JPH04111103A - 荒加工データ作成方法 - Google Patents

荒加工データ作成方法

Info

Publication number
JPH04111103A
JPH04111103A JP23114790A JP23114790A JPH04111103A JP H04111103 A JPH04111103 A JP H04111103A JP 23114790 A JP23114790 A JP 23114790A JP 23114790 A JP23114790 A JP 23114790A JP H04111103 A JPH04111103 A JP H04111103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
contour
loop
points
machining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23114790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3019383B2 (ja
Inventor
Atsushi Sawamura
沢村 淳
Tetsuzo Kuragano
哲造 倉賀野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2231147A priority Critical patent/JP3019383B2/ja
Publication of JPH04111103A publication Critical patent/JPH04111103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3019383B2 publication Critical patent/JP3019383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
A産業上の利用分野 B発明の概要 C従来の技術(第60図) D発明が解決しようとする課題(第61図〜第64図) 8課題を解決するための手段(第1図、第2図、第22
11Z、第34図及び第43図)F作用(第1図、第2
図、第22図、第34図及び第43図) G実施例(第1図〜第59回) (Gl)CAD/CAMシステムの全体構成(第1図) (G2)グリッドポイントの作成(第1図〜第10閲) (G3)輪郭点の生成(第1図、第2図、第11図〜第
13図) (G4> 1次元加工工具経路の作成(第1図、第2図
、第14図〜第21図) (G5)等高線加工工具経路の作成(第1図、第2図、
第22図〜第51回) (G5−1)ループの検出処理(第1図、第2図、第2
2図、第29図〜第33図) (G5−1−2)時計回りのループ検出処理(第1図、
第2図、第22図、第24図、第26図、第34図〜第
42図) (G5−1−3)反時計回りのループ検出処理(第1図
、第2図、第22図、第26図、第34〜第42図] (G5−3)加工データの生成(第1閣、第2図、第4
8図〜第59図) (G6)実施例の効果 (G7)他の実施例 H発明の効果 A産業上の利用分野 本発明は荒加工データ作成方法に関し、例えばCA D
 / CA M (coLlputer aided 
design /computer aided s+
anufacturing)において製品の形状データ
乙こ基づいて金型を荒加工する場合に通用し得る。
B発明の概要 本発明は、荒加工データ作成方法において、グリッドポ
イントを生成して等高線加工用の加工データを生成する
際に、生成した経路に沿った上記グリッドポイントのZ
座標値シこ基づいて、生成した経路の向きを切り換える
ことにより、アップカント及びダウンカットの混在を回
避し得、過切削を有効に回避して効率良く荒加工するこ
とができる。
C従来の技術 従来、3次のベジェ式でなるベクトル関数を用いて曲面
を表現すると共に当該曲面を接平面連続の条件で接続す
ることにより、自由曲面(2次関数で規定できないもの
をいう)を有する物体の形状データ作成方法が提案され
ている(特願昭60277448号、特願昭60−29
0849号、特願昭60−298638号、特願昭61
−153969号、特願昭61−33412号、特願昭
61−59790号、特願昭61−64560号、特願
昭6169368号、特願昭61−69385号)。
すなわち第60図に示すように、デザイナが3次元空間
中に指定した節点P、。。1、P、。3.、PC3ff
ll % P (ffolI % P (ff312 
% P(3012に対して、隣接する4つの節点P、。
。1、P、。、)、P L3311 、PL30) +
及びP too、−、P toxr、P (33) 2
 、P(3゜、2で囲まれる空間に、次式、S+u+v
+  =  (1−u+uE)’(1−v+vF)’°
 P(Oo) ・・・・・・ (1) の3次のベジェ式で表される曲面(以下パッチと呼ぶ)
を規定する。
ここで、U及びVは、それぞれU及びV方向のパラメー
タでなり、制御点でなる節点P、。。、に対して、シフ
ト演算子E及びFを用いて次式%式%) 0≦V≦1 ・・・・・・ (5) で表す。
これにより4つの節点P、oo1、P(031、P f
ff311 、P (ff。、l及びP〈。。)、P、
。3.、P(:I4112 % P(ffol 2で囲
まれた空間に、それぞれ制御点P(ell、pH1)2
1、P (I O) l = P (1:ll l、P
 (2011〜P (2:111 、P +:zz  
 P (32)+及びP(ol、、P(021、PNO
)Z〜P (1:112 、P tzo+z〜P +z
t+ 2 、P (:ll) Z 、、 P (3□、
2を設定することにより、4つの節点P、。。1、P、
。31、P(:1311、Pf:IO++及びP (0
01、P (031、P(33)2、P+1012を通
り、それぞれ制御点P(o++〜Pf:+211及びP
 (Ol)〜P tzz、zで決まる曲面形状のパッチ
S fu+ v) +及びS (、、v) zを生成す
ることができる。
さらにパッチS (u、 VI I及びS (11,。
2において、共通の制御点P、。0、P、。2.を間に
挟む内部制御点P 、111 I 、P (121l及
びP (I l) Z 、P H+12を、接平面連続
の条件で設定し直すことにより、パッチS(u、v□及
びS (u、v) 2を滑らかに接続することができる
従って、デザイナの入力した節点に対して、隣接する節
点に順次パッチを生成すると共に、生成したパッチを接
続し直すことにより、全体として滑らかに変化する自由
曲面を生成することができる。
これにより、デザイナが複雑な形状をデザインした場合
でも、デザイナの意図する形状で全体として滑らかに形
状が変化する形状を生成することができる。
D発明が解決しようとする課題 ところで、このようにして生成された形状データに基づ
いて、例えばNCフライス盤を駆動し、自動的に製品の
金型を作成することができれば便利であると考えられる
このとき、従来金型作成時間全体の約7割を占める荒加
工に要する時間を短縮することができれば、全体の作業
暁闇を短縮することができる。
この場合第61図に示すように、形状データに基づいて
、荒加工の手法の1つでなる等高線加工用の工具経路の
データを作成し、当該工具経路のデータに基づいて金型
1を作成する方法が考えられる。
ここで等高線加工とは、製品の外形形状で金型を切削加
工する際、例えばエンドミル2のZ方向の位置を順次段
階的に変化させて金型の外形形状を順次等高線状に切削
加工する方法で、荒加工の無人化に適している。
ところが第62圓に示すように、実際にエンドミルで溝
加工する場合、1方の側面においてはオーバカットが発
生するのに対し、他方の側面においてはアンダーカット
の発生を避は得ない。
すなわち第63図に示すように、時計方向に回転するエ
ンドミル2に対して、エンドミル進行方向の左側面(す
なわちアップカット側でなる)においては、食い込むよ
うにエンドミル2がたわみ、これによりオーバカットが
発生する。
これに対して第64図に示すように、反時計回りで回転
するエンドミル2においては、当該エンドミル進行方向
の左側面(すなわち第62図においては、ダウンカット
側でなる)においては、エンドミル2が逃げるようにた
わみ、結局アンダーカットが発生する。
このため、従来の手法で生成した工具経路データに基づ
いて金型1を等高線加工する場合、計算上工具干渉を回
避し得ても、オーバカットの分だけ一部過切削する問題
があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、過切削を
未然に防止して金型を荒加工することができる等高線加
工用の荒加工データ作成方法を提案しようとするもので
ある。
8課題を解決するための手段 かかる課題を解決するため本発明においては、所定の形
状データDT、で表される形状を加工目標にしてエンド
ミル2で荒加工する際に、形状ブタDT、に基づいて、
エンドミル2の移動経路DKII、DK12、DK13
を表す加工データDT4を生成する荒加工データ作成方
法において、形状データDT3に基づいて、形状を大ま
かに表す複数の分割点P t=−j+ 3を生成し、複
数の分割点P (i+ j+ 3及びエンドミル2の工
具半径Rに基づいて、X及びY方向に所定ピッチR/3
で連続し、過切削を生じないエンドミル2の工具中心の
Z座標値を有する複数のグリッドポイントCP、i、j
、を生成し、切削平面S1、S2、S3、SEのZ座標
値及びグリッドポイントGP、=、=+ のZ座標値の
比較結果に基づいて、切削平面S1、S2、S3、SE
で切断される形状の輪郭を表す複数の輪郭点CTを生成
し、隣接する輪郭点CTを順次結ぶ経路LOOPを生成
し、経路LOOPに沿ったグリッドポイントG P +
i、jl のZ座標値に基づいて、経路LOOPをエン
ドミル2の移動経路L00Pに設定し、もしくは経路L
OOPの全部又は経路LOOPの一部を逆向きに切り換
えてエンドミル2の移動経路LOOPに設定し、アップ
カット及びダウンカットが混在しないように、エンドミ
ルFMの加工データDTCLを生成する。
F作用 切削平面S1、S2、S3、SEのZ座標値及びグリッ
ドポイントCP tr−=、の2座標値の比較結果に基
づいて、等高線加工用の荒加工データDTCLを生成す
ることにより、過切削を未然に防止して荒加工すること
ができる等高線加工の加工データDTCLを得ることが
できる。
さらにこのとき、切削平面S1、S2、S3、SEで切
断される形状の輪郭を表す複数の輪郭点CTから経路L
OOPを生成し、当該経路LOOPに沿ったグリッドポ
インh G P tr、 i)のZ座標値に基づいて、
エンドミル2の移動経路LOOPを設定すれば、アップ
カット及びダウンカットが混在しないように、エンドミ
ル2の加工データDTcLを生成することができ、その
分確実に荒加工することができる。
G実施例 以下図面について、本発明の一寞施例を詳述する。
(Gl)CAD/CAMシステムの全体構成第1図にお
いて、10は全体としてCAD/CAMシステムを示し
、自由曲面作成装置12で作成された形状データDT、
に基づいて、工具経路作成装置13で切削加工用の加工
データDTCLを作成する。
すなわち自由曲面作成装置12は、中央処理袋fi(C
PU)を有し、デザイナが指定入力したワイヤフレーム
モデルに3次のベジェ式を用いてパッチを張った後、当
該パッチを接続し直すことにより、自由曲面を有する物
体の形状データDT。
を作成する。
これに対して工具経路作成装置13は、形状データDT
、に基づいて、金型を荒加工及び仕上げする加工データ
DTCLを作成した後、当該荒加工用及び仕上げ加工用
の加工データDTCLを、例えばフロッピディスク15
を介して、NCミーリングマシン14に出力する。
NCミーリングマシン14は、当該加工データDTct
に基づいて例えばNCフライス盤を駆動し、これにより
形状データDT、で表される製品の金型を作成する。
なお工具経路作成装置13は、表示装置16のの表示に
応答して入力装置17を操作することにより、必要に応
じて加工用工具等の条件を入力し得るようになされてい
る。
(G2)グリッドポイントの作成 工具経路作成装置13のCPUは、オペレータが入力装
置17を介して加工データDTCLの作成を指示すると
、第2図に示す処理手順を実行し、これにより形状デー
タDT、に基づいて加工データDTCLを作成する。
すなわち工具経路作成装置13のCPUは、オペレータ
が指定入力した金型の開き方向に基づいて、パーティン
グラインを決定する。
さらにパーティングラインが決まると、オペレータが指
定入力した金型の大きさに応してパーティングラインに
沿って金型の開き方向を垂直にパッチを生成することに
より、形状データDT、で表される製品にパーティング
面を生成する。
これにより工具経路作成装置13のCPtJは、形状デ
ータDT、に予備的処理を施し、形状データDT!!で
表される製品を作成するための例えば雄型及び雌型の形
状を表す形状データ(以下当該形状データで表される金
型の最終的な加工目標をモデルと呼ぶ)を作成する。
これに対してモデルについて形状データの作成が完了す
ると、工具経路作成装置13のCPUは、ステップSP
IからステップSP2に移り、工具干渉を回避したフラ
ットエンドミル用のグリッドポイントを作成する。
ここでグリッドポイントは、荒加工において、過切削す
ることなくモデルの外形形状を切削加工し得る格子状の
点で、第3図に示す処理手順を実行して作成される。
すなわち工具経路作成装置13のCPUは、ステップS
P3からステップSP4に移って、各パッチを分割し、
各パッチの形状を点データで表現する。
この処理は、予め初期設定された分割数BNで、パッチ
S(ヮ+V)をU及びV方向にパラメータ分割し、当該
分割数BNで決まる数の点(以下分割点と呼ぶ)をパッ
チS (ar vl 上に作成する処理で、第4図にお
いては、パッチS (unv)を4分割し、パッチS 
(ar v)上に25個の分割点P(。。1.〜P <
oa)s % P (Ie)s 〜P t+a)s 、
P tzo)s 〜P (za)s 、P (3013
〜P (sa、s 、P (ao)s〜P(aa)s 
 (以下P(i+ j) Sで表す)を作成する。
なお、実際上分割数BNの初期値としては値10が設定
され、これによりパッチS (un v)の形状を12
1個の分割点で表すようになされている。
さらにこのとき工具経路作成装置13のCPUは、オペ
レータが予め指定入力した荒加工用フラットエンドミル
の半径Rに基づいて、次式%式%(6) の演算処理を実行して、距離の最大値RKを規定する。
さらに工具経路作成装置13のCPUは、隣接する分割
点P (i= jl 5間の距離D XY2を検出し、
当該路HD、lY□が最大値RK以上のパッチS (u
n v)を検出する。
さらに工具経路作成装置13のCPUは、距離DXY□
が最大値Rえ以上のパッチS (un vl について
、次式 %式%) の演算処理を実行して分割数BNNE1.lを再設定し
、当該分割数E3NN!wで当該パッチS !u+ v
)を再分割する。
なおこの(7)弐において、 INT E D XYZ
/ RK]は、値DXY□/RKの少数を切り捨てて整
数値化する処理でなる。
かくしてモデルにおいては、値R,で決まる複数の分割
点でその形状が表現され、この実施例においては当該分
割点を基準にして荒加工用の加工データを作成すること
により、パッチS (un Vl の形状を実用上充分
な精度で表し、加工データDTcLの作成時間を短縮す
るようになされている。
続いて工具経路作成装置13のCPUは、ステップSP
5に移り、ここでグリッドポイントを仮設定する。
ここでCPUは、ステップSP4で検出した分割点P 
(i+ ;+ sから、x、y、z座標値の最大値X 
WAX % YMAX % ZMAX及び最小411 
X n l−1YNIN 、 Zイ、Nを検出し、これ
によりモデルのxlY及びZ方向の大きさを検出する。
さらに当該検出結果に基づいて、オペレータが入力した
グリッドピッチDDで、XY平面上に格子状に連続する
点を生成し、当該点をグリッドポイントに仮設定する(
この結果グリッドポイントのZ座標値はOに仮設定され
る)。
さらにこのときCPUにおいては、工具半径Rに対して
、X及びY座標値が共に値Rの位置を基準にして!頃次
グリッドピッチDDでグリッドポイントを仮設定する。
かくしてこの実施例においては、ステップSP5で作成
されたグリッドポイントのZ座標値を分割点P (i、
j) 3で決まる値に再設定することにより、最終的に
グリッドポイントの2座標値を決定するようになされて
いる。
ここでグリッドピッチは、対話形式で入力し得るように
なされ、これにより荒加工する工具半径Rに比して小さ
な値(例えば工具半径Rが10〔lll11]のとき、
2.5 (mm)程度)に設定されるようになされてい
る。
続いてCPUは、ステップSP6に移り、フラットエン
ドミルの工具半径Rから処理上の工具半径RTを算出す
る。
すなわちこの実施例においては、モデルの形状を表す分
割点P fi+ jl 3からグリッドポイントCy 
P t=、jl のZ座標を再設定し、加工データD 
T CLを作成するようになされている。
これにより第5図に示すように、XY平面において、フ
ラットエンドミルの中心OがグリッドポイントCP (
it j)  と一致するようになされ、このときフラ
ットエンドミルの断面が分割点P fj + j) S
及びP(i、j−11sを結ぶ直線より飛び出ず部分が
生じる。
この1こめ次式 %式% の演算処理を実行巳て処理上の工具半径RTを算出し、
当該処理上の工具半径RTを用いて、グリシドポイント
の座標データから加工データDT、Lを作成することに
より、過切削を未然に防止するようになされている。
ここで△Rは、(6)式の関係に従ってパッチS (u
+vl を分割した場合、次式%式%(9) の値に設定される。
続いて工具経路作成装置13のCPtJは、ステップS
P7に移り、第6図に示すように各グリッドポイントC
P ++、 =、に処理上の工具半径RTを半径にして
なる円領域Cを設定する。
さらにCPUは、X、Y座標値が当該円領域C内に含ま
れるパッチS +u+ v、を各グリッドポイントG 
P (it jl 毎に検出する。
このときCPUは、各パッチS [u+ vl 4こつ
いて分割点Pfi、jl SのX及びY座標の最大値χ
、81、Y!4AXP及び最小値XM>ps YM□1
を検出すると共に、各円領域CのX及びY座標の最大値
Dx□8、D Y、Aつ及び最小値DXMIN% DY
MINを検出する。
さらに第7図に示すように、各円領域C毎に、座標値X
 、A)IF及びXMINFが座標値D XMINより
小さいパッチ、座標値X MAXP及びX!IINPが
座標値DXMAXより大きいパッチ、座標値YMAXP
、Y M I M Pが座標値DY□、より小さいパッ
チ、座標値Y□xp、YMIMPが座標値D YMAX
より大きいパッチを順次取り除くことにより、各円領域
Cに外接する一辺2RTの正方形領域Sについて、X、
Y座標値が当該正方形領域S内に含まれるパッチを各グ
リッドポイントG P <=7J+ 毎に抽出する。
これによりCPUは、抽出したバラチリこついて、X及
びY座標値が円領域C内に含まれるか否か内外判定する
ごとにより、仮設定した各グリッドポイント(JP +
i1.il 毎に円領域C内に含まれるパッチS (I
l、 Vl l〜SIu、 Vl 4を簡易に検出し得
るすうになされている。
続いてCP (Jは、ステップSP8に移り、第8図に
示すようにステップSP7において抽出したパッチS 
(u、vl l−3fll+ vl 4について、×及
びY座(票値が円領域C内に存在する分割点P(r、j
l Sを抽出する。
この処理は、ステップSP7においてパッチS +u、
vl l 〜S (u+ vl4を抽出した場合と同様
に、分割点P(i、jl SのX及びY座標値と円領域
0のX及びY 座+tf (7) 最大1a D X 
M A x、r) 、、、、8及び最小(直D XMI
M、D、91□の比較結果を得ることにより、各円領域
Cに外接する一辺2 RT’の市方形領域S L、1つ
いて、当該正方形領域S内のX及びY座標値を有する分
割点P(i、j) Sを抽出しf二後、抽出した分割点
Rfi、jl dこついて円領域Cの内外量定を実行す
ることにより、簡易に円領域C内のX及びY座標値を有
する分割点P(i、jl ’Iを抽出し得るようになさ
れている。
かくしてCPUにおいては、(6)弐の条件に従って分
割点Pfi+ jl 5を生成したことにより、各円領
域C毎に複数の分割点P (i= jl 3を抽出する
ことができる。
続いてCPUは、ステップSP9に移り、抽出した分割
点P(i+ jl SのZ座標を検出し、各円領域C毎
に当該Z座標の最大値Z PM□を検出する。
さらに仮設定したグリッドポイントCP (i+ jl
のZ座標値を検出した最大値Z FMAXで更新し、こ
れによりグリッドポイン) CP 、、、 J、を再設
定する。
続いてCPLIは、ステップ5PIOに移り、再設定さ
れたグリッドポイントG P 、r、 JI のZ座標
値を補正する。
ここでCPtJは、まずステップSP7において抽出し
たパッチS (u+ v) l−5(u、v) m毎に
、隣接する各点P (i−jl 5間のZ座標値の差を
1頃次検出した後、その最大値ΔZを検出し、これによ
り円領域Sに含まれるパッチS (u+ vl I 〜
S (u+ V) 4の最も大きな傾きを、Z座標値を
基準にして検出する。
さらにCPtJは、最大値ΔZをステップSP9におい
て更新したZ座標値Z pMAXに加算し、これにより
各グリッドポイントG P (=、 J、のZ座標値を
補正した後、ステップ5P11に移って当該処理手順を
終了する。
すなわち各円領域C内に存在する分割点P(i=a□の
Z座標最大値Z8□を検出してグリッドポイントc p
 、、、 、、を再設定し、この再設定したグリッドポ
イントG P (i+ j)にフラットエンドミルの先
端が位置するように荒加工した場合、円領域C内に存在
する分割点P (t、JI Sについては過切削を生じ
ないようにすることができる。
ところが第9図に示すように、パッチS +III w
+ +〜S(。、v)4の形状を分割点P (i+ J
□で表現したことにより、各円領域C内に最大値ZFN
□よりZ座標の大きな部分が存在すると、当該部分を過
切削するおそれがある。
従ってこの実施例においては、パッチS 、、、v) 
〜S (、、v) a中の最も大きな傾きをZ座標値を
基準にして検出した後、当該検出結果に基づいてグリッ
ドポイントG P +;、;+ のzFii標値Z2□
、を補正することにより、過切削を有効に回避するよう
になされている。
かくして第10図に示すように、工具半径Rのフラット
エンドミルFMを用いた荒加工において、過切削するこ
となくモデルの外形形状を切削加工し得る格子状のグリ
ッドポイントCP (r−jl を設定し得、このとき
モデルの形状を分割点P f++ JI 9で表現した
ことにより、全体として簡易な演算処理作業でグリッド
ポイントG P 、、、 、を生成スることができる。
(G3)輪郭点の生成 工具経路作成装置13のCPUは、グリッドポイントG
 P (=、 J)を生成すると、ステップ5PI2に
移り、等高線加工用の平面を設定する。
すなわち第11図に示すように、ステップSP5で検出
したZ座標値の最大WtZ□8とオペレータが予め指定
入力したZピックフィード値Z2に基づいて、最大値Z
、Axから順次Zビックフィード値Z2の間隔で、Z軸
と直交する平面S1、S2、S3(以下切削平面と呼ぶ
)を設定する。
さらにCPLIは、Z座標値の最小値Z、、8について
切削平面SEを設定する。
続いて工具経路作成装置13のCPUは、ステップ5P
13に移り、等高線切削加工後に残る余肉を切削加工す
る際の、X又はY方向の切削ピッチ(以下ピックフィー
ド値と呼ぶ)PICを決定する。
ここでCPUは、グリッドピッチDDに対して整数倍で
、かつ荒加工するフラットエンドミルFMの工具半径R
に対して、次式 %式% の関係式を満足するビックフィード値PICを入力する
これによりCPUにおいては、フラットエンドミルFM
の工具中心がグリッドポイントQ P +i、jl 上
を通過するように工具経路を作成する。
ここで工具経路作成装置13は、表示装置16を介して
、グリッドピッチDDに対して整数倍で(10)式を満
足すると共に工具半径Rに対して値0.8Rに最も近い
値をピックフィード値PICの候補として表示した後、
オペレータの判断を待ち受けることにより、簡易にピッ
クフィード値PICを設定し得るようになされている。
これによりオペレータにおいては、表示袋W16に表示
された当該ピックフィード値PICの候補により切削加
工する場合は、「y」の操作子をオン操作することによ
り、グリッドピッチ等を考慮することなく簡易に当該ピ
ックフィード値PICを設定することができる。
これに対して、当該ピックフィード値PIC候補以外の
ピッチで切削加工を望む場合、工具経路作成装置13は
、オペレータが「n」の操作子をオン操作することによ
り、ピックフィード値PICの候補PICKを、次式 %式%(11) で表される値Sこ更新して表示する。
これによりオペレータにおいては、順次表示装置16に
表示されるピックフィート値PICの候補に基づいて、
簡易にピックフィート’(iPlcを設定することがで
きる。
ピックフィード値PICが設定されると、CPUはステ
ップ5P14に移り、ここで各切削平面S1、S2、S
3、SEこ゛とに、グリッドポイン) G P (r 
、 J+ からモデルの形状輪郭を表す点(以下輪郭点
と呼ぶ)を生成する。
すなわち第12図に示すように、始めムこ切削平面S1
のZ座標値Z s +とグリッドポイントCP 、、、
 J、のZ座標値GP (z)とを順次比較し、次式 %式%(12) の関係を満足するグリッドポイントGP(・1、)を抽
出する。
さらに第13図に示すように、抽出されたグリッドポイ
ントCP +i、 、) の周囲8点のグリッドポイン
トG P +i−+、 J−+1 ””G P (・・
h、・鵞)について・次式 %式%(13) の関係式を満足するグリッドポイント CP (i−1+ j−11〜GPt=。l+ j++
1が、1点でも存在するか否か判断する。
ここで(13)式の関係を満足するグリッドポイントG
P (i−1t i−r> 〜G P += ++−j
*+1が周囲に1点でも存在すると、CPUは、当該グ
リッドポイントG P <=、 j、のX、Y座標値を
有する輪郭点CT S +を切削平面Sl上に設定する
これにより、第12図に示すような円筒形状のモデルに
おいては、切削平面S1でモデルを切断した際、当該モ
デルの切断面の外形輪郭を表す輪郭点CT、、を得るこ
とができる。
これに対して(12)式を満足し、周囲に(13)式を
満足するグリッドポイントCP +;−+、 =−n 
〜CP、、。I+J。1.が1点でも存在しない場合は
、切削平面S1より下にグリッドポイントG P (=
、j+が存在することを表すフラグを有し、かつ当該グ
リッドポイントG P t=、 =、のX、Y座標値を
有する座標データ(以下補助データと呼ぶ)を作成する
これに対して、(12)式を満足しないグリッドポイン
トG P fil J)については、グリッドポイン1
− CP 、i、 、が切削平面S1より上に存在する
ことを表すフラグを有し、かつ当該グリッドポイントC
P 、i、 、のX、Y座標値を有する補助データを作
成する。
切削平面S1について、輪郭点CT3I及び補助データ
の作成が完了すると、CPUは続く切削平面S2につい
て、同様に輪郭点CT s z及び補助データを作成す
る。
これによりCPUは、各切削平面S1、S2、S3、S
Eについて、順次輪郭点CT、、−CT、!及び補助デ
ータを作成する。
(G4) 1次元加工工具経路の作成 工具経路作成装置13のCPUは、輪郭点CT s 1
〜CT s E及び補助データを作成すると、ステップ
5P15に移り、1次元加工工具経路を作成する。
この1次元加工は、フラットエンドミルを用いた切削加
工で、X又はX座標値を順次段階的に切り換えてY又は
X方向に切削加工を繰り返すことにより、等高線加工し
て残った余肉を取り除く加工である。
ここで第14図に示すように、CPUは、各切削平面3
1.S2、S3、SE上において、それぞれ切削平面S
1、S2、S3、SE全全体始点P、。7、P、。2、
P、。1、P、。、を設定した後、当該始点P、。l 
  ps。2、P、。3、P、。、を基準にして順次始
点P Sll 、P !12+  ・・・・・・、P 
31□、PS22、・・・・・・、Ps+* 、PS2
3 、・・・・・・、P、11、P、2.・・・・・・
及び終点P !01 、P !II 、・・・・・・P
、。Z、P!+□、・・・・・・、Pえ。3、Pff1
3、・・・・・・Pア。t、Ptle・・・・・・を設
定する。
二二でオペレータが一次元加工方向としてX方向を人力
した場合、Z座標値がそれぞれ切削平面S1、S2、S
3、SEのZ座標値CP (z)、X座標値が値XNI
N   (R+α)(ここでαは通常2〔ll11]に
設定される)、X座標値が値Rの点P、。1、P、。2
、P、。1、P、。。が全体の始点に設定される。
これに対して、始点P s、z 、PS21  ・・・
・・・Ps+z 、Pszz 、”””、P 313 
、P 523 、”””P SEE 、P St、 ”
””は、全体の始点PSOI、P ff02 、P S
。3、P、。、から順次ピックフィード値PICだけY
方向に変位した位置に設定される。
これに対して終点P7゜l 、P !11 、・・・・
・・Pア。z、ptt□、・・・・・・、P、、3、P
□3、・・・・・・P !01! % P E11!・
・・・・・は、それぞれ始点P、。1、P II+ 、
”・・”、P sow 、P SI□、−−1P SO
3、P9+3、・・・・・・、P、。t、P31E・・
・・・・と等しいY、Z座標値で、X座標値の最大値X
 WAXからX方向に距離R+αだけ離れた位置に設定
される。
これにより第14図において矢印で示すように、CPU
は、対応する始点P、。I 、P 311 、・・・・
・・P、。z 、ps+□ 、・・・・・・、P、。3
 、P、13 、・・・・・・P、。E 、P 31!
・・・・・・から終点を結ぶ直線路に沿って工具経路を
生成する。
ところで第15図に示すように、例えば工具半径Rの大
きなフラットエンドミルで等高線加工した後、余肉を取
り除く場合、金型の四隅に残る余肉と中央に残る余肉だ
けを取り除けばよい。
すなわち始点P Sll 、P sit 、P 3a+
 、からそれぞれ終点P。I 、P t31 、P 1
41に向って1次元加工したのでは、工具を無駄に移動
させる結果になる。
このためこの実施例においては、始点P、。6、P88
、・・・・・・ 〜P、。E 、P3+1!・・・・・
・及び終点P、。1、Pt、1、・・・・・・、〜P1
゜t 、P 1u11!・・・・・・が設定されると、
X座標値が各始点P、。l、P311、・・・・・・、
〜P、。。、ps+t・・・・・・の座標値と等しく、
X座標値が範囲XMINからX9.8+Rの輪郭点CT
 S l〜CT3Eを検出することにより、始点P、。
1、P911、・・・・・・ 〜P、。ア、PS11!
・・・・・・側で余肉を取り除く必要のない部分を検出
する。
このような輪郭点CT s 1が検出されると、CPU
は検出された輪郭点CT、、に始点P、23、P S3
1 、P 341を設定し直す。
これによりこの実施例においては、始点P、。1、P5
0、・・・・・・ 〜P、。E 、P 31!・・・・
・・側で余肉を取り除く必要のない部分については、1
次元加工の工具経路を生成しないようにし、その分荒加
工時間を短縮するようになされている。
同様にCPUは、X座標値が終点Pt0I、Pil+、
・・・・・・、〜P、。W 、P Ell・・・・・・
のX座標値と等しく、X座標値がX 、4AXからXM
AX  Rの輪郭点CT、、〜CT s vを検出する
ことにより、終点Pio+ 、Pt++ 、・”−〜P
tot % P!It ・””’側で余肉を取り除く必
要のない部分を検出する。
さらに、このような輪郭点CT s + −CT sア
が検出されると、検出された輪郭点CT、、に終点を設
定し直し、これにより終点Pえ。1、P□1、・・・・
・・〜P7゜ア、P□ア・・・・・・側で無駄な工具経
路を削除して荒加工時間を短縮する。
始点PSol 、P fil+ 、”””  〜P S
EE % P i+z、・・・・・・及び終点P□。l
 、P !I+ 、・・・・・・ 〜P、。5、pi+
z・・・・・・の設定が完了すると、CPUは、各切削
平面S1、S2、S3、SEごとに、順次始点P、。l
 、P il+ 、・・・・・・ 〜P、。。、P、1
4、・・・・・・から対応する終点PEo1、P□15
、・・・・・・ 〜Ptov 、P!+t・・・・・・
を結ふ直線路に沿って輪郭点CT s 、〜CT S 
!及び補助データを検索する。
ここでステップSP5において上述したように、X、Y
座標値が共に値Rの位置を基準にしてグリッドピッチD
DでグリッドポイントG P 、r、j+ を生成した
ことにより、始点P、。l 、P il+ 、・・・・
・・P、。E 、P 311!・・・・・・から対応す
る終点P、。l、Pl、1、・・・・・・、P7゜E 
、P EIE・・・・・・を結ふ直線路においては、グ
リッドポイント上を通過し、これにより当該直線路上で
輪郭点CT s 1〜cTstを検出することができる
さらに輪郭点CT s 1〜CT、、以外の部分におい
ては、補助データに基づいて、切削平面5l−3Eとモ
デル表面との上下関係を判断することができる。
この関係を利用してCPUは、始め↓こZ座標が一番大
きい切削平面S1において、順次始点P3゜1から終点
P7゜1、始点P sl+から終点P):I+、・・・
・・・に向かって輪郭点を検出する。
ここで第16図に示すように、直線路に沿って始点P、
7.から終点251間で輪郭点CT、、が検出されない
場合、CPUは、始点P571から終点P E、、1間
の補助データに基づいて切削平面S1以下にグリッドポ
イントCP 、、、 J、が存在するか否か判断し、こ
こで肯定結果が得られると、始点7、、l及び終点P0
.を結ぶ直線路を工具経路に設定する。
これにより第17図に示すように、最もY座標値の小さ
い直線路LOにおいては、始点P、。1及び終点P、。
、を直線で結ぶ工具経路でフラットエンドミルを移動さ
せることにより、直線路LOに沿って余肉を切削するこ
とができる。
これに対して第18図に示すように、始点P Snlか
ら終点Pt1間で輪郭点CT −+ +が検出されると
、当該輪郭点CTs11直前の補助データに基づいて、
直前のグリッドポイントCP fi+ j)が切削平面
81以下に存在するか否か判断する。
ここで肯定結果が得られると、CPUは、輪郭点CT 
−+ +の上方に工具経路の基準点PK、を設定し、続
いて輪郭点CT、、、から終点Pえ、l側の輪郭点を検
出する。
ここで終点P tprI側で輪郭点が検出されないと、
CPUは終点Pい、の上方に終点P !r+11を再設
定し、これにより順次始点P5..I、輪郭点CT、、
、、基準点PK、□、終点7+a19を結ぶ工具経路を
生成する。
これに対して第19図に示すように、終点P tnr側
で輪郭点CT −+□が検出されると、CPUは、続い
て終点2.1例の輪郭点を検出する。
ここで続く輪郭点が検出されないと、CPUは、輪郭点
CT、、□上に基準点PKzを設定した後、始点P50
、輪郭点CTs10、基準点PK、、基準点PK、、輪
郭点CT、、□及び終点P L、llを順次結ぶ工具経
路を生成する。
これにより直線路Ll(第17図)に沿った工具経路を
生成し得、当該直線路L1に沿って余肉を切削すること
ができる。
これに対して第20図に示すように、輪郭点CT5,2
に続いて輪郭点CTs13が検出されると、CPUは、
輪郭点CTs、□に基づいて基準点PK。
を設定した後、輪郭点CT、、、に基づいて基準点PK
、を設定した場合と同様に輪郭点CT、、、に基づいて
基準点PK、を設定する。
さらにCPUは、輪郭点CT、、、から終点P Ell
+の方向に輪郭点の検出処理を繰り返し、これにより直
線路L3(第17図)に沿って工具経路を生成する。
かくしてこの実施例においては、切削平面S1で荒加工
する際、基準点PK、 、PX3、・・・・・・のZ座
標値をモデルのZ座標値Z 14AXに削りしろを加算
した値に設定するようになされ、これによりモデルの最
上面も同時に加工するようになされている。
これに対して第18図の場合とは逆に、輪郭点CT、、
、、直前のグリッドポイントCP (i+ 、が切削平
面S1上方に存在するとき(すなわち第15図に上述し
たように始点を設定し直した場合でなる)、終点を再設
定した場合と同様に、当該始点上に始点を再設定する。
さらに元の始点から順次終点まで輪郭点を検出し、順次
基準点を設定し、これにより工具経路を作成する。
かくして切削平面S1について、全体の始点P、。、か
ら順次始点及び終点間に工具経路を生成することができ
る。
さらにCPUは、切削平面S1について、始点及び終点
間の工具経路の生成が完了すると、同様に順次切削平面
S2、S3及びSEについて、始点及び終点間の工具経
路を生成する。
このようにして各切削平面31〜SEについて工具経路
が生成されると、CPUは、1次元加工全体の工具経路
を生成する。
ここでCPUは、第21図に示すように、始めに切削平
面S1において、直線路LOから偶数番目の直線路L1
、L3について、座標データの配列を入れ換え、これに
より全体としてジグザグに工具経路を生成する。
続いてCPUは、順次切削平面S2、S3及びSEにつ
いて同様に座標データを入れ換え、各切削平面S2、S
3及びSEについても、ジグザグに工具経路を生成する
このときCPUにおいては、始点及び終点間の補助デー
タに基づいて、例えば等高線加工の結果、直線路全体と
して余肉が残らない部分においては、当該始点及び終点
間の工具経路を飛び越えるように、全体の工具経路を生
成する。
さらに各始点及び終点の座標データを検出することによ
り、第15図について上述したように始点及び終点を再
設定した部分で、始点及び終点が元の始点及び終点の上
方に再設定されている部分を検出する。
この始点から次の輪郭点に至まで経路及び終点部分から
当該終点の1つ前の輪郭点までの経路は、切削平面から
上方に工具経路が生成された部分であり、CPUは、当
該始点及び終点を省略して全体の工具経路を生成し、こ
れにより無駄な工具の移動を省略して一次元加工用の工
具経路を生成する。
なおこの実施例においては、輪郭点上に形成する基準点
PKについては、検出した輪郭点のデータにフラッグを
立てて表現するようになされている。
(G5)等高線加工工具経路の作成 工具経路作成袋W13のCPUは、1次元加工工具経路
を作成すると、ステップ5P16に移り、等高線加工用
の工具経路を作成する。
この処理は、各切削平面31〜SEについて、第22図
に示す処理手順を繰り返し、切削平面31〜SEごとに
等高線加工用の工具経路及び穴加工位置を設定する処理
でなる。
すなわちCPUは、ステップ5P17からステップ5p
isに移り、切削平面Sl上の輪郭点について、エツジ
上に存在する輪郭点をループ始点として抽出する。
ここでCPUは、第23図に示すように、順次モデル最
外周のグリッドポイント(金型のエツジE1、E2、E
3、E4上にほぼ位置することにより、以下エツジ上の
グリッドポイントと呼ぶ当該グリッドポイントに対応す
る輪郭点をエツジ上の輪郭点と呼ぶ)について、順次X
座標最小値X KINのグリッドポイント、Y座標最大
値Y08のグリッドポイント、X座標最大値X 、IA
Xのグリッドポイント、Y座標最小値Y、、、のグリッ
ドポイントに対応する輪郭点CT、、を検出する。
これにより第24図に示すように、輪郭点CT、が1つ
検出されると、CPUは、当該輪郭点CT、をループ始
点ST、に設定する。
さらにCPUは、当該ループ始点ST、からモデルの外
側に距#R±αだけ離れた点P。を、ループ始点CT、
までフラットエンドミルを進入させる始点(以下アプロ
ーチ点と呼ぶ)に設定する。
すなわちCPUは、第25図に示すように、X座標値X
1.IINのグリッドポイントからループ始点S T 
lが検出された場合、ループ始点ST、からX方向負側
に距離R+αだけ離れた点をアプローチ点P0に設定す
るのに対し、X座標値XMAXのグリッドポイントから
ループ始点CT、が検出された場合、始点CT bから
X方向正側に距離R十αだけ離れた点をアプローチ点P
0に設定する。
さらにY座標値Y08又はY、IAXのグリッドポイン
トからループ始点が検出された場合、ループ始点CT、
からX方向負側又はY方向正側に距離R+αだけ離れた
点をアプローチ点P0に設定する。
続いてCPUは、ステップ5P19に移り、ステップ5
P1Bにおいて輪郭点が抽出されたか否か判断し、ここ
で肯定結果が得られると、ステップ5P20に移り、時
計回りのループ検出処理を実行する。
ここでCPUは、順次隣接する輪郭点を順次検索すると
共に、検索した輪郭点を検索対象から除外する。
さらに検索した輪郭点の連続(以下ループと呼ふ)L○
○P1について、当該輪郭点の順序を必要に応じて入れ
換え、これにより当該ループ始点を起点又は終点にして
工具移動経路を生成した後、ステップ5P18に戻る。
これにより、CPUにおいては、順次ステップSP 1
8−3P 19−3P20−3P l 8の処理ループ
を繰り返すことにより、順次ループL00P1、L00
P2、LOOP3、LOOP4について工具移動経路を
生成する。
これに対し第26図に示すように、最外周のグリッドポ
イントから輪郭点が検出されない場合、又は最外周全て
の輪郭点が検索された場合、ステップ5P19において
否定結果が得られることにより、CPUは、ステップS
P21に移り、残りの輪郭点の中からエツジ以外に存在
する輪郭点を抽出する。
ここでCPUは、未検索の輪郭点の中からX座標値が最
も小さな輪郭点を抽出した後、抽出した輪郭点からY座
標値が最も小さな輪郭点CT、を抽出し、当該輪郭点C
T qをループ始点ST、に設定する。
続いてCPUは、ステップ5P22に移って、ステップ
5P21において輪郭点が検出されたか否か判断し、こ
こで肯定結果が得られるとステップ5P23に移り、ド
リリングが必要な凹部か否か判断する。
すなわち最外周のグリッドポイントから検出されたルー
プ始点ST、については、穴加工しな(でも金型の周囲
からエンドミルを進入させて切削加工することができる
ところが最外周以外のグリッドポイントから検出された
ループ始点S T zにおいては、エツジから当該ルー
プ始点ST、までのグリッドポイントが切削平面Sl以
下のとき、穴加工しなくても金型の周囲からエンドミル
を進入させることができるのに対し、当該グリッドポイ
ントが切削平面81以上のとき、金型の周囲からエンド
ミルを進入させることが困難になる。
このためCPUは、ループ始点ST2については、第2
7図に示すように、ループ始点ST、からそれぞれX及
びY方向に延長する直線路について、モデル最外周まで
の距離D1、D2、D3、D4を検出する。
さらに距離の短い順に各直線路D1、D2、D3、D4
に沿って補助データを検索し、当該直線路上の切削平面
S1がモデル表面より上方か否か判断する。
ここでCPUは、切削平面S1がモデル表面より上方の
直線路D1が検出されると、当該ループ始点ST2につ
いては穴加工が必要ないと判断し、補助データの検索を
終了した後、モデルの最外周から距離R±αだけ離れた
当該直線路の延長線上にアプローチP0を設定して、ス
テップ5P20に移る。
これにより当該ループ始点ST2から順次時計回りのル
ープ検出処理を実行し、当該ループ始点ST2から始ま
るループLOOP5を検出した後、ステップ5P1Bに
戻る。
これに対して第28図に示すように、直線路D1、D2
、D3、D4において、切削平面S1がモデル表面より
上方にない場合でも、直線路DI、D2、D3のように
隣接するループLOOP6までの間で切削平面S1がモ
デル表面より上方の場合がある。
この場合、ループLOOP6の方が先に生成されること
により、ループ生成順に等高線加工すれば、ループLO
OP6からエンドミルを進入させてループL OOP 
7を切削加工することができ、ループL○OP7の穴加
工を省略することができる。
従ってCPUは直線路D1、D2、D3、D4の何れか
が他のループL00P6と交差し、当該ループLOOP
6までの間で切削平面がモデル表面より上方に位置する
とき、穴加工が必要ないと判断し、ループLOOP6ま
で距離が最も短く、かつループLOOP6までの間で切
削平面S1がモデル表面より上方の直線路D4を検出す
る。
さらに検出した直線路D4とループLOOP6の交点(
ループLOOP6の輪郭点の1つと一致する)をアプロ
ーチ点P0に設定し、ステップ5P20に移る。
これに対してループ始点ST、(第25図及び第27図
)のように、全ての直線路D1、D2、D3、D4にお
いて切削平面S1がモデル表面より下方で、かつ当該直
線路DI、D2、D3、D4が他のループと交差しない
場合、又は交差しても交差するループLOOP5までの
間切削千面S1がモデル表面より下方の場合、CPUは
当該ループ始点ST3を穴加工が必要な位置と判断し、
ステップ5P24に移り、当該ループ始点S T 3を
ドリリングポイントとして登録した後、ステップ5P2
5に移る。
ここでCPUは、反時計回りのループ検出処理を実行し
て、時計回りのループ検出処理と逆回りに輪郭点を検索
してループを生成し、各ループ始点について工具移動経
路を生成する。
これによりCPUは、順次ステップ5P18−3P19
−3P21−3P22−3P23−3P20−3P18
、又はステップSP 18−3P 19−3P21−3
P22−3P23−3P24−3P25−3P18の処
理ループを繰り返すことにより、順次ループLOOP5
、LOOP6を設定し、各ループLOOP5、LOOP
6について等高線加工用の工具経路を生成する。
さらにCPUは各切削平面毎に、各ループの切削開始位
置及び終了位置をループ生成順に順次結んで等高線加工
全体の工具移動経路を生成し、ステップ5P26に移っ
て当該処理手順を終了する。
(G5−1)ループの検出処理 ところでこのように生成した工具経路において、ダウン
カットになるように工具の移動方向を設定することがで
きれば、過切削を有効に回避することができる。
このためこの実施例においては、上述のステップ5P2
3において否定結果が得られた場合、時計回りにループ
検出処理を実行した後、検出順序に工具の移動方向を仮
設定する。
さらに検出したループ沿いにグリッドポイントを検出し
、当該検出結果に基づいて当該ループにおけるエンドミ
ルの移動方向を設定し直すことにより、必要に応じて工
具の移動方向を切り換える。
すなわち第29図に示すように、周囲を切削して中央付
近に凹部を形成する場合、金型の周囲からエンドミルを
進入させることができ、時計回りで回転するエンドミル
においては、矢印で示すように時計回りで工具を移動さ
せれば、ダウンカットで等高線加工することができる。
従って、隣接する輪郭点を検索する際に、工具移動方向
に向かって時計回りで順次輪郭点を検索すれば、ループ
始点STにおいて上方向に移動するように経路を形成し
得、時計回りの移動経路を生成することができる。
すなわちステップ5P23において否定結果が得られた
場合、工具移動方向に向かって時計回りで順次輪郭点を
検出して工具移動経路を生成すれば、ダウンカットで等
高線加工することができる。
また、検出したループ沿いにグリッドポイントを検出し
、当該検出結果に基づいて当該ループにおけるエンドミ
ルの移動方向を設定し直すことにより、溝状の部分、島
状の部分が複雑に組み合わされている場合でも、全体と
じてダウンカットの部分がアンダーカットの部分より多
くなるように工具の移動方向を設定することができる。
同様に、上述のステップ5P23において肯定結果が得
られた場合、この実施例においては反時計回りにループ
検出処理を実行した後、検出したループ沿いにグリッド
ポイントを検出し、当該検出結果に基づいて当該ループ
におけるエンドミルの移動方向を設定する。
すなわち第30図に示すように、周囲を削り残す場合、
エンドミル進入用の穴加工が必要になり、時計回りで回
転するエンドミルにおいては、この場合矢印で示すよう
に反時計回りで工具を移動させれば、ダウンカットで等
高線加工することができる。
従って隣接する輪郭点を検索する際に、工具移動方向に
向かって反時計回りで順次輪郭点を検索すれば、2つに
分岐する輪郭点Bに続いて右方向に移動するように経路
を形成し得、反時計回りで移動経路を生成することがで
きる。
すなわちステップ5P235二おいて肯定結果が得られ
た場合、工具移動方向に向かって反時計回りで順次輪郭
点を検出して工具移動経路を生成すれば、ダウンカット
で等高線加工することができる。
さらに検出したループ沿いにグリッドポイントを検出し
、当該検出結果に基づいて当該ループにおけるエンドミ
ルの移動方向を設定し直すことにより、溝状の部分、島
状の部分が複雑うこ組み合わされている場合でも、全体
としてダウンカットの部分がアンダーカットの部分より
多くなるように工具の移動方向を設定することができる
これに対してステップ5P19において肯定結果が得ら
れた場合、時計回りにループ検出処理を実行した後、検
出したループ沿いのグリッドポイントを検出し、当該検
出結果に基づいて当該ループにおけるエンドミルの移動
方向を設定する。
すなわりエツジ上にループ始点STが検出される場合は
、第31図に示すようにアプローチ点P、かろループ始
点STに向かう方向に対して右側を削り残す場合と、第
32図に示すようシここれとは逆に左側を削り残す場合
、さろに第33図に示すように、溝状に加工した後、周
囲を削り残す場合とがある。
従って右側を削り残す場合は、時計回りでループLOO
P 10上を移動させてダウンカットし得るのに対し、
左側を削り残す場合及び溝状に加工した後周囲を削り残
す場合は、反時計回りでループLOOPII及びLOO
P 12上を移動させてダウンカットし得る。
ところがエツジ上にループ始点STが検出されただけで
は、第31図〜第33図の何れの場合に相当するか判断
することができない。
従って、ステップ5P19において肯定結果が得られた
場合は、工具移動方向に向かって時計回りで順次輪郭点
を検出して工具移動経路を生成した後、ダウンカットに
なるように移動方向を切り換える。
(G5−1−2)時計回りのループ検出処理すなわち第
34図に示すように、時計回りのループ検出処理におい
て、CPUは、ステップ5P30からステップSP31
に移り、ここで時計回りに順次輪郭点を探索する。
この探索は、第35図に示すように、始めにアプローチ
点P0からループ始点STに向かう向きを基準にして、
ループ始点STの左側に隣接する輪郭点P3を検索した
後、続いてループ始点STの前方に隣接する輪郭点P1
、ループ始点STの右側に隣接する輪郭点PCを検索す
る。
ここでループ始点STに隣接する輪郭点が検索されると
、当該輪郭点を検索対象から除外する。
さらに続いて、ループ始点から検索された輪郭点に向か
う方向を基準にして、左側に隣接する輪郭点P1、前方
に隣接する輪郭点P1、右側に隣接する輪郭点PCを順
次検索する。
さらに続いて輪郭点が検索されると、検索対象から除外
した後、検索された輪郭点に向かう方向を基準にして、
左側、前方、右側に隣接する輪郭点を順次検索し、隣接
する輪郭点が検索し得なくなるまで、当該検索を繰り返
す。
これにより輪郭点CT、のX方向に輪郭点cT2が検索
され1こ場合、CPUはX方向に隣接する輪郭点が存在
するか否か検索し1こ後、続いてX方向に隣接する輪郭
点が存在するか否か検索し、続いてX方向負側に隣接す
る輪郭点が存在するか否か検索する。
これに対して第36図に示すように、輪郭点CT、のX
方向に輪郭点CT zが検索された場合、CP4JはX
方向負側に隣接する輪郭点が存在するか否か検索した後
、続いてX方向に隣接する輪郭点、X方向に隣接する輪
郭点を検索する。
さらに第37図に示すように、輪郭点CT、のX方向負
側に輪郭点CT2が検索された場合、CPUは順次X方
向負側、X方向負側、Y方向乙こ隣接する輪郭点を検索
するのに対し、第38図に示すように輪郭点CT、のX
方向負側に輪郭点CT2が検索された場合、順次X方向
、X方向、X方向負側に隣接する輪郭点を検索する。
これより第24図及び第26図について上述シたように
、順次輪郭点を検索してループを生成する。
このとき各輪郭点は、グリッドポイント及び切削平面と
の比較結果に基づいて生成されたモデルの外形輪郭を表
す点でなることにより、隣接する輪郭点を結んでループ
を生成すれば、等高線加工の工具経路を生成することが
できる。
すなわち第26図について上述したような円筒形状のモ
デルにおいては、当該モデルの断面外形に沿って順次輪
郭点を検出し得、当該モデル外周の工具経路を生成する
ことができる。
これに対して第24図について上述したようなモデルに
おいては、ループ始点ST、から輪郭点CT、まで、当
該モデル外周の工具経路を生成することができる。
さらにCPUは、輪享6点を検索する際、第39図に示
すように1つの輪郭点CT、に未検索の輪郭点CT3、
CT4が複数隣接するとき、検索順序の最も若い輪郭点
CT、を選択して続く輪郭点を検索すると共に、選択さ
れなかった輪郭点CT aを分岐先点BKとして登録す
る。
さらにこのよう1つの輪郭点CT25こ未探索の輪郭点
CT、 、CT4が複数隣接するとき、CPしは、検索
結果を輪郭点CT、 、CT2、CT、、CT2、CT
、の順序で登録し、これ5こより輪郭点CT、から一旦
分岐先点CT4に移動した後、当該分岐先点CT、で折
り返して輪郭点CT、に移るようにループを形成する。
さらにCPUは、当よ亥ステップSP31に231ハて
、始めにアップカットカウンタ及びダウンカットカウン
タの値IL及びIRを値0に更新した後、輪郭点登録の
たびに当該アップカットカウンタ又はダウンカットカウ
ンタを更新する。
すなわち輪郭点CT、から輪郭点CT2が検索されると
(第35図〜第38図)、補助データを検索し、当該輪
郭点CT、から輪郭点CT2に向かう方向を基準にして
輪郭点CT2の左右のグリッドポイントが切削平面S1
以上か否か判断する。
ここで右側のグリッドポイントが切削平面S1以上のと
き、ダウンカットカウンタの値IRを値1だけインクリ
メントする。
これに対して左側のグリッドポイントが切削平面31以
上のとき、アップカットカウンタの値ILを値1だけイ
ンクリメントする。
これによりCPUは、輪郭点CT、、CT2、CT4、
CT2、CT3の順序で順次輪郭点を登録する場合(第
39図)、輪郭点CT2、CT3、CT4の登録の際、
ダウンカットカウンタの値■Rをそれぞれ値1づつ加算
するのに対し、輪郭点CT、の登録の際、アップカット
カウンタの値ILを値1だけ加算する。
かくしてCPUにおいては、隣接した未検索の輪郭点を
検索し得なくなると、輪郭点の検索を終了してステップ
5P32に移る。
ここでCPUは、ステップSP31における輪郭点の検
索処理が分岐先点から始まるものか否が判断する。
この場合ループ始点から検索を開始したことにより否定
結果が得られ、CPUは、ステップSP33に移り、検
索したループ始点ST、:こついてループが成立じたか
否か判断する。
ここで検索し得なくなった最後の輪郭点CT aがモデ
ル最外周の輪郭点の場合(第24図)、CPUは、当該
輪郭点CT、を終点に設定してループ始点ST、から始
まるループが成立したと判断し、ステップ5P34に移
る。
これによりループ始点ST、(第24図)から始まり終
点CT、に至るループLOOP 1を生成することがで
き、当該処理を繰り返せば順次ループL00P2、LO
OP3、LOOP4を生成することができる。
これに対して検索し得なくなった最後の輪郭点が分岐先
点BK、 、BK2と一致するとき(第26図)、CP
Uは当該輪郭点を終点に設定してアプローチ点P。及び
ループ始点ST3から始まるループLOOP5及びLO
OP6が成立したと判断し、ステップSP34に移る。
これにより第40図に示すように、エツジ上にループ始
点ST、を設定5得ず、かつ溝状−こ切削加工じた後中
央部分を削り取る場合、アプローチ点P、から始まり、
ループ始点STI  (CTI )、輪郭点CT2、C
T3、CT4、CT5、CT5、CT5、・・・・・・
、CT31、終点CT、の順路でループLOOP14を
生成することができる。
これに対して第41図に示すようSこ、エツジ上にルー
プ始点ST、を設定し得す、かつ周囲を削り取るように
切削加工する場合は、アプローチ点P0から始まり、ル
ープ始点CT、 、輪郭点CT2、CT1、CT3、C
T4、・・・・・・、CT、 、CT、、CT1、CT
、 、CT、。、・・・・・・、CTl3、CT、6、
CT、、、 CT、、、 CT、、、 ・・・・・・、
 CT2.、 CT zs、CT2.、CT、3、CT
 z s、・・・・・・、CT ’s−1終点CT2の
順路でループLOOP 15を生成することができる。
ところでループLOOPIにおいては、アップカットカ
ウンタの値ILが順次加算されてループが生成されるの
に対し、ループLOOP2、LOOP3、LOOP4に
おいては、ダウンカウンタの値tRが順次加算されてル
ープが生成される。
これに対してLOOP 14においては、ダウンカット
カウンタ及びアップカットカウンタのイ直■R及びIL
が値が、それぞれ値4及び29まで更新されるのに対し
、LOOP 15においては、ダウンカットカウンタ及
びアップカットカウンタの値IR及びILが、それぞれ
値37及び5まで更新される。
これによりCPUは、ステップ5P34において、ダウ
ンカットカウンタ及びアップカットカウンタの値IR及
びILの比較結果を得、ここでアップカットカウンタの
値ILがダウンカットカウンタの値IRより小さいとき
、検索されたループについて登録された順序で順次工具
移動経路を生成する。
これに対して、アップカットカウンタの値[Lがダウン
カットカウンタの値IRより大きいとき、CPUは登録
順序を逆転することにより、生成したループの向きを切
り換えて工具移動経路を生成する。
すなわちモデルのエツジから始まりエツジで終わるルー
プLOOPI (第24図)においては、終点CTsか
らモデルの周囲に距離R+αだけ離れた点にアプローチ
点P0を設定し直すと共に、それまでのループ始点ST
、を終点に設定し、アプローチ点P0から輪郭点CT8
、終点ST、に向かうように工具経路を生成する。
これに対してアップカットカウンタの値ILがダウンカ
ットカウンタの値IRより大きく、かつループLOOP
 14が分岐先点で終了する場合(第40図)、CPU
は分岐先点CT、側から検索順序とは逆に経路を生成し
、この場合アプローチ点P0から始まり、ループ始点S
T、(CT、)、輪郭点CT2、CT3、CT4、CT
3、CT6、CT、2、CT、JI、・・・・・・、C
T7、終点CT、の順路(矢印で示す向き)で工具移動
経路を生成する。
これに対してループLOOP2、LOOP3、LOOP
4 (第24図)及びループLOOP 16(第41図
)においては、それぞれアプローチ点P0から始まる工
具経路を生成する。
これによりダウンカットになるように工具移動経路を生
成し得、過切削を有効Sこ回避することができる。
続いてCPUは、ステップ5P35に移り、検出したル
ープについて、終点以外で分岐先点が登録されているか
否か判断し、ここで否定結果が得みれると、ステップ5
P36に移って当該処理手順を終了する。
これ2こより第24図及び第40図について上述したよ
うなモデルにおいては、ステップ5P30SP31sP
32−3P3kSP34−3P35−3P36の処理手
順を繰り返じ、順次ループL00PI、LOOP2、L
OOP3、LOOP4、LOOP l 4について工具
移動経路を生成することができる。
これに対して第41圓について上述したようなモデルに
おいては、ループLOOP 15!rこついて、分岐先
点CT、 、CT、、、CT、、が登録されていること
により(分岐先点CT24こおいては、終点;こ設定さ
れることにより、登録から除外される)、ステップS 
P 355こおいて肯定結果が得ちれ、CPUはステッ
プ5P37に移る。
ここでCPUは、登録した分岐先点から、当該ループL
○0P15に沿って逆回りで、終点CT。
に最も近い分岐先点CT、、を検出した後、ステップ5
P38に移り、当該分岐先点CT2.に隣接した未検索
の輪郭点が存在するか否か判断する。
ここでループLOOP l 5において、分岐先点CT
、、で隣接する未検索の輪郭点CT3.が検出されるこ
とにより、肯定結果が得られ、CPtJはステップSP
31に戻る。
これによりCPUは、アップカットカウンタ及びダウン
カットカウンタを値0に設定した後、分岐先点CT、、
から隣接する未検索の輪郭点を順次検索すると共に、分
岐先点が存在する場合は、当該分岐先点を登録し、アッ
プカットカウンタ及びダウンカットカウンタの値IL及
びIRを更新する。
さらに輪郭点を検出し得なくなると、ステップ5P32
に移り、分岐先点からの検索か否か判断し、ここで肯定
結果が得られることにより、直接ステップ5P34に移
る。
ここでCPUは、当該分岐先点CTから始まった検索処
理が、すでに検索済みの輪郭点で終了するとき分岐先点
CT2.から当該輪郭点までの経路について、アップカ
ットカウンタ及びダウンカットカウンタの値rL及びI
Rに基づいて、当該経路がダウンカットになるように工
具経路を設定した後、ステップ5P35に移る。
か(して分岐先点からの経路についても、ループの場合
と同様にしてダウンカットになるように工具経路を生成
することができる。
これに対して分岐先点CT、、から始まる検索処理が未
検索の輪郭点で終了するとき、登録順に分岐先点CT2
.からの工具移動経路を生成する。
続いてCPUは、ステップ5P35に移り、ここでルー
プL○0P15においては、肯定結果が得られることに
より、ステップ5P37に移り続く分岐先点CT + 
tを検出する。
続いてCPUはステップ5P3Bに移り、当該分岐先点
CT、、に隣接する未検索の輪郭点が存在するか否か判
断し、この場合否定結果が得られることにより、ステッ
プ5P35に戻る。
かくしてCPUにおいては、ステップ5P35SP37
−3P38−3P31−3P32−3P34−SP35
又はステップ5P35−3P37−3P38−3P35
の処理を繰り返すことにより、検出したループについて
、順次分岐先点から隣接する輪郭点を検索し、ダウンカ
ットになるように工具移動経路を生成して当該処理手順
を終了する。
これに対して第42図に示すように、アプローチ点P0
からループSTに向かう方向に対して左側を削り残す場
合、CPUはアプローチ点P0から始まり、ループ始点
ST、(CT、)、輪郭点CT2、CT5、CT4、・
・・・・・、CT、 、c”reまで検索した後、輪郭
点CT、。を検索して輪郭点CT、を分岐先点として登
録する。
この場合、続いて輪郭点CT、。から隣接する未検索の
輪郭点を検索し得なくなり、CPUは輪郭点CT、。で
ステップSP31からステップSP32に移る。
ここで否定結果が得られることにより、CPUはステッ
プ5P33に移り、ループが成立するか否か判断し、こ
の場合否定結果が得られることにより、ステップ5P3
9に移る。
ここでCPUは、輪郭点CT、。から直前に登録した分
岐先点BK (CT、)まで輪郭点を逆戻りしく以下バ
ックトラックと呼ぶ)、ステップ5P40に移ってハッ
クトラックした輪郭点の数が20点以下か否か判断する
ここで肯定結果が得られると、CPUはステップSP3
1に戻り、この場合アップカットカウンタ及びダウンカ
ットカウンタを初期化することなく、当該分岐先点BK
 (CT、)から輪郭点の探索を再開することにより、
ループ始点STから始まる検索処理を続行する。
これによりCPUにおいては、ステップ5P33−3P
39−3P40−3P31−3P32SP33の処理を
操り返すことにより、ループ始点ST、(CTI )、
輪郭点CT2、CT3、CT4 、・・・・・・、 C
T8 、 CT、、、  CT、  、CT1、CT、
、、・・・・・・、CT、3、CT、、、CTII、、
CT l 7、CT、、、 CT、、、CT、6、 C
T、4、CT、、、・・・・・・CT2.、終点CT2
□の順序でループLOOP15を生成する。
このときアップカットカウンタ及びダウンカットカウン
タの4a I L及び+Rが、それぞれ値23及び5ま
で更新されることにより、CPUは、ステップ5P34
において、終点CT2□側にアプローチ点P0を設定し
直すと共に、ループLOOP16生成の順序とは逆向き
に工具移動経路を生成して当該処理手順を終了する。
かくしてアプローチ点P。からループ始点STに向かう
方向に対して左側を削り残す場合でも、ダウンカットに
なるように、工具移動経路を切り換えて生成することが
できる。
ところでステップSP40において、20点のハックト
ラック範囲で、隣接した輪郭点を検出することができな
い場合、CPUはステップ5P41に移る。
ここでCPLIは、バックトラックを解除して、ステッ
プ5P37に移り、これにより輪郭点を点し得なくなっ
た輪郭点から直前に登録した分岐先点に飛んで輪郭点の
検索を再開する。
すなわち、実際の等高線加工においては、短い溝を数多
く形成するように、工具を細かく移動させなければなら
ない場合が多い。
このような短い溝においては、工具の移動距離が短いこ
とにより、バックトラックさせて荒加工すれば、−旦フ
ラットエンドミルを引き上げて切削加工を中断する場合
に比して、全体の荒加工時間を短縮することができる。
これに対して溝が長い場合は、フラットエンドミルを引
き上げて切削加工を中断した後、フラットエンドミルを
次の切削開始位置まで高速で移動させた方が、全体とし
て加工時間を短縮することができる。
従ってこの実施例のように、20点の範囲で輪郭点を検
索し、当該検索結果に基づいてバックトラックさせて荒
加工すれば、溝状の部分の長さに応じて工具の移動を切
り換え得、その分合体として荒加工全体に要する時間を
短くすることができる。
かくして、穴加工することなく切削加工することができ
る場合について、ループごとにダウンカットの向きに等
高線加工の工具経路を生成することができる。
このとき各ループにおいては、モデルの形状を表現する
分割点を基準にして過切削しないようにグリッドポイン
トを生成し、当該グリッドポイントを基準にして工具経
路を生成したことにより、過切削を未然に防止して等高
線加工することができる。
さらにこのとき、分割点を用いてモデルの形状を表現し
たことにより、実用上十分な精度で、短時間で工具経路
を生成することができる。
(G5−1−2)反時計回りのループ検出これに対して
反時計回りのループ検出において、CPUは第43図に
示す処理手順を実行してル−プを検出する。
すなわちCP TJは、ステップSP45かみステンプ
SP↓6に移り、ここで反時計回りで順次輪郭点を探索
する。
この探索は、第44図に示すように、始めSこアプロー
チ点P。からループ始点STに向かう向きを基$↓こし
てループ始点STの右側に隣接する輪郭点P□を検索し
た後、続いてループ始点STの前方5こ隣接する輪郭点
P6、ループ始点STの左側に隣接する輪郭点P、を検
索する。
ここでループ始点STに隣接する輪郭点が検索されると
、当該輪郭点を検索対象から除外し、ループ始点から当
該輪郭点に向かう方向を基準にして、順次右側に隣接す
る輪郭点Pa、前方に隣接する輪郭点P1、左側に隣接
する輪郭点PCを検索する。
さらに続いて輪郭点が検索されると、検索対象から除外
した後、検索された輪郭点に向かう方向を基準二こして
、順次右側、前方、左側Oこ隣接する輪郭点を順次検索
し、隣接する輪郭点が検索し得なくなるまで、当該検索
を繰り返す。
これにより輪郭点CT、のX方向に輪郭点CT2が検索
された場合、順次X方向負側、X方向、X方向に隣接す
る輪郭点を検索する。
これに対して第45図乙こ示すように、輪郭点CT、の
Y方向↓こ輪郭点CT、が検索された場合、順次X方向
、X方向、X方向負側に隣接する輪郭点を検索する。
さらに第46図に示すように、輪郭点CT、のX方向負
側に輪郭点CT2が検索された場合、順次X方向、X方
向負側、X方向負側に隣接する輪郭点を検索するのに対
し、′@47図に示すように輪郭点CT、のX方向負側
に輪郭点CT2が検索された場合、順次X方向負側、X
方向、X方向に隣接する輪郭点を検索する。
これより時計回りのループ検出処理と逆回りで順次輪郭
点を検索してループを生成する。
これにより第26図について上述したようなモデルにお
いては、穴加工位置ST、、から始まるループLOOP
6を検出することができる。
さろ二こc p t; :よ、輪郭点を検索する際、時
計回りのループ検出処理の場合と同様に、アップカット
カウンタ及びダウンカットカウンタの値を順次更新する
と共に、1つの輪郭点CT2に未探索の輪郭点CT、+
 、CT4が複数隣接するとき分岐先点BKとして登録
する。
続いてCPUは、ステップ5P47に移り、輪郭点の検
索処理が分岐先点から始まるものか否か判断し、ここで
否定結果が得られると、ステップ5P48に移る。
ここでCPUは、時計回りのループ検出処理の場合と同
様にループが成立するか否か判断し、ここで肯定結果が
得られると、ステップ5P49に移る。
ここでCPUは、時計回りのループ検出処理の場合と同
様にダウンカットカウンタ及びアップカントカウンタの
値IR及びILの比較結果を得、当該比較結果に基づい
て順次工具移動経路を設定する。
これにより穴加工して等高線加工する場合でも、ダウン
カットになるように工具移動経路を生成し得1、過切削
を有効に回避することができる。
続いてCPUは、ステップ5P50に移り、検出したル
ープについて、分岐先点が登録されているか否か判断し
、ここで否定結果が得られると、ステップSP51に移
って当該処理手順を終了する。
これに対してステップ5P50において肯定結果が得ら
れた場合、CPUはステップ5P52に移って登録した
分岐先点に飛んだ後、ステップ5P53に移り、当該分
岐先点に隣接した未検索の輪郭点が存在するか否か判断
する。
ここで肯定結果が得られると、CPUはステップ5P4
6に戻り、当該分岐先点から輪郭点の検索処理を再開す
るのに対し、否定結果が得られるとステップ5P50に
戻り、続く分岐先点を検出する。
このときCPUは、ステップ5P47において肯定結果
が得られると、直接ステップ5P49に移り、これによ
りループが成立した後、当該ループの分岐先点から順次
輪郭点を検索し、当該ループについて等高線加工用の工
具経路を生成する。
これに対してステップ5P48において否定結果が得ら
れると、CPUはステップSP54に移り、分岐先点ま
でバックトラックした後、ステップ5P55においてバ
ックトラックじた輪郭点の数が20点以下か否か判断す
る。
ここでバックトラック数が20点以下の場合、ステップ
5P46に戻って輪郭点の検索処理を再開するのSこ対
し、バックトラック数が20点以上の場合、ステップ5
P56に移ってバックトラックを解除した後、ステップ
5P52に移る。
これにより反時計回りのループ検出処理においても、時
計回りのループ検出処理の場合と同様にして順次工具移
動経路を生成じ、ダウンカットの移動経路を生成するこ
とができる。
かくして切削平面S1について、ループごとに等高線加
工の工具経路を生成することができ、続いてCPUは、
切削平面S1全体について、等高線加工の工具経路を生
成−する。
すなわちCPUは、ループ生成順に順次各ループのアプ
ローチ点及び終点を結び、アプローチ点が生成されてい
ない場合はループ始点及び終点を結ヒ、これにより切削
平面S1全体についての工具経路を生成する。
このとき各ループにおいては、モデルの形状を表現する
分割点を基準にして過切削しないようにグリッドポイン
トを生成し、当該グリッドポイントを基準にして工具経
路を生成したことにより、過切削を未然に防止して等高
線加工することができる。
サラにこのとき、分割点を用いてモデルの形状を表現し
たことにより、実用上十分な精度で、短時間で工具経路
を生成することができる。
切削平面S1全体について等高線加工用の工具経路が生
成すると、CPUは、切削平面S2、S3、SEについ
て、第22図の処理を実行し、これにより順次切削平面
S2、S3、SEについて、等高線加工工具経路を生成
してステップ5P16の処理を終了する。
(G3−3)加工データの生成 等高線加工工具経路が生成されると、CPIJは、ステ
ップ5P60に移り、ここで−次元加工及び等高線加工
用の加工データを作成する。
ここでCPUは、切削平面S1、S2、S3、SEの順
に、順次穴加工、等高線加工1.1次元加工の加工順で
繰り返す加工データを作成する。
すなわち第48図に示すように、ステップ5P16で切
削平面SlについてドリリングポイントDPが設定され
た場合、ドリリングポイントDPの座標データに、工具
半径Rのドリルを指定するコマンド、切削平面31のZ
座標値、切削速度のコマンド等を付加し、穴加工用のN
Cデータを作成する。
これにより当該NCデータに基づいて、工具半径Rのド
リルを所定の基準位置HP4こ設置した後、工具経路D
KIIに沿って移動させ、切削平面S1の深さでドリリ
ングポイントDPに穴加工することができる。
続いてCPUは、ステップ5P16で切削平面Slにつ
いて検出された等高線加工工具経路の座標データに、工
具半径Rのフラットエンドミルを指定するコマンド、切
削平面S1のZ座標値、切削速度のコマンド等を付加し
、等高線加工用のNCデータを作成する。
これにより第49図に示すように、当該NCデータに基
づいて、工具経路DK12に沿ってフラットエンドミル
を移動させることができ、切削平面S1全体の始点P0
からループLOOP5のループ始点STまで切削加工し
た後、モデルの輪郭に沿ってループLOOP5及びLO
OP6を順次切削加工することができる。
このときCPtJにおいては、フラ・ントエンドミルを
ループLOOP5の終点P【がらホームポジションまで
引き上げた後、ループLOOP6の始点上方に移動させ
るまでの間、フラットエンドミルの移動速度を高速に切
り換えるようにNCデータのコマンドを切り換え、これ
により荒加工時間を短縮する。
かくして第50図に示すように、当該NCデー夕に基づ
いて、所定の金型をモデルの外形形状で等高線加工する
ことができる。
続いてCPUは、ステップSPL、5において検出され
た一次元加工工具経路;こ基づいて、NCデータを作成
する。
すなわち等高線加工の場合と同様に、−次元加工工具経
路の座標データ乙こ、工具半径Rのフラットエンドミル
を指定するコマンド、モデルのZ座標値Z M A X
 、切削速度のコマンド等を付加し、NCデータを作成
する。
これにより第51図りこ示すように、工具経路BK13
に沿ってフラットエンドミルを移動させることができ、
順次段階的にY座標値を切り換えながら、X方向に余肉
を取り瞭く二とができる。
このときCPUにおいては、モデルの最上面を切削加工
するように、フラットエンドミルのZ座標値を設定し、
これにより切削平面Slと同時にモデルの最上面を切削
加工し、その分抽工時間を短縮し得るようになされてい
る。
さらに、フラットエンドミルを上方に移動させるとき及
び等高線加工の終点から当該−次元加工全体の始点P。
まで移動させるとき(破線で示す経路でなる)、フラッ
トエンドミルが高速度で移動するように移動速度のコマ
ンドを切り換え、これにより荒加工時間を短縮する。
かくして、このようにして生成された穴加工、等高線加
工、1次元切削加工のNCデータに基づいて、切削平面
S1より上面を荒加工することができる。
同様にCPtJは、切削平面S2、S3、SEAこつい
て、順次穴加工、等高線加工、1次元加工のNCデータ
を作成し、これにより荒加工データを生成する。
このときCPUは、切削平面S1の1次元切削加工にお
いては、同時にモデルの最上面を切削加工するのに対し
、切削平面S2、S3、SEの1次元加工においては、
フラットエンドミルをホムポジションまで引き上げて高
速度で移動させ、これにより全体の加工時間を短縮する
ようになされている。
これに対して、ステップ5P16でドリリングポイント
が検出されていない場合、穴加工用のNCデータを作成
することなく、切削平面順に等高線加工及び1次元加工
用のNCデータを作成する。
これにより第24図に示すようなモデルにおいては、各
切削平面について第52図及び第53図に示すような経
路でフラットエンドミルを移動させるNCデータを生成
し得、かくして必要に応じて自動的に穴加工することが
できる。
これに対して第54図に示すように、うねった曲面PL
に円板状の突起DSI、DS2、DS3が直立するモデ
ルを用いた実験によれば、196のパッチで生成した当
該モデルに対してフラットエンドミルの工具半径Rを8
 (n+m) 、分割点間の距離をR/3以下に設定し
、第55図に示すように8〔ll11〕間隔で切削平面
S1、S2、S3、S4を設定した。
さらにグリッドピッチを2.5 (mffに設定し、当
該モデル全体に40 X 32 = 1280点のグリ
ッドポイントを設定した。
この条件で第56図に示すように切削平面S1において
は、第2の突起DS2の輪郭点のうち、X及びY座標値
が最も小さい輪郭点STがループ始点に設定され、当該
ループ始点STに最も近いエツジ外部にアプローチ点P
0が設定される。
さらに当該ループ始点STから時計回りで順次輪郭点が
検索され、分岐先点BK、−BK、が登録されると共に
矢印a −gで示すようにループが形成される。
このときループ始点STから分岐先点BK、までの経路
においては、ダウンカットカウンタの値がアップカット
カウンタの値より大きくなり、検出順序で工具移動経路
を生成して、ダウンカットし得ることを確認することが
できた。
これに対して分岐先点BK、でループが成立すると、続
いて分岐先点BK、から分岐先点BK3まで、第2及び
第3の突起DS2及びDS3の間をぬうように輪郭点が
検索され、この場合ダウンカットカウンタの値がアップ
カットカウンタの値より小さくなる。
従って分岐先点BK、かろ分岐先点BK□までの経路S
こδいては、矢印りで示すように、検索順序と:ま逆に
工具移動経路が生成され、ダウンカットで加工すること
ができた。
これに対して第57図に示すように、切削平面S24こ
おいては、第1〜第3の突起DS1〜DS3の輪郭点の
うち、エツジ上に存在する第2及び第3の突起DS2及
びDS3の輪郭点から、Y座標値最大、X座標値最小の
輪郭点s ′r 、が第1のルー1°始点として検出さ
れ、当該ループ始点ST。
に最ち近いエツジ外部にアプローチ点P。1が設定され
る。
さらに当該ループ始点ST、から時計回りで順次輪郭点
が検索され、分岐先点BK、〜BK5が登録される止共
に矢印a % fで示すようにループが形成される。
このときループ始点ST、から分岐先点BK。
までの経路においては、ダウンカットカウンタの値がア
ップ力・ントカウンタの値より大きくなり、検索順序で
工具移動経路を生成して、ダウンカットすることができ
た。
これに対しで分岐先点BK、でループが成立すると、続
いて分岐先点BK、から分岐先点BK3まで、第2及び
第3の突起DS2及びDS3の間をぬうように輪郭点が
検索され、この場合ダウンカットカウンタの値がアップ
カットカウンタの値より小さくなることにより、矢印g
で示すように、検索順序とは逆に工具移動経路が生成さ
れ、ダウンカットで加工することができた。
このときエツジ上に存在する輪郭点が全て検索されるこ
とから、続(輪郭点の検索処理二こおいては、第1の突
起DSIの輪郭点のうち、X及びY座標値が最も小さい
輪郭点ST2がループ始点に設定され、当該ループ始点
ST2のアプローチ点P ozが生成される。
さらに当該ループ始点ST2から時計回りで順次輪郭点
が検索され、分岐先点BKわが登録されると共に矢印1
〜にで示すようにループが形成され、当該ループも同様
にしてダウンカットの工具経路を生成することができた
これに対して第58図りこ示ずようQこ、切削平面S3
においては、エツジ上Qこ存在する第2及び第3の突起
DS2及びDS3の輪郭点かう、y座標値最大、X座標
値最小の輪郭点ST、が第1のループ始点として検出さ
れ、当該ループ始点STにアプローチ点potが設定さ
れる。
なお、この場合突起DS2においては、Y方向最外周が
エツジ近傍にまで延長すること;こより、突起DSL及
びDS2側の少し内側に入っfコ部分二このみエツジ上
に輪郭点が生成されている。
さらに当該ループ始点ST、から時計回りで順次輪郭点
が検索され、この場合第1及び第2の突起DSI及びD
S2の間をぬうように輪郭点が検索され、分岐先点BK
、〜BK、、が登録されると共に終点P、でループが成
立する。
このとき当8亥ルーフ′においては、ダウンカットカウ
ンタの値がア・ンプカットカウンタの値より小さくなり
、この場合終点PE側にループ始点ST、V及びアプロ
ーチ点P。Nが再設定される。
これにより矢印aで示すように、検索順序とは逆二こ工
具移動経路が生成され、ダウンカットの工具経路を生成
することができた。
続いて分岐先点BK、、かろ分岐先点BK、まで輪郭点
が検索され、当該経路においてはダウンカントカウンタ
の値がアップカットカウンタの値より大きくなり、当該
経路においては矢印す及びCで示すように、検出順序で
ダウンカットの工具移動経路が生成される。
さらに残りのエツジ上に存在する輪郭点からY座標値最
大、X座標値最小の輪郭点ST、が第2のループ始点と
して検出され、当該ループ始点ST2のアプローチ点P
。2が設定される。
さらに当該ループ始点ST2から時計回りで順次輪郭点
が検索され、この場合矢印d−gで示す順序で順次輪郭
点が検索され、かくして分岐先点BK2゜〜BK2.を
登録すると共に、当該ループも同様にしてダウンカット
で工具経路を生成することができた。
さらに続く分岐先点BK2.から分岐先点BK、。
までの検索においては、ダウンカットカウンタの(直が
アツフ゛カントカウンタの(直より小チ<;るこご二こ
より、この場合矢印りで示すよう二二検索順序とは逆う
こ工具移動経路が生成され、ダウンカットの工具経路を
生成することができた。
これに対して第59図に示すように、切削平面S4にお
いては、突起DSL及びDS2の輪郭点のうち、エツジ
上に存在するY座標値最大、X座標値最小の輪郭点ST
、が第1のループ始点とじて検出され、当該ループ始点
ST、にアプローチ点P。1が設定される。
さらに当該ループ始点ST、から時計回りで順次輪郭点
が検索され、矢印a及びbで示ずように終点pitまで
の工具移動経路が生成される。
さらにこのとき登録された分岐先点BK3から終点P 
E2までの輪郭点が検索され、この場合終点PF、□を
ループ始点に設定し直し、矢印Cで示すようにダウンカ
ットの向きに工具移動経路が生成される。
続いて分岐先点BK、から分岐先点BK、まで、矢印d
及びeで示すようシこ、ダウンカットの工具経路が生成
され、かくして形状の複雑なモデルのおいても、過切削
を有効;こ回避−で等高線加工巳得ることをV#認する
ことができた。
かくしてCPUにおいてシま、加工データDToLの作
成が完了すると、ステップSP61に移り、当該処理手
順を終了した後、オペレータの操作に応動して加工デー
タをフロッピディスク15に格納する。
これによりNCミーリングマシン14においては、当該
加工データDTc+に基づいて、金型を荒加工すること
ができ、続いて仕上げ加工することにより、過切削を有
効に回避して、全体として短い加工時間で形状データD
T、で表される製品の金型を作成することができる。
(G6)実施例の効果 以上の構成によれば、モデルの形状を表す複数の分割点
から工具半径に応じた格子状のグリッドポイントを生成
し、当該グリッドポイント及び切削平面の座標値を比較
して等高線加工用の荒加工データを生成する際に、生成
した経路に沿ってグリッドポイントを検索し、当該検索
結果シこ基づいてダウンカットになるように工具移動経
路を生成したことにより、過切削を有効に回避して等高
線加工用の荒加工データを生成することができる。
(G7)他の実施例 なお上述の実施例においては、分割点の最大距離RKを
工具半径Rの1/3に設定した場合について述べたが、
本発明はこれに限らず、例えば工具半径Rの1/2に設
定してもよい。
この場合、(9)式の補正値ΔRを、次式/     
R ΔR−〆R”−()”  ・・・・・・(14)2×2 の値に設定すればよい。
さらに上述の実施例においては、ダウンカットになるよ
うに工具移動経路を生成する場合について述べたが、本
発明はこれに限らず、アップカットになるように工具移
動経路を生成じでもよい。
すなわち、例えば実際に加工する工具;こ比して加工上
の工具半径を大きく設定することにより、アップカット
の過切削を防止するようにしてもよく、要はダウンカッ
ト及びアップカットの混在を防止することにより、その
分過切削を防止して効率よく荒加工することができる。
さらに上述の実施例においては、切削平面S1の1次元
加工で同時にモデル最上面を切削する場合について述べ
たが、本発明はこれに限らず、別途モデル最上面を切削
するようにしてもよい。
さらに上述の実施例においては、X座標値が最小値の輪
郭点の中から、Y座標値が最小値の輪郭点をループ始点
に設定する場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、必要に応して例えばY座標値が最小値の輪郭点から
X座標値が最小値の輪郭点をループ始点に設定するよう
にしてもよい。
さらに上述の実施例においては、X方向に1次元加工す
る場合について述べたが、本発明はこれに限らず、必要
に応じてY方向に1次元加工するようにしてもよい。
さらに上述の実施例にδいては、フラットエンドミルで
荒加工する場合について述べたが、本発明1まこれに限
らず、ボールエンドミルを用いる場合等広く適用するこ
とができる。
さらに上述の実施例においては、3次のベジェ式で表さ
れる自由曲面形状のモデルを荒加工する場合について述
べたが、本発明:まこれに限らず、クーンズ式(COO
NS)、フーガソン式(FERGUSON)等で表され
る自由曲面形状のモデルを荒加工する場合、さらには自
由曲面形状のモデルに限らず、種々の形状データで表さ
れるモデルを荒加工する場合に広く適用することができ
る。
このとき本発明においては、モデルの形状を分割点で表
現したことにより、各パッチが滑らかに接続されていな
い場合においても、簡易かつ確実に荒加工用の加工デー
タを生成することができる。
さらに上述の実施例においては、金型を荒加工する場合
について述べたが、本発明は金型を荒加工する場合に限
らず、例えば試作品を作成する場合の荒加工等に広く適
用することができる。
H発明の効果 上述のように本発明二こよれば、モデルの形状を表す分
割点に基づいてグリッドポイントを生成し、当該グリッ
ドポイントに基づいて等高線荒加工用の加工データを生
成する際に、生成した経路沿いにグリッドポイントを検
出し、当該検出結果に基づいて生成した経路の向きを設
定し直すことSこより、アップカット及びダウンカット
の混在を有効に回避し得、その分過切削を有効に回避し
て効率良く荒加工し得る荒加工データ作成方法を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1菌は本発明の一実施例によるCAD/CAMシステ
ムを示すブロック図、第2図はその動作の説明に供する
フローチャート、第3図はグリッドポイントの作成処理
の説明に供するフローチャート、第4図は分割点作成の
説明Qこ供する路線図、第5図は工具半径の補正の説明
に供する路線図、第6図及び第7図はパッチの抽出の説
明に供する路線図、第8図は分割点の抽出の説明に供す
る路線図、第9図はZ座標値の補正の説明に供する路線
図、第10図はグリッドポイント設定の説明に供する路
線図、第11図は切削平面の設定の説明に供する路線図
、第12図及び第13図は輪郭点設定の説明に供する路
線図、第14図は1次元加工の説明に供する路線図、第
15図は始点及び終点の再設定の説明に供する路線図、
第16図〜第21図は始点及び終点間の工具経路生成の
説明に供する路線図、第22図は等高線加工工具経路の
生成の説明に供するフローチャート、第23図〜第26
図はループ始点検出の説明に供する路線図、第27図及
び第28図は穴加工位置設定の説明に供する路線図、第
29図〜第33図はループ検出処理の説明に供する路線
図、第34図はそのフローチャート、第35図〜第38
図は時計回りの輪郭点検索の説明に供する路線図、第3
9図は分岐先点の登録の説明に供する路線図、第40図
〜第42閲はその結果検出されるループの説明に供する
路線図、第43図は反時計回りのループ検出処理の説明
に供するフローチャート、第44図〜第47図はその説
明に供する路線図、第48図〜第53図は生成された工
具移動経路を示す路線図、第54図は他のモデルを示す
路線図、第55図はその切削平面を示す路線図、第56
図〜第59図はその各切削平面における工具移動経路を
示す路線図、第60図は自由曲面の説明に供する路線図
、第61図は等高線加工の説明に供する路線図、第62
図〜64図は過切削の説明に供する路線図である。 10・・・・・・CA D / CA Mシステム、1
2・・・・・・自由曲面作成装置、13・・・・・・工
具経路作成装置、14・・・・・・NCミーリングマシ
ン、DKII、DKI2、DK13・・・・・・工具経
路、S (u、vl  ・・・・・・パッチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 所定の形状データで表される形状を加工目標にしてエン
    ドミルで荒加工する際に、上記形状データに基づいて、
    上記エンドミルの移動経路を表す加工データを生成する
    荒加工データ作成方法において、 上記形状データに基づいて、上記形状を大まかに表す複
    数の分割点を生成し、 上記複数の分割点及び上記エンドミルの工具半径に基づ
    いて、X及びY方向に所定ピッチで連続し、過切削を生
    じない上記エンドミルの工具中心のZ座標値を有する複
    数のグリッドポイントを生成し、 切削平面のZ座標値及び上記グリッドポイントのZ座標
    値の比較結果に基づいて、上記切削平面で切断される上
    記形状の輪郭を表す複数の輪郭点を生成し、 隣接する上記輪郭点を順次結ぶ経路を生成し、上記経路
    に沿つた上記グリッドポイントのZ座標値に基づいて、
    上記経路を上記エンドミルの移動経路に設定し、もしく
    は上記経路の全部又は上記経路の一部を逆向きに切り換
    えて上記エンドミルの移動経路に設定し、 アップカット及びダウンカットが混在しないように、上
    記エンドミルの上記加工データを生成する ことを特徴とする荒加工データ作成方法。
JP2231147A 1990-08-31 1990-08-31 荒加工データ作成方法 Expired - Fee Related JP3019383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2231147A JP3019383B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 荒加工データ作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2231147A JP3019383B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 荒加工データ作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04111103A true JPH04111103A (ja) 1992-04-13
JP3019383B2 JP3019383B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=16919031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2231147A Expired - Fee Related JP3019383B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 荒加工データ作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3019383B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6011052A (en) * 1996-04-30 2000-01-04 Warner-Lambert Company Pyrazolone derivatives as MCP-1 antagonists
JP2016201075A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 株式会社Kmc Nc制御プログラム、nc制御装置、nc加工システム、nc制御方法、二次元コードの製造方法、二次元コード及び金属部品
CN108000246A (zh) * 2017-11-30 2018-05-08 华南理工大学 一种基于测地距离的三维类摆线抛光路径生成方法
CN109079802A (zh) * 2017-06-14 2018-12-25 发那科株式会社 修正机器人的轨道的机器人的示教装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6011052A (en) * 1996-04-30 2000-01-04 Warner-Lambert Company Pyrazolone derivatives as MCP-1 antagonists
JP2016201075A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 株式会社Kmc Nc制御プログラム、nc制御装置、nc加工システム、nc制御方法、二次元コードの製造方法、二次元コード及び金属部品
CN109079802A (zh) * 2017-06-14 2018-12-25 发那科株式会社 修正机器人的轨道的机器人的示教装置
JP2019000938A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 ファナック株式会社 ロボットの軌道を修正するロボットの教示装置
CN109079802B (zh) * 2017-06-14 2019-11-01 发那科株式会社 修正机器人的轨道的机器人的示教装置
US10500724B2 (en) 2017-06-14 2019-12-10 Fanuc Corporation Robot teaching device for correcting robot trajectory
DE102018004522B4 (de) * 2017-06-14 2020-10-22 Fanuc Corporation Roboterlehrvorrichtung zum Korrigieren einer Roboterbewegungsbahn
CN108000246A (zh) * 2017-11-30 2018-05-08 华南理工大学 一种基于测地距离的三维类摆线抛光路径生成方法
CN108000246B (zh) * 2017-11-30 2019-10-18 华南理工大学 一种基于测地距离的三维类摆线抛光路径生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3019383B2 (ja) 2000-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110297459B (zh) 修边模具制造方法、计算机可读存储介质和cnc修边模具制造机床
CN108304686B (zh) 一种粗加工工序自适应动态演化计算方法
US7068268B2 (en) Computer-aided product design system
JPH04111103A (ja) 荒加工データ作成方法
JP5476323B2 (ja) 加工パスの生成方法及び加工方法
JP2949146B2 (ja) 荒加工データ作成方法
JP2002014711A (ja) 等高線加工用削り残し隅部加工範囲探索方法およびその方法を用いた削り残し隅部加工領域作成方法
JP4816620B2 (ja) 加工順序設定装置、加工順序設定方法、加工順序設定プログラムおよび記憶媒体
JP3019387B2 (ja) 荒加工データ作成方法
JPH11134014A (ja) 削り残し部位の切削用ncデータ作成装置
JPH06119031A (ja) 削り残し部加工のncデータ作成方法
JPH07121221A (ja) 加工機における工具送り制御方法
JPH10307615A (ja) Cam用凹溝部位の加工経路自動生成方法
Walsham et al. Further Developments of a Geometric Modelling System for the Computer Aided Manufacture of Dies and Moulds
JPH02212904A (ja) プログラミング装置
JP6687575B2 (ja) 数値制御装置
JP2001100824A (ja) Ncデータ作成方法及び装置並びに記憶媒体
KR100440153B1 (ko) 수치 제어장치의 황삭 가공 프로그램 생성방법
JP2000099121A (ja) 金型のトリム面加工用ncデータ作成方法
JPH1049214A (ja) 加工工程図作成装置
JP2000075913A (ja) 切削工具の加工軌跡作成方法及び金型の切削加工方法
JP2022091304A (ja) ワイヤ放電加工機の加工プログラム生成装置、加工プログラム生成方法およびワイヤ放電加工システム
JPH11353013A (ja) 荒加工用加工領域作成方法
JP2001222304A (ja) 側面加工用ncデータの作成方法
JPH09155690A (ja) 稜線沿い加工用工具過負荷判定方法およびその方法を用いた工具過負荷防止稜線沿い加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees