JPH04113790A - 画像信号処理装置 - Google Patents

画像信号処理装置

Info

Publication number
JPH04113790A
JPH04113790A JP2233596A JP23359690A JPH04113790A JP H04113790 A JPH04113790 A JP H04113790A JP 2233596 A JP2233596 A JP 2233596A JP 23359690 A JP23359690 A JP 23359690A JP H04113790 A JPH04113790 A JP H04113790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
switch
delay line
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2233596A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomotaka Muramoto
村本 知孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2233596A priority Critical patent/JPH04113790A/ja
Publication of JPH04113790A publication Critical patent/JPH04113790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は画像信号を処理する画像信号処理装置に関する
ものである。
[従来の技術] 従来より画像信号を処理する画像信号処理装置として、
画像信号を記録媒体に記録し、該記録媒体に記録されて
いる画像信号を再生する画像信号記録再生装置がある。
上記画像信号再生装置としては例えば電子スチルビデオ
カメラがある。
該電子スチルビデオカメラは輝度信号を高域周波数帯域
にFM変調し、色信号は2種類の色差信号を線順次化し
た後、低域周波数帯域にFM変調し、両者を周波数多重
した後、記録媒体であるビデオフロッピー上に記録する
もので、再生時には該ビデオフロッピーより再生された
信号よりFM変調輝度信号とFM変調線順次色差信号と
を分離し、夫々をFM復調し、スキュー補償処理が施こ
された後、更にFM復調された線順次色差信号は同時化
される事により2種類の色差信号を復元している。
第5図は従来の電子スチルビデオカメラの再生部におけ
るスキュー補償回路及び線順次色差信号の同時化、回路
の構成を示した図である。
第5図において、■は再生され復調された輝度信号の入
力端子、2はスキュー補償を行なうための1/2H(H
は1水平走査期間) COD (Charge  Co
upledDevice)遅延線、3はクロックノイズ
を除去するためのローパスフィルター、4は1/2H遅
延された信号と遅延されない信号とを切換えるためのス
イッチ、7は輝度信号をIH遅延させるためのIHCC
D遅延線、8はクロックノイズを除去するためのローパ
スフィルター、9はIH遅延された信号と遅延されない
信号とを加算するための加算回路、10はIH遅延され
た信号と、加算平均された信号とを切換えるためのスイ
ッチ、12は輝度信号の出力端子である。
また、13は線順次色差信号の入力端子、14はスキュ
ー補償を行なうための1/2HCOD遅延線、15はク
ロックノイズを除去するためのローパスフィルター、1
6は1/2H遅延された信号と遅延されない信号とを切
換えるためのスイッチ、17.19はIHCCD遅延線
、18.20はクロックノイズを除去するためのローパ
スフィルター、21は2H遅延された線順次色差信号と
遅延されない線順次色差信号とを加算するための加算回
路、22はIH遅延された線順次色差信号と、加算平均
された線順次色差信号から色差信号R−Yのみを取り出
すように、IH毎に切換えられるスイッチ、23はIH
遅延された線順次色差信号と、加算平均された線順次色
差信号から色差信号B−Yのみを取りだすように、IH
毎に切換えられるスイッチ、24はR−Y信号の出力端
子、25はB−Y信号の出力端子である。
上記第5図において、入力端子1から入力された輝度信
号は1/2HCCD遅延線2により1/2H遅延された
後、ローパスフィルター3でクロック成分を除去してか
らスイッチ4のn端子に入力される。
一方、スイッチ4のb端子には入力端子lから入力され
た輝度信号がそのまま入力されており、スイッチ4は不
図示のシステムコントローラからの指示により1フイー
ルド毎にn端子に入力されている信号とb端子に入力さ
れている信号とを選択的に切換えて出力する。
スイッチ4より出力された信号はIHCCD遅延線7、
加算回路9にそれぞれ入力される。また1HCCD遅延
線7を通った信号はローパスフィルター8で、クロック
ノイズを除去した後、スイッチ10のn端子と加算回路
9に入力される。加算回路9においてはIH遅延される
前の信号にIH前の信号を加算することにより加算平均
された信号となって、スイッチIOのn端子に入力され
る。スイッチlOにおいてIH遅延された信号と、加算
平均された信号とは、不図示のシステムコントローラか
らの指示により1フイールド毎に選択的に切換えてi端
子から出力される。
一方、入力端子13から入力された線順次色差信号は、
14,15,16.からなるスキュー補償回路において
、前述の輝度信号の場合と同様にスキュー補償された後
、1HCCD遅延線17と加算回路21に入力される。
IHCCD遅延線17によってIH遅延された信号は、
ローパスフィルター18でクロックノイズを除去した後
IHCCD遅延線19とスイッチ22のj端子、および
スイッチ23のn端子に入力される。IHccD遅延線
19によって】H遅延された信号はローパスフィルター
20によってクロックノイズを除去した後、加算回路2
1においてスイッチ16の出力信号と加算される事によ
り加算平均された線順次色差信号となってスイッチ22
のに端子及びスイッチ23のm端子に入力される。スイ
ッチ22においては不図示のシステムコントローラから
の指示によりIH毎にj端子の信号とに端子の信号とが
選択的に切換えられ、1端子からは常にR−Y信号が出
力される。また、スイッチ23においては不図示のシス
テムコントローラからの指示によりIH毎にm端子の信
号とn端子の信号とが選択的に切換えられ、0端子から
は常にB−Y信号が出力される。以上のようにして出力
端子24からR−Y信号が、出力端子25からはB−Y
信号が連続的に出力される。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、上記従来の場合においては、輝度信号に
ついてみると、1フイールドおきに、遅延された信号が
選択される場合と、加算平均された信号が選択される場
合とがありいずれの場合もIHCCD遅延線を通った信
号を使用しているため、CCD遅延線による特性の劣化
が避けられなかった。また、特性の劣化を少なくするた
めに広帯域のCCD遅延線を用いると、クロックノイズ
の影響が大きくなり、消費電力が増大してしまうという
問題があった。さらにこの場合、垂直相関の少ない画像
においては加算平均された信号と加算平均されていない
信号と周波数特性の差が大きくなり、再生画面上でフリ
ッカ−が発生するという問題があった。
本発明は遅延線を用いる画像信号処理において該遅延線
による信号の劣化を抑圧し、安定した処理を行なう事が
できる画像信号処理装置を提供する事を目的とする。
[問題を解決するための手段] 本発明の画像信号処理装置は、 画像信号を処理する装置であって、 画像信号を入力し、入力された画像信号を高域周波数成
分を有する第1の信号と低域周波数成分を有する第2の
信号とに分離し、出力する分離手段と、前記分離手段よ
り出力される第2の信号を所定時間遅延し、出力する遅
延線と、 前記分離手段より出力される第2の信号と前記遅延線よ
り出力される信号とを平均加算し、出力する平均加算手
段と、 前記遅延線より出力される信号と、前記平均加算手段よ
り出力される信号とを切換えて出力する切換出力手段と
、 前記分離手段より出力される第1の信号と、前記切換手
段より出力される信号とから画像信号を復元する復元手
段とを備えたものである。
[作用コ 上述の構成によれば、遅延線を用いる画像信号処理にお
いて、該遅延線による信号の劣化を抑圧し、安定した処
理を行なう事ができる様になる。
[実施例コ 以下、本発明を本発明の実施例を用いて説明する。
第1図は本発明の第一の実施例としての画像信号処理装
置の概略構成を示した図である。尚、第1図において前
記第5図に示した構成と同様の構成には同一の符番を付
しである。
第1図において1は再生された輝度信号の入力端子、2
はスキュー補償を行なうための1/2HCCD遅延線、
3はクロックノイズを除去するためのローパスフィルタ
ー、4は1/2H遅延された信号と遅延されない信号と
を切換えるためのスイッチ、5は加算平均処理を行なう
前に帯域制限を行なうためのローパスフィルター、6は
スイッチ4からローパスフィルター5の出力を減算する
ことにより元の信号の高域成分を分離する減算回路、7
は輝度信号をIH遅延させるためのIHCCD遅延線、
8はクロックノイズを除去するためのローパスフィルタ
ー、9はIH遅延された信号と遅延されない信号とを加
