JPH0411032A - ポリエステル繊維スライバー、該スライバーの製造方法および紡績糸 - Google Patents

ポリエステル繊維スライバー、該スライバーの製造方法および紡績糸

Info

Publication number
JPH0411032A
JPH0411032A JP10964790A JP10964790A JPH0411032A JP H0411032 A JPH0411032 A JP H0411032A JP 10964790 A JP10964790 A JP 10964790A JP 10964790 A JP10964790 A JP 10964790A JP H0411032 A JPH0411032 A JP H0411032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliver
cutting
tow
fiber
denier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10964790A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Nagi
比佐志 凪
Takeo Yamamoto
山本 武生
Izumi Yuasa
湯淺 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP10964790A priority Critical patent/JPH0411032A/ja
Publication of JPH0411032A publication Critical patent/JPH0411032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ポリエステル繊維からなるトウを章切法によ
り直接スライバーを製造する方法及び該スライバーを用
いた紡績糸に関する。
〈従来の技術〉 近年、ポリエステル繊1100%を用いて1個以上の仮
撚ノズルにより紡績糸を形成する方法が研究開発されて
いる。そしてこの方法によって生産される紡績糸は、所
謂結束紡績糸と呼ばれ衣料用にも供されようと1〜てい
るが、実撚のある紡績糸に比較して風合が硬く、消費者
ニーズに適合しがたく、この!までは衣料用には展開さ
れにくい。
また、紡績工程の省力fヒ、簡素化、省略化等を目的に
一挙にスライバーとするトウ牽切スライバ一方式が見直
され、衣料用に最も多く使用されているポリエステル繊
維を用いて該方式の研究開発が行なわれている。
しかしながら、ポリエステル系繊維は、一般に強伸度が
大きく、かつ分繊性が悪く、そのため牽切時に集中切断
、集団切断あるいはノードラフト等が起こり、牽切性が
悪く生産性も低い。特に単繊維デニールが1デニール以
下の丸断面繊維あるいは繊維間で面接触が生ずるような
T型、多角形、多葉形状等の異形断面のポリエステル繊
維はこの傾向が顕著である。
このような問題点を改善する方法として、今までにいく
つかの方法が提案されている。
例えば、特公昭46−4090号公報には、連続轍維束
を構成する繊維群を形態的かつ密度的にも厚さ斑の々い
ものとし、牽切時の集中切断を防止する方法が示されて
いるが、集中切断を皆無にするまでには至らず、まして
や集団切断、ノードラフト等の牽切性を向上させること
は到底できない。
また、特公昭47−27806号公!la、Ij’t1
55−1378号公報、特開昭53−49127号公報
には、単繊維の切断伸度をその平均値から部分的に大き
くはずれるように変化させたり、繊維長手方向に強力変
動を持たせた9、繊度および強度を規定範囲内でバラツ
キを与えたシして、集中切断および集団切断を防止する
ことが示されている。これらの方法による牽切によって
単繊維物性として伸度、強度、繊度が異なることから、
切断点は牽切域全体に大きく分散することになシ、集中
切断または集団切断の発生頻度はかな9少なくなる。
この点、これらの方法によって得られた繊維は市販のポ
リエステル系繊維トウに比べると優れている。しかしな
がら、これらの繊組束トウを牽切して得られるスライバ
ーは、個々の単繊維も性差による牽切所要時間の差によ
って繊維長の分布が異常に太きく、またもともとの伸度
、強度、繊度などのバラツキが大きいことからスライバ
ーを構成する単繊維もこれらの特性のバラツキが大きい
したがって、このスライバーを使って得られる紡績糸の
均斉変は悪く、良質な紡績糸が得られないばかシか、紡
績時においても風綿の発生、糸切れなどの欠点が残ると
いう諸々の問題点がでてくる。
一方、特開昭53 98414号公報には、単繊維の切
断伸度を25〜40%程度−まで低伸区化し、または、
例えば二酸1ヒチタン、メルク、炭化カルシウムなどの
不活性微粒子なO1〜l亀−彊含有させたポリエステル
繊維のトウを牽切する方法、さらに特開昭53 318
16号公報には、0.1〜1重量%のチャイナクレイま
たは炭酸カルシウムの微粒子を繊維内部に含有するポリ
エステル繊維のトウを牽切する方法、さらに特開昭58
−98420号公報には、単繊維の切断伸度の総平均値
が25チ以下であり、該切断伸度の変動特性で標準偏差
値が4,5%以下で単繊維デニールが0.3〜3デニー
ル(実施例は1.2〜1.5 dr、2.9 dr )
f二ll化チタン、炭化カルシウム等の不活性微粒子を
0〜111量%含有するトウを牽切する方法、さらに%
公昭56−34650号公報には、上記に該当するトウ
を160℃以上、融着発生温度以下の温度において、破
断伸度X(0,60〜0.95)のドラフト率で熱延伸
し、しかる後牽切するスライバーの製造方法、さらに、
特開平1−33216号公報にVi1〜10重t%の二
酸1ヒケイ素を含有するポリエステル繊維のトウを牽切
する方法が提案されているが、これらの従来技術ではな
お、集中切断、集団切断が発生し、牽切性を改善するま
でに至っていない。特に、従来の技術では1,0デニー
ル以下、更には04デニール以下のIfからなるトウの
牽切性は悪く、満足できるスライバーが得られていない
のが現状である。
〈発明が解決しようとする諌題〉 本発明の目的は、丸断面あるいは異形断面ポリエステル
RH1からなる連続したトウを牽切してスライバーとす
る方法において、特に1デニール以下、更には0.4デ
ニール以下という細繊度の繊維からなるトウを牽切して
スライバーを製造するに際し、集団切断、集中切断、ノ
ードラフト等をなくシ、生産性を大きく向上させ、かつ
品質的にも安定したスライバーを製造する方法を提供せ
んとするものである。
〈腺題を解決するための手段〉 即ち、本発明は、一次粒子径(中心粒径)が0.4ミク
ロン以下の二酸化チタンの粒子を1.5〜10重量%含
有し、単繊維デニールが3デニール以下、平均繊維長が
・Qm以上、単繊維伸度が12〜30チのポリエステル
繊維からなるスライバー及びポリエステル繊維よシなる
トウを1段またけ、多段の牽切域で牽切してスライバー
を製造するにあたり、前記ポリエステル繊維として繊維
中に一次粒子径(中心粒径)が0.4ミクロン以下の二
酸化チタンの粒子を1.5〜10重量%含有し、単繊綺
デニールが3デニール以下、単繊維伸度が12〜30%
のポリエステル繊維を用いることを特徴きするポリエス
テル繊維スライバーの製造方法であシ%また。上記のス
ライバーを用いて得られろ一次粒子径(中心粒径)がO
,4ミクロン以下の二酸fとチタンの粒子を1,5〜1
0重量%含有し、単繊維デニールが3デニール以下、平
均繊維長が−O〜11011%単繊維伸度が12〜30
チのポリエステルm維からなる紡績糸である。
尚、本発明における中心粒径とは遠心沈降法によるメジ
アン径を示すものである。
本発明で使用するポリエステル繊維雄は、一次粒子径(
中心粒径)が0.4 ミクロン以下の二酸化チタンの粒
子を1.5〜10重量%含有し、単繊維デニールが3デ
ニール以下、単繊維伸度が12〜30チのポリエステル
繊維である。本発明においては、特に、1デニール以下
、更には0.4デニール以下という細繊度の繊維からな
るトウを用いてスライバーを製造する際に優れた牽切性
を実現できる点に特徴がある。
ポリニスデルとしては、テレフタル酸またはそのエステ
ル形成誘導体とエチレングリコール、1゜4−ブタンジ
オールとの重合体、すなわちポリエチレンテレフタレー
トまたはポリブチレンテレフタレート、するいはそれら
を主体とする共重合体が好ましく用いられる。共重合酸
成分としてはインフタル酸、スルホインフタル酸、5−
ナトリウムスルホイイフタル酸、ジフェニルジカルボン
酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸
、アジピン酸、セバシン酸、トデカンニ酸などの脂肪族
ジカルボン酸、p−オキシ安息香酸、p−β−オキシエ
トキシ安息香酸などのオキシカルボン酸が、ジオール成
分としては1.3−プロパンジオール、1.6−ヘキサ
ンジオールなどの脂肪族ジオール、1.4−ビス(β−
オキシエトキシ)ベンゼン、ポリエチレングリコール、
ポリブチレングリコールなどが挙げられる。
二酸化チタンの粒子を含有するポリエステル繊維は、例
えば平均粒径0.3ミクロンの二酸化チタンをエチレン
グリコール、テレフタル酸等の711物(スラリー)を
エステル化槽へ添加し、続いて重縮合を行ったのち、常
法により紡糸し、延伸、・捲縮を付与して得ることがで
きる。
この場合、添加する二酸化チタンの粒子が0.4ミクロ
ンを超えると、系が熱ショック等により凝集を起こし易
く、凝集を起こすと再分散させることは不可能である。
したがって、粒子を均一に分散させ、紡糸、延伸時の工
程安定性を改良ならしめるには二酸化チタンの一次粒子
径(中心粒径)を0.4ミクロン以下、好ましくは0.
3ミクロン以下にすることが望ましい。
二酸化チタン粒子の添加量は1,5〜10重量%、好ま
しくは2〜9重蓋チ、さらKFf″1しくは3〜8重f
Ik壬の範囲にあるのが望ましい。1,5重量%以下で
は、パーロック牽切性において集中切断。
集団切断が起こり易く安宕な牽切ができず、生産性が低
下する。10重:!t%を越えると紡糸が極めて困雌と
なυ、繊維の脆化がおこる点で問題とカる。
二酸化チタン含有ポリエステルは0.35d4/f以上
の極限粘度を有することが望ましい。この極限粘度が0
.35 dt2 / vよシ小さいと、紡糸での曳糸性
が悪くなる傾向があシ好ましくない。ここで、極限粘度
とは30℃、フェノール/テトラクロルエタン等量混合
溶液中にて測定して得られるものである。
本発明で使用するポリエステルm、taの単繊維伸度は
12〜30チであることが必要であるが、かかる伸度な
有する[Iは、通常採用されている溶融紡糸−巻取り一
熱処理の工程において紡糸口金の細孔面積、単孔吐出量
、巻取り速度、延伸倍率または緊張熱処理などの条件を
適宜選定することKよって得ることができる。伸度が3
0%を越えると牽切性が悪くなる傾向にるり、この範囲
にすることにより、特に高強力、細デニールのトウの牽
切が可能となる。
こうして得られた二酸fヒチタン粒子含有ポリエステル
繊維捲縮トウはパーロック牽切に供されるが、トウの太
さは製造するスライバーの太さによって異なるが、トー
タルデニールが1万〜100万デニールの範囲にあるの
が適描である。
牽切は、1段でも5 多段でもよく、牽切条件も一般に
採用されている牽切条件と同じでよく、それによって安
定した牽切性と品質良好なスライバーが紡出される。
第1図は本発明の実施態様例を示すものである。
咳図において、カートンボックス(1)より引き出され
た二酸化チタン粒子含有ポリエステル繊維トウ(2)ハ
カイh’(3a)および(3b)によシテンションガイ
ド(4)に導かれ、ここで繊維トウのダレ、張シを除く
なめに緊張を与え、整トウを行う。牽切域に入ったトウ
において単繊維が部分的にたるみ、ひきつり、ループ等
のダレ、張りが生じると、それが牽切域での集中切断、
集団切断の原因となるので、ダレ、張υを取り除くこと
が望ま1−い。
前述の如く、トウの太さはトータルデニールで100万
デニールにも達する場合があり、そのような太デニール
のトウとするためには予めカートンボックスに貯えたト
ウを複数本集束して用いることが必要であり、その集束
したトウのダレ、張りを取るために、好ましくはv!、
数段に分けて充分に整トウしておくことが好まl〜い。
整トクされたトウは、引き続いてニップローラー(5)
と牽切ローラ−(6a)から彦る第1の牽切域に入る。
この第10牽切域では通常原糸長の4.5倍以上、好ま
しくは7倍以上にドラフトされてカットされる。第1段
牽切を受けた後、図では続いて後続の牽切ローラ−(6
b)、  (6e)によ#)第2段、第3段の牽切を受
け、所望の1/R組長のパーロックスライバーとなし、
収納ケンス(γ〉K収納する。
本発明の製造方法では、集中切断、集団切断、ノードラ
フトなどがなく1 良好な牽切性を示し、生産性がアッ
プするばかシでなく、1L強度、伸度などの点で均質な
スライバーが得られる。そのため、得られたスライバー
より非常に均質で柔軟な紡績糸を得ることができる。
紡績糸の製造方法については、上述のスライバーを用い
て直接精紡機へ導入してもよいし、迷条機5粗紡機、精
紡機を通して紡績糸としてもよい。
〈実施例〉 以下に実施例によって本発明を具体的に説明するが1本
発明はそれによって何等限定されるものではない。
伺、得られた紡績糸の物性において、U係、IPIは計
測器工業■製(Mode I  KET−80B )の
Uチイブネステスターによって測定した。この値は小さ
い方が均斉度に優れていることを示す。また毛羽数は東
し型DT−104製のF−インデックステスターによっ
て測定した。
実施例1 極限粘度が0.60 dl!/ P s 中心粒径が0
.30ミクロンの二酸化チタンを2,5重量%添加した
ポリエチレンテレフタレートを三角型異型断面口金を用
いて引取速度1050m/分にて紡糸し、捲取り常法に
より3.15倍に延伸し、繊維断面形状が第2図(2−
1)に示したような三角形で単繊Mi轍度0.4dr、
強度5.9r/d、伸度19%、捲縮数12.5’y/
インf、捲縮率7.0’16のlll1.laを得、ト
ッテニール69万drのトウとした。
核トウな第1図で示される如き工程で緊張を与えて引き
揃え、整トウし、これに引き続きニップローラーと牽切
ローラーからなる第1の牽切域に導き、ここでドラフト
率7.72倍で章切し、サラに第2牽切城でドラフト率
1.52倍、また第3牽切城でドラフト率1.94倍、
全ドラフト率22.7倍で牽切してパーロックスライバ
ーを得た。牽切性は非常に良好であった。得られたスラ
イバー特性はイーブネステスターによるスライバーU%
が2.8L%、平均繊維長が105−であった。
本発明のスライバーを用いることにより、従来の1.3
dxa8m/m三角断面ステープルから得られるスパン
糸にはない絹様独特の風合いを持った紡績糸を得ること
ができた。
実施例2 極限粘度が0.62d12/f、中心粒径が0.25ミ
クロンの二酸化チタンを5重量%鹸加したポリエチレン
テレフタレートをT型口金を用いて引取速度1050m
/分で紡糸し捲取り、常法により3.1倍に延伸し、単
#R維繊度0.5 dr 、強度5.42/ds伸度2
3%、捲縮数11.8ケ/インチ、捲縮率6.3%、断
面形状が第2図(1−1)に示したようなT型のtRm
を得、トウデニール48万デニールのトウとした。
このようにして得られたトウを第1図で示される如き工
程で緊張を与えて引き揃え、整トウし、これに引き続き
、ニップローラーと牽切ローラーからなる第1の牽切域
に導き、ここでドラフト率7.20倍で牽切しさらに第
2牽切域でドラフト率1.45倍、第3牽切域でドラフ
ト率1.67倍、全ドラフト率17.4倍で牽切してパ
ーロックスライバーを得た。牽切性は非常圧良好でおっ
た。得られたスライバー特性は、スライバーU%が3.
1%、平均繊維長が98調であった。
実施例3 極限粘度が0.6(1/P、中心粒径が0.28ミクロ
ンの二酸化チタンを3重量係添加したポリエチレンテレ
フタレートを真円口金(丸断面)を用いて引取速1f1
250rn/分で紡糸し、捲取#)、常法によシ3倍に
延伸し、単繊度Q、4dr、強度5.9P/d、伸度1
9%、捲縮数12.8ケ/インデ、捲縮率6.5%の繊
維を得、トウデニールが58万デニールのトウとした。
このようにして得られたトウを第1図で示される如き工
程で緊張を与えて引き揃え、整トウし、これに引き続き
、ニップローラーと牽切ローラーからなる第1の牽切域
に導き、ここでドラフト率6.6倍で牽切し、さらに第
2牽切域でドラフト率1.80倍、!s3牽切域でドラ
フト率1.70倍で牽切してパーロックスライバーを得
た。牽切性は非常に良好でめった。得られたスライバー
特性は。
スライバーUチが3チ、平均liI!l維長が82鰭で
あった。
実施例4 極限粘度が0.61d/r、中心粒径が0.27ミクロ
ンの二酸化チタンを5重it%添加したポリエチレンテ
レフタレートを真円口金(丸断面)を用いて引取速度1
200m/分で紡糸し、捲取り、常法により33倍に延
伸し、単[1繊度Q、4dr、強度5.4P/d%伸度
23チ、捲縮数12.1ケ/インチ、捲縮率6.3係の
繊維を得、トウデニールが63万drのトウとした。
このようにして得られたトウを第1図で示される如き工
程で緊張を与えて引き揃え、整トウし、これに引き続き
、ニップローラーと牽切ローラーからなる域に導き、ト
ータルドラフト率4〜lO倍で牽切してパーロックスラ
イノく−を得た。牽切性は非常に良好であった。得られ
たスライノ(−はスライバーUチが2チ、平均繊維長が
82−であった。このスライバーを直接精紡機で紡出し
て20′S の紡績糸とした。紡績糸の物性は表1に示
す。
実施例5 極限粘度が0.60 da/ t %中心粒径が0.2
7ミクロンの二酸化チタンを3重量多添加したボ)ノエ
チレンテレフタレートを真円口金(丸断面)を用いて引
取速度1300m/分で紡糸し、捲取り、常法によ)3
.1倍に延伸し、単繊維繊度0.21dr、強度s、 
s y / d s伸度25.3チ、捲縮数12.1ケ
/インチ、捲縮率5.1%の繊維を得、トウデニールが
51万drのトウとした。
このようにして得られたトウを第1図で示される如き工
程で緊張を与えて引き揃え、整トウし、これに引き続き
ニップローラーと牽切ローラーからなる域に導き、トー
タルドラフト率4〜8倍で牽切して、パーロックスライ
バーを得た。牽切性は非常に良好であった。得られたス
ライバーはスライバー0.1が2チ、平均繊維長が98
鴫であった。このスライバーを直接精紡機で紡出して2
0′Sの紡績糸とした。紡績糸の物性を表1に示す。
比較例1 極限粘[1(30℃、エタノール−テトラクロロエタン
中)がI:)、60dllf、二酸化チタンを1.0重
t%含有したポリエチレンテレフタレートを実施例3と
同様な紡糸、延伸条件で製造し、トウデニール58デニ
ールのポリエステル繊維捲縮トウを得た。該トウを実施
例3と同一条件にて牽切したが集中切断が多発し、牽切
性は不良であった。
〈発明の効果〉 本発明の製造方法によれば、1デニール以下、更には0
.4デニール以下の組轍度の#&維からなるトウを牽切
法によってスライバーとする際に、集中切断、集団切断
、ノードラフト等がなく、生産性よく、品質の安定した
スライバーが得られる。
該スライバーを使用して得られる紡績糸は清涼感のある
柔軟な風合を与えるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の製造方法において使用するトウを牽
切する工程図の1例である。 第2図は1本発明の製造方法において使用するポリエス
テル繊維の断面図の具体例である。 l・・・・・・・・・・・・・・・・・川・・・・・・
・・・・ カートンボックス2・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ポリエステ
ルS繍トク3a、3b・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ ガイド4・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・ テンションガイド5・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ ニンプローラー6a、6b、6(!・・・・・
・・・・ 牽切o −5−7・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・収納ケンス第 図 特許出願人 株式会社 り ラ し

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一次粒子径(中心粒径)が0.4ミクロン以下の二
    酸化チタンの粒子を1.5〜10重量%含有し、単繊維
    デニールが3デニール以下、平均繊維長が80mm以上
    、単繊維伸度が12〜30%のポリエステル繊維からな
    るスライバー。 2)ポリエステル繊維よりなるトウを1段または多段の
    牽切域で牽切してスライバーを製造するにあたり、前記
    ポリエステル繊維として繊維中に一次粒子径(中心粒径
    )が0.4ミクロン以下の二酸化チタンの粒子を1.5
    〜10重量%含有し、単繊維デニールが3デニール以下
    、単繊維伸度が12〜30%のポリエステル繊維を用い
    ることを特徴とするポリエステル繊維スライバーの製造
    方法。 3)一次粒子径(中心粒径)が0.4ミクロン以下の二
    酸化チタンの粒子を1.5〜10重量%含有し、単繊維
    デニールが3デニール以下、平均繊維長が80〜110
    mm、単繊維伸度が12〜30%のポリエステル繊維か
    らなる紡績糸。
JP10964790A 1990-04-24 1990-04-24 ポリエステル繊維スライバー、該スライバーの製造方法および紡績糸 Pending JPH0411032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10964790A JPH0411032A (ja) 1990-04-24 1990-04-24 ポリエステル繊維スライバー、該スライバーの製造方法および紡績糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10964790A JPH0411032A (ja) 1990-04-24 1990-04-24 ポリエステル繊維スライバー、該スライバーの製造方法および紡績糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0411032A true JPH0411032A (ja) 1992-01-16

Family

ID=14515591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10964790A Pending JPH0411032A (ja) 1990-04-24 1990-04-24 ポリエステル繊維スライバー、該スライバーの製造方法および紡績糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0411032A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220136531A (ko) * 2021-03-30 2022-10-11 권무용 광촉매를 포함하는 면사 및 이의 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5349127A (en) * 1976-10-18 1978-05-04 Teijin Ltd Production of polyester sliver
JPS5398414A (en) * 1977-02-08 1978-08-28 Bayer Ag Hydrophilic fibers and filaments
JPS5898420A (ja) * 1981-12-04 1983-06-11 Toray Ind Inc ケン切用ポリエステルトウ
JPS6312737A (ja) * 1986-07-02 1988-01-20 帝人株式会社 内装用パイル布帛

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5349127A (en) * 1976-10-18 1978-05-04 Teijin Ltd Production of polyester sliver
JPS5398414A (en) * 1977-02-08 1978-08-28 Bayer Ag Hydrophilic fibers and filaments
JPS5898420A (ja) * 1981-12-04 1983-06-11 Toray Ind Inc ケン切用ポリエステルトウ
JPS6312737A (ja) * 1986-07-02 1988-01-20 帝人株式会社 内装用パイル布帛

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220136531A (ko) * 2021-03-30 2022-10-11 권무용 광촉매를 포함하는 면사 및 이의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1059372B1 (en) Soft strech yarns and their method of production
JPH10110345A (ja) 異収縮混繊糸の製造方法及び装置
JPH0411032A (ja) ポリエステル繊維スライバー、該スライバーの製造方法および紡績糸
JPS61124638A (ja) 特殊混繊糸とその製造法
KR20010056827A (ko) 폴리에스테르 복합 가연사의 제조방법 및 폴리에스테르복합 가연사
JPH04119133A (ja) 紡績糸
JPH0726432A (ja) カチオン可染性ポリエステル繊維からなる紡績糸
JP2685863B2 (ja) 異型断面ポリエステル繊維スライバーの製造方法
JP2942324B2 (ja) 紡績糸及びその製造方法
KR102219084B1 (ko) 강도 및 신장률이 높은 인터레이스 복합사 및 그 제조방법
JPH04108122A (ja) 紡績糸及びその製造方法
JPH04245943A (ja) ポリエステル繊維スライバー,該スライバーの製造方法及び該スライバーを用いた紡績糸
JP3346575B2 (ja) 高フィラメントカウント細フィラメントポリエステル糸の製法
JP7332307B2 (ja) 高中空ポリエステル繊維の製造方法
JP2818117B2 (ja) 毛羽を有するポリエステル混繊糸からなる布帛の製造方法
JP3725064B2 (ja) スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメント
JP5003632B2 (ja) 仮ヨリ糸
JPH09170128A (ja) 特殊断面を有するセルロースアセテートマルチフィラメント糸およびその製造方法
JP3050415B2 (ja) 紡績糸およびその製造方法
JPH0327140A (ja) 異繊度異収縮混繊糸及びその製造方法
JP3046334B2 (ja) 長短複合加工糸用原糸
JP3240756B2 (ja) 低収縮ポリエステル短繊維の製造方法
JPH11152635A (ja) 特殊ポリエステル紡績糸およびその製造方法
JPH06128830A (ja) 高級綿様風合を有する長短複合糸の製造方法
JPH08100339A (ja) カーペット用ポリエステル捲縮糸およびタフティングカーペット