JPH04109183A - 遅延試験方式 - Google Patents

遅延試験方式

Info

Publication number
JPH04109183A
JPH04109183A JP2225180A JP22518090A JPH04109183A JP H04109183 A JPH04109183 A JP H04109183A JP 2225180 A JP2225180 A JP 2225180A JP 22518090 A JP22518090 A JP 22518090A JP H04109183 A JPH04109183 A JP H04109183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
delay
flip
flop
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2225180A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Kachi
加地 芳則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2225180A priority Critical patent/JPH04109183A/ja
Publication of JPH04109183A publication Critical patent/JPH04109183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 論理ユニットの出力段に設けられたフリップフロップと
この出力を受けるフリップフロップと間の遅延を試験す
る方式に関し、 無駄な試験時間を要せずに、論理ユニットの出力段を構
成するフリップフロップと後続する入力段フリップフロ
ップとの間の遅延を試験し得るようにすることを目的と
し、 論理ユニットの出力段として設けられたフリップフロッ
プにゲートを含む帰還手段を設け、遅延試験時にはこの
ゲートを導通させることによってクロックに対応する周
期を有する2値出力を次段のフリップフロップに出力さ
せ、上記クロックと次段のフリップフロップの出力の時
間差によって遅延を試験するように構成した。
〔産業上の利用分野〕
論理ユニットの出力段に設けられたフリップフロップと
この出力を受けるフリップフロップと間の遅延を試験す
る方式に関する。
〔従来の技術〕
第4図は従来の試験方式を説明するためのもので、被試
験対象であるターゲットフリフブフロンブF0を試験す
るためには、2段前のフリップフロソプF、〜F’+z
に上記ターゲットフリップフロップF0が予定の状態と
なるような試験データをそれぞれセントし、1つ目のク
ロックでこれらフリップフロップに格納されているデー
タを論理演算部L I 1 ””’ L I tに転送
して論理演算を行って1段前のフリップフロップF Z
l+  F 2!に格納する。
そして次の2つ目のクロックによって続く論理演算部L
2にこれらフリップフロップF !l+  F Z2に
転送して論理演算を行い、得られた結果を上記ターゲッ
トフリップフロップF、に格納するようにしており、し
たがってターゲット・フリップフロップを予定の状態に
セットするためには2つのクロック期間を要することに
なる。
したがって、あるフリップフロップ、例えば上記のター
ゲット・フリップフロップブ、のデータが次段のフリッ
プフロップに転送されるまでの遅延時間を測定するため
には、このターゲット・フリップフロップが予定の状態
になるまでの上側では2クロック期間の無駄な時間を要
していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は上記のような無駄な試験時間を要せずに、論理
ユニットの出力段を構成するフリップフロップと後続す
る入力段フリップフロップとの間の遅延を試験し得るよ
うにすることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
論理ユニットの出力段のフリップフロップにゲートを含
む帰還手段を設け、遅延試験時にはこのゲートを導通さ
せることによってクロックに対応する周期を有する2値
出力を次段のフリップフロップに出力させ、上記クロ、
りと次段のフリップフロップの出力の時間差によって遅
延を試験するようにした。
〔作 用〕
第1図は本発明の原理を示すブロック図であって、論理
ユニットし、の出力段のフリップフロップFoの出力Q
′とこのフリップフロップの入力端子りとの間をアンド
回路Gtとして示したようなゲートを介して接続する。
第2図の波形図を参照しながら説明すると、同図(al
、 (b)に示すように、時刻1.でのクロックによっ
てこのフリップフロップFoが若干の遅れをもってセッ
ト状態になると、このフリップフロップのQ′比出力“
θ″となる。
ここで遅延試験を行うためにテストモード信号によって
このゲー)Gtが導通していると仮定すると、このフリ
ップフロップFOのQ′比出力0”はこのゲートCtお
よびオア回路ORを介してこのフリップフロップFoの
セント入力端子りに帰還され、次の時刻1tのクロック
によってこのフリップフロップは反転してリセット状態
になって上記Q′比出力“1”になり、以降これを繰返
えして、このQ′比出力らは(b1図に示したようなり
ロックごとに反転する2値出力が得られる。
なお、この遅延試験を行っている状態では、インバータ
■によって反転されたテストモード信号によってゲート
Gdが遮断状態にあるため、この論理ユニットL1の前
段で演算された演算結果のデータは上記フリップフロッ
プFOに供給されない。
このフリップフロップFoの出力は次段の論理ユニット
Ltの入力となるが、正常な遅延の場合は第2図(C)
に示したように、上記フリップフロップFOから1クロ
ック期間内の遅延τ7によって、この次段の論理ユニッ
トLxのフリップフロップFiとして示した入力段に転
送されるので、このフリップフロップFiからは同図1
dlに示したような1クロフタ期間遅れた出力が得られ
る。
しかしながら、第2図(e)に示すように、遅延がτ4
のように1クロック期間以上遅れるような異常状態の場
合には、同図(f)に示すように2クロック期間の遅れ
た出力が上記次段の入力段のフリップフロップFiから
得られることになる。
したがって、フリップフロップFoの出力とフリップフ
ロップFiの出力との時間差を第1図に示すように、時
間差測定手段Tによって測定することによって遅延が正
常であるか否かを試験することができる。
〔実施例〕
第3図は本発明の実施例を示すもので、基板Bには、図
では8個として例示した、それぞれ第1図について説明
したと同様な論理ユニットを含む多数のLSIが例えば
LSIとして構成された試験ユニットTとともに搭載さ
れており、これらLSIからは前述したような論理ユニ
ットの入力フリップフロップFiの状態を示す出力Iが
共通の線路を介して試験ユニットTに送られる。なお、
これらLSIおよび試験ユニットTには共通のクロック
CLKが供給されている。
また、この試験ユニットTからは、前段からの遅延を測
定すべき入力フリップフロップFiを含むLSIに対し
ては“0”レベルのチップセレクト信号C8′が、残り
の他のLSIに対しては“1”レベルのチップセレクト
信号C8が送られ、同時に、“1”レベルのテストモー
ド信号TMがすべてのLSIに対して送られる。
図示したように、上記チップセレクト信号C8′および
テストモード信号TMの論理積をとるアンド回路が各L
SIに設けられており、前段からの遅延を測定すべきL
SIを除く他のLSIにおいては、チップセレクト信号
C8′が非選択を示す“l”でテストモード信号TMも
“1”であるため、第1図について説明したように、こ
れらのLSIの出力段のフリップフロップからは第2図
(b)で示したような2値信号が出力される。しかしな
がら、これらLSIは非選択状態にあるため、その入力
フリップフロップFi(第1図)の状態を示す信号■は
出力されない。
一方、前段からの遅延を測定すべき入力フリップフロッ
プFiを含むLSIには“0”レベルのチップセレクト
信号C8′が供給されて選択状態にあるため、その人力
フリ・7ブフロソプFiの状態を示す信号Iが出力され
て試験ユニットTに送られる。
この試験ユニットTではこの入力フリップフロップFi
の状態を示す信号■とクロックCLKとの時間差を測定
し、例えば1クロツタ期間内の遅延であれば正常、2ク
ロック以上の遅れであれば異常と判断することができる
以上述べたように、この実施例においては、例えば同一
基板上に搭載された論理ユニットを含むすべてのLSI
に対してテストモード信号を送出することによってこれ
らLSIの出力段となるフリップフロップを発振状態と
し、前段からの遅延を測定すべきLSIのみを選択する
ことによってその入力段の状態を示す情報を取出すこと
ができるので、迅速かつ容易に遅延を試験することがで
きる。
第1図は本発明の原理を示すブロック図、第2図は本発
明の詳細な説明するための波形図、第3図は本発明の実
施例を示す図、 第4図は従来例を示すブロック図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 論理ユニットの出力段として設けられたフリップフロッ
    プにゲートを含む帰還手段を設け、遅延試験時にはこの
    ゲートを導通させることによってクロックに対応する周
    期を有する2値出力を次段のフリップフロップに出力さ
    せ、上記クロックと次段のフリップフロップの出力の時
    間差によって遅延を試験するようにしたことを特徴とす
    る遅延試験方式。
JP2225180A 1990-08-29 1990-08-29 遅延試験方式 Pending JPH04109183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2225180A JPH04109183A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 遅延試験方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2225180A JPH04109183A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 遅延試験方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04109183A true JPH04109183A (ja) 1992-04-10

