JPH04114708U - 電路監視ユニツト - Google Patents

電路監視ユニツト

Info

Publication number
JPH04114708U
JPH04114708U JP1809191U JP1809191U JPH04114708U JP H04114708 U JPH04114708 U JP H04114708U JP 1809191 U JP1809191 U JP 1809191U JP 1809191 U JP1809191 U JP 1809191U JP H04114708 U JPH04114708 U JP H04114708U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
load
terminal
connection terminal
input connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1809191U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2590683Y2 (ja
Inventor
健 井上
Original Assignee
松下電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電工株式会社 filed Critical 松下電工株式会社
Priority to JP1991018091U priority Critical patent/JP2590683Y2/ja
Publication of JPH04114708U publication Critical patent/JPH04114708U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590683Y2 publication Critical patent/JP2590683Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Audible And Visible Signals (AREA)
  • Breakers (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】既存の分電盤に設けられた1P型分岐ブレーカ
に電路監視の機能を簡単に付設することができる電路監
視ユニットを提供するにある。 【構成】分岐ブレーカ5の幅の略同じ幅寸法に形成され
た筐体12の一端面より入力接続端子11を突出させ、
入力接続端子11の凹欠11aを負荷端子6の端子螺子
6aに嵌めて入力接続端子11を負荷端子6に機械的、
電気的に取り付け接続している。筐体12の他端側に形
成せる段部12a上面には筐体12内に内蔵した速結端
子からなる負荷接続端子の電線挿入孔9a,9aを開口
している。筐体12の上面の片側には中性線用導電バー
に対して接続開離する所謂ニュートラルスイッチからの
電線を接続する速結端子からなる別の入力接続端子の電
線挿入孔11aを開口し、また反対側に漏電検出表示ラ
ンプLを露設している。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、多機能化を図るための電路監視ユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、単相3線用の分電盤では上部中央に主幹ブレーカを配置し、この主幹ブ レーカにより開閉される主幹路の中性線(N)に接続される中性線用導電バーを 分電盤の中央に他の2線(L1、L2)の導電バーとともに主幹ブレーカの下方 へ向けて配設され、この主幹路の両側に分岐回路のブレーカを配置する構成が通 常である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところがこのような分電盤では主幹ブレーカとして漏電ブレーカを設置して分 岐回路の漏電検出ができても、どの分岐回路に漏電が起きているのかどうかを判 別することは不可能であった。また分岐回路のL相、N相の電線が分電盤内で近 接した場所にないためクランプメータ等を用いて測定することは不能であった。
【0004】 また分電盤内部のスペースを大きくとれば、配線が複雑化するが、既存の漏電 検出機器を取り付けて分岐回路の漏電を検出することが可能となるが、既存の分 電盤への対応は不可能であった。 同様な理由で電流監視、電圧監視、電力監視等も不可能であった。 本考案は、上述の問題点に鑑みて為されたものであって、請求項1記載の考案 の目的とするところは、既存の分電盤に設けられた1P型分岐ブレーカに電路監 視の機能を簡単に付加することができる電路監視ユニットを提供するにある。
【0005】 また請求項2記載の考案の目的とするところは、既存の分電盤に設けられた1 P型分岐ブレーカに漏電検出機能を簡単に付加することができる電路監視ユニッ トを提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、請求項1記載の考案は1P型の分岐ブレーカの 負荷端子に取付け接続する入力接続端子を筐体の一端部より突設し、筐体の適所 に別の入力接続端子を設けるとともに筐体の他端部に負荷の電線を接続する負荷 接続端子を設け、筐体内部に両入力接続端子と両負荷接続端子とを接続する線路 から電路を監視する機能ブロックを内蔵し、筐体表面に機能ブロックの表示部を 少なくとも設けたものである。
【0007】 請求項2記載の考案は、上記線路を1次側とする零相変流器と、この零相変 流器の2次出力から漏電を検出する信号処理回路部とからなる漏電検出ユニット を機能ブロックとして内蔵し、筐体表面に少なくとも上記信号処理回路部により 駆動される漏電検出表示素子を設けたものである。
【0008】
【作用】
而して請求項1記載の考案によれば、1P型の分岐ブレーカの負荷端子に取付 け接続する入力接続端子を筐体の一端部より突設し、筐体の適所に別の入力接続 端子を設けるとともに筐体の他端部に負荷の電線を接続する負荷接続端子を設け 、筐体内部に両入力接続端子と両負荷接続端子とを接続する線路から電路を監視 する機能ブロックを内蔵し、筐体表面に機能ブロックの表示部を少なくとも設け たものであるから、分岐ブレーカの負荷端子に入力接続端子を接続取り付け、別 の入力接続端子に中性線等別の線を接続し、負荷側の電線を負荷接続端子に接続 するだけで、既存の分電盤の分岐ブレーカに電路監視機能を付加することができ る。
【0009】 また請求項2記載の考案によれば、請求項1記載の考案と同様に漏電検出機能 を簡単に既存の分電盤内の分岐ブレーカに付加することができる。
【0010】
【実施例】 以下本考案を実施例により説明する。 図1〜図3は本実施例の漏電検出ユニット10を示しており、図示せる漏電検 出ユニット10は分岐ブレーカ5の幅の略同じ幅寸法に形成された筐体12の一 端面より上記入力接続端子11を突設し、この入力接続端子11を分岐ブレーカ 5の負荷端子6の端子螺子6aに嵌めて締結するだけで負荷端子6に電気的に接 続且つ機械的に取り付けることができるようになっている。
【0011】 また漏電検出ユニット10の筐体12の他端側に形成せる段部12a上面には 筐体12内に内蔵した速結端子からなる負荷接続端子9、9の電線挿入孔9a, 9a及び接続状態を解除する解除ボタン16の操作用窓16aを開口し、また筐 体12の上面の片側には中性線(N)用の導電バーに対して接続開離する所謂ニ ュートラルスイッチSWからの電線を接続する速結端子からなる別の入力接続端 子11’の電線挿入孔11a’を開口し、また反対側に漏電検出表示ランプLと 、テストボタン18、及びリセットボタン19を露設している。
【0012】 図4は漏電検出ユニット10に内蔵した漏電検出機能ブロックの電気回路と分 岐ブレーカ5及び主幹ブレーカ4と、ニュートラルスイッチSWとの接続関係を 示しており、漏電検出機能ブロックは漏電時に流れる不平衡電流を検出する零相 変流器ZCTと、この零相変流器ZCTの2次出力を増幅し且つ信号処理を行な って上記の漏電検出表示ランプLを点灯保持する機能、及びテストボタン18の 操作時に擬似的に漏電状態を生成して上記の信号処理の機能が正常に動作するか 否かをチェックする機能、漏電検出表示状態をリセットボタン19の操作でリセ ットさせる機能を持つ信号処理回路部20とからなる。零相変流器ZCTは1次 巻線を入力接続端子11’と一方の負荷接続端子9との間に接続された線路19 及び上記入力接続端子11と他方の負荷接続端子9との間に接続された線路19 により構成しており、また信号処理回路部20は線路19、19より電源を取る ようになっている。
【0013】 しかして本実施例によれば既存の分電盤に分岐ブレーカ5に対して漏電検出ユ ニット10を図2に示すように付加するとともに、漏電検出ユニット10の負荷 接続端子9、9に分岐回路からの電線を接続するだけで、分岐回路の配線接続が 終了し、しかも分岐ブレーカ5に対して、漏電検出機能を持たせたのと同様な機 能を付加することができることになる。
【0014】 尚上記実施例では漏電検出ユニット10を構成しているが、電圧検出機能、 電流検出機能、電力検出機構等他の電路監視機能ブロックを内蔵するユニットと してもよい。また中性線(N)に接続するための所謂ニュートラルスイッチSW に機能ブロックを内蔵する形で構成してもよい。
【0015】
【考案の効果】
請求項1記載の考案は1P型の分岐ブレーカの負荷端子に取付け接続する入力 接続端子を筐体の一端部より突設し、筐体の適所に別の入力接続端子を設けると ともに筐体の他端部に負荷の電線を接続する負荷接続端子を設け、筐体内部に両 入力接続端子と両負荷接続端子とを接続する線路から電路を監視する機能ブロッ クを内蔵し、筐体表面に機能ブロックの表示部を少なくとも設けたものであるか ら、分岐ブレーカの負荷端子に入力接続端子を接続取り付け、別の入力端子に中 性線等別の線を接続し、負荷側の電線を負荷接続端子に接続するだけで、既存の 分電盤の分岐ブレーカに電路監視機能を簡単に付加することができるという効果 がある。
【0016】 また請求項2記載の考案によれば、請求項1記載の考案と同様に漏電検出機能 を簡単に既存の分電盤内の分岐ブレーカに付加することができるという効果があ る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の分岐ブレーカと漏電検出ユ
ニットの結合状態を示す上面図である。
【図2】本考案の一実施例の漏電検出ユニットの斜視図
である。
【図3】本考案の一実施例の分岐ブレーカと漏電検出ユ
ニットの結合状態を示す斜視図である。
【図4】本考案の一実施例の電気回路図である。
【符号の説明】
5 分岐ブレーカ 6 負荷端子 7 電源端子 9 負荷接続端子 10 漏電検出ユニット 11 入力接続端子 11’ 入力接続端子 L 漏電検出表示ランプ

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】1P型の分岐ブレーカの負荷端子に取付け
    接続する入力接続端子を筐体の一端部より突設し、筐体
    の適所に別の入力接続端子を設けるとともに筐体の他端
    部に負荷の電線を接続する負荷接続端子を設け、筐体内
    部に両入力接続端子と両負荷接続端子とを接続する線路
    から電路を監視する機能ブロックを内蔵し、筐体表面に
    機能ブロックの表示部を少なくとも設けたことを特徴と
    する電路監視ユニット。
  2. 【請求項2】上記線路を1次側とする零相変流器と、こ
    の零相変流器の2次出力から漏電を検出する信号処理回
    路部とからなる漏電検出ユニットを機能ブロックとして
    内蔵し、筐体表面に少なくとも上記信号処理回路部によ
    り駆動される漏電検出表示素子を設けたことを特徴とす
    る電路監視ユニット。
JP1991018091U 1991-03-26 1991-03-26 電路監視ユニット Expired - Lifetime JP2590683Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991018091U JP2590683Y2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 電路監視ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991018091U JP2590683Y2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 電路監視ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04114708U true JPH04114708U (ja) 1992-10-09
JP2590683Y2 JP2590683Y2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=31904716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991018091U Expired - Lifetime JP2590683Y2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 電路監視ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2590683Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57103657U (ja) * 1980-12-15 1982-06-25
JPS6188709A (ja) * 1984-10-03 1986-05-07 松下電器産業株式会社 調光制御盤
JPH0313866A (ja) * 1989-06-12 1991-01-22 Nikken Sekkei Ltd 配電線の電力積算装置及び分電盤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57103657U (ja) * 1980-12-15 1982-06-25
JPS6188709A (ja) * 1984-10-03 1986-05-07 松下電器産業株式会社 調光制御盤
JPH0313866A (ja) * 1989-06-12 1991-01-22 Nikken Sekkei Ltd 配電線の電力積算装置及び分電盤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2590683Y2 (ja) 1999-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2066629C (en) Plug-in circuit breaker
US7136267B2 (en) Electrical ground protection device and method
US10666036B2 (en) Arc fault detection system
EP2227841B1 (en) Ground terminal block fault indicator
JP2955039B2 (ja) 分電盤
JPH04114708U (ja) 電路監視ユニツト
JP4562160B2 (ja) 感震装置
JP4620240B2 (ja) 漏電警報機能付き配線用遮断器
KR200182536Y1 (ko) 입출력분리형 전자식 전력량계
JP7233355B2 (ja) 回路遮断器用の取付端子台
JPH03266381A (ja) 信号表示を備えた端子盤
JP2000323202A (ja) Ct内蔵端子台
JPH0734383Y2 (ja) 計器取替用端子台
JPH11134999A (ja) 電流検出用変流器を内蔵したブレーカ、および分電盤
JPH086358Y2 (ja) 回路保護装置
JP2008017674A (ja) テストプラグ
JPH0391974U (ja)
JPH0711742U (ja) 回路遮断器
KR200332394Y1 (ko) 활선체크가 가능한 차단기
KR200302245Y1 (ko) 적산전력계의 단자구조
CA3161944A1 (en) Circuit interrupting device for providing ground fault and open neutral protection in temporary power applications
JP2526172Y2 (ja) 分電盤の電圧切替装置
JP2000260293A (ja) 低電圧(接地線結線形)漏電しゃ断器ska形
JPH0854415A (ja) 保護リレーの点検用コネクタ
MXPA99006851A (en) Standard size apparatus to detect arc failures and ground failures in electricity circuits multip wire branches

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970318