JPH04110030U - 多機能カ−ラジオ - Google Patents

多機能カ−ラジオ

Info

Publication number
JPH04110030U
JPH04110030U JP2125391U JP2125391U JPH04110030U JP H04110030 U JPH04110030 U JP H04110030U JP 2125391 U JP2125391 U JP 2125391U JP 2125391 U JP2125391 U JP 2125391U JP H04110030 U JPH04110030 U JP H04110030U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
car
signal
radio
disarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2125391U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2523588Y2 (ja
Inventor
一冨 大久保
Original Assignee
アルパイン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルパイン株式会社 filed Critical アルパイン株式会社
Priority to JP2125391U priority Critical patent/JP2523588Y2/ja
Publication of JPH04110030U publication Critical patent/JPH04110030U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2523588Y2 publication Critical patent/JP2523588Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両への取りつけが簡単でスペースを取らな
いようにし、コストも安価にする。 【構成】 手元操作器40でアーム指令コードを送信す
ると、車載アンテナ41が受波し、多機能カーラジオ本
体46が受信と復号を行い、カーセキュリティ制御部5
2が一定条件下でアーム状態となり、所定のセキュリテ
ィ動作音信号の発生を含む所定のセキュリティ制御を行
う。セキュリティ動作音信号はアンプ53が増幅し、ス
ピーカ43へ出力する。手元操作器40でディスアーム
指令コードを送信すると、車載アンテナ41が受波し、
多機能カーラジオ本体46が受信と復号を行い、カーセ
キュリティ制御部52がディスアーム状態となる。この
状態で、車載アンテナ41が受波したラジオ放送信号は
多機能カーラジオ本体46が受信し、音声信号はアンプ
53が増幅し、スピーカ43へ出力する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は多機能カーラジオに係り、特にカーセキュリティシステムとカーラジ オを一体化した多機能カーラジオに関する。
【0002】
【従来の技術】
車両にはカーラジオやカーセキュリティシステムなど、種々の車載機器が装備 されている。図5は従来のカーラジオの全体構成図であり、車載アンテナ1で受 波されたHF帯、VHF帯等の受波信号はカーラジオ本体2のアンテナ入力端子 ANT-INに入力される。カーラジオ本体2では、アンテナ受波信号がフロントエン ド(F/E)3に入力されて、RF増幅、希望局に対する同調、中間周波信号( IF信号)への変換がなされる。中間周波信号は中間周波増幅回路(IF)4で 増幅されたあと復調回路5で音声信号の復調がなされる。そして、アンプ6で音 声信号が増幅されて、スピーカ出力端子SP-OUTよりスピーカ7へ出力される。
【0003】 カーラジオ本体2に設けられた操作部8で受信周波数の可変操作がなされると 、マイクロコンピュータ9が周波数制御データをPLL回路10へ出力し、該P LL回路10より対応する周波数制御電圧をフロントエンド3へ出力させる。周 波数制御電圧を入力したフロントエンド3は局部発振回路が発振周波数を変えて 、同調周波数を新たな希望局に変える。マイクロコンピュータ9は表示部11に 現在の受信周波数を表示させる。
【0004】 カーラジオ本体2には、車載バッテリ電源(+B、ACC)が接続されており 、電源回路12で所定の直流安定化電源が作成されるようになっている。ACC スイッチ13が閉じると、マイクロコンピュータ9の制御でアンプ6等に直流電 源が供給され、ラジオ放送の受信動作が開始する。ACCスイッチ13が開くと 、直流電源の供給が止まり、受信動作が停止する。カーラジオ本体2を構成する 各種電気回路は筐体14の中に組み込まれており、該筐体14によってカーラジ オ本体2が車両のボディに取りつけられている。
