JPS60157394A - テレビジヨン装置 - Google Patents

テレビジヨン装置

Info

Publication number
JPS60157394A
JPS60157394A JP1194784A JP1194784A JPS60157394A JP S60157394 A JPS60157394 A JP S60157394A JP 1194784 A JP1194784 A JP 1194784A JP 1194784 A JP1194784 A JP 1194784A JP S60157394 A JPS60157394 A JP S60157394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signals
offset
signal
circuit
sum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1194784A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihide Okuda
章秀 奥田
Masahito Sugiyama
雅人 杉山
Himio Nakagawa
一三夫 中川
Toshiyuki Sakamoto
敏幸 坂本
Michitaka Osawa
通孝 大沢
Toshinori Murata
村田 敏則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1194784A priority Critical patent/JPS60157394A/ja
Publication of JPS60157394A publication Critical patent/JPS60157394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はテレビジョン装置に係り、特に高品質の画像を
実現するに好適なテレビジョン装置に関する。
〔発明の背景〕
現在放送されているテレビジ目ン方式には、NTSC−
PAL−8ECAMがある。これらはいずれも色差信号
と輝度信号を周波数多重して伝送するため、輝度信号と
色差信号間の相互干渉であるクロスカラー・ドツト妨害
を有す。
よって、クロスカラー〇ドツト妨害のない時間軸多重伝
送方式が検討され始めた。時間軸多重とは輝度信号と色
差信号を時間軸圧縮により時間軸上で分離し、多重する
ものであり、’ M A ’C方式(Multiple
xed Analogue Component ;文
献[DirectTelevision Broadc
asting by 5atellite Desir
ability pfa New Transmiss
ion 5tandards J 、 I B A 、
 E / DFLeport 、 116/81 )や
TCI方式(Time CompressedInte
gration :文献「高品位テレビジョンの開発と
その将来J、TV学会誌、 Vol、 36 、 N[
LIo 、 1982)などがある。MAC方式は、輝
度信号を時間的に2/3に圧縮し、2つの色差信号を時
間的に1/3 K圧縮し、圧縮した色差信号を1水平走
査期間毎に交互に、圧縮した輝度信号と時間軸多重し伝
送する。TCI方式は、1水平走査毎に輝度信号の周波
数帯域幅をローパスフィルタ等により交互にかえ、狭帯
域側輝度信号の時間軸圧縮比を大きクシ、この狭帯域輝
度信号を伝送する水平走査期間に広帯域の色差信号CW
を時間軸多重し、広帯域輝度信号を伝送する水平走査期
間に狭帯域の色差信号CNを時間軸多重し伝送する。と
ころがMAC方式では所要周波数帯域が増えることが欠
点となる。また、TCI方式では水平走査毎に周波数帯
域が異なることによる画像の不自然さが欠点となる。
これらの欠点を解決するために、隣り合った輝度信号の
和信号と差信号を作り、差信号のみを時間軸圧縮し、輝
度和信号と時間軸圧縮した輝度差信号と時間軸圧縮した
2つの色差信号を時間軸多重して伝送する方式(本明細
書では以降、和差方式と略す。その詳細は本出願人が昭
和58年10月17日に出願した特願昭58−1923
9崎・「テレビジョン方式」を参照願いたい。)が提案
されている。以下、まずその和差方式の概説、および、
その問題点を示す。
第1図は、和差方式の信号形式の一例である。
IHは1水平走査期間を、HBCは水平ブランキング期
間を、Yθは隣接する輝度信号の差(Yi−Yi+t)
/ 2 、 (i=1 、3 、54・・N、Nは水平
走査Ii!ii数)を、Y■は隣接する輝度信号の和(
Yi+Yi+1)/2 、 (i=1 、3 、5・・
・N)を、U■は、隣接する色差信号の和(Ui +U
i+1)/ 2 y (i=1 + 3 + 5・・・
N、U=B−Y)を、■■は、隣接する色差信号の和(
Vi +Vi+1 )/2゜(i=1,3,5・・・N
1v=R−Y)を表す0同期信号および音声信号は、水
平ブランキング期間および垂直ブランキング期間に挿入
するのであるが、以下の説明では簡略化のため省く。
牝左刀へは隣り合った水平走査線の信号には強い相関が
ある。つまり、Yθ傷信号高域成分が少ないことを利用
して、Y□倍信号帯域圧縮し、これを時間軸圧縮して時
間的すきまをつくり、この部分に時間軸圧縮した色差信
号を多重することで、周波数帯域を広げず、かつ画質劣
化を少なくしている。第2図は、和差方式を用いたTV
システムの一例である。1はカメラ、2は和差信号エン
コーダ(以降略してエンコーダとする)、3は伝送路で
あり、第1図の信号が伝送され、4は和差信号デコーダ
(以降略尤てデコーダとする)、5はモニタを示す。
しかしながら、上述した本出願人が先に出願した和差方
式においては、YO信号の取り扱いが問題となる。つま
り、Y□は(Yi −Yi+1 ) /2であるため正
負両方の値をとりうる。このようすは第1図で明らかで
ある。つまり、和差方式は、MAC方式やTCI方式と
同等のS/Nを得るために、ダイナミックレンジを1.
