JPS5923983B2 - 熱可塑性樹脂製バンドの製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂製バンドの製造方法

Info

Publication number
JPS5923983B2
JPS5923983B2 JP52080206A JP8020677A JPS5923983B2 JP S5923983 B2 JPS5923983 B2 JP S5923983B2 JP 52080206 A JP52080206 A JP 52080206A JP 8020677 A JP8020677 A JP 8020677A JP S5923983 B2 JPS5923983 B2 JP S5923983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extrudate
thermoplastic resin
roll
rolling
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52080206A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5414482A (en
Inventor
健二 川端
勝弘 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Jushi Corp
Original Assignee
Sekisui Jushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Jushi Corp filed Critical Sekisui Jushi Corp
Priority to JP52080206A priority Critical patent/JPS5923983B2/ja
Publication of JPS5414482A publication Critical patent/JPS5414482A/ja
Publication of JPS5923983B2 publication Critical patent/JPS5923983B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱可塑性樹脂製バンドの製造方法に関するもの
である。
従来、たとえば梱包用の熱可塑性樹脂製バンドは、熱可
塑性樹脂が押出機により帯状に押出され、該帯状押出物
がその長さ方向に延伸されて製造されている。
しかしながら、かゝるバンドは単にその長さ方向のみの
一軸延伸であるため、幅方向の強度が実質的に減少し、
バンドにねじれ、曲げ、たわみ等の力がかゝるとその長
さ方向に沿つて縦割れが生じる欠点がある。
又、この縦割れを防止するために上述の帯状押出物の表
面にエンボスを施し、その長さ方向の分子配向を機械的
に乱したバンドの製造方法があるが、かゝる方法もその
割れ防止効果が不充分であると共に、バンドの縁がエン
ボスのためにこの刃状になるために荷造り等の際に手を
切つたりする危険性がある。本発明者はかゝる従来の欠
点に鑑み鋭意研究の結果、上述の欠点を解消した熱可塑
性樹脂製バンドの製造方法を完成したのである。
以下図面を参照しながら本発明方法の一実施例について
述べる。
まず、押出機1の先端に取着された金型11から溶融状
態の結晶性熱可塑性樹脂を押出して押出物2を作製する
その際金型11の長方形状の吐出口12の上下の縁部の
うち少なくとも一方を部分的に切欠くことにより押出物
2の上下面の少なくとも一方を凹凸状とする。なお、第
4図に示す如く金型11に複数個の吐出口を開口して各
吐出口から棒状の押出物zを複数本押出し、該押出物7
、Z・・・を押出直後に幅寄せして融着一体化して上下
面の少なくとも一方が凹凸状となされた帯状の押出物2
としてもよい。次いで、該押出物2を冷却槽3内に導(
・て一旦該熱可塑性樹脂の軟化温゛度以下に急冷固化す
る。冷却槽3は通常水槽を使用する。なお、押出物2は
上下面の少なくとも一方を凹凸状とした帯状なので表面
積が大となるため冷却されやすく、急冷固化の際に内部
歪がほとんど発生しな(・。更に、押出物2を冷却槽3
から取り出し、熱ロール、蒸気、赤外線ヒーター等の加
熱装置4で予熱する。この予熱温度は該熱可塑性樹脂の
軟化温度以上溶融温度以下の範囲であればよ(・。又、
押出物2は圧延・国中される際に水分を含んで(・ると
圧延ロール5でスリップしやすく、圧延延伸が円滑にで
きないので加熱装置4を通過する際に無水状態になるよ
うになされて℃・る。
次℃・で押出物2を圧延ロール5に導き少なくとも表面
の凹凸形状部分を幅方向に帯状に圧延し、さらに圧延ロ
ール5の周速が圧延ロール51く圧延ロール52く圧延
ロール53〈圧延ロール54の順にしてあるために長さ
方向にも漸次延伸される。したがつて押出物2はその長
さ及び幅の二軸方向に分子が配向される。なお、圧延ロ
ール5は第1図に示すような配列だけでなく、第6図に
示す如く圧延ロール51く圧延ロール52く圧延ロール
53く圧延ロール54の順に周速を大きくした上下一対
になつた数組の圧延ロール5を使用してもょ℃・。又、
押出物2の幅は圧延・延伸前後で特に限定しないが、圧
延・延伸後所定幅の数倍になるようにし、後で縦に切断
して複数本に分割してもよ℃・。なお、押出物2は通常
、圧延ロール5を通過する際には圧延●延伸が速やかに
できるよう圧延ロール5が加熱されて℃゛るのがよ℃・
o次℃゛で、押出物2をアニール装置6へ導き、軟化温
度以上溶融温度以下に加熱して圧延・延伸によつて生じ
る内部歪を除去し、冷却槽7を通過させて軟化温度以下
に冷却固化した後に引き取りロール8,8で引き取り、
巻取機9により巻取る。なお、圧延・延伸を終えた後に
縁がのこ刃状にならない程度にエンポスロールによつて
押出物2表面に微小凹凸を入れてもよ℃・。
次に本発明の一実施例につL・て述べる。
〔実施例〕
結晶性熱可塑性樹脂としてポリピロピレンを用いた。
又、押出機1(スクリユ一径50Tfrm1回転数85
r.P.m)の先端に第2図に示す如き長方形状となさ
れると共にその上下の縁部が4ケ所切欠かれた吐出口1
2を有する金型11を取着し、該金型11から、押出温
度200℃で上記ポリプロピレンを帯状(厚さ2.5m
.幅20wn)に押出すと共にその上下面に各4個の突
条(厚さ2.5wm、幅2.5TM!n)を一体に形成
した。この押出物2を水槽(20℃)で一旦急冷固化し
た後、赤外線ヒーターで110℃に予熱した。次いで第
6図に示す如き上下一対のロールが2組設けられた圧延
ロール間に該押出物2を導き、最初の圧延ロール51,
52間で幅方向に1.2倍に圧延すると共に長さ1.5
倍に延伸し、さらに次の圧延ロール53,54で長さ方
向に5倍に延伸した後、赤外線ヒーターで110℃に加
熱し、水槽(20℃)で急冷固化して厚さ1tm.幅2
0Trtmのポリプロピレンバンドを得た。このとき、
圧延ロール51,52,53,54及び引き取りロール
8,8の周速は第1表の通りであつた。
第1表 ロール 周速m/Min 圧延ロール 514.71 圧延ロール 527.07 圧延ロール 537.85 圧延ロール 5423.55 引き取りロール 823.55 このようにして得られたポリプロピレンバンドは長手方
向にねじてもほとんど縦割れが生じず、特に重量物の梱
包用として好適であつた。
以上詳述した如く本発明は、樹脂を帯状の上下面の一方
もしくは両方を凹凸状として押出成形するので従来の一
枚の厚い帯状の押出物に比べて冷却が均一に充分行なわ
れ、従つて冷却の際の内部歪がほとんど発生しな(・o
又、押出物を予熱し、続L・て周速が順次大となされた
互L・に相対した複数対の圧延ロール間を、押出物を加
熱しながら通過させて圧延及び延伸を同時に行うので、
押出物の密度が大となると共に圧延することによつて幅
方向に延伸して強度が向上し、その長さ方向に沿う縦割
れが防止されたバンドを得ることができる。
さらに帯状の上下面の一方もしくは両方を凹凸状とした
押出物を圧延するので樹脂の移動量が大きくなり幅方向
の分子の配向が均一に行なわれ、従つて長さ方向及び幅
方向の強度が一方に片寄ることなくバランスがとれたも
のとなり、強度むら等が生じがたく、特に重量物の梱包
用として好適である。
さらに又、従来の如く分子配向を機械的に乱すためのエ
ンポス加工が不要となり、エンポスによるのこ刃状のバ
ンド縁部で手を切ることもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明製造方法の一実施例を示す説明図、第2
,3図は本発明に使用する金型の形状を示す正面図、第
4図は本発明の押出から冷却に至る押出状態の他の実施
例を示す説明図、第5図は同押出物の断面図、第6図は
本発明に使用する圧延ロールの他の実施例を示す説明図
である。 1・・・押出機、11・・・金型、12・・・吐出口、
2,2″・・・押出物、3・・・冷却槽、4・・・加熱
装置、5,,51,52,53,54・・・圧延ロール
、6・・・アニール装置、7・・・冷却槽、8・・・引
き取りロール、9・・・巻取機、10・・・案内ロール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 押出機の先端に取着された金型から溶融状態の結晶
    性熱可塑性樹脂を、上下面の少なくとも一方が凹凸とな
    された帯状の形で押出し、押出物を冷却槽内に導いて一
    旦急冷固化した後、加熱装置で予熱し、続いて該押出物
    を加熱しながら周速が順次大となされた互に相対した複
    数対の圧延ロール間を通過させて二軸方向に圧延・延伸
    することを特徴とする熱可塑性樹脂製バンドの製造方法
JP52080206A 1977-07-04 1977-07-04 熱可塑性樹脂製バンドの製造方法 Expired JPS5923983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52080206A JPS5923983B2 (ja) 1977-07-04 1977-07-04 熱可塑性樹脂製バンドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52080206A JPS5923983B2 (ja) 1977-07-04 1977-07-04 熱可塑性樹脂製バンドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5414482A JPS5414482A (en) 1979-02-02
JPS5923983B2 true JPS5923983B2 (ja) 1984-06-06

Family

ID=13711904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52080206A Expired JPS5923983B2 (ja) 1977-07-04 1977-07-04 熱可塑性樹脂製バンドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923983B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1259090A (en) * 1983-09-26 1989-09-05 Libbey-Owens-Ford Co. Preformed window assembly and method of making the same
JPH0760518B2 (ja) * 1989-12-29 1995-06-28 ティーディーケイ株式会社 磁気記録媒体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5414482A (en) 1979-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3320225A (en) Method for manufacturing a plastic hinge
US4668463A (en) Method of making linear low density polyethylene film
US4261944A (en) Method for the manufacture of biaxially stretched polyolefin film
JPS6056101B2 (ja) ポリエステルフイルムの製造方法
US4626574A (en) Linear low density polyethylene film and method of making
US3223764A (en) Process for production of biaxially oriented polypropylene film
DE1629394C2 (de) Einrichtung zum Herstellen von Bandern aus Kuststoffen
DE2639067A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines transparenten formkoerpers aus polypropylen und eine vorrichtung zur durchfuehrung dieses verfahrens
US3682760A (en) Oriented webs and method for making the same
US4017227A (en) Apparatus for increasing the production output of stretched flat film webs composed of thermoplastic material
US3786127A (en) Stretching polyethylene terephthalate film in a shortened span
JPH0237857B2 (ja)
JPS5923983B2 (ja) 熱可塑性樹脂製バンドの製造方法
JPS605458B2 (ja) 熱可塑性樹脂製バンドの製造方法
JPS5923982B2 (ja) 熱可塑性樹脂製バンドの製造方法
JPH01228825A (ja) 一軸延伸フイルムの製造法
IL29220A (en) Process for preparing a strip of plastic material and a strip prepared thereby
JPH0245976B2 (ja) Nijikuenshinhoriiipushironnkapuroamidofuirumunoseizohoho
KR100235565B1 (ko) 축차 이축 연신 플라스틱 필름의 제조방법
JP4068249B2 (ja) 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法
JPH03216326A (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JPH04323023A (ja) 透明ポリプロピレンシートの製造方法
JPS6341126A (ja) プラスチツクフイルムの同時二軸延伸方法
DE1404397B2 (de) Verfahren zum kontinuierlichen herstellen einer biaxial orientierten thermofixierten filmbahn aus polyaethylen terephthalat
JP4218812B2 (ja) 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法