JPH04123592A - 画像信号処理装置 - Google Patents

画像信号処理装置

Info

Publication number
JPH04123592A
JPH04123592A JP2245719A JP24571990A JPH04123592A JP H04123592 A JPH04123592 A JP H04123592A JP 2245719 A JP2245719 A JP 2245719A JP 24571990 A JP24571990 A JP 24571990A JP H04123592 A JPH04123592 A JP H04123592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
signal
color component
fifo memory
component signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2245719A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Mimura
敏彦 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2245719A priority Critical patent/JPH04123592A/ja
Publication of JPH04123592A publication Critical patent/JPH04123592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像信号を処理する画像信号処理装置に関する
ものである。
〔従来の技術〕
従来より画像信号処理装置としては例えばビデオテ・−
ブレコーダやスチルビデオカメラ等の画像信号記録再生
装置がある。
上記記録再生装置では一般的にガラス遅延線やCCD 
(Charged  Coupled  Delay)
等のアナログ遅延線を用いて輝度信号処理系と色信号処
理系における処理の違いによって生じる時間差の補正や
、クシ型フィルターによる輝度信号と色信号の分離、ノ
イズリダクション、色差線順次信号の同時化処理、スキ
ュー補償等の様々な信号処理を行っている。
〔発明が解決しようとしている課題〕
ところで、最近では画像信号記録再生装置の省電力化、
画質の向上に伴なう信号の広帯域化に対応させるため、
上記遅延線にデインタルメモリーを使用する傾向にある
上述の様にディジタルメモリーを遅延線として使用する
場合には、該ディジタルメモリに供給する信号をディジ
タル化する必要があり、例えばテレビジョン信号をIH
(Hは1水平開期期間)遅延する場合には、NTSC方
式のテレビジョン信号はIH=940X1/4fsc 
(fscは副搬送波周波数)で、PAL方式のテレビジ
ョン信号はIH=1135xl/4fscであるため、
テレビジョン信号を副搬送波周波数の4倍の周波数を有
するサンプリングクロックに同期してディジタル化した
後、該ディジタルメモリにて遅延処理する事が一般的な
手法であった。
しかしながら、上述の手法はテレビジョン信号のうち、
色信号は輝度信号に比べ周波数広帯が狭いにもかかわら
ず、4fscと(・う高いサンプリング周波数にてディ
ジタル化しているため、ディジタルメモリの記憶容量の
増大によるコスト高や消費電力の増加を招いていた。
また、色信号を例えばfscといった低いサンプリング
周波数にてディジタル化しようとしても、IHはfsc
て割り切れないため、ディジタルメモリにより正確にI
H遅延させる事は困難であった。
本発明は画像信号をデインタル化した後、遅延する際に
正確に遅延する事ができると共に低コスト化、省電力化
を図る事ができる画像信号処理装置を提供する事を目的
とする。
〔問題を解決するための手段〕
本発明の画像信号処理装置は、輝度信号と色成分信号と
により構成される画像信号を処理する装置であって、前
記色成分信号を入力し、入力された色成分信号を前記輝
度信号をディジタル化する際に用いられるサンプリング
周波数よりも低いサンプリング周波数に基づきディジタ
ル化し、出力するディジタル変換手段と、前記ディジタ
ル変換手段より出力されたディジタル色成分信号を記憶
し、記憶されたディジタル色成分信号を出力するディジ
タルメモリと、前記ディジタルメモリより出力されたデ
ィジタル色成分信号を入力し、入力されたディジタル色
成分信号を遅延するディジタルフィルタと、前記ディジ
タルフィルタより出力されたディジタル色成分信号をア
ナログ色成分信号に変換するアナログ変換手段とを備え
たものである。
〔作用〕
上述の構成によれば画像信号をディジタル化した後、遅
延する際に正確に遅延する事ができると共に低コスト化
、省電力化を図る事ができる様になる。
〔実施例〕
以下、本発明を本発明の実施例を用いて説明する。
第1図は本発明の実施例としてPALテレビジョン方式
に対応したスチルビデオカメラの再生信号処理回路の概
略構成を示した図である。
尚、第1図に示した再生信号処理回路では輝度信号のド
ロップアウト補償、色差線順次信号の同時化処理、輝度
