JPH04113393U - 超低温流体向真空二重配管の接続装置 - Google Patents

超低温流体向真空二重配管の接続装置

Info

Publication number
JPH04113393U
JPH04113393U JP1991024558U JP2455891U JPH04113393U JP H04113393 U JPH04113393 U JP H04113393U JP 1991024558 U JP1991024558 U JP 1991024558U JP 2455891 U JP2455891 U JP 2455891U JP H04113393 U JPH04113393 U JP H04113393U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
double
tube
pipe
ring
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1991024558U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2516888Y2 (ja
Inventor
竹秋 大塩
礼智 槙島
Original Assignee
日東工器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東工器株式会社 filed Critical 日東工器株式会社
Priority to JP2455891U priority Critical patent/JP2516888Y2/ja
Priority to KR2019910021817U priority patent/KR950002530Y1/ko
Priority to US07/845,258 priority patent/US5253675A/en
Publication of JPH04113393U publication Critical patent/JPH04113393U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516888Y2 publication Critical patent/JP2516888Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/14Arrangements for the insulation of pipes or pipe systems
    • F16L59/16Arrangements specially adapted to local requirements at flanges, junctions, valves or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L29/00Joints with fluid cut-off means
    • F16L29/04Joints with fluid cut-off means with a cut-off device in each of the two pipe ends, the cut-off devices being automatically opened when the coupling is applied
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L39/00Joints or fittings for double-walled or multi-channel pipes or pipe assemblies
    • F16L39/005Joints or fittings for double-walled or multi-channel pipes or pipe assemblies for concentric pipes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S285/00Pipe joints or couplings
    • Y10S285/904Cryogenic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87917Flow path with serial valves and/or closures
    • Y10T137/87925Separable flow path section, valve or closure in each
    • Y10T137/87965Valve- or closure-operated by coupling motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 超低温流体配管向真空二重管の接続と分離を
迅速に行うことができるようにすると共に、当該流体の
漏出量を低減する。 【構成】 一方の真空二重管の開口端部を他方の真空二
重管の開口端部に挿入したときに、双方二重管の完全接
続直前では、一方の配管側から両配管相互の僅小間隙に
超低温流体を流出させ、完全接続時において当該流体を
常温ガス化して、一方の二重管に設けたロックボールを
他方の二重管に設けた係合凹部に係合させると共に、当
該二重管の閉鎖部に設けた中空バルブを共に開かせる構
