JPH04112880A - 4,4―ジアルキル置換チアゾリジンチオンの製造方法 - Google Patents

4,4―ジアルキル置換チアゾリジンチオンの製造方法

Info

Publication number
JPH04112880A
JPH04112880A JP22797790A JP22797790A JPH04112880A JP H04112880 A JPH04112880 A JP H04112880A JP 22797790 A JP22797790 A JP 22797790A JP 22797790 A JP22797790 A JP 22797790A JP H04112880 A JPH04112880 A JP H04112880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dialkyl
amino
substituted
sulfate
thiazolidinethione
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22797790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2708617B2 (ja
Inventor
Kikuo Ataka
喜久雄 安宅
Kiyotaka Yoshii
清隆 吉井
Yasuhiro Matsuda
松田 康洋
Hiroko Matsuoka
松岡 裕子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP22797790A priority Critical patent/JP2708617B2/ja
Publication of JPH04112880A publication Critical patent/JPH04112880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2708617B2 publication Critical patent/JP2708617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、5.5−ジアルキル置換チアゾリジンチオン
等を副生ぜずに、4.4−ジアルキル置換チアゾリジン
チオンを得る方法に関する。
(従来の技術) 従来、置換チアゾリジンチオンを合成する方法は、例え
ばBulletin de la 5ocie′te’
 deFrance 19733巻971頁に記載の方
法で製造されることが多かった。しかし、本文献には4
.4−ジアルキル置換チアゾリジンチオンについてはそ
の製造方法が述べられていない。また本発明者らが本文
献記載の方法で4.4−ジアルキル置換チアゾリジンチ
オン(I)の製造を試みたところ、明らかに多量の5.
5−ジアルキル置換チアゾリジンチオン(nI)が副生
じた。
(II) そして、この両者の分離に多大の労力が必要であった。
特開昭57−192376号公報にも好個の方法が開示
されているが、この方法では5.5−ジアルキル置換チ
アゾリジンチオンの副生を抑制できないばかりてなく、
さらにチアゾリジン以外にオキサゾリジンも副生ずる。
このことは同様の反応条件で置換オキサゾリジンが製造
されている(J、Chem、Soc、Perkin T
rans、 I 19852361頁)ことからも容易
に想像できる。
また、J、Amer、Chem、Soc、、 1953
75巻1490頁には、2.2−ジアルキル置換エチレ
ンイミン(TV)もしくは2−アミノ−2,2−ジアル
キル−アルカノール(V)と二硫化炭素とをオートクレ
ーブ中で反応させる方法が記載されている。しかし、こ
の方法はオートクレーブという特殊な反応装置を必要と
し、安全性に問題がある2、2−ジアルキル置換エチレ
ンイミンを使用するものであり、工業的に実施するには
制約が大きい。また収率もさほど良好であるとはいえな
い。
(rV) (V) 一方、J、Org、Chem、、 30巻491頁及び
495頁には、本発明と同じ原料化合物と等モルのアル
キルキサントゲン酸カリウムと反応させているが、収率
は良くない。また本発明者らが行った実験では明らかに
多量の5.5−ジアルキル置換チアゾリジンチオンが副
生した。
(発明が解決しようとする課題) 以上述べたように、4.4−ジアルキル置換チアゾリジ
ンチオンの製造には5.5−ジアルキル置換チアゾリジ
ンチオンの副生という大きな問題がある。この原因は種
々考えられるが、中間体としてエチレンイミンを経由し