【0005】 図6は、従来のカーセキュリティシステムの全体構成図であり、手元操作器2 0、車載アンテナ21、セキュリティシステム本体22、ドアロック装置23、 パワーウインド装置24、ライトドライバ25、ブザー26、サイレン27など を有している。セキュリティシステム本体22には図示しないドアセンサ、ショ ックセンサ、モーションセンサ、キーセンサ等の各種センサが接続されている。
【0006】 手元操作器20はアーム/ディスアーム操作がされると、アーム/ディスアー ム指令コードをPCM変調とFM変調し、UHF帯の電波に乗せて送信する。こ のリモコン送信電波は車載アンテナ21で受波され、セキュリティシステム本体 22のアンテナ入力端子ANT-INに入力される。セキュリティシステム本体22に 入力された受波信号は、フロントエンド(F/E)28に入力されて、RF増幅 、同調、中間周波信号(IF信号)への変換がなされる。中間周波信号は中間周 波増幅回路(IF)29で増幅されたあと復調回路30で復調がなされる。そし て、復調回路30で復調された受信信号はデコーダ31に入力されてアーム/デ ィスアーム指令コードの復号がなされ、カーセキュリティ制御手段としてのマイ クロコンピュータ32に入力される。マイクロコンピュータ32はアーム/ディ スアーム指令コードが入力されると、予め、使用者により操作部33で設定され た登録コードと照合し、一致すれば、アーム指令コードのときは一定条件下でア ーム状態となり、ディスアーム指令コードのときはディスアーム状態となる。
【0007】 アーム状態になるとき、マイクロコンピュータ32は表示部34にアーム状態 の表示を行い、ドアロック指令をドアロック装置23へ出力してドアをロックさ せ、ウインド閉指令をパワーウインド装置24へ出力してドアウインドを閉じさ せ、一定時間だけブザー駆動信号をブザー26へ出力してブザーを鳴らすととも に、一定時間だけウインカ点滅信号をライトドライバ25へ出力してウインカを 点滅させ、使用者にアーム状態となったことを知らせる。逆に、ディスアーム状 態となるとき、マイクロコンピュータ32は表示部34のアーム状態表示を消灯 し、ドアアンロック指令をドアロック装置23へ出力してドアをアンロックさせ 、一定時間だけブザー駆動信号をブザー26へ出力してブザーを鳴らすとともに 、一定時間だけウインカ点滅信号をライトドライバ25へ出力してウインカを点 滅させ、使用者にアーム状態となったことを知らせる。
【0008】 アーム状態下で、ショックセンサが車両に対するショックを検出したり、モー ションセンサが車両の振動や移動を検出したりすると、マイクロコンピュータ3 2は異常が発生したとして、サイレン駆動信号をサイレン27へ出力し、サイレ ンを鳴らして賊の退治を行うとともに、ヘッドランプ点滅信号をライトドライバ 25へ出力してヘッドランプを点滅し、周囲の人に警報を発する。
【0009】 セキュリティシステム本体22には、車載バッテリ電源(+B、ACC)が接 続されており、電源回路35で所定の直流安定化電源が作成されるようになって いる。マイクロコンピュータ32は、アーム指令コードを入力し登録コードと一 致したとき、ACCスイッチ13が開いてACC電源が落ちており、キーセンサ 出力がキーシリンダにキーが無いことを示しており、かつ、全てのドアセンサ出 力がドア閉を示している場合に限り、アーム状態となる。セキュリティシステム 本体22を構成する各種電気回路は筐体36の中に組み込まれており、該筐体3 6によってセキュリティシステム本体22は車両のボディに取りつけられている 。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来のカーラジオとカーセキュリティシステムでは、 カーラジオ本体2とセキュリティシステム本体22が全く別個の筐体14と36 で構成されており、車両への取り付け作業が面倒であるとともに、スペースを取 り、更に、スピーカ7、ブザー26、サイレン27など多数の音響出力手段が必 要なので、コストが掛かる問題があった。
【0011】 以上から本考案の目的は、車両への取りつけが簡単でスペースを取らず、また 、コストも安価とできるカーセキュリティ機能付の多機能カーラジオを提供する ことにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本考案においては、アーム/ディスアーム操作に従い所定のアーム/ディスア ーム指令コードを送信する手元操作器と、手元操作器のアーム/ディスアーム操 作に従いアーム/ディスアーム状態となり、アーム状態下では所定のセキュリテ ィ動作音信号の発生を含む所定のセキュリティ制御を行い、ディスアーム状態下 ではラジオ放送の受信が可能な多機能カーラジオ本体を備え、多機能カーラジオ 本体に、車載アンテナと接続されて手元操作器からの送信信号とラジオ放送の受 信を行う受信手段と、受信手段での受信信号を入力してアーム/ディスアーム指 令コードの復号を行うデコーダと、アーム指令コードが復号されたとき、一定条 件下でアーム状態となり、所定のセキュリティ動作音信号の発生を含む所定のセ キュリティ制御を行い、ディスアーム指令コードが復号されるとディスアーム状 態となるカーセキュリティ制御手段と、車載バッテリ電源から所定の直流電源を 形成して各部に供給する電源手段を設け、多機能カーラジオ本体の各部を1つの 筐体内に収めるとともに、アーム状態の下ではカーセキュリティ制御手段により 発生されたセキュリティ動作音信号を所定の音響出力手段へ出力し、ディスアー ム状態の下では受信手段により受信されたラジオ放送の音声信号を該所定の音響 出力手段へ出力するようにしたことにより達成される。