算するための加算回路、10はIH遅延された信号と、
加算平均された信号とを切換えるためのスイッチ、11
は減算回路6から出力される高域成分とスイッチ10の
出力を加算するための加算回路、12は輝度信号の出力
端子である。また13の線順次色差信号の入力端子、1
4はスキュー補償を行なうための1/2HCCD遅延線
、15はクロックノイズを除去するためのローパスフィ
ルター、16は1/2遅延された信号と遅延されない信
号とを切換えるためのスイッチ、17゜19はIHCC
D遅延線、18.20はクロックノイズを除去するため
のローパスフィルター、21は2H遅延された線順次色
差信号と遅延されない線順次色差信号とを加算するため
の加算回路、22はIH遅延された線順次色差信号と、
加算平均された線順次色差信号から色差信号R−Yのみ
を取り出すように、IH毎に切換えられるスイッチ、2
3はIH遅延された線順次色差信号と、加算平均された
線順次色差信号から色差信号B−Yのみを取りだすよう
に、IH毎に切換えられるスイッチ、24はR−Y信号
の出力端子、25はB−Y信号の出力端子である。
第1図において、入力端子1から入力された輝度信号は
1/2HCCD遅延線2により1/2H遅延された後、
ローパスフィルター3でクロック成分を除去してからス
イッチ4のa端子に入力される。一方、スイッチ4のb
端子には入力1から入力された輝度信号がそのまま入力
されており、スイッチ4は不図示のシステムコントロー
ラからの指示によりlフィールド毎にa端子に入力され
ている信号とb端子に入力されている信号とを選択的に
切換えて出力する。
スイッチ4より出力された信号は減算回路6とローパス
フィルター5に入力される。ローパスフィル−ター5の
出力は減算回路6、IHCCD遅延線7、加算回路9に
それぞれ入力され、減算回路6において前記スイッチ4
の出力からローパスフィルター5の出力を減算すること
により、輝度信号の高域成分のみが分離されて加算回路
11に入力される。また、IHCCD遅延線7を通った
信号はローパスフィルター8で、クロックノイズを除去
した後、スイッチ10のg端子と加算回路9に入力され
る。加算回路9においてはIH遅延される前の信号にI
H前の信号を加算することにより加算平均された信号と
なって、スイッチ10のn端子に入力される。スイッチ
10においでIH遅延された信号と、加算平均された信
号とは、不図示のシステムコンローラからの指示により
1フイールド毎に選択的に切換えてl端子から出力され
る。加算回路11ではスイッチ10の出力(輝度信号の
低減成分)と、加算回路6からの出力(輝度信号の高域
成分)とを加算することによりもとの帯域の輝度信号を
得て、出力端子12より出力される。
一方、入力端子13から入力された線順次色差信号は、
14,15,16.からなるスキュー補償回路において
、前述の輝度信号の場合と同様にスキュー補償された後
、IHCCD遅延線17と加算回路21に入力される。
IHCCD遅延線17によってIH遅延された信号は、
ローパスフィルター18でクロックノイズを除去した後
IHCCD遅延線19とスイッチ22のl端子、および
スイッチ23のn端子に入力される。1HCCD遅延線
19によってIH遅延された信号はローパスフィルター
20によってクロックノイズを除去した後、加算回路2
1においてスイッチ16の出力信号と加算される事によ
り加算平均された線順次色差信号となってスイッチ22
のに端子及びスイッチ23のm端子に入力される。スイ
ッチ22においては不図示のシステムコントローラから
の指示によりlH毎にl端子の信号とに端子の信号とが
選択的に切換えられ、l端子からは常にR−Y信号が出
力される。また、スイッチ23においては不図示のシス
テムコントローラからの指示によりIH毎にm端子の信
号とn端子の信号とが選択的に切換えられ、0端子から
は常にB−Y信号が出力される。以上のようにして出力
端子24からはR−Y信号が、出力端子25からB−Y
信号が連続的に出力される。
本実施例によれば、輝度信号の高域成分を分離するため
、ローパスフィルターにより分離された輝度信号の低域
成分を元の輝度信号から減算する様に構成しているため
、信号波形の再現性が良くなる。またこの構成によれば
、輝度信号の低域成分を分離するめたのローパスフィル
ターは特性をがなり自由に設定できるため急峻な特性の
フィルターを用いる事により帯域の狭いCCD遅延線を
使用し、該CCD遅延線による信号劣化を抑えることが
可能となる。
第2図は本発明の第2の実施例としての画像信号処理装
置の概略構成を示した図である。
尚、第2図において27に示した破線の中の部分以外の
構成及び、その動作は前記第1図に示した第1の実施例
と同じであるため詳細な説明は省略する。