Family

ID=16825218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2225180A Pending JPH04109183A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 遅延試験方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04109183A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997012255A1 (fr) * 1995-09-29 1997-04-03 Advantest Corporation Generateur de periodes
CN103580654A (zh) * 2013-10-18 2014-02-12 中国核动力研究设计院 反应堆周期信号发生器及其实现方法和使用方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997012255A1 (fr) * 1995-09-29 1997-04-03 Advantest Corporation Generateur de periodes
US5734662A (en) * 1995-09-29 1998-03-31 Advantest Corporation Period generating device
CN103580654A (zh) * 2013-10-18 2014-02-12 中国核动力研究设计院 反应堆周期信号发生器及其实现方法和使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4540903A (en) Scannable asynchronous/synchronous CMOS latch
JP2760284B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH06230088A (ja) 順序回路素子のアレイを含む集積回路および論理素子を含む集積回路
US6888414B2 (en) Controllable and testable oscillator apparatus for an integrated circuit
US5367551A (en) Integrated circuit containing scan circuit
JP3116618B2 (ja) テスト回路内蔵半導体集積回路
JP3199372B2 (ja) 論理回路
JPH04109183A (ja) 遅延試験方式
JP3339479B2 (ja) クロック制御回路および方法
JPH10133768A (ja) クロックシステム、半導体装置、半導体装置のテスト方法、及びcad装置
JP2000171528A (ja) テスタ
US6625767B1 (en) Method and device for collecting output logic values from a logic unit in an electronic circuit
US6483771B2 (en) Semiconductor memory device and method of operation having delay pulse generation
JP3185426B2 (ja) メモリデバイス検査用データ転送回路
JPH11108995A (ja) 関数クロック発生回路およびそれを用いたシフトレジスタ回路
JPH0368878A (ja) 半導体集積回路装置
US6297662B1 (en) Semiconductor device
JP2002139557A (ja) 半導体装置
JP3147057B2 (ja) 半導体集積回路およびその使用方法
JPH10213630A (ja) 集積回路装置
JPH0519024A (ja) 集積回路の試験方式
JPH09281186A (ja) 遅延時間特性測定回路
JPH04344400A (ja) ゲートアレイのramブロックテスト回路
JPH045584A (ja) Ic試験装置
JPH1123665A (ja) 半導体集積回路