 2007-08-02 National Research Council Of Canada Surface-mounted crack detection
JP2017161250A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 大日本印刷株式会社 構造物の異常を検知する検知用の配線基板、構造物異常検知装置及び構造物異常検知システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4777351A (en) Devices comprising conductive polymer compositions
US4761541A (en) Devices comprising conductive polymer compositions
KR20140014236A (ko) 정전용량 센서 시트의 제조 방법 및 정전용량 센서 시트
JP2001159569A (ja) 感圧センサ
US20150022228A1 (en) Conductivity inspection apparatus and conductivity inspection method
KR20070000255U (ko) 면상발열체
JPH04115151A (ja) 樹脂のクラック検出方法
JP7284952B2 (ja) 塩化物イオンセンサ、及び塩化物イオン濃度計測方法
JP7232463B2 (ja) 腐食センサ、及び、腐食検出方法
JP2936678B2 (ja) クラツクセンサーを用いた暖房便座
JPH04289685A (ja) 透明面状ヒーター
JPH05283146A (ja) 厚膜抵抗発熱体
KR200448616Y1 (ko) 면상발열체
CN209949454U (zh) 一种抗揉搓的石墨烯基发热膜
KR20100005962U (ko) 면상발열체
CA1262468A (en) Sheet heaters
CN110996409A (zh) 均热防烫伤石墨烯发热片及其制备方法
JP2008140680A (ja) 面状発熱体の検査方法
CN112534964A (zh) 加热器及带有加热器的物品
TW480496B (en) Electrical device having PTC conductive polymer
JPS60184836A (ja) 積層電導性ポリマーデバイス
JPH04104566U (ja) クラツクセンサ
JP5801603B2 (ja) 暖房便座
TWI238684B (en) Wiring substrate and electric equipment and switch device with the wiring substrate
JPH0544815Y2 (ja)