第2図において、27の破線で囲んだ部分は輝度信号の
低域成分と高域成分を分離するための回路である。第1
図に示す様に、第1の実施例ではローパスフィルターと
減算回路によって輝度信号の高域成分を分離していたが
、第2図に示す様に第2の実施例においてはバイパスフ
ィルター26によって、輝度信号の高域成分を分離して
いる。
第3図に第2図の破線部27の具体的な回路構成を示す
第3図において31は第2図のスイッチ4から出力され
る信号が入力される入力端子、32はバイパスフィルタ
ーの出力端子、33はローパスフィルターの出力端子で
ある。またCI、R1はバイパスフィルターを構成する
コンデンサーと抵抗であり、R2,C2はローパスフィ
ルターを構成する抵抗とコンデンサーである。Llはロ
ーパスフィルターの減衰量に零点を設けるためのインダ
クタである。
第3図(A)に示した回路は最も簡単な構成例で、C,
Rからなる1次のバイパスフィルターと1次のローパス
フィルターにより構成されており、このバイパスフィル
ターのカットオフ周波数とローパスフィルターのカット
オフ周波数とは同じに設定されている。また、第3図(
A)に示したフィルターの特性を第4図(A)に示す。
第4図(A)においてaはバイパスフィルターの振幅特
性、bはローパスフィルターの振幅特性、Cはバイパス
フィルターの位相特性、dはローパスフィルターの位相
特性、eはバイパスフィルターの群遅延特性、fはロー
パスフィルターの群遅延特性である。
第4図(A)のように、1次のフィルターを用いること
によってその通過域及び減衰域の位相の変化は90度以
内であり、カットオフ周波数が等しいためバイパスフィ
ルターとローパスフィルターの群遅延特性は等しくなっ
ている。従ってこのような構成のフィルターで分離され
た輝度信号の高域成分と低域成分とは後段で加算するこ
とによって元の輝度信号と同じものを再現することが可
能とある。尚、2次以上のフィルターを用いた場合は位
相が90度以上変化するため、群遅延特性が揃っていて
も元の信号は再現する事は難しい。
ところで、第3図(A)に示す様Jこ構成にした場合は
ローパスフィルターの減衰量をあまり太き(する事がで
きないため、使用可能なカットオフ周波数は限られてく
る。そこで、減衰域に零点を設けることにより減衰量を
大きく設定できる様にしたのが第3図(B)に示す構成
である。第3図(B)に示した構成においてはカットオ
フ周波数よりも十分高いところに、インダクタL1とコ
ンデンサC2を用いて零点を設けたものであり、その特
性を第4図(B)に示す。
第4図(B)においてaはバイパスフィルターの振幅特
性、bはローパスフィルターの振幅時゛性、Cはバイパ
スフィルターの位相特性、dはローパスフィルターの位
相特性、eはバイパスフィルターの群遅延特性、fはロ
ーパスフィルターの群遅延特性である。
第4図(B)においてローパスフィルターの零点付近で
は位相特性、及び群遅延特性が変化しているが、この付
近ではバイパスフィルターの出力の振幅が十分にあるた
め、元の信号を再現する上でさほど影響は出ない。
以上の様に本実施例によれば、輝度信号の高域成分を分
離するために減算回路を使用しないため、トランジスタ
等のアクティブ素子が不要となり、より簡単な回路構成
にてCCD遅延線による信号の劣化を抑圧することが可
能となる。
以上説明して来た様に本発明によれば、輝度信号の低い
帯域についてのみCCD遅延線を用いた加算平均処理を
行なう様に構成したためCCD遅延線のクロック周波数
が従来の1/2〜l/4程度で済むため、クロックノイ
ズの影響を減少させる事ができ、また、CCD遅延線の
消費電力を従来の1/2〜1/4に減らす事ができる。
また、輝度信号の高域成分に加算平均された輝度信号の
低域成分かIH遅延された輝度信号の低域成分かを加算
する事により、CCD遅延線による、特性の劣化を補償
し、周波数特性をそろえることができるので、再生画像
においてフリッカ−の発生を防止できる様になる。
[発明の効果] 以上説明して来た様に、本発明によれば、遅延線を用い
る画像信号処理において、該遅延線による信号の劣化を
防止し、安定した処理を行なう事ができる画像信号処理
装置を提供する事ができる様になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は不発−明の第1の実施例としての画像信号処理
装置の概略構成を示した図である。 第2図は本発明の第2の実施例としての画像信号処理装
置の概略構成を示す図である。 第、3図は第2図の破線部27の具体的な回路構成を示
した図である。 第4図は第3図に示した回路の特性を示した図である。 第5図は従来の画像信号処理装置の概略構成を示した図
である。 113・・・入力端子、12,24.25・・・出力端
子214・・・1/2HCCD遅延線、 35.8,15,18.20・・・ローパスフィルター
4.10,16,22.23・・・スイッチ、7.17
.19・・・IHCCD遅延線、6・・・減算回路、 9.21・・・加算回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 画像信号を処理する装置であって、 画像信号を入力し、入力された画像信号を高域周波数成
    分を有する第1の信号と低域周波数成分を有する第2の
    信号とに分離し、出力する分離手段と、前記分離手段よ
    り出力される第2の信号を所定時間遅延し、出力する遅
    延線と、 前記分離手段より出力される第2の信号と前記遅延線よ
    り出力される信号とを平均加算し、出力する平均加算手
    段と、 前記遅延線より出力される信号と、前記平均加算手段よ
    り出力される信号とを切換えて出力する切換出力手段と
    、 前記分離手段より出力される第1の信号と、前記切換手
    段より出力される信号とから画像信号を復元する復元手
    段とを備えたことを特徴とする画像信号処理装置。
JP2233596A 1990-09-03 1990-09-03 画像信号処理装置 Pending JPH04113790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2233596A JPH04113790A (ja) 1990-09-03 1990-09-03 画像信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2233596A JPH04113790A (ja) 1990-09-03 1990-09-03 画像信号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04113790A true JPH04113790A (ja) 1992-04-15

Family

ID=16957540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2233596A Pending JPH04113790A (ja) 1990-09-03 1990-09-03 画像信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04113790A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0154915B2 (ja)
JPH04177994A (ja) 動作適応型のスペクトルフォールディング方法によるvtr画質改善方法及び回路
CA1225146A (en) Circuitry for correcting frame combed luminance signal for motion induced distortion
JPS6135692A (ja) ビデオ信号処理システム
JPH06284441A (ja) クシ型フィルタ回路
JPH04280595A (ja) 輝度信号と色信号分離用パターン適応形ディジタル櫛形フィルタ
CA2048975C (en) Motion signal detecting circuit
JP2753224B2 (ja) ビデオ信号記録再生装置
JPH04113790A (ja) 画像信号処理装置
JP2575412B2 (ja) フィールド巡回型ノイズリデューサ
JP3428148B2 (ja) フィルタ回路
JP3052582B2 (ja) 輝度信号/色信号分離回路とテレビジョン受像機または映像信号記録再生装置
US5500740A (en) Video signal processing with common delay line for luminance interpolation and color conversion
JP3110196B2 (ja) クシ型フィルタ自動調整回路
JP3011607B2 (ja) Vtr
JPH01318485A (ja) くし形フィルタ
JPS60253394A (ja) 映像信号記録再生装置の信号処理回路
JPS5866484A (ja) カラ−映像信号再生回路
JPH036195A (ja) クロマ信号処理回路
JPS6239593B2 (ja)
JPH04320194A (ja) 映像信号処理回路及び映像信号記録再生装置
JPS5979692A (ja) 映像信号処理装置
JPH04151987A (ja) 画像信号処理装置
JPH04123592A (ja) 画像信号処理装置
JPH04373291A (ja) 雑音除去装置