【0013】
【作用】
本考案によれば、手元操作器よりアーム指令コードが送信されると、車載アン テナで受波されたあと、多機能カーラジオ本体で受信と復号がなされ、カーセキ ュリティ制御手段が一定条件下でアーム状態となって所定のセキュリティ動作音 信号の発生を含む所定のセキュリティ制御を行う。セキュリティ動作音信号は所 定の音響出力手段に出力される。一方、手元操作器でディスアーム操作がなされ 、アーム指令コードが送信されると、車載アンテナで受波されたあと、多機能カ ーラジオ本体に送られて、受信と復号がなされ、カーセキュリティ制御手段がデ ィスアーム状態となる。このディスアーム状態下で、車載アンテナで受波された ラジオ放送信号は、多機能カーラジオ本体で受信され、前記所定の音響出力手段 に出力される。これにより、カーセキュリティシステム本体とカーラジオ本体を 1つの筐体内に一体化できるので、筐体を車両に取り付ける手間やスペースを大 幅に減らすことができ、また、電源手段や音響出力手段も共用できるので、コス トが安価となる。
【0014】
【実施例】
図1は、本考案の第一実施例に係わるカーセキュリティ機能付カーラジオの全 体構成図である。
【0015】 40は手元操作器であり、使用者がテンキー40Aで暗証コードを入力し、ア ームボタン40Bを押すと、暗証コードが所定のPCM変調とFM変調されて、 UHF帯の電波に乗せて送信される。ここで、暗証コードはアーム指令コードと ディスアーム指令コード兼用であり、いずれの指令かは後述する多機能カーラジ オ本体側で識別される。41は車載アンテナであり、ラジオ放送に係るHF帯と VHF帯、リモコンに係るUHF帯の電波を受波する。42はドアロック装置で あり、後述するカーセキュリティ制御部の制御に従いドアロックまたはドアアン ロック動作を行う。43はスピーカであり、後述するアンプから入力したオーデ ィオ信号を音響再生する。44はライトドライバであり、カーセキュリティ制御 部の制御に従いライトを点灯する。45はパワーウインド装置であり、カーセキ ュリティ制御部の制御に従いウインドガラスの開・閉を行う。
【0016】 46は多機能カーラジオ本体であり、アンテナ入力端子ANT-INに車載アンテナ 41、ドア出力端子DR-OUTにドアロック装置42、スピーカ出力端子SP-OUTに音 響出力手段としてのスピーカ43、センサ入力端子SEN-IN1 ,SEN-IN2 ,・・・ にドアセンサ,ショックセンサ,モーションセンサ,キーセンサ等の各種センサ 、ライト出力端子L-OUT にライトドライバ44、ウインド出力端子WD-OUTにパワ ーウインド装置45、電源端子VIN1 に+B、電源端子VIN2 にACCが接続さ れている。
【0017】 47はアンテナ入力端子ANT-INと接続された分配器であり、アンテナ受波信号 をHF帯及びVHF帯と、UHF帯に分配する。48は分配器47よりUHF帯 のアンテナ受波信号を入力し、RF増幅、同調、周波数変換を行う第1フロント エンド(F/E)であり、同調周波数は固定されている。49は第1フロントエ ンド48から出力された中間周波信号を増幅する中間周波増幅回路、50は中間 周波信号にFM検波を行い受信信号の復調を行う復調回路、51は復調された受 信信号をデコードして暗証コードの復号を行うデコーダ、52はマイコン構成の カーセキュリティ制御部、53は音響信号の増幅を行うアンプである。
【0018】 カーセキュリティ制御部52はデコーダ51から暗証コードを入力すると、予 め、内部メモリに登録してある登録コードと照合し、一致したとき、それまでデ ィスアーム状態であればアーム指令コードの入力として扱い、一定条件下でアー ム状態となり、ドアロック装置42に対しドアロック指令を出力してドアロック させるとともにパワーウインド装置45に対しウインド閉指令を出力してドアウ インドを閉じさせ、セキュリティ動作音信号の一例である一定周波数の確認音信 号を一定時間発生してアンプ53へ出力するとともにライトドライバ44に対し 一定時間、ウインカ点滅信号を出力してウインカを点滅させる。反対に、それま でアーム状態であればディスアーム指令コードの入力として扱って無条件にディ スアーム状態となり、ドアロック装置42に対しドアアンロック指令を出力して ドアをアンロックさせ、また、一定周波数の確認音信号を一定時間発生し、アン プ53へ出力するとともにライトドライバ44に対し一定時間、ウインカ点滅信 号を出力してウインカを点滅させる。また、カーセキュリティ制御部52はアー ム状態下でショックセンサ、モーションセンサ等のセンサ出力を監視し、異常が 発生するとセキュリティ動作音信号の一例である警報音信号を発生し、アンプ5 3へ出力するとともに、ライトドライバ44に対しヘッドランプ点滅信号を出力 してヘッドランプを点滅させる。また、アーム状態になるとき、カーセキュリテ ィ制御部52は後述する表示部にアーム状態の表示を行わせる。
【0019】 アンプ53は、アーム状態下においては確認音信号や警報音信号のセキュリテ ィ動作音信号を入力して増幅したあとスピーカ43へ出力し、ディスアーム状態 下においては後述する復調回路から音声信号を入力して増幅したあとスピーカ4 3へ出力する。
【0020】 54は分配器47よりHF帯とVHF帯のアンテナ受波信号を入力し、RF増 幅、同調、周波数変換を行う第2フロントエンド(F/E)であり、同調周波数 はPLL回路55から入力する周波数制御電圧に従い可変する。56は第2フロ ントエンド54から出力された中間周波信号を増幅する中間周波増幅回路、57 は中間周波信号の復調を行い音声信号をアンプ53へ出力する。58はマイコン 構成の受信制御部、59は受信周波数やアーム状態の表示をしたり、使用者が入 力した登録コードの確認表示を行う表示部、60は受信周波数の可変操作や暗証 コードの設定操作を行う操作部である。
【0021】 受信制御部58は、ACCスイッチ13が閉じてACC電源が立ち上がると、 ラジオの受信動作を開始させ、逆に、ACCスイッチ13が開いてACC電源が 落ちるとラジオの受信動作を停止させる。また、受信制御部58はラジオの受信 動作中に操作部60で受信周波数の可変操作がなされると、該可変操作に従い、 新たな周波数制御データをPLL回路55へ出力して、それまでとは異なる周波 数制御電圧を発生させ、第2フロントエンド54の同調周波数を変更させる。こ のとき、変更後の受信周波数を表示部59に表示させる。また、操作部60のテ ンキーを用いて暗証コードの入力操作がなされると、表示部59に入力コードを 表示させるとともに、登録キーが押圧されると、暗証コードをカーセキュリティ 制御部52へ転送するとともにコード表示を消す。暗証コードを入力したカーセ キュリティ制御部52は内部メモリに登録コードとして登録する。
【0022】 61は電源手段としての電源回路であり、+Bから所定の直流安定化電源を作 成し、多機能カーラジオ本体46の各部に供給する。62は車両のボディ所定箇 所に取りつけられる筐体であり、多機能カーラジオ本体46を構成する各種電気 回路を内蔵する。
【0023】 図2と図3は多機能カーラジオ本体46の動作を示す流れ図であり、以下、こ れらの図に従って説明する。なお、予め、ディスアーム状態となっており、キー シリンダにキーはなく、ACCスイッチ13はオフしているものとする。
【0024】 運転者がキーシリンダにキーを差し込み、回してACCスイッチ13をオンす ると、ACC電源が立ち上がる。すると、受信制御部58は受信動作を開始させ 、前回ACC電源が立ち下がる直前の受信局に係る周波数制御データをPLL回 路55へ出力して、対応する周波数制御電圧を出力させ、第2フロントエンド5 4を該受信局に同調させるとともに、表示部59に受信周波数の表示を行わせる (図2のステップ101、102)。車載アンテナ41で受波されたHF帯また はVHF帯の放送電波は、多機能カーラジオ本体46の分配器47を経て、第2 フロントエンド54に入力される。第2フロントエンド54はRF増幅、希望放 送局に対する同調、周波数変換を行い、中間周波信号を出力する。この中間周波 信号は中間周波増幅回路56で増幅されたあと復調回路57で復調されて音声信 号が出力される。音声信号はアンプ53で増幅されたあとスピーカ41へ出力さ れ、音響再生される。これにより、運転者はラジオ放送を聴取できる。
【0025】 操作部60で受信周波数の可変操作がなされると、受信制御部58は新たな周 波数制御データをPLL回路55へ出力して、それまでとは異なる周波数制御電 圧を発生させ、第2フロントエンド54の同調周波数を変更させる。このとき、 変更後の受信周波数を表示部59に表示させる(ステップ103、104)。こ れにより、運転者は他のラジオ放送を聴取することができる。また、操作部60 のテンキーを用いて暗証コードの入力操作がなされたとき、受信制御部58は表 示部59に表示させ(ステップ105、106)、登録キーが押圧されると、暗 証コードをカーセキュリティ制御部52へ転送し、カーセキュリティ制御部52 をして内部メモリに登録させ(ステップ107、108)、コード表示を消す( ステップ109)。
【0026】 運転者か車両を離れるため、まず、キーを回してACCスイッチ13をオフす ると、受信制御部58はラジオの受信を停止させる(ステップ110、111) 。次いで、キーシリンダからキーを抜くと、キーセンサ出力がキー無しを示す。
【0027】 運転者が車両を降り、ドアを閉めると、ドアセンサ出力がドア閉を示す。この 状態で手元操作器40のテンキー40Aで暗証コードを入力し、アームボタン4 0Bを押圧すると、該暗証コードがアーム指令コードとして、PCM変調及びF M変調されてUHF帯の所定周波数の電波に乗せて送信される。送信された電波 は車載アンテナ41で受波され、多機能カーラジオ本体46の分配器47を経て 第1フロントエンド48に入力される。第1フロントエンド48はRF増幅、同 調、周波数変換を行い、中間周波信号を出力する。中間周波信号は中間周波増幅 回路49で増幅されたあと復調回路50でPCM信号に復調される。そしてデコ ーダ51で暗証コードの復号がなされ、カーセキュリティ制御部52に入力され る。