造。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は液体ヘリウム、液体窒素等の超低温流体向真空二重配管の接続装置に 関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、超伝導システム等の分野において液体ヘリウムの需要が増大しているが 、液体ヘリウムは沸点が−269℃の超低温流体である。而して、液体ヘリウム のように超低温の流体を、大容量のタンクから例えば小容量のタンク等に移送す る送給配管には、断熱効果の大きい真空二重管が用いられているが、単管を流体 流路とする通常の迅速管継手を同配管の接続に用いると、接続過程で超低温流体 に触れたとき、霜が付着して接続ができず、結局、従来の管継手は用いることが できないので、従来では、フランジ継手を用いた接続装置を採用するのが慣例に なっている。特公平1−41879号公報、特開昭56−63178号公報、実 開昭60−85690号公報に記載された接続装置も例外ではなく、これらの公 報にはフランジ継手を用いた接続装置が示されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、フランジ継手を用いた装置は、接続状態では満足すべきシール 効果が得られるものの、接続と分離操作に長時間を要する上、前記霜付き現象を 避けることができず、接続過程で前記超低温流体が空気中の水分を凝結させ、フ ランジ部分に付着した霜で、接続を不可能にしてしまうという大きな問題に発展 し、霜落しを余儀なくされているのが実情であった。なお、この霜落しは熱風加 熱による方法も採ることができるが、超低温流体がフランジ継手に達するまでの 間に、当該流体を常温下でガス化させる方法も採られている。その方法を採用し た例は前記特公平1−41879号公報にも示されているが、この例は、長めの 気化用パイプを真空二重管に延長接続し、その外周を外気に接触可能な大径パイ プで更に被覆する構造である。しかし、フランジ継手を用いた構造に変りないた め、この凍結防止手段を仮に採用したとしても、真空二重管を迅速に接続、分離 することはできない。
【0004】 本考案は前記課題を解決しようとするものであり、その目的は、接続過程で漏 出する超低温流体量を極微量に抑えると共に、短時間で接続することのできる超 低温流体向真空二重配管の接続装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案に係る超低温流体向真空二重配管の接続装 置は、真空二重管の接続端部を相互に挿入嵌合する形式の接続装置であって、一 方の二重管の外管の延長部を、他方の二重管の内管の延長部内に僅小間隙を介在 させて挿入嵌合する形式を採り、前記一方の二重管の外管の外周面部には、該外 管外周面上を圧縮コイルスプリングの弾発作用によって進出力を付勢されたボー ル支承リングと、該支承リングの外周に位置して前記外管に固定され、前記支承 リングに対向させて複数個のテーパ孔を具え、同孔にロックボールを求遠心方向 に移動可能に設けたロックボール定着用リングと、該定着用リングの外周に位置 して、同リング上を圧縮コイルスプリングの弾発作用によって進出力を付勢され た前記ロックボール拘束用摺動リングの3リングを設け、また、前記他方の二重 管の接続端部には、外管端部と前記延長部との間を塞ぎ、前記一方の二重管のボ ール支承リングに向かって進入する先端部を持ち、該部外周面に、前記ロックボ ールの係合凹部と、内外部を連通させる貫通孔を具えた挿入部を設け、更に、前 記一方の二重管の内管端部と外管の延長部の間および前記他方の二重管の内管端 部と内管延長部基部との間には、両者の開口端を、所要の空隙を介在させて個々 に塞ぐ閉鎖部と、該閉鎖部内において圧縮コイルスプリングの弾発作用によって 進出力を付勢され、前記双方の二重管の接続時に、相互に押し合って、該スプリ ングの弾発作用に抗して後退する中空バルブを個別に設け、前記閉鎖部の内周部 には前記中空バルブの外周部に接触するバルブシートを、また、該中空バルブの 主筒部には内外部を貫通させて1以上の連通孔を設け、前記ロックボールと係合 凹部との完全係合直前時において、前記中空バルブのうち、一方のみがバルブシ ートから離反し、完全係合時において、他方の中空バルブもバルブシートから離 反する構成によって課題を解決したものである。
【0006】
【作用】
超低温流体が流れている配管は、真空二重管であるので、外気が常温でも、配 管の表面には霜が付着することはなく、また、内管の開口端部は中空バルブで閉 鎖されているので、流体送給中に配管相互を切り離しても、当該超低温流体が流 出することはない。
【0007】 切り離されている配管相互を接続する場合には、一方の二重管の外管延長部を 他方の二重管の内管延長部の内部に挿入する。このとき、一方の二重管のロック ボール定着用リングと外管延長部との間に他方の二重管の挿入部が進入していく ようになり、内外管の双方の延長部間には筒形の僅小な間隙が形成され、やがて 、双方の二重管のうちの一方の中空バルブが、他方の中空バルブを押して、一方 の二重管側の流体流路が開放される。従って、超低温流体は前記筒形の僅小間隙 内をロックボールの方向に向かって流れるが、前記挿入部は常温下に晒されてい るので、同部に隣接する内管延長部を通過する頃の超低温流体は温度上昇によっ て漸次ガス化を開始し、気化した前記流体は、ロックボールや同ボール定着用リ ング等を凍結させることなく、前記挿入部に設けた貫通孔を経て、外部に流出す る。
【0008】 前記僅小間隙内で気化した後の流体は依然として低温ではあるが、もはや超低 温の域を脱しており、また、真空二重管内にあって外気温の影響を受けることが ないので、双方の二重管の内外管延長部は凍結することがなく、従って、一方の 二重管の外管延長部を、他方の二重管の内管延長部内に更に挿入することが可能 になり、やがて、Oリングが一方の二重管の外管外周面と他方の二重管の挿入部 の内周面との間を密封し、同時に、前記挿入部の係合凹部にロックボールが自動 的に係合して接続が完了する。この状態では、ロックボール拘束用摺動リングが 、ロックボールを求心方向に拘束するので、前記係合状態は、該摺動リングを圧 縮コイルスプリングに抗して操作するまで持続され、他方において、他の中空バ ルブも後退するので、双方の二重管の内管同志が流体流路を開放する。
【0009】 接続状態の二重管相互を分離する場合には、前記摺動リングを圧縮コイルスプ リングの弾発作用に抗して後退させると、ロックボールは超低温流体の温度の影 響を受けることがないので、前記挿入部の係合凹部からスムーズに離脱し、また 、双方の二重管の内外管延長部はOリングによって共に外気から遮断されている ので、当該二重管を相互に軸方向に引き離せば容易に分離することができる。こ のとき、中空バルブによって流体流路を閉塞する。
【0010】
【実施例】
以下、図面に基づいて本考案の好適な実施例を説明する。 図1と図2は、真空二重配管の接続装置を受容配管10と挿入配管50に分離 して個別に示した4半部縦断側面図であり、以下の説明において、受容配管10 と挿入配管50の相互の接続側を、それぞれ、前部、前方、前端部等と称し、ヘ リウムタンクが接続される側を後部、後方、後端部等という。
【0011】 接続時に挿入配管50を受け入れる受容配管10は、内管12と外管16の二 重管構造を採り、外管16より短い内管12の前方部には、内管12よりやや大 径の延長部13を設け、内管12と延長部13の開口端を、筒状の閉鎖部15に て接続し、両開口端を閉塞する。また、外管16と延長部13双方の前端部には 、円筒形の挿入部20の後端面を突き合わせて固着し、同前端部の間を封止し、 内管12、延長部13および外管16とで構成される空間17は、後記する真空 断熱層を形成し、かつ、前記内管12、延長部13および閉鎖部15内には流体 流路18を形成すると共に、延長部13の内部は挿入配管50の挿入路19を兼 ねるようにしている。
【0012】 挿入部20の前部外周面には、後記ロックボール75を係止するための円周溝 22を形成し、また、円周溝22の後方位置に隣接して、挿入部20の内外周面 を連通させる貫通孔24を円周方向に等間隔に4個穿設する。
【0013】 挿入部20の中央部の内周面には、円周溝26を設け、同溝26内にOリング 28を嵌合する。Oリング28は過冷却されることがないので通常のゴム系の材 質のものを使用することができる。
【0014】 閉鎖部15内には、縦断面形状が略Y字形の中空バルブ30を摺動自在に嵌挿 し、バルブスプリング34で前方へ弾発して、バルブ30の主筒部32の外周部 33を閉鎖部15の内周面に配設した環状のバルブシート35に接離自在に着座 させる。なお、36はバルブシート35を閉鎖部15の内周面に固定するための シートホルダー、37はバルブ30の内外周面を貫通させて形成した連通孔、3 8は弁頭部である。
【0015】 一方、図2に示す挿入配管50も内管52と外管54とからなる二重管構造で あり、内管52より短い外管54の前端部には、前記受容配管10の延長部13 と同じ長さで、同延長部13の内径より僅かに小さい外径を有する外管の延長部 56が接続され、更に、内管52と延長部56双方の前端部を、筒状の閉鎖部5 5で接続し、双方の開口端を塞いでいる。このようにして受容配管10と同じく 、前端部が封止され、内管52、外管54および延長部56とで構成される空間 51を断熱層とし、内管52と閉鎖部55内には流体流路53を形成する。
【0016】 また、閉鎖部55内には、前記受容配管10と同様に、縦断面形状が略U字形 の中空バルブ60が嵌挿され、同バルブ60は受容配管10側のバルブスプリン グ34よりばね定数の大きいバルブスプリング64で前方へ弾発されている。6 3はバルブ60の主筒部62の外周部、65は閉鎖部55の内周面に配設した環 状のバルブシート、66はシートホルダー、67は連通孔、68は弁頭部である 。
【0017】 70は、外管54の外周部に設けた施錠機構であり、外管54の外周面に前方 が開放された環状の空間71を形成して、ボール定着用リング72を螺着し、同 リング72の前部同一円周上に穿孔した数個のテーパー孔74にロックボール7 5を求遠心方向に転動可能に遊嵌合し、また、ボール定着用リング72の前部外 周面には、同リング72との間に圧縮コイルスプリング80を弾装して、ボール 拘束用摺動リング77を摺動自在に嵌合し、受容配管10と挿入配管50の接続 時には、ロックボール75の遠心方向への移動を規制する。78は前記摺動リン グ77の内周面に形成したボール押え部、79はボール解放部、82は摺動リン グ77の脱出防止用の止め輪である。
【0018】 また、前記環状の空間71には、ボール支承リング84が嵌入され、圧縮コイ ルスプリング85によって常時前方に付勢され、同リング84の外周面に形成さ れた段部86が、ボール定着用リング72の内周面に形成された段部88に係止 して、ボール支承リング84は脱落することがなく、受容配管10と挿入配管5 0の分離時にはボール支承リング84の外周面でボール75の求心方向への移動 を規制している。
【0019】 次に、この実施例の作用を説明する。 受容配管10は、超低温の液体へリウムが貯蔵された大型タンク(図示せず) に接続され、一方、挿入配管50は、この液体へリウムを受け入れる小型タンク (図示せず)に接続されている。なお、受容配管10と挿入配管50の内外管の 間の空間17、51は高真空に脱気され、低温断熱層が形成されているので、外 気が常温でも、外管の表面には霜が付着することはなく、また、流体流路18、 53は中空バルブ30、60で閉鎖されているので、流体送給中に配管相互を切 り離しても、液体ヘリウムが流出することはない。
【0020】 受容配管10と挿入配管50とを接続するに際して、挿入配管50の外管延長 部54を受容配管10の内管延長部13の内部(挿入路19)に挿入し、図3に 示すように、受容配管10の挿入部20を、挿入配管50の環状空間71に進入 させると、内管延長部13の内周面と外管延長部56の外周面との間には、円筒 形の僅小間隙40が形成される。
【0021】 このとき、中空バルブ30、60双方の弁頭部38、68が当接し、受容配管 10側のバルブ30がバルブスプリング34の弾発力に抗して後退し、受容配管 10側の流体流路18が開放されるので、液体ヘリウムは流体流路18から連通 孔37を経て、挿入路19内に流出するが、挿入配管50側のバルブ60は未だ 閉塞状態にあるので、図3の符号A部分を拡大した図4に示すように、液体ヘリ ウムは前記僅小間隙40内をロックボール75の方向に向かって流れ始める。前 記挿入部20は外気と接し、常温に保持されているので、同部20に隣接する内 管延長部13を通過する頃の液体ヘリウムは、温度上昇によって漸次ガス化し、 超低温の域を脱したヘリウムガスはロックボール75や同ボール定着用リング7 2等を凍結させることなく、前記挿入部20に設けた貫通孔24を経て、外部に 流出する。こうして、接続時に挿入路19内に残留する少量の空気がヘリウムガ スで完全に置換される。
【0022】 双方の延長部13、56は真空断熱層内にあり、凍結することがないので、外 管延長部56を挿入路19内に更に挿入することが可能になり、挿入部20の先 端部29がボール支承リング84の前端面を押圧して、同リング84は圧縮コイ ルスプリング85の弾発力に抗して後退する。次いで、ロックボール75がリン グ84の外周面から離れ、挿入部20の外周面上を接触しつつ移動して、最後に テーパー孔74と挿入部20の円周溝22とが求遠心方向から対向してロックボ ール75が円周溝22に係合すると、ロックボール75はボール解放部79から 離脱して、摺動リング77が圧縮コイルスプリング80の弾発力により前方に付 勢され、ボール押え部78がロックボール75を求心方向に押圧ロックして、図 5に示すように、受容配管10と挿入配管50との接続が完了する。
【0023】 このとき、Oリング28が挿入配管50側の外管54の外周面と受容配管10 側の挿入部20の内周面との間を密封するが、この状態において、挿入配管50 側のバルブ60が受容配管10側のバルブ30によって押されてバルブスプリン グ64の弾発力に抗して後退するので、挿入配管50側の流体流路53は開放さ れて、低温断熱された流体流路53内を液体ヘリウムが小型タンクに向けて送給 される。
【0024】 液体ヘリウムの給送を終了して、接続状態にある受容配管10と挿入配管50 とを分離する場合には、前記摺動リング72を手動操作により、圧縮コイルスプ リング80の弾発力に抗して後退させ、ボール押え部78によるロックボール7 5の拘束を解除する。この場合、ロックボール75は超低温の液体ヘリウムの温 度の影響を全く受けることがないので、前記挿入部20の円周溝22からスムー ズに離脱し、両配管10、50を相互に軸方向に引き離せば容易に分離すること ができる。このとき、双方の中空バルブ30、60は流体流路18、53を閉塞 する。
【0025】
【考案の効果】
本考案に係る超低温流体向真空二重配管の接続装置は、配管の接続と分離を迅 速に行うことができ、しかも、接続過程で漏出する超低温流体量を極微量に抑え ることが可能で、双方の配管に設けた延長部を必要以上に長くしなくても超低温 流体による空気の凝結を抑えて、同流体を漏出直前にガス化できるという効果が ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】分離状態にある受容配管10を示す4半部縦断
側面図である。
【図2】分離状態にある挿入配管50を示す4半部縦断
側面図である。
【図3】受容配管10と挿入配管50が接続途上にある
ときの、超低温流体向真空二重配管の接続装置を示す4
半部縦断側面図である。
【図4】図3のA部分の拡大図である。
【図5】受容配管10と挿入配管50が完全接続状態に
あるときの、超低温流体向真空二重配管の接続装置を示
す4半部縦断側面図である。
【符号の説明】
10 受容配管(他方の二重管) 12、52 内管 13 内管延長部 15、55 閉鎖部 16、54 外管 20 挿入部 22 円周溝(係合凹部) 28 Oリング 30、60 バルブ 34、64、80、85 圧縮コイルスプリング 40 僅小間隙 50 挿入配管(一方の二重管) 56 外管延長部 72 ロックボール定着用リング 75 ロックボール 77 ロックボール拘束用摺動リング 84 ボール支承リング

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空二重管の接続端部を相互に挿入嵌合
    する形式の接続装置であって、一方の二重管の外管の延
    長部を、他方の二重管の内管の延長部内に僅小間隙を介
    在させて挿入嵌合する形式を採り、前記一方の二重管の
    外管の外周面部には、該外管外周面上を圧縮コイルスプ
    リングの弾発作用によって進出力を付勢されたボール支
    承リングと、該支承リングの外周に位置して前記外管に
    固定され、前記支承リングに対向させて複数個のテーパ
    孔を具え、同孔にロックボールを求遠心方向に移動可能
    に設けたロックボール定着用リングと、該定着用リング
    の外周に位置して、同リング上を圧縮コイルスプリング
    の弾発作用によって進出力を付勢された前記ロックボー
    ル拘束用摺動リングの3リングを設け、また、前記他方
    の二重管の接続端部には、外管端部と前記延長部との間
    を塞ぎ、前記一方の二重管のボール支承リングに向かっ
    て進入する先端部を持ち、該部外周面に、前記ロックボ
    ールの係合凹部と、内外部を連通させる貫通孔を具えた
    挿入部を設け、更に、前記一方の二重管の内管端部と外
    管の延長部の間および前記他方の二重管の内管端部と内
    管延長部基部との間には、両者の開口端を、所要の空隙
    を介在させて個々に塞ぐ閉鎖部と、該閉鎖部内において
    圧縮コイルスプリングの弾発作用によって進出力を付勢
    され、前記双方の二重管の接続時に、相互に押し合っ
    て、該スプリングの弾発作用に抗して後退する中空バル
    ブを個別に設け、前記閉鎖部の内周部には前記中空バル
    ブの外周部に接触するバルブシートを、また、該中空バ
    ルブの主筒部には内外部を貫通させて1以上の連通孔を
    設け、前記ロックボールと係合凹部との完全係合直前時
    において、前記中空バルブのうち、一方のみがバルブシ
    ートから離反し、完全係合時において、他方の中空バル
    ブもバルブシートから離反することを特徴とする超低温
    流体向真空二重配管の接続装置。
  2. 【請求項2】 中空バルブとバルブシートは閉鎖部に着
    脱自在に設けられている請求項1記載の超低温流体向真
    空二重配管の接続装置。
  3. 【請求項3】 一方の真空二重管の外管と、他方の真空
    二重管の挿入部の内周面との間には、双方の二重管の完
    全接続時のみ、強力な気密状態になるOリングが設けら
    れている請求項1または2記載の超低温流体向真空二重
    配管の接続装置。
JP2455891U 1991-03-22 1991-03-22 超低温流体向真空二重配管の接続装置 Expired - Lifetime JP2516888Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2455891U JP2516888Y2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 超低温流体向真空二重配管の接続装置
KR2019910021817U KR950002530Y1 (ko) 1991-03-22 1991-12-09 초저온 유체방향 진공 이중배관의 접속장치
US07/845,258 US5253675A (en) 1991-03-22 1992-03-03 Apparatus for connecting double vacuum pipes for conducting cryogenic fluid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2455891U JP2516888Y2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 超低温流体向真空二重配管の接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04113393U true JPH04113393U (ja) 1992-10-02
JP2516888Y2 JP2516888Y2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=12141490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2455891U Expired - Lifetime JP2516888Y2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 超低温流体向真空二重配管の接続装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5253675A (ja)
JP (1) JP2516888Y2 (ja)
KR (1) KR950002530Y1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011106516A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Kansai Electric Power Co Inc:The 極低温流体用配管の接続継手
JP2014501887A (ja) * 2010-10-13 2014-01-23 リンデ アクチエンゲゼルシャフト 燃料補給カップリング

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2307963B (en) * 1995-08-26 1999-06-16 Secr Defence Quick release cryogenic coupling
GB9517546D0 (en) * 1995-08-26 1995-10-25 Secr Defence Quick release cryogenic coupling
ITMI20022197A1 (it) * 2002-10-16 2004-04-17 Lorenzo Bormioli Connettore per tubazioni per uso criogenico
US20060026969A1 (en) * 2003-04-01 2006-02-09 Brook Thomas C Method for transferring cryogenic liquids and associated cryogenic fill nozzle insulating boot
US8590942B2 (en) * 2010-03-29 2013-11-26 Ckd Corporation Connected structure of vacuum double pipe, vacuum double pipe, and joint of vacuum double pipe
US9875826B2 (en) * 2014-11-14 2018-01-23 Novum Industria Llc Field makeable cryostat/current connections for an HTS tape power cable
JP6396263B2 (ja) * 2015-07-10 2018-09-26 東京貿易エンジニアリング株式会社 流体荷役装置の緊急離脱装置
JP6685246B2 (ja) * 2017-02-10 2020-04-22 東京貿易エンジニアリング株式会社 流体荷役装置用の緊急離脱機構

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56153190A (en) * 1980-04-30 1981-11-27 Tokyo Shibaura Electric Co Joining device of pipings
JPS609516U (ja) * 1983-06-29 1985-01-23 株式会社 西原環境衛生研究所 汚泥脱水装置
JPS6350594A (ja) * 1986-08-12 1988-03-03 ベロイト・コ−ポレイション 繊維性ウェブから流動体を除去する方法及び装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4011732A (en) * 1974-02-14 1977-03-15 Helix Technology Incorporated Heat-stationed bayonet connector for cryogenic fluid lines
JPS5663178A (en) * 1979-10-26 1981-05-29 Aisin Seiki Co Ltd Hermetic joint
DE3333404A1 (de) * 1983-09-15 1985-04-04 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und schaltungsanordnung zur verbesserung der bildqualitaet durch aktivitaetsgesteuerte dpcm-codierung
JPS6441879A (en) * 1987-08-07 1989-02-14 Hitachi Ltd Superconductive quantum interferometer
US4805417A (en) * 1987-11-05 1989-02-21 Production Control Units, Inc. Dispensing tool assembly for charging a refrigerant into a system
JPH0425594Y2 (ja) * 1989-08-03 1992-06-18

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56153190A (en) * 1980-04-30 1981-11-27 Tokyo Shibaura Electric Co Joining device of pipings
JPS609516U (ja) * 1983-06-29 1985-01-23 株式会社 西原環境衛生研究所 汚泥脱水装置
JPS6350594A (ja) * 1986-08-12 1988-03-03 ベロイト・コ−ポレイション 繊維性ウェブから流動体を除去する方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011106516A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Kansai Electric Power Co Inc:The 極低温流体用配管の接続継手
JP2014501887A (ja) * 2010-10-13 2014-01-23 リンデ アクチエンゲゼルシャフト 燃料補給カップリング

Also Published As

Publication number Publication date
US5253675A (en) 1993-10-19
JP2516888Y2 (ja) 1996-11-13
KR950002530Y1 (ko) 1995-04-08
KR920018341U (ko) 1992-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3477171B2 (ja) ボール管継手
US3727952A (en) Tube connector
US2092116A (en) Hose coupling
US3550626A (en) Double disconnect device
JPH04113393U (ja) 超低温流体向真空二重配管の接続装置
JPH0753031Y2 (ja) 試料採取配管用管継手
US8191932B2 (en) Fluid coupling and method for assembling same
US20180156371A1 (en) Rapid-connect coupler with vent-stop
GB2239916A (en) Quick release pipe coupling for charging and discharging refrigeration coolant.
US3152452A (en) Vacuum-insulated valved coupling
US3052488A (en) Coupling with locking ball followers
JP4228331B2 (ja) カップリングラッチ
US4805417A (en) Dispensing tool assembly for charging a refrigerant into a system
US3842614A (en) Cryogenic coupling assembly
US3224728A (en) Self-sealing coupling
US20140261741A1 (en) Rapid-connect coupler with vent-holes
JP7078492B2 (ja) 管継手
US2714518A (en) Coupling for hoses or pipes
US6173742B1 (en) Undersea hydraulic coupling with axial preloading
US6830070B2 (en) Fluid coupler automatically uncouplable in an emergency
JPH0735876B2 (ja) 管継手
CA3210621A1 (en) Cryogenic fluid coupling
JPH0633280Y2 (ja) 管継手
US3139110A (en) Valved fluid coupling
JPH0425585Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term