JPH04110448A - 脱硝触媒用耐熱鋼 - Google Patents

脱硝触媒用耐熱鋼

Info

Publication number
JPH04110448A
JPH04110448A JP2231397A JP23139790A JPH04110448A JP H04110448 A JPH04110448 A JP H04110448A JP 2231397 A JP2231397 A JP 2231397A JP 23139790 A JP23139790 A JP 23139790A JP H04110448 A JPH04110448 A JP H04110448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
catalyst
contg
resistant steel
nox removal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2231397A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Tokura
戸倉 茂
Nobuo Otsuka
伸夫 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2231397A priority Critical patent/JPH04110448A/ja
Publication of JPH04110448A publication Critical patent/JPH04110448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、火力発電ボイラ、焼結炉、ガラス溶融炉、コ
ークス炉などの固定発生源から111出される窒素酸化
物を除去する優れた触媒作用を有し、かつ、飾1久性、
経済性にも伊れる1ull! nl’i触媒用耐熱釦j
に関する。
(従来の技術) 従来、ボイラ等では用ガス浄化の一環として窒素酸化物
(以下、NOxという)の除去処理が行われている。
NOx除去法としてはアンモニア(Nl11)による接
触還元法が主流であるが、その際用いられる触媒C↓い
ずれも金属塩から製造された粉末体であり、これを保持
するための担体を必要とする。現在は主として、Ti0
z担体(触媒講座第7巻基本工業触媒反応(中講談社(
1985年7月101三j発行)参11、(()もしく
はA ff 20.担体(特開平1.−15903,1
号公報)に担持されたシア0.触媒が用いられている。
従って、この接触還元法においては、排ガソQ1電ト)
を加えるための装置を設JltGノれば41′らない。
さら乙ご触媒、IEI体を収納し、その中を挑ガスがj
m過できるように構成した反応器を煙道内に絹の込まな
りればならないが、この触媒、担体はともにセラミ・7
クスであるため成形加工が難しく、大きな設備費を必要
とする。
また一般るこ、触媒および担体は、高温(300〜40
0’C)の、亜硫酸ガス(SO2)や炭酸ガス(CO2
)等を含みかつ多量のダス1−を含有する腐食性の強い
ガスQにさらされるため、触媒活性が伊れていることに
J、mえ、機械的強度、耐高温腐食性、面1摩耗性等乙
こもイ憂れていることが必要である。しかし、従来開発
されている触媒はこれらの点を十分に゛満足しておらず
、そのため、燃焼方法を改善して140×の発生を抑え
る燃焼制御法と、前述の接触還元法による1、Illガ
ス中のNOx除去とを併用して、排出されるN。
×を低減させているのが現状である。
(発明が解決しよ・うとする課7.!fi)現用のTl
O2を担体とするv、05触媒(V205/TlO2触
媒)は90%以上の高いlIt+、 fil!i率を有
する高性能触媒であるが、ボイラの排ガスは通常多量の
ダストを含むため、ダスI〜による触媒の摩耗、損傷並
びにダスI・の主成分であるアルカリ金Ffl酸化物の
付着による活性の劣化等の問題点を有している。待に、
石炭焚きボイラの場合のようにダス]・分の多い排ガス
の場合には、触媒に耐+1耗+’+を付ぢするため、成
形法や担体基材の横側等を含め、種々の対策が講じられ
ている(前掲の触媒講座第7巻替l!、+0゜しかしな
がら、担体として、面lSOX性に優れるTlO2を主
として使用する必要があり、耐摩耗性の向」二には叩界
がある。そのため、ダストによる+tX耗、ダスI〜の
イ」着による活性の劣化を防ぎj:)ず、3〜6年毎に
触媒を交換する必要があり、コストが嵩むとい・う問題
がある。T】0.は、セラミ、クスであるため木質的仁
二機械的衝撃に弱いという欠点もある。
また、ボイラの起f)+お31、び停止に時にCI脱硝
装置の触媒反応器中を流れる排ガス流が変動するが、ガ
ス流の変動が激しい場合には触媒同士が接触し、摩耗、
損傷する場合がある。従って、触媒の担体よしては、木
質的に■危い72ラミンクスなと゛で(上なく、耐SO
x性に優れた安価で強靭な鉄鋼材料を用いることができ
れば最良と考えられるが、従来の技術では安価な鉄鋼材
料の表面乙に触媒活性の大きいv20、を密着性よく了
り着させる技術は未だ確立されていない。
本発明は、上記の問題に鑑み、表面に密着性のよいv2
05を生成さ−14−るごとができ、かつ、Ti(]□
のようなセラミックス担体に比べて耐摩耗性に優れた脱
硝触媒用面1熱鋼を提供することをLI的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは上記の目的を達成するために種々検討を重
ねた結果、■を所定組以上含有する鋼を大気中で酸化処
理すると鋼表面にv205が生成すること、さらに、こ
の生成したv205酸化スケールは優れたNOx還元用
触媒として作用することを見いだした。
v205が脱硝触媒として働くこよはすでによく知られ
ていたが、これまでのり、05はいずれも金属塩から製
造された粉末体であり、これを保持するだめのセラミッ
クス担体を必要としていた。しかし、上記のように鋼の
表面Kl触媒作用を有するv20.を形成させることが
できれば、鋼はセラミックスに比べてはるかに強靭な担
体として作用し、この鋼を使用した板、管等の構造部上
Aを用いることにより、工場や発電所のボイラ1j1ガ
ス中のIfOx除去が可能となる。例えば、このよ・う
な鋼の板、管等を煙道内に取りイ1け、これら板、管等
の表面が排ガスと十分に接触するように構成すれば従来
のよ・うに高価な反応器を煙道内に組み込む必要はなく
なる。また、現状の脱びj装置内のハニカム型セラミッ
クス触媒の代わりに、このような鋼で製作した細径チュ
ーブの束を取り付けるごとにより、十分なJllTh 
li¥i性能がえられ、かつ触媒の面1摩耗性を向−ヒ
させることができる。
本発明は上記のような知見ならびに考え方に基づいてな
されたもので、その要旨は下記■〜■のn+a硝触媒用
耐熱鋼にある。以下、合金元素の1%」はすべて重量%
を意味する。
■ C:0.3%以下、Si : 2.0%以下、Mn
 : 2.0%以下、Cr:15〜30%V:]〜5%
を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなる脱
硝触媒用耐熱鋼。
■ 成分元素として、さらにTi : 0.01〜2.
0%、Zr : 0.05〜0.3%、Nb : 0.
5〜0.0%およびMo : 0.5〜0.0%の1種
以上を含有する前記■記載の脱硝触媒用面1熱鋼。
■ 成分元素として、さらに、それぞれ0.01〜1%
のY、 Ce、 I、aおよびllFの1種属−にを含
有する前記■記載の脱硝触媒用耐熱鋼。
■ 成分元素として、さらに、Ti : 0.01〜2
.0%、χr : 0.05〜0.3%、旧] : 0
.5〜0.0%およびMo : 0.5〜0.0%の]
種以上と、それぞれ0,01〜1%のY、Ce、Laお
よび]げの1種以上を含有する前記■記載の脱硝触媒用
耐夕、ノ1鋼。
(作用) 以下に本発明の鋼を構成する各成分の作用効果と、それ
らの含有量の限定理由を述べる。
Cは、耐熱鋼として必要な引張強さを向」ニさせるのに
有効な元素である。しかし、0.3%を超えると固溶化
処理の状態で末固溶の炭化物が残り、高温強度に寄与し
なくなるので、その含有量を0.3%以下とした。
Siは、脱酸剤として必要であるが、2.0冗を超える
と加工性が悪化するので、その含有量を2,0%以下と
した。
Mnは、脱酸剤として作用し、また不純物であるSを固
定、無害化するが、2.0%を超えると耐酸化性が悪化
するので、その含有量を20%以下としノこ。
鼾は、15%未満では而」酸化性が劣り、30%を超え
ると高温強度が低下することから、その含有量を15〜
30%とした。
■は、1%未満では表面に安定なり20.スケールが生
成しない。一方、5%を超えると衝撃値が低下すること
から、その含有量を1〜5%とした。
前記■の発明の鋼は、上記の成分以外、残部Peと不可
避の不純物からなるものである。不純物としてはPとS
の」1限を抑えることが重要である。
PおよびSは、いずれも熱間力II I性を悪くしたり
、偏析を起ごずなと有害な作用が多いため、Pは0.0
4%以下、Sは0.03%以下とするのが好ましく、で
きるたり低く抑えるのがよい。
■の発明の鋼]は、■の発明の釦1に、さらにTi、Z
r、 NbおよびMoのうちから選んだ1種属」二の成
分を含有させたものである。
Ti、111]およびZrはそれぞれ、0.01%、0
.5%、0.05%以上含有させると高温強度特性を改
善するのに有効である。しかし、Ti 2.0%、Nb
 0.0%、Zr 0.3%を超えて含有させると溶接
性、カロエ性を損なうので、それらの含有量は、Ti:
0901〜2.0%、Zr : 0.05〜0.3%、
Nl+ : 0.5〜0.0%とした。
Noは、固溶強化元素として高温強度の向上に有効で、
0.5%以上含有させると効果的である。しかし、3,
0%を超えると加工性が劣化し、組織も不安定になるの
で、その含有量は05〜0.0%とした。
■の発明の鋼は、■の発明の釦1に、さらにY、Ce、
 Laおよびl fのうちからコバんだ1種属−ヒの成
う)を含有さ−IJたちのである。
)!、Ce、1.f]、1lf(希土類元素)は、いず
れも0.01%以」二含有させると表面酸化スケールの
密着性の向上に有効であるが、1%を超えると機械的強
度を損な・うので、それらの含有量はいずれもO3旧〜
1%としノこ。
■の発明の鋼は、■の発明の鋼に、さらにT1、Zr、
N1+およびF′loのうちから選んだ1種属」二の成
分と、Y、 Ce、 L、aおよびIffのうちから選
んだ1種属」二の成分を含有させたものである。
なお、本発明の鋼表面にV20.の酸化スケールを生成
させるには、前述した大気雰囲気中で500’C以上に
加熱すればよい。ただし、l/20.の融点(67゜’
C)以上で加熱する場合、加熱時間が長いとV 2O、
が溶出してしまうから、これを防止するために約10分
程度の短時間力[j熱に留めるのが望ましい。
(実施例1) 17kg真空溶解炉で第1表に示す化学組成を有する鋼
を溶製し、直径40闘、長さ600mm、肉厚8mmの
管に加工して供試材とした。この管をNOxOx還元試
験用上1て第1図に示す試験装置に取りイ」け、大気中
600°Cで1114間酌化した。生成した酸化被膜の
密着性および耐摩1、を性を第1表に併せ示す。
密着性は、酸化処理後の鋼管表面に、供試+1と同等以
上の強度を有する桐材からなる直径10mmの引張り治
具の一端面を、接着剤(ヂバカイギー礼製 商品名:ア
ラルダイトクィック)を用いて接着し、これを引張り試
験して剥離強度を測定した。
また、耐犀耗性は、第3表に示す条件のフライアッシュ
による高温摩耗試験を行って酸化スゲールの滅肉厚さを
測定した。
なお、同表には担体として機能する鋼の組織の安定性の
指標として衝撃値も示した。
次いで、前記の問×還元試験用管1をヒーター2δこよ
り所定の温度に加熱し、アンモニアガス4を添加しつつ
、管1内に140×を含む混合ガス3を流し、管を通過
した後のflOxfilを測定した。混合ガス3は第2
表に示す組成を有している。
4111定結果を第4表に示す。本発明例においては、
いずれの場合も市販触媒(T i O2にV2O9を担
持させたもの)を用いた場合と同様に200’C以−ヒ
で高い脱硝率を示した。
(実施例2〕 実施例]で用いた本発明銅1の竹であって、第3表に示
す条件でのフライアッシュ高温rt耗試験を行ったもの
を1qO×還元試験用管1よして前記第1図の装置に取
り付け、実施例1と同し条件でNOx還元試験を行った
測定結果を第5表に示す。本発明例では高温摩耗試験後
もきわめて高い脱硝率を示した。
(以下、余白) 第 表 (発明の効果) 本発明の鋼は、良好なNOx還元機能を有し、従来のセ
ラミックス担体にill持され、た触媒に仕べ、耐摩耗
性に優れる。この発明の鋼を板、管等の構造部利として
使用することにより触媒としての作用をもたせることが
できるので、脱硝装置を小型化でき、実用的価値は非常
に大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1および2で用いたNOx還元試験装
置の構成を示す図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%で、C:0.3%以下、Si:2.0%以
    下、Mn:2.0%以下、Cr:15〜30%、V:1
    〜5%を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物から
    なる脱硝触媒用耐熱鋼。
  2. (2)成分元素として、さらに、重量%でTi:0.0
    1〜2.0%、Zr:0.05〜0.3%、Nb:0.
    5〜3.0%およびMo:0.5〜3.0%の1種以上
    を含有する請求項(1)記載の脱硝触媒用耐熱鋼。
  3. (3)成分元素として、さらに、それぞれ0.01〜1
    重量%のY、Ce、LaおよびHfの1種以上を含有す
    る請求項(1)記載の脱硝触媒用耐熱鋼。
  4. (4)成分元素として、さらに、重量%でTi:0.0
    1〜2.0%、Zr:0.05〜0.3%、Nb:0.
    5〜3.0%およびMo:0.5〜3.0%の1種以上
    と、それぞれ0.01〜1重量%のY、Ce、Laおよ
    びHfの1種以上を含有する請求項(1)記載の脱硝触
    媒用耐熱鋼。
JP2231397A 1990-08-31 1990-08-31 脱硝触媒用耐熱鋼 Pending JPH04110448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2231397A JPH04110448A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 脱硝触媒用耐熱鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2231397A JPH04110448A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 脱硝触媒用耐熱鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04110448A true JPH04110448A (ja) 1992-04-10

Family

ID=16922967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2231397A Pending JPH04110448A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 脱硝触媒用耐熱鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04110448A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275589A (ja) * 2001-03-13 2002-09-25 Nippon Steel Corp 淡水用フェライト系ステンレス鋼
EP1600520A1 (en) * 2004-05-19 2005-11-30 Sandvik Intellectual Property AB Heat-resistant steel
CN104722306A (zh) * 2015-02-10 2015-06-24 中国计量学院 一种脱硝催化剂及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275589A (ja) * 2001-03-13 2002-09-25 Nippon Steel Corp 淡水用フェライト系ステンレス鋼
EP1600520A1 (en) * 2004-05-19 2005-11-30 Sandvik Intellectual Property AB Heat-resistant steel
CN104722306A (zh) * 2015-02-10 2015-06-24 中国计量学院 一种脱硝催化剂及其制备方法
CN104722306B (zh) * 2015-02-10 2017-11-03 中国计量学院 一种脱硝催化剂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4949122B2 (ja) 耐熱疲労性に優れた自動車排気系用フェライト系ステンレス鋼板
JP3474829B2 (ja) 溶接性と加工性に優れた触媒担持用耐熱フェライト系ステンレス鋼
KR0141087B1 (ko) 내고온산화성이 우수한 고 a1 함유페라이트계 스테인레스강
JP2001107196A (ja) 耐溶接割れ性と耐硫酸腐食性に優れたオーステナイト鋼溶接継手およびその溶接材料
WO2013114833A1 (ja) フェライト系ステンレス箔
JP4427207B2 (ja) 冷間加工性、高温特性、耐低温腐食性に優れた鋼およびその製造方法
JPH04110448A (ja) 脱硝触媒用耐熱鋼
US4140526A (en) Ferritic stainless steel having improved weldability and oxidation resistance
JPH06116686A (ja) 耐酸化性に優れたFe−Cr−Al系合金およびその箔
JP3335647B2 (ja) 耐久性に優れたFe−Cr−Al合金およびそれを用いた触媒担体
JPS634897B2 (ja)
JPH0672287B2 (ja) 燃焼排ガス中での耐酸性に優れた耐熱フェライト系ステンレス鋼箔
JPH06212363A (ja) 高温耐酸化性および高温耐久性に優れたFe−Cr−Al系合金鋼
JPH05202449A (ja) 耐酸化性および耐高温脆化性に優れたFe−Cr−Al合金、それを用いた触媒担体ならびに合金箔の製造方法
JPS58391A (ja) 高温用鋼のサブマ−ジア−ク溶接方法
JP3320831B2 (ja) 高温強度および耐酸化性に優れたFe−Cr−Al合金
JPS599617B2 (ja) 耐酸化性および加工性にすぐれたフエライト系ステンレス鋼
JPH06330246A (ja) ろう付け後の高温強度および耐酸化性に優れたFe−Cr−Al合金
JPH05195167A (ja) 熱間成形が可能な耐熱性オーステナイト鋼
JPH06220587A (ja) 耐酸化性に優れ、電気抵抗減少率の小さいFe−Cr−Al系合金
JPH0336241A (ja) モノリス用耐熱鋼
JP2003105488A (ja) 溶融酸性硫安腐食抵抗性に優れた鋼
JPH08337851A (ja) 溶接構造高温機器用オーステナイト系ステンレス鋼
JPH05168935A (ja) 脱硝触媒用鋼およびその製造方法
JPH06172933A (ja) 製造性及び耐高温酸化性に優れたAl含有フェライト系ステンレス鋼