JPS6127231A - フツ素樹脂フイルムの製造法 - Google Patents

フツ素樹脂フイルムの製造法

Info

Publication number
JPS6127231A
JPS6127231A JP14763984A JP14763984A JPS6127231A JP S6127231 A JPS6127231 A JP S6127231A JP 14763984 A JP14763984 A JP 14763984A JP 14763984 A JP14763984 A JP 14763984A JP S6127231 A JPS6127231 A JP S6127231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
temperature
cooling roll
cooling
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14763984A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Ozu
小津 孝弘
Keizo Abe
阿部 桂三
Masayoshi Tsujii
辻井 昌儀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP14763984A priority Critical patent/JPS6127231A/ja
Publication of JPS6127231A publication Critical patent/JPS6127231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/91Heating, e.g. for cross linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は熱溶融成形可能なフッ素樹脂を使用したフッ
素樹脂フィルムの製造法に関するものである。
〔従来の技術〕
熱溶融成形可能なフッ素樹脂、すなわち、エチレン−テ
トラフルオロエチレン共重合体(gTrg)樹脂、エチ
レンークロロトリフルオロエチレ゛ン共重合体(gcr
pE)樹脂、ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオ
ロエチレン共重合体(FEP)fit脂、バーフルオロ
アルキルビニルニーてルーテトラフルオルエチレン共重
合体(PFA)樹脂、ポリクロロトリフルオルエチレン
(PCTFE)樹脂、ポリフッ化ビニリデン(PVDF
)樹脂などのフッ素樹脂フィルムの製造法としては、例
えば、第2図に示すような装置を使用するTダイ法があ
る。
この製造法は、押出機1で溶融可塑化され、Tダイ2に
より押し出された溶融フッ素樹脂を、ロール表面温度を
10〜40℃に設定した第1冷却ロール3に接触させて
冷却固化させた後巻き取って(巻取機は図示せず)フラ
ットフィルム4を得る方法である。なお、5は第1冷却
ロール3と同様ロール表面温度を10〜40℃に設定し
た第2冷却ロール、6,7はそれぞれガイドルールを示
す。上記第1.第2冷却四−ル3,5は、通常、水冷式
のものが使用されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、このような従来の製造法にあっては、溶融フ
ッ素樹脂の冷却温度を10〜40℃と設定しているので
、これが、フッ素樹脂固有の性質や製造装置の性能との
関連で、得られる樹脂フィルムの品質を損ねる、という
問題があった。
すなわち、フッ素樹脂は、汎用樹脂、例えば、ポリエチ
レンやポリプロピレンなどに比べて、融点から結晶化開
始温度までの幅が狭く、また、結晶化開始湿度が高く結
晶化速度も速いので、冷却温度が上述のように10〜4
0℃と低いと、結晶化が速く進行した。
一方、プラスティクスの押出加工設備は近年口ざましい
発展をしてきているが、Tダイ2から押し出される溶融
フッ素樹脂の温度分布を完全に無くするほどの技術レベ
ルには達していないのが現状である。このため、押し出
される溶融フッ素樹脂の温度分布は、幅方向に亘って完
全に均一なものとはならず、不均一なものとなっている
この結果、押し出された溶融フッ素樹脂は、不均一な温
度分布で10〜40℃という低温で急冷されて結晶化が
速く進み、不均一に結晶化されてしまつた。このため、
得られるフラットフィルム4の透明性と光沢が悪くなる
という問題があった。また、上述のように、結晶化速度
が速いので、Tダイ2より押し出された溶融フッ素樹脂
は、第1冷却四−ル3に接融後、直ちに冷却固化を開始
し、その、M[固化ライン(フロストライン)が直線化
せず波打つことが多かった。これが、また、透明性など
の光学的性質に悪影響を与えた。
さらに、フッ素樹脂は、非粘着性とすべり性に優れてい
るため、冷却固化の過程で第1冷却ロール3との密着性
が悪くなり、部分的に“浮き“が発生することが多かっ
た。その結果、均一に冷却できないまま結晶化が不均一
に進むと同時に、得られるフラットフィルム4にクルミ
、シワが生じ、そのフラット性が損なわれる、という問
題があった。
以上述べたように、従来の製造法では、冷却温度と方法
に問題があるため、透明性、光沢などの光学的性質とフ
ラット性において優れたフッ素樹脂フィルムを得ること
は不可能であった。このため、フッ素樹脂が本来有する
ところの優れた耐候性、耐薬品性、非汚染性などの性質
を有効に活用できないまま現在に至っている。
この発明は、このような従来の問題点を解決しようとす
るもので、フッ素樹脂の優れた性質を損なうことなく、
光学的性質と7ラツト性に優れたフッ素樹脂フィルムの
製造法を提供するものである0 〔問題点を解決するための手段〕 この発明によるフッ素樹脂フィルムの製造法は、第1図
(第2図と同一ないし相当部分には同符号を付す。)の
ように、Tダイ2より押し出された溶融フッ素樹脂を第
1冷却ロール3に接触させて冷却固化させた後巻き取っ
てフラットフィルム4を得るに際し、前記第1冷却四−
ル3の表面温度を80〜140℃好ましくは110〜1
30℃に設定し、かつ、この冷却ロール上のフィルムに
エアナイフ8より50〜160℃好ましくは80〜11
0℃の熱風を吹き付けるようにしたことを特徴とするも
のである。
ここで、上記第1冷却ロール30表面温度を80〜14
0℃に設定したのは、80℃未満で0才、溶融フッ素樹
脂の溶融膜のロール面への密着性が悲く、結果として冷
却ムラが発生し、140℃を越えると、ロール面への密
着性が強すぎ、円滑な巻き取りが困難になるからである
。また、上記熱風の温度を50〜160℃と設定したの
は、50℃未満では冷却ムラが発生する場合があり、1
60℃を越えると、上述したように、溶融膜のロール面
への密着性が強く、巻き取りが困難になるからである。
また、この熱風は、冷却ロールの反対側に設置したエア
ナイフ8により溶融膜の全幅に亘って均一に吹き付けら
れるようになっている。なお、第2冷却ロール5の温度
は任意である。
〔作 用〕
このように、この発明においては、冷却ロール3を適温
に加温するから、フッ素樹脂溶融膜の冷却ロール3への
密着性を高めることができ、しかも、冷却ロール3の反
対側から冷却ロール3上の溶融−に熱風を均一に吹き付
けるから、ト記密着力を溶融膜全幅に亘って均一化する
ことができる。
その結果、溶融膜は均一に冷却されて、その結晶サイズ
が均一化される。また、冷却ロール3と熱風による冷却
は、加温することにより緩徐に行なわれるので、巻き取
られたフッ素樹脂溶融膜の冷却速度、シたかつて、結晶
化速度も緩やかなものとなり、そのため、結晶サイズは
微細なものとなる。したがって、得られるフッ素樹脂フ
ィルムは、クルミやンワのない、しかち透1すj性に優
れ、かつ光沢のよいものとなる。
また、この発明では、加温した冷却ロール3と熱風によ
り溶融膜全幅に亘って緩徐に冷却するので、溶融膜の温
度分布を均一化することができ、70ストライン(冷却
ライン)を直線化できる。
以下に、この発明の詳細な説明し、この発明の効果を明
らかにする。
〔実施例1〜8) 第1図に示すTダイフィルム製造装置(押出機1はL/
D24のフルフライト型スクリューを備えた65+mn
ψのもの、Tダイ2は1500問巾のロートハンガーダ
イ、ダイ温度は260℃、ダイリップ間隙は0.4 w
m )において、第1冷却ロール3のロール表面温度と
エアナイフ(スリット間隙]、 wn 、スリット幅1
500調、風圧400mAq)からの温風を、表1のよ
うに、それぞれ80−135℃と50〜160℃の範囲
の一定の温度に設定し、ペンウォル)社1PVDF樹脂
「カイナー」のフィルム(厚さ25μ)を巻取速度25
m/分で成形し、その過程における溶融膜の第1冷却ロ
ール3への密着性および得られたフィルムのタルミ、シ
ワの発生度合、透明性レベル、冷却ムラの発生状況を副
べたところ、表1のとおりであった。なお、第2冷’1
.IIロール5の7都度は20℃に設定しl二。
〔実施例9〜16〕 フッ素樹脂として旭硝子社製KTFE樹脂「アフレック
ス」を使用し、ダイス温度を310℃とした以外は実施
例1〜8の場合と同じ装置、条件でフィルムを成形し、
同じ性質、特性を調べたとこ〔比較例1〜16〕 表3と表4は、比較のために、第1冷却ロール3のみを
高温に設定した場合と、第1冷却ロール3とエアナイフ
8からの熱風のうち、少なくとも一一方の湿度がこの発
明の温度範囲から外れる場合とをそれぞれ例示したもの
である。装置、その他の条件は実施例の場合と同じであ
る。比較例1〜6が前者の例であり、比較例7〜16が
後者の例である。使用したフッ素樹脂はPvDF「カイ
ナー」である。
l/ 〔発明の効果〕 以上説明したように、この発明によ、れば、溶融フッ素
樹脂を冷却する冷却ロールと、この冷却ロール上のフィ
ルムに吹き付ける熱風とを高温に設定し、そのフラット
フィルムを高温冷却するようにしたから、フッ素樹脂が
有する優れた性質を損なうことなく、光学的性質と7ラ
ツト性に優れたフッ素樹脂フィルムを得ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例に使用するフッ素樹脂フィル
ムの製造装置の構成図、第2図は従来のフッ素樹脂フィ
ルムの製造装置の構成図で第1図に対応するものである
。 1・・・・・・押出機 2・・・・・・Tダイ 3・・・・・・第1冷却四−ル 4・・・・・・フラットフィルム 8・・・・・・エアナイフ 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. Tダイより押し出された溶融フッ素樹脂を冷却ロールに
    接触させて冷却固化させた後巻き取つてフラットフィル
    ムを得るに際し、前記冷却ロールの表面温度を80〜1
    40℃に設定し、かつ、この冷却ロール上のフィルムに
    50〜160℃の熱風を吹き付けるようにしたことを特
    徴とするフッ素樹脂フィルムの製造法。
JP14763984A 1984-07-18 1984-07-18 フツ素樹脂フイルムの製造法 Pending JPS6127231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14763984A JPS6127231A (ja) 1984-07-18 1984-07-18 フツ素樹脂フイルムの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14763984A JPS6127231A (ja) 1984-07-18 1984-07-18 フツ素樹脂フイルムの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6127231A true JPS6127231A (ja) 1986-02-06

Family

ID=15434882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14763984A Pending JPS6127231A (ja) 1984-07-18 1984-07-18 フツ素樹脂フイルムの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6127231A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0252720A (ja) * 1988-08-16 1990-02-22 Denki Kagaku Kogyo Kk フツ素樹脂系耐候フイルムの製法
JP2010167576A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Denki Kagaku Kogyo Kk 温度センサー挿入孔付きブレーカープレート
WO2014103845A1 (ja) 2012-12-25 2014-07-03 ダイキン工業株式会社 透明性に優れたフッ素樹脂フィルム
JP2015098168A (ja) * 2013-10-18 2015-05-28 ダイキン工業株式会社 ポリクロロトリフルオロエチレンフィルム及びその製造方法
KR20190025817A (ko) 2016-07-04 2019-03-12 에이지씨 가부시키가이샤 에틸렌-테트라플루오로에틸렌계 공중합체 필름 및 그 제조 방법
WO2020040023A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 Agc株式会社 フィルム、フィルムの製造方法、積層体及び包装材料
US10672565B2 (en) 2016-04-16 2020-06-02 Nichicon Corporation Electronic component
CN114026158A (zh) * 2019-07-10 2022-02-08 Agc株式会社 长条形膜、长条形膜的制造方法、长条形层叠体的制造方法和长条形层叠体
DE102021003028A1 (de) 2021-06-15 2022-12-15 NOWOFOL Kunststoffprodukte GmbH & Co. Kommanditgesellschaft Verfahren zur Herstellung einer Fluorpolymerfolie, verfahrensgemäß hergestellte Folie und Verwendung derselben

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0252720A (ja) * 1988-08-16 1990-02-22 Denki Kagaku Kogyo Kk フツ素樹脂系耐候フイルムの製法
JP2010167576A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Denki Kagaku Kogyo Kk 温度センサー挿入孔付きブレーカープレート
WO2014103845A1 (ja) 2012-12-25 2014-07-03 ダイキン工業株式会社 透明性に優れたフッ素樹脂フィルム
US9822225B2 (en) 2012-12-25 2017-11-21 Daikin Industries, Ltd. Fluororesin film having excellent transparency
JP2015098168A (ja) * 2013-10-18 2015-05-28 ダイキン工業株式会社 ポリクロロトリフルオロエチレンフィルム及びその製造方法
US10672565B2 (en) 2016-04-16 2020-06-02 Nichicon Corporation Electronic component
DE112017003370T5 (de) 2016-07-04 2019-03-21 AGC Inc. Ethylen-tetrafluorethylen-copolymerfolie und verfahren zu deren herstellung
KR20190025817A (ko) 2016-07-04 2019-03-12 에이지씨 가부시키가이샤 에틸렌-테트라플루오로에틸렌계 공중합체 필름 및 그 제조 방법
US10940629B2 (en) 2016-07-04 2021-03-09 AGC Inc. Ethylene-tetrafluoroethylene copolymer film and method for producing same
WO2020040023A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 Agc株式会社 フィルム、フィルムの製造方法、積層体及び包装材料
JPWO2020040023A1 (ja) * 2018-08-24 2021-09-24 Agc株式会社 フィルム、フィルムの製造方法、積層体及び包装材料
CN114026158A (zh) * 2019-07-10 2022-02-08 Agc株式会社 长条形膜、长条形膜的制造方法、长条形层叠体的制造方法和长条形层叠体
DE102021003028A1 (de) 2021-06-15 2022-12-15 NOWOFOL Kunststoffprodukte GmbH & Co. Kommanditgesellschaft Verfahren zur Herstellung einer Fluorpolymerfolie, verfahrensgemäß hergestellte Folie und Verwendung derselben

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3337261B2 (ja) ポリプロピレン樹脂シート又はフィルムの製造方法
EP0024203B1 (en) Method of making a three-dimensional laminate
AU635866B2 (en) Process for production of polypropylene sheets or films
ES2000839A6 (es) Pelicula soplada, procedimiento para prepararla y objeto que la comprende.
JPS6127231A (ja) フツ素樹脂フイルムの製造法
US3619454A (en) Method of preparing polypropylene sheet
US2799896A (en) Sheet extrusion apparatus
US6649105B2 (en) Method of manufacturing flexible transparent polyvinyl chloride film without facial flow marks and pits
JPH0691747A (ja) 超高分子量ポリエチレン製スリップシート及びその製造方法
JPS5957720A (ja) 熱可塑性樹脂シ−トまたはフイルムの製造方法
EP0353356B1 (en) Vacuum pinning process
JPH0380092B2 (ja)
JPS6242822A (ja) 熱可塑性樹脂シ−トまたはフイルムの製造方法
JPH09164581A (ja) 熱可塑性樹脂シート又はフィルムの製造方法
JPH03158221A (ja) ポリクロロトリフルオロエチレンフィルム乃至シートの製造方法
JPS6348694B2 (ja)
JP2626945B2 (ja) インフレーションフィルムの成形方法及びその装置
JPH03110121A (ja) 透明性に優れたフッ化ビニリデン系樹脂フィルムの製造方法
JP2626944B2 (ja) インフレーションフィルムの成形方法及びその装置
EP1262298A1 (en) A method of manufacturing flexible transparent polyvinyl chloride film without facial flow marks and pits
JP2993719B2 (ja) 透明性フィルム、シートまたはチューブの製造方法
JP2000246787A (ja) 熱可塑性高分子シートの製造方法
FR1451318A (fr) Procédé et appareil pour produire des pellicules en matière thermoplastique
JP2001293769A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JPH11167022A (ja) 位相差板の製造方法