及び色信号のスキュー補償をディジタルメモリを用いて
行うものである。
第1図において、不図示の磁気ディスクより再生される
再生画像信号からはFM変調輝度信号とFM変調色差線
順次信号とが分離され、夫々の信号はFM復調された後
、輝度信号は入力端子1に、色差線順次信号は2に供給
される。
また、入力端子3には不図示のドロップアウト検出回路
にて再生信号にドロップアウトが発生している事が検出
された場合に発生されるドロップアウト検出信号が供給
されている。
まず、第1図の輝度信号処理系の動作について説明する
入力端子1より入力された輝度信号はクランプ回路4に
おいて後述する同期信号発生器7より発生されるクラン
プパルスCPYに従ってクランプ処理され、A/D変換
器5に供給される。
A/D変換器5には4fsc (副搬送波周波数fsc
の4倍)のサンプリングクロックが供給されており、前
記クランプ回路4より供給されている輝度信号をサンプ
リングクロック4fscに同期して1サンプル当たり8
bitのディジタル信号に変換した後、ドロップアウト
補償用スイッチ6に供給する。
一方、該ドロップアウト補償用スイッチ6より出力され
るディジタル輝度信号はFIFO(First  In
First  0ut)メモリ8に供給される。
該FIFOメモリ8は輝度信号のドロップアウト補償を
行うため供給されるディジタル輝度信号をIH遅延する
もので、1ライン分のディジタル輝度信号に相当する1
135byteの記憶容量を持っており、該FIFOメ
モリ8より読み出されるディジタル輝度信号は前記ドロ
ップアウト補償用スイッチ6、FIFOメモリ9、スイ
ッチ10に供給されている。
そして、ドロップアウト補償用スイッチ6では前記入力
端子3よりドロップアウト検出信号が入力されているド
ロップアウト発生時には、FIFOメモリ8により遅延
されたIH前のディジタル輝度信号を出力し、他の通常
時にはA/D変換器5より供給されているディジタル輝
度信号を出力する事によりドロップアウト補償処理が施
される。
FIF○メモリ9は輝度信号のスキュー補償を行うため
、供給されるディジタル輝度信号を1/2H遅延するも
ので、記憶容量は568byteに設定されている。
ところで、ディジタル輝度信号を1/2H遅延するため
には該FIFOメモリ9の記憶容量は567.5byt
eとしなければならないが、端数が出てしまうため該メ
モリを単一クロック(すなわち、4fsc)で駆動する
事ができないため、上述の様な記憶容量に設定されてい
る。
そして、上述の様に記憶容量が568 b y t e
であるFIFOメモリ8によって遅延を行った場合には
ディジタル輝度信号を正確に1/2H遅延する事はでき
ず、スキューが残ってしまうが、モニタ装置等の外部接
続装置のAFC(Auto  FrequencyCo
ntrol)回路はこの程度のスキューであれば十分に
補正できるため特に問題はない。
そして、FTFOメモリ9により1/2H遅延されたデ
ィジタル輝度信号はスイッチ10に供給され、該スイッ
チ10は1フイ一ルド期間毎に前記FIFOメモリ8よ
り出力されるディジタル輝度信号と前記FIFOメモリ
9より出力される1/2H遅延されたディジタル輝度信
号とを切換えて出力する事によりスキュー補償処理を施
している。
上述の様にしてスキュー補償処理が施され、スイッチ1
0より出力されたディジタル輝度信号はD/A変換器1
1においてアナログ輝度信号に変換され、更にローパス
フィルタ(LPF)12により余分な周波数帯域の信号
が除去された後、加算器13に供給される。
次に第1図の色差線順次信号処理系の動作について説明
する。
入力端子2より入力された色差線順次信号はクランプ回
路14において、同期信号発生器7より発生されるクラ
ンプパルスCにに従ってクランプ処理され、A/D変換
器15に供給される。
A/D変換器15には2fsc (副搬送波周波数fs
cの2倍)のサンプリングクロックが供給されており、
前記クランプ回路14より供給されている色差線順次信
号をサンプリングクロック2fscに同期して1サンプ
ル当たり8bitのディジタル信号に変換した後、FI
FOメモリ16、スイッチ17に供給される。
FIFOメモリ16は色差線順次信号のスキュー補償を
行うため、供給されるディジタル色差線順次信号を1/
2H遅延するもので、記憶容量は284byteに設定
されている。
ところで、ディジタル色差線順次信号をl /2H遅延
するためには該FIFOメモリ16の記憶容量は283
.75byteとしなければならないが、端数が出てし
まうため、該メモリを単一クロック(すなわち2fsc
)で駆動する事ができず、上述の様な記憶容量に設定さ
れている。
そして、上述の様に記憶容量が284byteであるF
IFOメそり16によって遅延を行った場合にはディジ
タル色差線順次信号を正確に1/2H遅延する事はでき
ず、スキューが残ってしまうが、前述の輝度信号の場合
と同様にモニタ装置等の外部接続装置のAFC回路はこ
の程度のスキューであれば十分に補正できるため特に問
題はない。
そして、FIFOメモリ16により1/2H遅延された
ディジタル色差線順次信号はスイッチ17に供給され、
該スイッチ17はlフィールド期間毎に前記A/D変換
器15より出力されるディジタル色差線順次信号と前記
FIFOメモリ16より出力される1/2H遅延された
ディジタル色差線順次信号とを切換えて出力する事によ
りスキュー補償処理を施している。
上述の様にしてスキュー補償処理が施され、スイッチ1
7より出力されたディジタル色差線順次信号はFIFO
メモリ18、スイッチ20.21に供給される。
FIFOメモリ18は色差線順次信号の同時化処理を行
うため供給されるディジタル色差線順次信号をIH遅延
するもので、記憶容量は567byteに設定されてい
る。
ところで、2fscのサンプリングクロックにてディジ
タル化されたディジタル色差線順次信号をIH遅延する
ためには該FIFOメモリ18を567.5byteと
しなければならないが端数が出てしまうため、該メモリ
を単一クロック(すなわち2fsc)で駆動する事がで
きず、上述の様な記憶容量に設定されている。
そして、上述の様に記憶容量が567byteであるF
IF○メモリ18によって遅延を行った場合にはディジ
タル色差線順次信号を正確にIH遅延する事ができず、
色差線順次信号の同時化処理により形成されるR−Y、
B−Y信号に時間差が生じ、後述するディジタルエンコ
ーダ23において形成されるクロマ信号に偽色信号が生
じてしまう。
そこで、本実施例では前記FIFOメモリ18により遅
延されたディジタル色差線順次信号を更にディジタルL
PF19を介す事により0.5サンプル期間遅延し、ス
イッチ17より出力されるディジタル色差線順次信号を
FIFOメモリ18とデインタルLPF19により正確
にIH遅延している。
尚、ディジタルLPF19は例えば第2図に示す様1=
1サンプル遅延線19a、加算器19bにより構成され
、伝達関数H(Z) =1/2 (1+Z−’)を有し
ており、その周波数特性は第3図に示す様になる。
第3図に示す様に該ディジタルLPF19はコサインフ
ィルター特性を示すものであるが、図示の如く副搬送波
周波数fsc (=4.43MHz)に対し、色差線順
次信号の周波数帯域はI M Hzであるため、入力さ
れる信号を劣化させる心配はほとんどなく、0.5サン
プル期間遅延する事ができる様になる。
以上の様に、FIFOメモリ18とディジタルLPF1
9により正確にIH期間遅延されたディジタル色差線順
次信号は前述の様にスイッチ17より出力され、該FI
FOメモリ18とディジタルLPF19によりIH遅延
されていないディジタル色差線順次信号が供給されてい
るスイッチ20.21に供給され、該スイッチ20.2
1においてIH遅延されたディジタル色差線順次信号と
IH遅延されていないディジタル色差線順次信号とをI
H毎に切換えて出力させる事により、スイッチ20から
はR−Y信号が、またスイッチ21からはB−Y信号が
出力され、共にディジタルエンコーダ22に供給される
ディジタルエンコーダ22はスイッチ20.21より供
給されるR−Y信号、B−Y信号に対し、色差成分判別
用のDCオフセットレベルの除去、バーストフラグの付
加及び直角二相変調をディジタル的に行う事によりディ
ジタルクロマ信号を形成し、D/A変換器23に供給す
る。
そして、D/A変換器23ではディジタルエンコーダ2
2より供給されるディジタルクロマ信号をアナログ化し
、バンドパスフィルタ(BPF)24により余分な周波
数成分を除去した後、加算器13に供給される。加算器
13では前記LPF12より供給されている輝度信号と
前記BPF24より供給されているクロマ信号とを周波
数多重する事によりテレビジョン信号を形成し、出力端
子25より出力する。
以上の様に本実施例においては輝度信号に比べ周波数帯
域の狭い色差線順次信号を輝度信号のサンプリング周波
数よりも低く、例えばIHを割り切れない様なサンプリ
ング周波数にてディジタル化し、FIFOメモリを用い
て遅延処理を行う際に、該FIFOメモリにて遅延した
後、更にディジタルLPFによって遅延する事により、
正確な遅延処理を施す事ができる様になると共に、該F
IFOメそり、ディジタルLPFを同じ周波数のクロッ
クにて動作できるため回路構成が簡単になり、また、該
FIFOメモリの記憶容量を減らす事ができ、コストの
削減を図る事ができる様になる。
第1図に示した実施例では色差線順次信号を2fscの
サンプリング周波数にてディジタル化したが、fscの
サンプリング周波数にてディジタル化しても良く、その
場合には第1図のFIFOメモリ16の記憶容量を14
2byte、FIFOメモリ18の記憶容量を282b
yteとし、ディジタルLPF19を第4図に示す様に
1/2サンプル遅延線19c、サンプル遅延線19d1
加算器19e、 19fにより構成され、伝送関数H(
Z) =1/4 (1+Z−’) (1+Z−2)を有
し、第5図に示す様な周波数特性を有する様にすれば良
く、この様な構成によればFIFOメモリの記憶容量を
更に削減し、コストダウンを図る事ができる様になる。
尚、本実施例においては色差線順次信号の同時化処理に
FIFOメモリとディジタルLPFにより構成されるデ
ィジタル遅延線を用いた場合を例として説明して来たが
、本発明はこれに限らず、ライン間相関を利用したノイ
ズリダクション回路等にも適用可能で、同様の効果を得
る事ができる。
〔発明の効果〕
以上の様に本発明によれば画像信号をデイノタル化した
後、遅延する際に正確に遅延する事ができると共に低コ
スト化、省略労化を図る事ができる画像信号処理装置を
提供する事ができる様になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例としてPALテレヒンヨン方式
に対応したスチルビデオカメラの再生信号処理回路の概
略構成を示した図である。 第2区は第1図のディジタルローパスフィルタの構成例
を示した図である。 第3図は第2図に示したディジタルローパスフィルタの
周波数特性を示した図である。 第4図は第1図のディジタルローパスフィルタの他の構
成例を示した図である。 第5図は第4図に示したディジタルローパスフィルタの
周波数特性を示した図である。 5.15・・・A/D変換器 8.9.16.18・・・FIFOメモリ10. 17. 20. 21・・・スイッチ 11゜ 23・・・D/A変換器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 輝度信号と色成分信号とにより構成される画像信号を処
    理する装置であって、 前記色成分信号を入力し、入力された色成分信号を前記
    輝度信号をディジタル化する際に用いられるサンプリン
    グ周波数よりも低いサンプリング周波数に基づきディジ
    タル化し、出力するディジタル変換手段と、 前記ディジタル変換手段より出力されたディジタル色成
    分信号を記憶し、記憶されたディジタル色成分信号を出
    力するディジタルメモリと、前記ディジタルメモリより
    出力されたディジタル色成分信号を入力し、入力された
    ディジタル色成分信号を遅延するディジタルフィルタと
    、前記ディジタルフィルタより出力されたディジタル色
    成分信号をアナログ色成分信号に変換するアナログ変換
    手段とを備えたことを特徴とする画像信号処理装置。
JP2245719A 1990-09-13 1990-09-13 画像信号処理装置 Pending JPH04123592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2245719A JPH04123592A (ja) 1990-09-13 1990-09-13 画像信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2245719A JPH04123592A (ja) 1990-09-13 1990-09-13 画像信号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04123592A true JPH04123592A (ja) 1992-04-23

Family

ID=17137785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2245719A Pending JPH04123592A (ja) 1990-09-13 1990-09-13 画像信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04123592A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5486929A (en) Time division multiplexed video recording and playback system
KR0170630B1 (ko) 휘도/색신호 전처리장치
JPS63261976A (ja) クロマ復調装置
JP3407556B2 (ja) 映像符号化変換装置
JPH04123592A (ja) 画像信号処理装置
JP3053532B2 (ja) 色信号の周波数帯域変換のための搬送波発生装置
KR100469233B1 (ko) 티브이영상신호디코딩장치
JP2975623B2 (ja) カラーコンポーネント信号変換装置
KR0162338B1 (ko) 팔프러스 브이씨알의 헬퍼 신호 처리 장치
JPH04151994A (ja) 電子スチルカメラ
JP4612201B2 (ja) 色信号復調装置
JPH0496595A (ja) 映像信号処理回路
JP3347921B2 (ja) Pal方式色信号の位相補正復調装置
JPH01126894A (ja) デジタルビデオ信号のレート変換装置
JP3011607B2 (ja) Vtr
JP2004048088A (ja) 信号処理装置
JPH0822082B2 (ja) ディジタルy/c分離装置
KR0162324B1 (ko) 팔플러스 브이씨알의 지연시간 보상장치
JPH04113790A (ja) 画像信号処理装置
JPS6229393A (ja) 信号変換回路
JPH04151987A (ja) 画像信号処理装置
JPH05145945A (ja) 映像信号記録及び記録再生装置
JPS60157394A (ja) テレビジヨン装置
JPH03149991A (ja) Yc分離回路
JPS6258798A (ja) 画像信号処理装置