5倍必喪とする。または、ダイナミックレンジを同じに
すれば、和差方式のS/Nは、MAC方式やTCI方式
に比べて3.5dn劣る。
通常、時間軸多重方式は、従来のNTSC・PAL −
S ECAMに比べて、高品質な画像を狙っている。こ
のような高品質なTVシステムにおいて3.5dBのS
/N劣化は、重大な問題である。まとめれば、和差方式
は差信号のためにVN劣化を招くという問題点を持って
いる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、時間軸多重方式の一種である和差方式
のさらなる改良をはかり、高品質な画像のテレビジョン
装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、本発明においては、YCにオ
フセット(YOのゼロΦレベル)ヲ与え、さらにブラン
キング期間のある一定期間に、YCに与えたオフセット
量をもりこむ。すなわち、YOにオフセットを与えるこ
とによって、同じダイナミックレンジであっても、S/
Nの劣化はありえない。さらにそのオフセットをブラン
キング期間にもつ込み、そのブランキング期間のオフセ
ット情報をもとにYOを処理することにより画質劣化を
防ぐことができる。この画質劣化については後述する。
第3図に、YCに全振幅の50%のオフセットを与えた
ときの和差方式の信号例を示す。図中、6は与えたオフ
セットMである。第4図に、オフセット量を水平ブラン
キング期間にもつ込んだ和差方式の信号例を示す。図中
、6はオフセット量、7はオフセットをもりこんだ期間
である。
与えたオフセット量を、ブランキング期間にもり込むこ
とは、画質劣化を防ぐ意味で非常に重要である。以下で
、その説明を行う。第5図に1全画面が一様に白色であ
るときの、50%オフセット付きの和差信号を示す。図
中、6は与えたオフセット量、7はオフセットをもり込
んだ期間である。2つの色差信号U■■■は企画面白で
あるから、ゼロである。(この場合、色差信号のオフセ
ットは50%とする。)また輝度の差信号YOは、垂直
方向に変化がないためゼロである。(Y □ =Yi 
−Yi−H=0)第2図のシステムにおいて、このよう
な信号を伝送し、かつその伝送路等が非線形である場合
、モニタ5における画像はどのようになるであろうか。
まずはじめに第6図に、オフセット量を水平ブランキン
グ内にもり込まない場合の、エンコーダ出力のYCとデ
コーダ入力のY(E)を示す。図中、6は与えたオフセ
ット(この場合50%)、8はダイナミックレンジ、9
は伝送路等の非線形性によって生じたオフセットの収差
ε、YOEはエンコーダ出力でのYC)、YODはデコ
ーダ入力のY□を示す。オフセット量を水平ブランキン
グ期間にもつ込まない場合は、オフセットの誤差εを、
デコーダ側で補正できない。つまり、デコーダ側ではY
 □ = Yi −Yi+1 =ε4゜(i=1.3.
5・・・NUNは水平走査線数)となり、1番目とi+
1番目の輝度信号は異なるとみなす。よって、第2図の
モニタ5には、全画面が一様に白ではなく、−水平走査
線ごとに輝度レベルが異なった画像があられれる。これ
は、一般の画像でも著し、い画質劣化となる。次に、第
7図に、オフセット量を水平ブランキング内にもつ込む
場合の、エンコーダ出力のYOとデコーダ入力のYCを
示す。図中、6および6′は与エタオフセット(この場
合50%)、8はダイナミックレンジ、9は伝送路等の
非線形性によって生じたオフセットの誤差ε、YOEは
エンコーダ出力でのYC)、Y□Dはデコーダ入力のY
Cを示す。この場合、オフセットの誤差εが生じても、
図中の6′を与えられたオフセットとみなしてデコーダ
側で処理を行−1Ai Y OE = Y 1−Yi+
x == 0となる。つまり第2図のモニタ5には、全
画面が一様に白となる。
以上、説明したように、本発明の概要は、第一に、YO
にオフセットを加えS/N劣化をなくシ、第二に与えた
オフセットをブランキング期間内にもり込み、その情報
をもとにデコーダ側でYCを処理することにより画質劣
化をなくすものである。
また、第7図中の6または6′の振幅レベルを検出する
ことにより、TV信号受信系およびTV信信号記録釦お
いて、信号のゲインを検出できる。このためオフセント
レベルをAGC制御信号として用いることができる。
〔発明の実施例〕
本発明の一実施例を第8図および第9図に示す。第8図
は、本発明を適用した和差方式のエンコーダの一実施例
を示し、第9図は、同じくデコーダの一実施例である。
第8図および第9図において、13 、14 、15 
、39はA/D変換器を35 、55 、56 、57
はD/A変換器を、19 、20 、21゜29 、3
1 、49 、50 、51は一水平走査期間(IH)
の遅延線を% 16,17,18,34,40,52,
53,54゜は適当なタイミングで動作するマルチプレ
クサ(スイッチ)を、12 、22 、24 、25 
、47は加算器を、23 、48は減算器を、Yは輝度
信号を、U、Vは色差信号を、5YNCは同期信号をC
Pはクランプパルスを表す。また、10および60は、
タイミングパルス発生器を、26のLPFはデジタルロ
ーパスフィルタを、30は再サンプリング回路を、32
は時間軸1/2圧縮器を、27 、28は時間軸1/4
圧縮器を、11および61は同期信号発生器を、33は
オフセット量挿入回路を、36はエンコーダ出力端子を
、37はデコーダ入力端子を、38はクランプ回路(D
C再生回路)を、58は同期信号分離回路を、59はク
ランプパルス発生器を、41は時間@2倍伸張器を、4
3.44は時間軸4倍伸張器を、42はオフセット量検
出回路を、46はオフセット誤差出力回路を、45はオ
フセット誤差補正回路、66はMSBのみ反転させる回
路を表す。
次に本実施例の全体の基本動作を説明するOA/D変換
器13に広帯域の輝度信号Yを、A/D変換器14に色
差信号Uを、A/D変換器15に色差信号■を入力する
。A/D変換器13 、14 、15で8ビツトのディ
ジタル信号に量子化される。
各A/D変換器13 、14 、15のり07り周波数
fcは、入力されるY、U、Vの最高周波数fmaxの
2倍以上が必要である。Yのfmaxが16MH2のと
きは、fcは32MHz以上たとえば40?vfHzで
ある。
U、Vのfmaxが4M)IZのときは、fcは8MI
(z以上たとえば10MHzである。次に量子化した波
形をスイッチ16 、17 、18で1水平走査期間(
IH)ごとに振り分ける。振り分けた信号の一方は、I
H遅延?IM19 、20 、21によってIH遅延さ
れる。IH遅延線19の出力Yi(i番目のY信号)は
、5W16からの出力Yi+1と同時に1加算器22に
入力される。また減算器23には、YI+1と同時IC
Yiが人力される。加算器22からは(Yi +Yi+
1) / 2が出力され、減算器23からは50%のオ
フ七ットヲ持った( Yi −Yi+x ) / 2が
出力される。たとえばYi =11111111 、 
Yi+1=ooooooooのときは(Yi −Yi−
z) / 2 = 11111111 、Yi=111
11111 、 Yi+1=11111111のときは
(Yi−Yi+1) / 2 = 10000000 
Yi = 00000000 、 Yi+1= 111
11111のときは、(Yj−Yi+1) / 2= 
00000000となる。Yeは2つのIH遅延線29
 、31を経て5W34に入力される。YCはLPF2
6で帯域制限して再サンプリング回路30で再サンプリ
ングして時間軸1/2圧縮器32で1/2に時間軸圧縮
する。時間軸圧縮はメモリの費ぎ込み時間、読み出し時
間なかえることにより行う。Y(E)は時間軸1/2圧
縮器32を経て5W34に入力される。U、Vは加算器
24 、25により(Ui +Ui+1) / 2 (
VifVi+x ) / 2となり、時間軸1/4圧縮
器27 、28により1/4に時間軸圧縮され、5W3
4に入力される。オフセット量挿入回路33からはオフ
セット量10000000を出力する。
スイッチ34を適当に切り換え、D/A変換器35を通
して、第4図の和差信号をつくる。タイミングパルス発
生器10はカメラの5YNC信号より各種のパルスを作
り、各回路にパルスを加える。周期信号発生器11によ
り同期信号を作り、加算器12で同期信号を重畳する。
次に第9図のデコーダの説明をする。和差信号は端子3
7より入力されクランプ回路38でクランプされ、A/
D変換器39により8ピツトのディジタル信号に変換さ
れる。このときのfcは、A/D変換器13のfcと同
じであり、たとえば40MF(zである。スイッチ40
により、信号をYC,Y□、 ’オフセット、U■、■
■にふりわける。YCは+em@z猶1〒歇を41ML
−よソ乙面IL吋1町則1甲軍Cれる。オフセット量検
出回路42.オフセット娯差出力回路46.オフセット
誤差補正回路45の説明は後述する。YC)はMSB反
転回路66を経ることによりオフセットを失い、2の補
数表現となる。その後、YCと同じタイミングで、Ye
は加算器47に入力される。加算器47の出力はYiと
なる。2の補数表現となったYCをYCと同じタイミン
グで、減算器48に入力する。減算器48の出力はYi
+1となる。Yi+1をIH遅延線49によりIH遅延
させ、5W52を適当に切り換えVA変換器55でD/
A変換してYをとり出す。U■、V■は時間軸4倍伸張
器43 、44によりそれぞれ4倍に時間軸伸張する。
U■、V■は線順次で送るため、IH遅延i50 、5
1でそれぞれIH遅延して、スイッチ53 、54で切
り換えることKより毎HごとにU■、V■をえるように
する。
最後にD/A変換器56 、57でD/A変換する。
同期信号は同期信号分離回路5Bで分離し、クランプパ
ルス発生器59ではクランプパルスを作り、タイタング
パルス発生器6oでは、各回路に供給するパルスを作る
。61は5YNCパルス発生器である。
次に本発明の主要部分を説明する。YOに50%のオフ
セットをつけるには、m1述したように、単にYi+1
をYiから減算すればよい。次に、オフセット量挿入回
路33からオフセットiを挿入するタイミングとクラン
プパルスCPのタイミングを第11図に示す。図中、6
2はA/D変換器39のダイナミックレンジを、63は
上記ダイナミックレンジの中心を、64はクランプパル
スを示ス。
つまり、クランプパルスCPにより、和差信号の水平ブ
ランキング期間に挿入されたオフセットレベルを、A/
D変換器39のダイナミックレンジの中心に固定する。
はじめに1第9図において、オフセット量検出回路42
.オフセント誤差補正回路45.オフセット誤差出力回
路46のない場合のYO倍信号追ってみる。時間軸2倍
伸張器41の出力YC)を66のMSB反転器を通して
加算器47.減算器48に入力する。これはY□のオフ
セットを50%(10000000)と考えて信号処理
していることになる。クランプ回路38によりオフセッ
トレベルをA/D変換器のダイナミックレンジの中心に
固定するため、伝送路が非線形であっても、オフセット
レベルは、50%であるとして正しくデコーダに伝えら
れる。つまり、前述したような1水平走査ごとの輝度変
化はない。また、より正確にかつ安定にオフセットレベ
ルをデコーダに伝えるKは、オフセット量検出回路42
.オフセット誤差補正回路45.オフセット誤差出力回
路46を付加すればよい。エンコーダ内およびデコーダ
内では、オフセットレベルは、A/D変換器13 、3
9がともに8ビツトとすれば10000000であると
して信号処理する。ところが、クランプ回路38のクラ
ンプレベルのずれおよびA/D変換器39の変換特性の
非直線性がある場合は、かならずしも、時間軸2倍伸張
器41の入力であるYOのオフセットは1000ooo
oトならない。オフセット量検出回路42.オフセット
誤差補正回路45.オフセット誤差出力回路46は上記
のオフセットレベルの誤差を補正するものである。オフ
セット量検出回路42は、水平ブランキング期間内のオ
フセットレベルが挿入されている期間、またはそのある
一定期間、オフセットレベルを加算平均等の方法で検出
するものである。オフセット量検出回路の一例を第10
図を使って示す。図中76はオフセットを検出回路の入
力、78は出力、74は加算器、75はメモ1八77は
除算器である。79はメモIJ jlセット端子である
。オフセット蓋を検出する期間をnクロックとする。1
クロツク= 17fcである。オフセント検出期間のは
じまりの前にメモリ75をメモリクリア端子79により
クリアする。次に1クロツクづつオフセット量とメモリ
の内容を加算する。
それと同時にその結果をメモリにストアする。
これをn回くり返した後除算器77によりnで割る。こ
れにより78よりオフセット量を検出する。
オフセント誤差出力回路46は、(検出したオフセット
レベル)−< 1ooooooo > =Δを出力する
回路つまり減算器である。オフセット誤差補正回路45
は、41の出力Y□からオフセット誤差Δを差し引く回
路つまり減算器である。以上のようにオフセット量検出
回路42.オフセント誤差補正回路45.オフセット誤
差出力回路46を付加すれば、オフセット誤差補正回路
45の出力Y□のオフセットは正確かつ安定に1000
0000となる。
よって、1水平走査ごとの輝度変化は生じない。
以上まとめると本実施例によれば、S/N劣化がなく、
輝度レベルが1水平走査ごとに変化するといった画質劣
化のない和差方式のTVシステムを得ることができる。
また上記実施例は、第12図に示すVTRにも採用でき
る。図中、1はカメラ、67は、第10図で示したエン
コーダ、3は伝送路、68は第11図で示したデコーダ
、55はモニタ、69はフレーム周波数変換回路、70
はFM変U!、7N! F M復m5.72ハV T 
RI)f−プ、73はVTRである。VTR73におい
て、本実施例によれば、S/N劣化のない輝度レベルが
1水平走査ごとに変化することのない画像を記録できる
。また第12図に示すようなVTRシステムにおいて、
bを検出することにより、信号のゲインを検出すること
ができる。そのため、6′のレベルをAGC制御信号と
して用いることができる。
〔発明の効果〕 本発明によれば、和差方式においてS/N劣化がなく、
また輝度レベルが1水平走査ごとに変化するといった画
質劣化のない高品質な画像を得ることができる。
また、本発明の詳細な説明は、和差方式についてのみ行
ったが、他の方式、たとえば、ある信号Sa 、 Sb
の和(Sa+Sb ) / 2と差(Sa −Sb )
/2より、元の信号Saとsbを復調するときにも有効
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は和差方式の信号を示す図、第2図は和差方式の
システムを示す図、第3図〜第7図。 第10図、第11図は本発明を説明するための和差方式
の信号を示す図、第6図は本発明の実施例、和差方式の
エンコーダを示すブロック図、第9図は本発明の実施例
、和差方式のデコーダを示すブロック図、第12図は、
本発明をVTRシステムに適用したときのブロック図を
示す。 1・・・ビデオカメラ 2・相差方式エンコーダ 3・・・伝送路 4・・和差方式デコーダ5−・・モニ
タ 6・・・オフセットレベル7・・・オフセットレベ
ル挿入期間 8・ダイナミックレンジ 9・・・オフセット誤差 10・・・タイミングパルス発生器 11・・・同期パルス発生器 12・・加算器 13〜15・・・A/D変隼器 16〜18・・マルチプレクサ 19〜21・・・IH遅延回路 22・加算器 23・・・減算器 24 、25・・・加算器 26テジタルローバスフイルタ 27 、28・・・1/4時間軸圧縮器29 、31・
・・IH遅延回路 30・・サブサンプリング回路 32・・1/2時間軸圧縮器 33・・・オフセントレベル挿入回路 34・・マルチプレクサ 35・・D/A変換器36 
・エンコーダ出力端子 37 ・デコーダ入力端子 38・・クランプ回路 39・・A/D変換器40・・
マルチプレクサ 41・・・2倍時間軸伸張器43 、
44・・・4倍時間軸伸張器 42・オフセット量検出回路 45・・オフセット誤差補正回路 46・・オフセット誤差出力回路 47・・加算器 48・・減算器 49〜51・・・IH遅延回路 52〜54・・マルチプレクサ 55〜57・・・D/A変換器 58・・同期信号分離回路 59・・クランプパルス発生回路 60・タイミングパルス発生回路 υ↓ 門幻゛旧万%土口斃 62 A/Dのダイナミックレンジ 63・・A/Dのダイナミックレンジの中心64・・ク
ランプパルス 66・・最上位ピント反転回路 67・和差方式エンコーダ 68・・和差方式デコーダ 69・・フレーム周波数変換回路 70 ・FM変調器 71・・FM復調器72・VTR
テ〜プ 73・・VTR 74・・加算器 75・・メモリ 76・・オフセンl−検出回路入力端子77・・・除算
器 78・・・オフセット量検出回路出力端子79・・・メ
モリリセット端子 代理人弁理士 高 橋 明 夫 簾 1 目 ■ 12図 第 3図 ( 第 5 閏 乙 第 i Haト1””Lブ 第 7 図 第 lOl

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、TV信号送信側で、2つの水平走査期間の信号Sa
    とsbを加算して(Sa+Sb ) / 2を出力する
    加算器と、減算して(Sa−8b)/2を出力する減算
    器と、該加算信号(Sa+Sb )/2と該減算信号(
    Sa−8b)/2を多量する回路を有し、一方TV信号
    受信側で、該加算信号と該減算信号をもとにSaを得る
    加算器((Sa+Sb ) / 2 + (Sa −8
    b、) / 2 ’=Sa lとsbを得る減算器((
    Sa+Sb) / 2−(Sa−8b) / 2=sb
    )を有するテレビジョン装置において、TV信号送信側
    で、該減算信号(Sa−8b)/2にオフセットを加え
    る回路と、ブランキング期間のうちの一定期間に該オフ
    セット量を挿入する回路を有し、一方TV信号受信側で
    、ブランキング期間に挿入されたオフセラ)]を検出す
    る回路を設け、かつ検出したオフセット量を該減算信号
    のOレベルとみなす回路な設け、このゼロレベル情報を
    用いて、加算器・減算器によりSaとsbをめることを
    特徴と−t−ルテレビジョン装置。 2、特許請求の範囲第1項記載のテレビジジン装置にお
    いて、上記信号Sa及びsbがそれぞれ隣接した水平走
    査期間の輝度信号YiとYi−H(i=1,3,5・・
    NUNは水平走査線数)であることを特徴とするテレビ
    ジジン装置。
JP1194784A 1984-01-27 1984-01-27 テレビジヨン装置 Pending JPS60157394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1194784A JPS60157394A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 テレビジヨン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1194784A JPS60157394A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 テレビジヨン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60157394A true JPS60157394A (ja) 1985-08-17

Family

ID=11791829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1194784A Pending JPS60157394A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 テレビジヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60157394A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4908697A (en) * 1987-07-24 1990-03-13 North American Philips Corporation Two-line mac high definition television system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4908697A (en) * 1987-07-24 1990-03-13 North American Philips Corporation Two-line mac high definition television system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100273815B1 (ko) 복수의 주파수 대역을 사용하는 비디오 잡음 저감 시스템
KR100255102B1 (ko) 잡음저감용 이중 대역 순차 주사 텔레비전 시스템
NZ201838A (en) Reducing line scan artifacts in television display
JPS58117788A (ja) カラ−テレビジヨン信号処理回路
KR930002143B1 (ko) 텔레비젼신호 처리장치
US4979037A (en) Apparatus for demodulating sub-nyquist sampled video signal and demodulating method therefor
JPH0232687A (ja) テレビジョン信号処理システム
WO2000007370A1 (en) Color video processing system and method
JPH0310481A (ja) 多重信号伝送及び受信装置及びその方法
JPH06101855B2 (ja) ビデオ信号変換装置
JPH0279574A (ja) 映像信号伝送方式
JPS60157394A (ja) テレビジヨン装置
JPH01318491A (ja) 動き検出回路及びエッジ検出回路
JPH04323988A (ja) サンプリングレート変換方式
JP2865665B2 (ja) テレビジョン受像機
US5161016A (en) Method of interpolating an image signal using a slope correlation and a circuit thereof
JP2002185980A (ja) マルチフォーマット記録再生装置
JP2573615B2 (ja) 映像信号の雑音低減回路
JP3677872B2 (ja) テレビジョン放送信号処理装置および方法
JP2004048088A (ja) 信号処理装置
JPH1169313A (ja) 順次走査変換回路
JP2635910B2 (ja) 映像信号の再生装置
JPS60217789A (ja) 高品位テレビ受信機
JPH04504790A (ja) 付加信号によるテレビ伝送システム
JPH03292065A (ja) 直流レベル補正装置