JPH0411165A - スラブ仮設材の解体方法及びその解体装置 - Google Patents

スラブ仮設材の解体方法及びその解体装置

Info

Publication number
JPH0411165A
JPH0411165A JP11238790A JP11238790A JPH0411165A JP H0411165 A JPH0411165 A JP H0411165A JP 11238790 A JP11238790 A JP 11238790A JP 11238790 A JP11238790 A JP 11238790A JP H0411165 A JPH0411165 A JP H0411165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temporary
slab
support
supports
shoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11238790A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideto Hidaka
秀人 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIDAKA KENSETSU KK
Original Assignee
HIDAKA KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIDAKA KENSETSU KK filed Critical HIDAKA KENSETSU KK
Priority to JP11238790A priority Critical patent/JPH0411165A/ja
Publication of JPH0411165A publication Critical patent/JPH0411165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、スラブ仮設材の解体方法及びその解体装置
に関し、特に簡単かつ安全確実にスラブ型枠を解体でき
るようにした方法及び装置に関する。
(従来の技術) 多層建築構造物においては、その建設時に複数の支保工
サポートで根太及び大曳を支持し、その上にスラブ型枠
を配置してスラブコンクリートを打設し、コンクリート
硬化後に支保工サポート、根太、大曳及びスラブ型枠の
スラブ仮設材を解体する必要がある。
従来より、スラブ仮設材を解体する場合、大曳を下方か
ら支持している多数の支保工サポートのうち、要所のも
のを残して他の支保工サポートを取外し、残った支保工
サポートに木片等の手近なものをぶつけるか、あるいは
ロープ又は長い柄のついた引っ掻き棒で支保工サポート
を引っ張ってこれを引き倒し、スラブ仮設材を落下させ
て解体することが行われていた。
しかし、かかる解体方法では、■スラブ仮設材が不意に
落下するおそれがあって危険である、■重いスラブ仮設
材が床面に衝突し、大きな騒音が発生し、特に住宅地に
おいては好ましくない、■スラブ仮設材が破損しやすい
、■建物自体に衝撃を与え、コンクリート表面に損傷を
与えるおそれがある、■作業に熟練を要し、初心者や中
級者では作業できない、等の不具合があった。
このような不具合を解消するため、■実開昭58−11
8147号公報に示されるように、大曳をブラケットで
受け、長尺ネジitsをハンドル操作して大曳受けブラ
ケットを降下させる方法、■実開昭60−172958
号公報や特開昭62−45868号公報に示されるよう
に、滑車とロープとを組み合わせ、ハンドル操作又は手
操作によって大曳受けブラケ・ントを降下させる方法、
■実開平1−164299号公報に示されるように、リ
フト機構をハンドル操作して大曳受けブラケットを降下
させる方法、等が提案されている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上述のようなスラブ仮設材の解体においては
、降下時にスラブ仮設材が傾くと、特定の昇降機構にス
ラブ仮設材の略全荷重、例えば500kg〜1tの荷重
が加わることがあることから、スラブ仮設材を水平に保
持した状態で降下させるのが望ましい。
しかるに、従来公報記載の解体方法では、いずれも作業
者が手作業又はハンドル操作によってスラブ仮設材を降
下させるようにしているので、多数の作業者を必要とし
、しかも各作業者がタイミングを合わせて手作業又はハ
ンドル操作するのが難しく、スラブ仮設材を水平に降下
させるのが困難であり、又その構造上、作業者がスラブ
仮設材の荷重を支える必要があり、作業者に大きな負担
が加わっていた。
また、従来公報記載の解体方法では、解体用支柱に昇降
機構及び大曳受けブラケットを設けるようにしているの
で、装置が重く、多層建築物の各階でスラブ仮設材を解
体する場合に装置の運搬が非常に煩雑であり、しかも各
階で天井の高さが異なる場合には昇降距離の異なる装置
を準備する必要があった。
さらには、従来公報記載の解体方法では、昇降機構の制
動についてはほとんど考慮さなおらず、支保工サポート
を取外す際にブラケットが確実に大曳を支持していない
と、各解体装置の荷重支持のバランスが崩れ、一つの解
体装置に大きな荷重が加わって破損するおそれがある。
いずれにしても従来公報記載の方法及び装置では、これ
を実際の解体作業に使用するのは困難であり、現実には
上述のように熟練者に軌って解体する方法が依然として
採用されていた。
この発明は、かかる問題点に鑑み、初心者等であっても
簡単かつ安全確実にスラブ仮設材を解体できるようにし
たスラブ仮設材の解体方法を提供することを課題とする
また、本発明は、上記解体方法を実施するための装置で
あって、容易に運搬でき、しかも多層建築構造物の各階
で簡単に解体作業ができるようにしたスラブ仮設材の解
体装置を提供することを課題とする。
(課題を解決するための手段) そこで本願発明に係るスラブ仮設材の解体方法は、 「スラブ型枠、根太及び大曳を複数の支保工サポートで
支持してなるスラブ仮設材を解体するにあたり、 上記スラブ類型枠と下層スラブ間に少なくとも4本の仮
設支柱を立設し、少なくとも一対の大曳骨は材を各々対
向する上記仮設支柱上端から懸垂させた懸架ワイヤーの
一端に係止し、 駆動モータによって上記懸架ワイヤーを巻き取って上記
大曳骨は材と上記大曳とを当接させ、上記懸架ワイヤー
が所定の張力になった時に上記駆動モータを停止させ、 その状態で上記複数の支保エサポートを取外した後、上
記駆動モータによって上記各仮設支柱の懸架ワイヤーを
同期して巻き出し、上記根太及び大曳を上記大曳骨は材
とともに略水平状態で降下させて解体するようにした」
ことを要旨とするものである。
また、本願発明に係るスラブ仮設材の解体装置は、 「スラブ型枠、根太及び大曳を複数の支保工サポートで
支持してなるスラブ仮設材を解体するための装置であっ
て、 その一端に大曳骨は材が係止される懸架ワイヤーと、 下層スラブ上に載置され、上記複数のうちの所定の支保
工サポートの下端を着脱可能に固定するベースプレート
と、 該ベースプレートに設けられ、上記懸架ワイヤーを巻取
・巻出すための駆動モータと、該駆動モータの回転を減
速して出力する減速ギア群と、 該減速ギア群の出力軸に設けられ、上記懸架ワイヤーの
他端側を巻回するプーリと、 上記複数のうちの所定の支保エサポートの上端に着脱可
能に取付けられ、上記スラブ型枠の下面に当接されるア
タッチメントと、 該アタッチメントに設けられ、上記懸架ワイヤーの一端
側を懸垂する滑車とを備えるようにした」ことを要旨と
する。
ここで本発明はスラブ(床版)の仮設材の解体に適用す
ればその効果が大きいが、勿論、他の仮設材、例えばベ
ランダ(庇)の仮設材の解体に適用することもでき、従
って本発明でいうスラブ仮設材とはこれらを全て含むも
のとする。
また、仮設支柱は作業現場にある支保工サポートを使用
してもよく、又別途専用の支柱を使用してもよい。
また、本願発明に係るスラブ仮設材の解体装置には、さ
らに懸架ワイヤーの巻取時に該ワイヤーが所定の張力に
なると駆動モータの回転を停止させる停止手段を設け、
もって支保工サポート取外し時に大曳を確実に支持して
安全性を確保するのが望ましい。
(作用) 本発明に係るスラブ仮設材の解体方法においては、大曳
骨は材で大曳を受け、その状態で支保エサポートを取外
した後、駆動モータによって懸架ワイヤーを同期して巻
き出し、根太及び大曳を大曳骨は材とともに降下させる
ようにしたことから、大曳及び根太が略水平状態に保持
されたまま降下される。
また、駆動モータによって懸架ワイヤーを巻き取って大
曳骨は材と大曳とを当接させ、懸架ワイヤーが所定の張
力になった時に駆動モータを停止させるようにしたこと
から、大曳が確実に大曳骨は材に支持され、支保エサポ
ートの取外し時に大曳等が傾くことはない。
さらに、駆動モータを駆動源としていることから、制?
Inで大曳受け材の昇降を制御できる結果、制御盤の操
作にそれほど熟練を要しない。
また、本発明に係るスラブ仮設材の解体装置においては
、ベースプレート側の駆動系と、支保エサポート上端に
取り付けられるアタッチメントとで装置を構成するよう
にしたことから、作業現場にある又は使用している支保
エサポートを仮設支柱として使用でき、駆動系とアタッ
チメントとを運搬すれば仮設材の解体が可能となる。
また、駆動モータに減速ギア群を設けるようにしたこと
から、懸架ワイヤーに不意に大きな荷重が加わってもそ
れが駆動モータに直接伝達されることはなく、大曳受け
材が常に所定の姿勢に保持され、スラブ仮設材が傾くこ
とはない。
(実施例) 以下、本発明を図面に示す具体例に基づいて詳細に説明
する。
第1図及び第2図は本発明の一実施例によるスラブ仮設
材の解体装置を示す。図において、ベースプレート1の
底面にはこれを下層スラブ20上面に固定する爪部10
が突設され、又ベースプレート1の上面には例えば支持
強度1tの支保工サポート21の下端プレート22が着
脱可能に嵌挿される保持ブラケット11が形成されると
ともに該下端プレート22を固定するねし部材12が設
けられている。
また、ベースプレート1の上面には例えば18Qkgw
の容量のギアドモータ(駆動モータ及び減速ギア群)3
、及びモータ3の制御ボックス30が設けられ、該制御
ボックス30内にはギアドモータ3の負荷が所定値にな
ったときにモータ3を停止させるリレー(停止手段)が
内蔵され、又制御ボックス30はこれと制御盤(図示せ
ず)とを制御ケーブルによって接続されるようになって
いる。また、ギアドモータ3の出力軸にはプーリ31が
固定され、該プーリ31には直径5mm(強度2t)の
ステンレス製懸架ワイヤー4の他端側か固定巻回されて
いる。
他方、アタッチメント5ではそのパイプ部50が支保工
サポート21の上端孔に嵌合可能な寸法に形成され、該
パイプ部50の上端にはプレート51が固定され、該プ
レート51の上面にはこれをスラブ型枠5下面に固定す
るための爪部52が突設され、又プレート51には滑車
6が設けられ、該滑車6には上記懸架ワイヤー4の一端
側が挿通懸垂され、該懸架ワイヤー4の一端には大曳受
け材7が挿通係止されるリング40が形成されている。
次に第3図及び第4図を用いて解体方法について説明す
る。
スラブコンクリート打設時においては、第3図に示され
るように、根太23、大曳24が相互に直交するように
配置されて該大曳24の所定箇所が複数の支保工サポー
ト21によって支持され、又根太23上にはスラブ型枠
25が配置され、その上にスラブコンクリート26が打
設される。
スラブコンクリート26が硬化した後、これを解体する
場合には、第4図に示されるように、まず適当な箇所の
支保工サポート21を取外し、各支保工サポート21の
下端プレート22をベースプレートlの保持ブラケット
11に挿入してネジ部材12で固定する一方、各支保工
サポート21の上端孔にアタッチメント5のパイプ部5
0を挿入する。
次に解体装置を装備した各支保工サポート21をスラブ
型枠25と下層スラブ20間に立設し、ベースプレート
1下面の爪部10を下層スラブ20上面に、アタッチメ
ント5のプレート51爪部52をスラブ型枠25下面に
各々くい込ませてしっかりと固定した後、対向する支保
工サポート21の懸架ワイヤー4のリング40に大曳受
け材7を挿通支持し、その状態で制御盤を捏作し、各ギ
アドモータ3を同期させて正回転させてプーリ31に懸
架ワイヤー4を巻取り、大曳受け材7を水平に上昇させ
る。
こうして大曳受け材7が水平に上昇し、これが大曳24
と当接し、懸架ワイヤー4に所定の張力、例えば150
kgの張力が作用すると、制御ボックス30内のリレー
がOFFとなってギアドモータ3が停止され、この状態
では大曳24は確実に大曳受は材7に支持されているの
で、残っている支保工サポート21を取り外す。
その後、制御盤を操作して各ギアドモータ3を同期させ
て逆回転させ、すると各プーリ31から懸架ワイヤー4
が例えば2m/分の速度で同期して巻き出され、大曳受
け材7が水平状態を保持されたまま鋒下し、これによっ
て大曳24及び根太23も水平状態のまま降下する。
その際、大曳受け材7の下側に脚立27を適装置いてお
き、大曳受け材7が脚立27に載ると、ギアドモータ3
を停止させ、その状態で大曳24及び根太23上に作業
者が乗ってスラブ型枠25を外すとともに、大曳24及
び根太23を解体し、大曳受け材7を外すようにすれば
よい。
また、次の階のスラブ仮設材を解体する場合、ベースプ
レートl及びアタッチメント5を次の階まで運搬し、上
記と同様の作業を行えばよい。
以上のような本実施例の解体装置では、大曳受け材7で
大曳24を受け、その状態で支保工サポート21を取外
した後、ギアドモータ3によって懸架ワイヤー4を同期
して巻き出し、根太23及び大曳24を大曳受け材7と
ともに降下させるようにしたので、大曳24及び根太2
3を略水平状態に保持したまま降下させることができ、
その結果いずれかの支保工サポート21に不意に荷重が
加わることはなく、安定した作業を行うことができる。
また、スラブ仮設材の落下を確実に防止して安全性を確
保でき、又静かな作業ができ、さらにはスラブ仮設材や
建物自体が破損することもない。
また、本実施例の解体装置では、制御盤を操作し、キア
ドモータ3によって大曳受け材マを昇降させるようにし
たので、作業者に大きな負担が加わることはな(、しか
も実質的に作業者は一人でよく、又操作に熟練を必要と
せず、初心者であっても簡単に解体作業ができる。
さらに、本実施例の解体装置では、仮設支柱として支保
工サポート21を利用し、ベースプレート1側の駆動源
とアタッチメント5とによって装置構成するようにした
ので、装置を小型・軽量、例えば10kg以下にでき、
運搬が非常に容易であり、多層建築物の各階でスラブ仮
設材を解体する場合にも作業が簡単かつ迅速にでき、又
仮設支柱として作業現場の支保工サポート21を利用し
ているので、各階で天井の高さが異なる場合にも簡単に
作業ができる。
また、本実施例の解体装置では、ギアドモータ3を使用
するようにしたので、大曳受け材7の昇降を確実に制動
でき、又懸架ワイヤー4が所定の張力になった時にギア
ドモータ3を停止させるようにしたので、大曳24を確
実に支持でき、その結果支保工サポート21の取外し時
に大曳24等が傾いて荷重バランスが崩れることはなく
、安全確実に解体作業を行うことができる。
(発明の効果) 以上のように、本発明によれば、駆動モータによって懸
架ワイヤーを巻き取って大曳受け材と大曳とを当接させ
、懸架ワイヤーが所定の張力になった時に駆°動モータ
を停止させ、支保工サポートを取外した後、駆動モータ
によって懸架ワイヤーを同期して巻き出し、根太及び大
曳を略水平状態で降下させて解体するようにしたので、
初心者等であっても簡単かつ安全確実にスラブ仮設材を
解体でき、又支保工サポートを利用し、駆動モータと減
速ギア群、及びアタッチメントで装置を構成するように
したので、容易に運搬でき、しかも多層建築構造物の各
階で簡単に解体作業ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるスラブ仮設材の解体装
置におけるベースプレート側部分を示す概略斜視図、第
2図は上記解体装置におけるアタッチメント側部分を示
す概略斜視図、第3図及び第4図は各々上記解体方法を
説明するための図で、第3図(a) (b)は各々解体
前におけるスラブ仮設材を示す断面図及び平面図、第4
図(a) (b)は各々解体中におけるスラブ仮設材を
示す断面図及び平面図である。 1・−一−−−ベースプレート、20−・・−下層スラ
ブ、21−−一支保エサポート、23−−一−・根太、
24・・−大曳、25−・・・−スラブ型枠、3り(駆
動モータ、減速ギア群)、4 ヤー、5・・−−−一−アタッチメント、6・・−大曳
受は材。 ギアトモ− ・−懸架ワイ 滑車、7

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スラブ型枠25、根太23及び大曳24を複数の
    支保工サポート21で支持してなるスラブ仮設材を解体
    するにあたり、 上記スラブ型枠25と下層スラブ20間に少なくとも4
    本の仮設支柱21を立設し、少なくとも一対の大曳受け
    材7を各々対向する上記仮設支柱21上端から懸垂させ
    た懸架ワイヤー4の一端に係止し、 駆動モータ3によって上記懸架ワイヤー4を巻き取って
    上記大曳受け材7と上記大曳24とを当接させ、上記懸
    架ワイヤー4が所定の張力になった時に上記駆動モータ
    3を停止させ、 その状態で上記複数の支保工サポート21を取外した後
    、上記駆動モータ3によって上記各仮設支柱21の懸架
    ワイヤー4を同期して巻き出し、上記根太23及び大曳
    24を上記大曳受け材7とともに略水平状態で降下させ
    て解体することを特徴とするスラブ仮設材の解体方法。
  2. (2)スラブ型枠25、根太23及び大曳24を複数の
    支保工サポート21で支持してなるスラブ仮設材を解体
    するための装置であって、 その一端に大曳受け材7が係止される懸架ワイヤー4と
    、 下層スラブ20上に載置され、上記複数のうちの所定の
    支保工サポート21の下端を着脱可能に固定するベース
    プレート1と、 該ベースプレート1に設けられ、上記懸架ワイヤー4を
    巻取・巻出すための駆動モータ3と、該駆動モータ3の
    回転を減速して出力する減速ギア群3と、 該減速ギア群3の出力軸に設けられ、上記懸架ワイヤー
    4の他端側を巻回するプーリ31と、上記複数のうちの
    所定の支保工サポート21の上端に着脱可能に取付けら
    れ、上記スラブ型枠25の下面に当接されるアタッチメ
    ント5と、該アタッチメント5に設けられ、上記懸架ワ
    イヤー4の一端側を懸垂する滑車6とを備えたことを特
    徴とするスラブ仮設材の解体装置。
  3. (3)上記駆動モータ3には、上記懸架ワイヤー4の巻
    取時に該ワイヤー4が所定の張力になると上記駆動モー
    タ4の回転を停止させる停止手段が設けられていること
    を特徴とする請求項(2)記載のスラブ仮設材の解体装
    置。
JP11238790A 1990-04-26 1990-04-26 スラブ仮設材の解体方法及びその解体装置 Pending JPH0411165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11238790A JPH0411165A (ja) 1990-04-26 1990-04-26 スラブ仮設材の解体方法及びその解体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11238790A JPH0411165A (ja) 1990-04-26 1990-04-26 スラブ仮設材の解体方法及びその解体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0411165A true JPH0411165A (ja) 1992-01-16

Family

ID=14585404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11238790A Pending JPH0411165A (ja) 1990-04-26 1990-04-26 スラブ仮設材の解体方法及びその解体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0411165A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105019641A (zh) * 2014-04-15 2015-11-04 湖南金峰金属构件有限公司 一种承插型键槽式可调顶托
CN107300442A (zh) * 2017-06-30 2017-10-27 上海建工集团股份有限公司 施工平台牛腿支撑反力监测装置和方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5463525A (en) * 1974-08-05 1979-05-22 Nikko Kk Method of and device for removing ceiling surface concrete placing form* butten* thick material or like

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5463525A (en) * 1974-08-05 1979-05-22 Nikko Kk Method of and device for removing ceiling surface concrete placing form* butten* thick material or like

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105019641A (zh) * 2014-04-15 2015-11-04 湖南金峰金属构件有限公司 一种承插型键槽式可调顶托
CN107300442A (zh) * 2017-06-30 2017-10-27 上海建工集团股份有限公司 施工平台牛腿支撑反力监测装置和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106241618A (zh) 一种幕墙型材起吊装置
US5426907A (en) Construction crane base
US3223199A (en) Scaffolding hoist
JPH0220354Y2 (ja)
JPH0411165A (ja) スラブ仮設材の解体方法及びその解体装置
JPH0754491A (ja) 建物の外装カーテンウォール組立装置
JP2002038721A (ja) 建築用仮設材の揚重装置
JP5356091B2 (ja) クレーンガーダー交換方法およびクレーンガーダー交換装置
JP4952014B2 (ja) 建物の解体工法及びメンテナンス工法、養生用足場の降下装置
JP3220397B2 (ja) 昇降式足場
JP3077560B2 (ja) 建築物構築作業用ジャンピング足場の渡り板機構
JP5150313B2 (ja) ボイド内立体駐車装置およびその建設方法
JPH10292619A (ja) 大空間対応吊り足場構築システムに用いるセルフクライミング吊り足場ユニット
KR20110035727A (ko) 전동식 호이스트
JP3920527B2 (ja) 工事用エレベータ
JPH10140839A (ja) 型枠材及びパイプサポートの垂直揚重装置
JP2620693B2 (ja) スラブ下ば型枠支持材の撤去方法
JP3452816B2 (ja) 塔状構造物の作業足場の仮設方法
GB2257740A (en) Self-climbing exterior scaffolding system
JP2696284B2 (ja) 建築中ビルの仮設機材の上層階への搬送方法及び装置
JPH09296610A (ja) 外部養生ユニット
JPH0430213Y2 (ja)
JP2018131759A (ja) 養生ネットの架設方法
JP3000069B2 (ja) 資機材の吊揚げ用治具
JP2004076525A (ja) 仮設ステージ