【0028】 カーセキュリティ制御部52は暗証コードの入力があると、内部メモリに登録 した登録コードと一致するか判断し(ステップ112、113)、一致するとき 、それまでディスアーム状態なので、アーム指令コードの入力として扱い、AC C、キーセンサ出力、ドアセンサ出力をチェックして、ACC電源が落ち、キー シリンダからキーが抜かれており、更に、ドアが全て閉まっているか判断する( ステップ114〜117)。
【0029】 ステップ115〜117の判断で全てYESであれば、アーム化条件を満たし ているので、カーセキュリティ制御部52はアーム状態となり、表示部59にア ーム状態であることの表示を行う(ステップ118)。そして、ドアロック装置 42に対しドアロック指令を出力してドアをロックさせるとともに、パワーウイ ンド装置45にドアウインド閉指令を出力してドアウインドを閉じさせる(ステ ップ119、120)。更に、カーセキュリティ制御部52は一定周波数の確認 音信号を一定時間発生してアンプ53へ出力し、スピーカ43より確認音を発生 させ、ウインカ点滅信号を一定時間、ライトドライバ44へ出力し、ウインカを 点滅させる(ステップ121、122)。これらの確認音の発生やウインカの点 滅により、運転者は正常にアーム状態になったことが判る。若し、何らかの原因 で、アーム状態にならなかったときは、再度、暗証コードの入力と、アームボタ ン40Bの押圧を行えばよい。
【0030】 カーセキュリティ制御部52はアーム状態になると、ショックセンサ、モーシ ョンセンサ等の異常検知センサの出力を監視する(図3のステップ123)。そ して、若し、ショックセンサがショックを感知したり、モーションセンサが車両 振動や移動を感知したりしたとき、カーセキュリティ制御部52は異常有りと判 断し、所定の警報動作を行う。即ち、警報音信号を発生してアンプ53へ出力し 、スピーカ43から警報音を発生させるとともに、ヘッドランプ点滅信号をライ トドライバ44へ出力し、ヘッドランプを点滅させる(ステップ124、125 )。これらの警報音の発生やヘッドランプの点滅で、周囲に異常発生を告知し、 また、賊を退治することができる。
【0031】 運転者が車両に戻り、アーム状態を解除するとき、手元操作器40のテンキー 40Aで暗証コードを入力し、アームボタン40Bを押圧すると、前述と同様に して、該暗証コードがアーム指令コードとして送信される。送信された電波は車 載アンテナ41で受波され、多機能カーラジオ本体46の分配器47を経て第1 フロントエンド48、中間周波増幅回路49、復調回路50で受信されたあと、 デコーダ51で暗証コードの復号がなされ、カーセキュリティ制御部52に入力 される。
【0032】 カーセキュリティ制御部52は暗証コード入力があると、内部メモリに登録し た登録コードと一致するか判断し(ステップ133、134)、一致するとき、 それまでアーム状態なので、ディスアーム指令コードの入力として扱い、それま で警報音信号の発生やヘッドランプ点滅信号の出力を行っていたときは停止した あと(ステップ126、127、128)、ディスアーム状態となり、表示部5 9のアーム状態表示を消灯し(ステップ129)、ドアロック装置42に対しド アアンロック指令を出力してドアをアンロックさせる(ステップ130)。更に 、カーセキュリティ制御部52は一定周波数の確認音信号を一定時間発生してア ンプ53へ出力し、スピーカ43より確認音を発生させ、ウインカ点滅信号を一 定時間、ライトドライバ44へ出力し、ウインカを点滅させる(ステップ132 )。これらの確認音の発生やウインカの点滅により、運転者は正常にディスアー ム状態になったことが判る。若し、何らかの原因で、ディスアーム状態にならな かったときは、再度、暗証コードの入力と、アームボタン40Bの押圧を行えば よい。
【0033】 このようにしてディスアーム状態としたあと、車両に乗り、キーシリンダにキ ーを差してACCスイッチをオンすれば、再び、ラジオ放送を聴取することがで きる(図2のステップ101、102)。
【0034】 なお、多機能カーラジオ本体がディスアーム状態にあるときの手元操作器から の暗証コードの送信をアーム指令コードの送信、アーム状態にあるときの暗証コ ードの送信をディスアームコードの送信として、1つの暗証コードでアーム指令 コードとディスアーム指令コードを兼用するようにしたが、2つの異なるコード を当てて送信するようにしてもよい。
【0035】 図4は本考案の第二実施例に係るカーセキュリティ機能付カーラジオの全体構 成図であり、図1と同一の構成部分には同一の符号が付してある。
【0036】 図1の例では、ラジオ受信用の第2フロントエンドとは別に暗証コード受信用 の第1フロントエンドを設けたのに対し、第二実施例では、1つのフロントエン ドで兼用してある。
【0037】 400は手元操作器であり、400Aは暗証コードを入力するテンキー、40 0Bはアームボタンである。手元操作器400は、テンキー400Aで暗証コー ドが入力されたあとアームボタン400Bが押圧されると、暗証コードをPCM 変調したあとVHF帯で放送周波数帯内または放送周波数帯近くの所定周波数の 搬送波でFM変調して送信する。460は多機能カーラジオ本体である。540 はアンテナ入力端子ANT-INに接続されたフロントエンドであり、PLL回路55 から入力する可変の周波数制御電圧に従い、HF帯とVHF帯で同調周波数を可 変しながら、アンテナ受波信号に帯するRF増幅、同調、周波数変換を行う。5 6は中間周波信号の増幅を行う中間周波増幅回路、570は復調回路であり、ラ ジオ放送に係る中間周波信号を復調して音声信号をアンプ53へ出力したり、暗 証コードに係る中間周波信号を復調してPCM信号をデコーダ51へ出力したり する。
【0038】 580は受信制御部であり、図1の受信制御部58とほぼ同様の制御を行うが 、ACC電源オフ時には、リモコン信号を受信するための所定の周波数制御デー タをPLL回路55へ出力して、所定の周波数制御電圧を発生させ、フロントエ ンド540をリモコン信号の搬送周波数に同調させる。
【0039】 その他の構成部分は図1と全く同様に構成されている。
【0040】 多機能カーラジオ本体460の動作は図2、図3とほぼ同じである。但し、図 2のステップ111では、ラジオ受信を停止する代わりに、フロントエンド54 0をリモコン信号の搬送波に同調させる。
【0041】 図4において、運転者がキーシリンダにキーを差し込み、回してACCスイッ チ13をオンすると、ACC電源が立ち上がる。すると、受信制御部580は前 回ACC電源オフ直前の受信状態を再現する。これにより、運転者はラジオ放送 を聴取できる。
【0042】 操作部60で受信周波数の可変操作がなされると、受信制御部580は新たな 周波数制御データをPLL回路55へ出力して、それまでとは異なる周波数制御 電圧を発生させ、フロントエンド540の同調周波数を変更させる。このとき、 変更後の受信周波数を表示部59に表示させるこれにより、運転者は他のラジオ 放送を聴取することができる。また、操作部60のテンキーを用いて暗証コード の入力操作がなされたとき、受信制御部580は表示部59に入力コードを表示 させ、登録キーが押圧されると、暗証コードをカーセキュリティ制御部52へ転 送して内部登録させるとともにコード表示を消す。
【0043】 運転者か車両を離れるため、まず、キーを回してACCスイッチ13をオフす ると、受信制御部580は所定の周波数制御データをPLL回路55へ出力し、 所定の周波数制御電圧を出力させて、フロントエンド540をリモコン信号の搬 送周波数に同調させる。次いで、運転者がキーシリンダからキーを抜くと、キー センサ出力がキー無しを示す。
【0044】 運転者が車両を降り、ドアを閉めると、ドアセンサ出力がドア閉を示す。この 状態で手元操作器400のテンキー400Aで暗証コードを入力し、アームボタ ン400Bを押圧すると、該暗証コードがアーム指令コードとして、PCM変調 及びFM変調されてVHF帯の所定周波数の電波に乗せて送信される。送信され た電波は車載アンテナ41で受波され、多機能カーラジオ本体460のフロント エンド540に入力される。フロントエンド540はリモコン信号のRF増幅、 同調、周波数変換を行い、中間周波信号を出力する。中間周波信号は中間周波増 幅回路56で増幅されたあと復調回路570でPCM信号に復調されてデコーダ 51へ出力される。そしてデコーダ51で暗証コードの復号がなされ、カーセキ ュリティ制御部52に入力される。
【0045】 カーセキュリティ制御部52は暗証コードの入力があると、内部メモリに登録 した登録コードと一致するか判断し、一致するとき、所定のアーム化条件を満た していることを条件にアーム状態となり、この際、ドアのロック、ドアウインド の閉、確認音の発生、ウインカの点滅を行う。
【0046】 カーセキュリティ制御部52はアーム状態になると、ショックセンサ、モーシ ョンセンサ等の異常検知センサの出力を監視し、ショックセンサがショックを感 知したり、モーションセンサが車両の振動や移動を感知したりしたとき、異常有 りと判断し、警報音の発生、ヘッドランプの点滅を行わせる。
【0047】 運転者が車両に戻り、アーム状態を解除するため、手元操作器400のテンキ ー400Aで暗証コードを入力し、アームボタン400Bを押圧すると、前述と 同様にして、該暗証コードがアーム指令コードとして送信される。送信された電 波は車載アンテナ41で受波され、多機能カーラジオ本体460のフロントエン ド540と中間周波増幅回路56で受信されたあと、復調回路570で復調され 、更に、デコーダ51で暗証コードの復号がなされる。カーセキュリティ制御部 52は、復号された暗証コードが内部メモリに登録した登録コードと一致するか 判断し、一致するとき、それまでアーム状態なので、ディスアーム指令コードの 入力として扱い、それまで警報音を発生させていたり、ヘッドランプを点滅させ ていたときは停止したあと、ディスアーム状態となり、ドアをアンロックさせる とともに、スピーカ43より確認音を発生させ、ウインカを点滅させる。
【0048】 このようにしてディスアーム状態としたあと、車両に乗り、キーシリンダにキ ーを差してACCスイッチ13をオンすれば、受信制御部580の制御で、前回 ACC電源オフ直前のラジオ放送の受信状態となり、運転者は希望放送を聴取す ることができる。
【0049】 図4の実施例によれば、フロントエンドや中間周波増幅回路が1つで済み、構 成がより簡単となる。
【0050】 なお、ACC電源がオフしたとき、フロントエンド540をリモコン信号に同 調させる代わりに、キーシリンダからキーが抜かれたときにフロントエンド54 0をリモコン信号に同調させるようにしてもよく、ACC電源がオンしたとき、 通常のラジオ受信動作を開始させる代わりに、キーシリンダにキーが挿入された とき、通常のラジオ受信動作を開始させるようにしてもよい。
【0051】 また、上記した各実施例では、多機能カーラジオ本体は、オーディオソースと してラジオだけ受信できる場合につき説明したが、ラジオのほかに、CD演奏や テープ演奏もできるようにしてもよく、この場合、ラジオ受信中またはCD演奏 中またはテープ演奏中にACC電源がオフしたとき、ラジオ受信またはCD演奏 またはテープ演奏を停止して、リモコン信号の受信待ち状態となるようにし、A CC電源がオンしたとき、ラジオ受信またはCD演奏またはテープ演奏を再開す るようにすればよい。また、アンプを多機能カーラジオ本体に内蔵したが、外部 に別体で設けるようにしてもよく、このとき、外部アンプとスピーカで音響出力 手段が構成される。
【0052】
【考案の効果】
以上本考案によれば、アーム/ディスアーム操作に従い所定のアーム/ディス アーム指令コードを送信する手元操作器と、手元操作器のアーム/ディスアーム 操作に従いアーム/ディスアーム状態となり、アーム状態下では所定のセキュリ ティ動作音信号の発生を含む所定のセキュリティ制御を行い、ディスアーム状態 下ではラジオ放送の受信が可能な多機能カーラジオ本体を備え、多機能カーラジ オ本体に、車載アンテナと接続されて手元操作器からの送信信号とラジオ放送の 受信を行う受信手段と、受信手段での受信信号を入力してアーム/ディスアーム 指令コードの復号を行うデコーダと、アーム指令コードが復号されたとき、一定 条件下でアーム状態となり、所定のセキュリティ動作音信号の発生を含む所定の セキュリティ制御を行い、ディスアーム指令コードが復号されるとディスアーム 状態となるカーセキュリティ制御手段と、車載バッテリ電源から所定の直流電源 を形成して各部に供給する電源手段を設け、多機能カーラジオ本体の各部を1つ の筐体内に収めるとともに、アーム状態の下ではカーセキュリティ制御手段によ り発生されたセキュリティ動作音信号を所定の音響出力手段へ出力し、ディスア ーム状態の下では受信手段により受信されたラジオ放送の音声信号を該所定の音 響出力手段へ出力するように構成したから、カーセキュリティシステム本体とカ ーラジオ本体を1つの筐体内に一体化できるので、筐体を車両に取り付ける手間 やスペースを大幅に減らすことができ、また、電源手段や音響出力手段も共用で きるので、コストが安価となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第一実施例に係るカーセキュリティ機
能付カーラジオの全体構成図である。
【図2】図1の多機能カーラジオ本体の動作の一部を示
す流れ図である。
【図3】図1の多機能カーラジオ本体の動作の一部を示
す流れ図である。
【図4】本考案の第二実施例に係るカーセキュリティ機
能付カーラジオの全体構成図である。
【図5】従来のカーラジオの全体構成図である。
【図6】従来のカーセキュリティシステムの全体構成図
である。
【符号の説明】
40、400 手元操作器 41 車載アンテナ 43 スピーカ 46、460 多機能カーラジオ本体 48 第1フロントエンド 49、56 中間周波増幅回路 50、57、570 復調回路 51 デコーダ 52 カーセキュリティ制御部 53 アンプ 54 第2フロントエンド 58、580 受信制御部 61 電源回路 62 筐体

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アーム/ディスアーム操作に従い所定の
    アーム/ディスアーム指令コードを送信する手元操作器
    と、手元操作器のアーム/ディスアーム操作に従いアー
    ム/ディスアーム状態となり、アーム状態下では所定の
    セキュリティ動作音信号の発生を含む所定のカーセキュ
    リティ制御を行い、ディスアーム状態下ではラジオ放送
    の受信が可能な多機能カーラジオ本体を備え、多機能カ
    ーラジオ本体に、車載アンテナと接続されて手元操作器
    からの送信信号とラジオ放送の受信を行う受信手段と、
    受信手段での受信信号を入力してアーム/ディスアーム
    指令コードの復号を行うデコーダと、アーム指令コード
    が復号されたとき、一定条件下でアーム状態となり、所
    定のセキュリティ動作音信号の発生を含む所定のカーセ
    キュリティ制御を行い、ディスアーム指令コードが復号
    されるとディスアーム状態となるカーセキュリティ制御
    手段と、車載バッテリ電源から所定の直流電源を形成し
    て各部に供給する電源手段を設け、多機能カーラジオ本
    体の各部を1つの筐体内に収めるとともに、アーム状態
    の下ではカーセキュリティ制御手段により発生されたセ
    キュリティ動作音信号を音響出力手段へ出力し、ディス
    アーム状態の下では受信手段により受信されたラジオ放
    送の音声信号を該音響出力手段へ出力するようにしたこ
    と、を特徴とする多機能カーラジオ。
JP2125391U 1991-03-12 1991-03-12 多機能カ−ラジオ Expired - Fee Related JP2523588Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2125391U JP2523588Y2 (ja) 1991-03-12 1991-03-12 多機能カ−ラジオ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2125391U JP2523588Y2 (ja) 1991-03-12 1991-03-12 多機能カ−ラジオ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04110030U true JPH04110030U (ja) 1992-09-24
JP2523588Y2 JP2523588Y2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=31907044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2125391U Expired - Fee Related JP2523588Y2 (ja) 1991-03-12 1991-03-12 多機能カ−ラジオ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2523588Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2523588Y2 (ja) 1997-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2820816B2 (ja) カーセキュリティシステム
JPH0347382B2 (ja)
US6587052B1 (en) Vehicle remote control and voice message recording device with remote control system and related methods
JP4723344B2 (ja) オーディオ制御装置
JPH06247114A (ja) 遠隔操作装置を備えた自動車のタイヤ異常警報装置
US4337454A (en) Alarm unit for preventing theft of vehicles
JPH04110030U (ja) 多機能カ−ラジオ
US6246315B1 (en) Vehicle alarm
KR200245976Y1 (ko) 카드식 rf송신기를 이용한 자동차 도어 자동 개폐장치
JPH0594034U (ja) 多機能受信装置
JP2854102B2 (ja) コードにより保護されるカーラジオ
KR940003077B1 (ko) 차량용 도난 경보시스템
JPH05201286A (ja) 取外し可能な操作部を有する車載用リモコン装置
JP3453475B2 (ja) カーセキュリティ装置及びカーセキュリティシステム
JP2918484B2 (ja) 盗難防止装置
JPH1113321A (ja) キーレスエントリーシステム
JPS5920751A (ja) 自動車盗難防止システム
JP2005120662A (ja) 車両用電子キー装置
JP3011370B2 (ja) 車載用オーディオ機器の盗難防止システム
JP3198837B2 (ja) リモートコントロール式電子機器
KR960002437B1 (ko) 차량용 도난 경보 시스템
JPH04232147A (ja) セキュリティ装置
JPH08268182A (ja) 車載用機器
JPH10266664A (ja) ドア開閉システムまたは盗難防止安全システム組込型の車載機器
JPS621658A (ja) 無線式車両保安装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960827

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees