JPH04111417U - シ−ト押出成形装置 - Google Patents

シ−ト押出成形装置

Info

Publication number
JPH04111417U
JPH04111417U JP1991013930U JP1393091U JPH04111417U JP H04111417 U JPH04111417 U JP H04111417U JP 1991013930 U JP1991013930 U JP 1991013930U JP 1393091 U JP1393091 U JP 1393091U JP H04111417 U JPH04111417 U JP H04111417U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
roll
shaped resin
resin
extrusion molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1991013930U
Other languages
English (en)
Inventor
稔 寺井
昌久 孫工
正樹 後藤
Original Assignee
積水化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 積水化学工業株式会社 filed Critical 積水化学工業株式会社
Priority to JP1991013930U priority Critical patent/JPH04111417U/ja
Publication of JPH04111417U publication Critical patent/JPH04111417U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】加熱収縮性並びにウェ−ブ等の成形不良を充分
に排除し得るプラスチックシ−トを容易に製造できるシ
−ト押出成形装置を提供する。 【構成】シ−ト押出成形用金型1からのシ−ト状樹脂を
ポリシングロ−ル2、走行ロ−ラ−冷却部を経て引取り
ロ−ル4により引き取ってプラスチックシ−トを製造す
る装置において、ポリシングロ−ル2又はその近傍に、
シ−ト状樹脂の両端部を加熱するヒ−タ−7を設けたこ
とを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はプラスチックシ−トの押出成形装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
プラスチックシ−トは、通常、押出成形によって製造されている。 図3はプラスチックシ−トの従来の押出成形装置を示し、シ−ト成形用ダイ1 ’を備えた押出機10’とポリシングロ−ル2’とコンベア冷却部3’と引取り ロ−ル4’とから構成されている。
【0003】 この装置によってプラスチックシ−トを製造するには、シ−ト成形用ダイ、例 えばT形マニホ−ルドダイ1’から押し出されてくるシ−ト状樹脂s’をポリシ ングロ−ル2’に通して艶出しを行い、ポリシングロ−ル2’から出てくるシ− ト状樹脂s”を走行ロ−ラ−冷却路3’で移送し、この移送中に自然冷却により 冷却固化し、充分に冷却固化したシ−ト状樹脂を引取りロ−ル4’で引き取って いる。
【0004】 このプラスチックシ−トの押出装置において、ポリシングロ−ル2’の回転周 速と引取りロ−ル4’の回転周速との差が小さい場合、シ−ト状樹脂が実質上無 張力状態で冷却固化されることになり、シ−トの両端部の成形不良(ウェ−ブ発 生)が避けられない。
【0005】 このウェ−ブの発生原因は、シ−ト状樹脂の幅両端部が中間部に比べて速く冷 却固化されることにあり、この場合、当該両端部がその冷却固化に伴い熱収縮し ても中間部が未だ軟化状態にあるために熱応力は発生しないが、中間部が冷却固 化して熱収縮する際には、両端部が既に硬くなっているためにその中間部の熱収 縮に対し抵抗し、その結果、反力(熱応力)が発生して、波打ちが生じるのであ る。
【0006】 而るに、従来においては、引取りロ−ル4’の回転速度をポリシングロ−ル2 ’の回転速度よりも速くしてシ−ト状樹脂を引っ張り状態で冷却しており、上記 ウェ−ブは発生していない。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、引っ張り状態で冷却固化しているために、シ−ト成形品の熱収 縮性が幅方向の熱収縮性に比べ大となって、二次加工での加熱成形性が悪く、ま た、残留歪のためにシ−ト成形品を溶接して使用する場合は、溶接部にクラック が発生し易いといった不合理がある。 かかる不合理を解消すめために、アニ−リング処理することが考えられるが、 作業工数の増大、装置の煩雑化が避けられない。
【0008】 本考案の目的は、加熱収縮性並びにウェ−ブ等の成形不良を充分に排除し得る プラスチックシ−トを容易に製造できるシ−ト押出成形装置を提供することにあ る。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案のシ−ト押出成形装置はシ−ト押出成形用金型からのシ−ト状樹脂をポ リシングロ−ル、移送冷却部を経て引取りロ−ルにより引き取ってプラスチック シ−トを製造する装置において、ポリシングロ−ル又はその近傍に、シ−ト状樹 脂の両端部を加熱するヒ−タ−を設けたことを特徴とする構成である。
【0010】
【作用】
シ−ト状樹脂の冷却過程において、シ−ト状樹脂の幅両端部の放熱面積が幅中 間部に比べ大きくても、ヒ−タ−によりその両端部の周囲温度を他の部分の周囲 温度よりも高くして当該両端部からの放熱流量を小にでき、又は、両端部からの 放熱量が高いままでも、当該両端部にヒ−タ−により熱量を余分に加えておくこ とができるから、シ−ト状樹脂を幅方向の温度むらなく一様に冷却できる。従っ て、実質上の無張力状態でも、シ−ト成形品の両端部の成形不良(ウェ−ブ発生 )を防止できる。
【0011】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面により説明する。 図1の(イ)並びに(ロ)はそれぞれ本考案の実施例を示す側面図並びに平面図で ある。
【0012】 図1において、1は押出機の先端に取着されたシ−ト押出成形用金型、例えば 、T型マニホ−ルドダイである。2はポリシングロ−ルであり、高度の研磨仕上 げとクロムメッキ等が施された三本の加熱ロ−ルから組み立てられ、シ−ト押出 成形用金型1の直前に配設されている。3はロ−ル31,…からなる移送冷却部 であり、自然冷却方式が施用されている。4は引取りロ−ルである。5はトリミ ング機、6は切断機である。7,7はポリシングロ−ル2の出口から走行ロ−ラ −冷却部3の始端部にわたって、シ−ト状樹脂の両端側に配設されたヒ−タ−、 例えば、赤外線ヒ−タ、インフラスヒ−タであり、その加熱温度は樹脂のガラス 転移点以上(塩化ビニ−ル樹脂の場合、75℃以上)とされ、シ−ト状樹脂の走 行速度が1m/minの場合、ヒ-タの長さは1mとされる。このヒ−タは、シ−ト 状樹脂の上側、下側並びに側部の三方に配設することが望ましい。
【0013】 図1において、Sはシ−ト押出成形用金型1から押し出されてくるシ−ト状樹 脂を示し、ポリシングロ−ル2を通過する間、ポリシングロ−ル2のロ−ル温度 の調節により軟化状態に保持されつつポリシングロ−ル2との加圧接触によって 艶出しされ、ポリシングロ−ル2を通過後、シ−ト状樹脂S’が自然放熱により 冷却されていく。
【0014】 この場合、シ−ト状樹脂S’の幅両端部においては、厚み方向のみならず幅方 向にも熱が放出されるので、同シ−ト状樹脂の中間部(実質上厚み方向のみの熱 放出)に比べ樹脂単位容積当たりの放熱面積が大きくなるが、冷却が急速に行わ れる冷却初期段階において、ヒ−タ7,7によりシ−ト状樹脂S’両端部での 周囲温度を他の部分での周囲温度に比べ高くできてシ−ト状樹脂S’の両端部で の放熱量を中間部での放熱量に比べ小さくできるので、冷却初期段階におけるシ −ト状樹脂の冷却を幅方向の温度分布を一様にして行い得る。
【0015】 上記シ−ト状樹脂に熱応力が発生する場合は、冷却が急速に行われる冷却初期 段階において、冷却が不均一に行われるケ−スであるが、上記のように、冷却初 期段階において、シ−ト状樹脂をその幅方向温度分布を一様にしつつ冷却すれば 、熱応力の発生を充分に防止できる。従って、引取りロ−ル4とポリシングロ− ル2との回転速度を略等しくして、シ−ト状樹脂を実質上無張力で冷却しても、 ウェ−ブの発生を防止できる。
【0016】 図2の(イ)は本考案の別実施例を示す側面図、図2の(ロ)は図2の(イ)におけ るロ−ロ断面図であり、ポリシングロ−ル2の裏側に、シ−ト状樹脂の両端部を 加熱するためのヒ−タ7,7が配設されている。図2において、1はシ−ト押出 成形用金型を、3はロ−ル冷却部を、4は引取りロ−ルを、5は縁取り機を、6 は切断機をそれぞれ示している。
【0017】 この別実施例のシ−ト押出成形装置においては、シ−ト押出成形用金型1から のシ−ト状樹脂がポリシングロ−ル2の出口と移送冷却部3の始端部との間の初 期冷却ゾ−ンに入る以前に、ヒ−タ7,7によってそのシ−ト状樹脂の幅両端部 の温度を幅中間部の温度よりも高くでき、従って、その初期冷却ゾ−ンにおいて シ−ト状樹脂の幅両端部が中間部よりも強く冷却されても、両端部と中間部との 間に温度差が生じるのをよく防止でき、シ−ト状樹脂の幅方向の温度分布を充分 に一様にしつつ冷却できる結果、シ−ト状樹脂冷却時での熱応力の発生、実質上 無張力状態下でのウェ−ブの発生を抑制できる。
【0018】
【考案の効果】
本考案のシ−ト押出成形装置は上述した通りの構成であり、シ−ト状樹脂を実 質上無張力状態で冷却してもウェ−ブ等の成形不良を防止でき、張力状態で冷却 しなくても成形不良のないプラスチックシ−トを製造できるから、熱伸縮性をよ く排除し得、2次加熱成形性に優れた外観良好なプラスチックシ−トを製造でき る。 また、既存のシ−ト押出成形装置に対し、ポリシングロ−ル又はその近傍にシ −ト状樹脂の両端を加熱するためのヒ−タを付加するだけでよいから、構造も簡 単である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す側面図(ィ)と平面図
(ロ)である。
【図2】本考案の別実施例を示す側面図(イ)と該側面
図のロ−ロ断面図(ロ)である。
【図3】従来例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 シ−ト押出成形用金型 2 ポリシングロ−ル 3 移送冷却部 4 引取りロ−ル 7 ヒ−タ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】シ−ト押出成形用金型からのシ−ト状樹脂
    をポリシングロ−ル、移送冷却部を経て引取りロ−ルに
    より引き取ってプラスチックシ−トを製造する装置にお
    いて、ポリシングロ−ル又はその近傍に、シ−ト状樹脂
    の両端部を加熱するヒ−タ−を設けたことを特徴とする
    シ−ト押出成形装置。
JP1991013930U 1991-03-12 1991-03-12 シ−ト押出成形装置 Pending JPH04111417U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991013930U JPH04111417U (ja) 1991-03-12 1991-03-12 シ−ト押出成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991013930U JPH04111417U (ja) 1991-03-12 1991-03-12 シ−ト押出成形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04111417U true JPH04111417U (ja) 1992-09-28

Family

ID=31901660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991013930U Pending JPH04111417U (ja) 1991-03-12 1991-03-12 シ−ト押出成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04111417U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002120248A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂シートの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5066561A (ja) * 1973-10-16 1975-06-04
JPH03266626A (ja) * 1990-03-16 1991-11-27 Mitsubishi Kasei Polytec Co ポリアミドシートの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5066561A (ja) * 1973-10-16 1975-06-04
JPH03266626A (ja) * 1990-03-16 1991-11-27 Mitsubishi Kasei Polytec Co ポリアミドシートの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002120248A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂シートの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0024203A1 (en) Method of making a three-dimensional laminate
CA2053779C (en) Process for production of polypropylene sheets or films
CN200948669Y (zh) 热收缩膜成品的一次完成系统
JPH04111417U (ja) シ−ト押出成形装置
US6565787B1 (en) Non-glossing thermoformed film
JPH05169534A (ja) 床材の熱転写方法
JPH06190917A (ja) 両面エンボスポリカーボネートシートの製造方法
JPH0259330A (ja) Peek樹脂パイプの製造方法
JPS6127231A (ja) フツ素樹脂フイルムの製造法
JP2936688B2 (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JP2572525B2 (ja) ポリカーボネートシートの製造方法
JP2841816B2 (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
CN111331805B (zh) 拉伸薄膜的制造方法
JP2841817B2 (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JP3516240B2 (ja) プラスチック板の歪み除去方法
JP2625025B2 (ja) プレス成形用樹脂含浸ガラス繊維シートの製造方法
JP3503708B2 (ja) ポリアミドフィルムの製造方法
CA1122767A (en) Thermoforming machines
JP2936699B2 (ja) ポリアミドフィルムの製造方法
JPH04323023A (ja) 透明ポリプロピレンシートの製造方法
JP2993719B2 (ja) 透明性フィルム、シートまたはチューブの製造方法
JPH05293822A (ja) ガラス繊維連続ストランドマットの成形方法
JPH0435151Y2 (ja)
JPS5923983B2 (ja) 熱可塑性樹脂製バンドの製造方法
JPH0790554B2 (ja) ガラス繊維強化プラスチック成形物のリサイクル用連続シートの製造方法