、その反応性により5.5−ジアルキル置換チアゾリジ
ンチオンが生成するものと考えられる。
(課題を解決するための手段) 本発明は、2−アミノ−2,2−ジアルキルエタノール
硫酸エステルに、非水条件下に、2当量以上のアルキル
キサントゲン酸アルカリ塩を反応させることにより、5
.5−ジアルキル置換チアゾリジンチオンを副生せずに
、4.4−ジアルキル置換チアゾリジンチオンを選択的
に高収率で得られることを見出し、本発明を完成した。
本反応に使用される2−アミノ−2,2−ジアルキルエ
タノール硫酸エステルとしては、2−アミノ−2,2−
ジメチルエタノール硫酸エステル、2−アミノ−2−メ
チル−2−エチルエタノール硫酸エステル、2−アミノ
−2,2−ジエチルエタノール硫酸エステル、2−アミ
ノ−2,2へジプロピルエタノール硫酸エステル、2−
アミノ−2,2−ジブチルエタノール硫酸エステル等が
挙げられる。このような2−アミノ−2,2−ジアルキ
ルエタノール硫酸エステルは、2−アミノ−2,2−ジ
アルキルエタノールと硫酸からJ、Org、Chem、
、 30巻491頁、及び495頁に記載の方法で容易
に製造できる。
本反応に使用されるアルキルキサントゲン酸アルカリ塩
としては、メチルキサントゲン酸ナトリウム、エチルキ
サントゲン酸ナトリウム、プロピルキサントゲン酸ナト
リウム、ブチルキサントゲン酸ナトリウム、メチルキサ
ントゲン酸カリウム、エチルキサントゲン酸カリウム、
プロピルキサントゲン酸カリウム、ブチルキサントゲン
酸カリウム等があげられる。この化合物は単離された化
合物を使用してもよいし、より簡便にはアルカリ金属ア
ルコキシドと二硫化炭素から製造したものを単離せずに
使用される。その場合、溶媒は当該アルコキシドと同じ
アルコールが使用される。
本反応は非水条件下で行い、溶媒としては、メタノール
、エタノール、プロパツール、インプロパツール、ブタ
ノール等のアルコール溶媒がよい。前記のアルキルキサ
ントゲン酸アルカリ塩を製造したアルコール溶媒をその
まま溶媒として使用できる。
反応温度は、室温から150°Cの範囲で実施可能であ
る。より好ましくは、40〜100’cの範囲である。
反応の濃度にはとくに制約はないが、通常5〜50重量
/容量%の範囲で行われる。反応は通常5時間以内に完
結する。
本製法の最も重要な因子は、2−アミノ−22−ジアル
キルエタノール硫酸エステルとアルキルキサントゲン酸
アルカリ塩のモル比であり、これは2−アミノ−2,2
−ジアルキルエタノール硫酸エステル1モルに対してア
ルキルキサントゲン酸アルカリ塩は2モル以上でなけれ
ばならない。好ましくは2.0〜3.5倍モルの範囲で
ある。
反応終了後は、反応混合物を塩酸、硫酸、酢酸、燐酸等
で酸性にした後、通常溶媒を減圧蒸留等で除去し、得ら
れた残渣から蒸留、再結晶等の操作で目的物を得る。本
反応で得られる生成物は殆んど不純物を含まないので、
抽出、濃縮操作するのみで十分通常の有機化学反応に使
用可能なものが得られる。
本発明で得られる4、4−ジアルキル置換チアゾリジン
チオンとしては、4.4−ジメチルチアゾリジンチオン
、4.4−ジエチルチアゾリジンチオン、4−メチル−
4−エチルチアゾリジンチオン、4,4−ジプロピルチ
アゾリジンチオン、4.4−ジブチルチアゾリジンチオ
ン等が挙げられる。
(実施例) 実施例を挙げて、さらに本発明の製法について説明する
実施例1 アルゴン雰囲気下に、28%ナトリウムメトキサイドの
メタノール溶液232g (1,2モル)に、二硫化炭
素92g (1,2モル)を20℃以下の温度で20分
にわたって滴下し、その後室温で1時間撹拌した。この
ようにして得たメチルキサントゲン酸ナトリウム塩を含
む溶液に、2−アミノ−2,2−ジメチルエタノール硫
酸エステル102g(0,6モル)のメタノール懸濁液
(200i)を加えた。反応溶液が55°Cになるよう
に加熱しながら2時間加熱、撹拌した。冷却後希塩酸で
pH6,8に中和し、さらに水9001nIを加えた。
塩化メチレン200−で5回抽出し、乾燥、濃縮すると
固体(94,8g)が得られた。この固体を塩化メチレ
ン−n−ヘキサンから再結晶すると、4.4−ジメチル
チアゾリジンチオンが80.2g得られた。収率91%
。融点117.5〜118.5℃。
本反応生成物を高速液体クロマトグラフィーで測定した
ところ、4.4−ジメチルチアゾリジンチオン対5,5
−ジメチルチアゾリジンチオンの生成比は約10,00
0+1の比率であった。
高速液体クロマトグラフィーの条件 カラム: ODS−80TM、溶離液ニアセトニトリル
20.5%酢酸アンモニウム水溶液=1=3、測定波長
・272nm、流速:1.0WII/min、、カラム
温度40℃。
比較例I Bulletin de la 5ocie′te’ 
de France 19733巻971頁に記載の方
法に準じて、以下のように行った。
アルゴン雰囲気下に、2−アミノ−2,2−ジメチルエ
タノール硫酸エステル37.6g(0,22モル)及び
水100−を加えた。さらにNaOH22,2g (0
,56モル)を含む水溶液(80MI)を加えた。得ら
れた均一溶液に二硫化炭素17.2’tt’ (0,2
9モル)を加え2時間還流した。冷却後希塩酸で中和(
pH7,0〜7.2)L、4℃に冷却すると結晶が析出
した。
この結晶を高速液体クロマトグラフィーで測定したとこ
ろ、4.4−ジメチルチアゾリジンチオン対5,5−ジ
メチルチアゾリジンチオンの生成比は約2:1の比率で
あった。
比較例2 2−アミノ−2,2−ジアルキルエタノール硫酸エステ
ルナトリウム塩の使用 比較例1において2−アミノ−2,2−ジメチルエタノ
ール硫酸エステルナトリウム塩80g(0,42モル)
を使用して、同様にNaOH25,2g (0,63モ
ル)と二硫化炭素32.4++ttl (0,54モル
)を反応させたところ、4.4−ジメチルチアゾリジン
チオン対5.5−ジメチルチアゾリジンチオンの生成比
は約1=9であり、目的物はほとんど生成しなかった。
比較例3 アルキルキサントゲン酸アルカリ塩のモル比率の影響 アルゴン雰囲気下に、28%ナトリウムメトキサイドの
メタノール溶液145g (0,75モル)に、二硫化
炭素92g (0,39モル)を20℃以下の濃度で2
0分間にわたって滴下し、その後室温で1時間撹拌した
。このようにして得たメチルキサントゲン酸ナトリウム
塩を含む溶液に2−アミノ−2,2−ジメチルエタノー
ル硫酸エステル50g (0,3モル)のメタノール溶
液C200,d)を加えた、反応溶液が65°Cになる
ように加熱しながら25時間加熱、撹拌した。
冷却後希塩酸でp)!6.8に中和し、さらに水900
WLlを加えた。塩化メチレン200−で5回抽出し、
乾燥、濃縮した。濃縮物を高速液体クロマトグラフィー
で測定したところ、4,4−ジメチルチアゾリジンチオ
ン対5,5−ジメチルチアゾリジンチオンの生成比は約
8:2の比率であった。
この濃縮物を実施例1と同様に再結晶すると、8%の5
,5−ジメチルチアゾリジンチオンを含む4,4−ジメ
チルチアゾリジンチオンが8.9g(収率21%)得ら
れた。
実施例2 アルゴン雰囲気下に、ナトリウムエトキサイド34g(
0,!5モル)のエタノール溶液(100MIl)に、
二硫化炭素38g (0,5モル)を20℃以下の温度
で20分間にわたって滴下し、その後室温で1時間撹拌
した。このようにして得たエチルキサントゲン酸ナトリ
ウムを含む溶液に、2−アミノ−2,2−ジメチルエタ
ノール硫酸エステル42.5g (0,25モル)のエ
タノール溶液(200tl’)を加えた。反応溶液が5
5°Cになるように加熱しながら2時間加熱、撹拌した
冷却後希塩酸でpH6,8に中和し、さらに水900−
を加えた。塩化メチレン200−で5回抽出し、乾燥、
濃縮すると固体が得られた。この固体を塩化メチレン−
n−ヘキサンから再結晶すると、4,4−ジメチルチア
ゾリジンチオンが32.4g得られた。収′488%、
結晶を高速液体クロマトグラフィーで測定したところ、
5.5−ジメチルチアゾリジンチオンは0.1%以下で
あった。
実施例3 2−アミノ−2,2−ジアルキルエタノール硫酸エステ
ルとして2−アミノ−2,2−ジエチルエタノール硫酸
エステルを使用したほかは、実施例1と同様に行った。
4.4−ジエチルチアゾリジンチオンが収率85%で得
られた。高速液体クロマトグラフィーの分析では、5,
5−ジエチルチアゾリジンチオンは0.1%以下であっ
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、R^1及びR^2は同一でも異なってもよく、
    C_1_〜_5のアルキル基を示す]で表される4,4
    −ジアルキル置換チアゾリジンチオンを、2−アミノ−
    2,2−ジアルキルエタノール硫酸エステルとアルキル
    キサントゲン酸アルカリ塩とを反応させて製造する方法
    において、非水条件下に、2当量以上のアルキルキサン
    トゲン酸アルカリ塩を反応させることを特徴とする4,
    4−ジアルキル置換チアゾリジンチオンの製造方法。
JP22797790A 1990-08-31 1990-08-31 4,4―ジアルキル置換チアゾリジンチオンの製造方法 Expired - Fee Related JP2708617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22797790A JP2708617B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 4,4―ジアルキル置換チアゾリジンチオンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22797790A JP2708617B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 4,4―ジアルキル置換チアゾリジンチオンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04112880A true JPH04112880A (ja) 1992-04-14
JP2708617B2 JP2708617B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=16869229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22797790A Expired - Fee Related JP2708617B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 4,4―ジアルキル置換チアゾリジンチオンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2708617B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2708617B2 (ja) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114805314B (zh) 一种恩赛特韦的合成方法
KR100434991B1 (ko) N-메틸-n'-니트로구아니딘의 제조 방법
CA2002671C (en) Process for the production of 4,5-dichloro-6-ethyl-pyrimidine
KR960008664B1 (ko) 2,6-디클로로디페닐아미노아세트산 유도체류의 제조공정
JPH02188570A (ja) ハロゲン置換キノリン誘導体の製造法
JPH04112880A (ja) 4,4―ジアルキル置換チアゾリジンチオンの製造方法
KR0163042B1 (ko) 4-아미노-5-헥센산의 제조방법
JP3899626B2 (ja) 2−メルカプトチアゾ−ルの製法
JPS6053015B2 (ja) 5−n−ブチル−2−チオピコリンアニリドおよびその製造法
KR100351743B1 (ko) N,n-디싸이클로헥실-2-벤조티아졸 설펜아미드의 제조방법
US4476306A (en) Method of preparing 2,4-dihydroxypyrimidine
JPS6232188B2 (ja)
JPH0377856A (ja) 光学活性アテノロール及びその中間体の製法
EP0468069B1 (en) Process for producing a 4,6-bis(difluoromethoxy)-2-alkylthiopyrimidine
KR910002282B1 (ko) 인덴 아세틱산 유도체의 제조방법
KR800001548B1 (ko) 2-하이드록시 벤조티아졸의 제조방법
JP2021181407A (ja) アミドアルコール化合物の水和物及びその製造方法、並びに、及びラクトン化合物の製造方法
JPS5852288A (ja) 6−置換アデニンの製造法
JP3276523B2 (ja) ジグアナミン類の製造方法
US20130053560A1 (en) Lamivudine oxalate and preparation method thereof
JPH0558953A (ja) 2−ヒドロキシイソ酪酸エステルの製造方法
JPS62167754A (ja) シアノメチルチオ酢酸類化合物の製造方法
KR860000263B1 (ko) 아세토니트릴로부터 디-치환된 니트릴 유도체의 제조방법
US2517496A (en) Preparation of symmetrical monoaminodihydroxytoluene
KR820001386B1 (ko) 치환 이미다졸의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees