JPH04109061A - 2サイクル内燃機関の失火診断装置 - Google Patents

2サイクル内燃機関の失火診断装置

Info

Publication number
JPH04109061A
JPH04109061A JP22427790A JP22427790A JPH04109061A JP H04109061 A JPH04109061 A JP H04109061A JP 22427790 A JP22427790 A JP 22427790A JP 22427790 A JP22427790 A JP 22427790A JP H04109061 A JPH04109061 A JP H04109061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
negative pressure
peak level
misfire
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22427790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2622618B2 (ja
Inventor
Yoshiki Yuzuriha
杠 芳樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Control Systems Co Ltd filed Critical Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority to JP2224277A priority Critical patent/JP2622618B2/ja
Publication of JPH04109061A publication Critical patent/JPH04109061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2622618B2 publication Critical patent/JP2622618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は2サイクル内燃機関の失火診断装置に関する。
〈従来の技術〉 内燃機関の電子制御燃料噴射装置として、スロットル弁
開度で代表される機関吸気系の開口面積と機関回転速度
とから燃料噴射量を設定し、該燃料噴射量に基づいて燃
料噴射弁を駆動制御するよう構成された装置か従来から
ある(特開昭63−29039号公報等参照)。
〈発明か解決しようとする課題〉 ところで、機関の減速運転状態において壁面付着燃料や
燃料制御の遅れなどを原因として空燃比かリッチ化して
失火したり、また、燃料噴射システムのバラツキによる
気筒間の空燃比バラツキによって特定気筒の空燃比がリ
ッチ化して該気筒で失火か発生したりすることかあった
このように失火が発生しても、従来は、燃料が通常通り
噴射し続けられるので、点火栓が燃料で濡れてしまい再
度着火燃焼させるのが困難になることかあった。
特に2サイクル内燃機関では、失火によって掃気か良好
に行えなくなって吸入空気量が激減し、然も、上記のよ
うに吸気系の開口面積と機関回転速度とに基づいて燃料
噴射量から構成される装置では、上記のように失火によ
って実際の吸入空気量が激減しても、開口面積と回転速
度の条件が変わらなければ、通常に燃焼しているときと
同様な燃料(燃焼による良好な掃気で得られる空気量に
見合った燃料)か噴射されてしまう。
このため、失火が発生するとオーバーリッチ化した混合
気が吸引され、点火栓が燃料で濡れて着火不能になる確
率が高いという問題があり、2サイクル機関でかつ吸気
系の開口面積と機関回転速度とに基づいて燃料制御され
る場合には、失火気筒を検出して燃料制御上で何らかの
対策を施すことが必要となっていた。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、2サイ
クル内燃機関における失火気筒を検出し得る装置を提供
することによって、該検出結果を用いて燃料噴射量の減
量補正又は噴射停止などの対策を失火気筒て行えるよう
にして、失火気筒における点火栓の燃料温れを未然に防
止できるようにすることを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 そのため本発明にがかる2サイクル内燃機関の失火診断
装置は第1図に示すように構成される。
第1図において、気筒別吸入負圧検出手段は、機関の各
気筒別に吸入負圧を検出し、脈動ピークレベル検出手段
は、この気筒別吸入負圧検出手段で各気筒別に検出され
る吸入負圧の脈動ピークレベルをそれぞれに検出する。
一方、閾値設定手段は、機関運転条件に応じて前記吸入
負圧の脈動ピークレベルの閾値を設定する。
そして、吸入負圧による失火気筒判別手段は、閾値設定
手段で設定された閾値と脈動ピークレベル検出手段で検
出された各気筒別の吸入負圧の脈動ピークレベルとをそ
れぞれに比較して失火気筒を判別する。
〈作用〉 即ち、2サイクル内燃機関において、失火か発生した気
筒では、検出される吸入負圧か掃気不良によって低下す
るから、正常燃焼時に比して吸入負圧の脈動幅が小さく
なる。従って、正常燃焼時における脈動のピークレベル
と実際に検出した各気筒別の脈動レベルとを比較するこ
とによって、2サイクル機関における失火を各気筒別に
検出することができるものである。
〈実施例〉 以下に本発明の詳細な説明する。
一実施例を示す第2図において、2気筒(#l。
#2)内燃機関1はクランク室2内に圧縮された混合気
をシリンダ3内に流入させて掃気を行うクランク室圧縮
型の2サイクルガソリン機関である。
ここで、前記シリンダ3の壁面には、吸気孔4゜掃気孔
5.排気孔6が設けられており、圧縮行程でピストン7
の下部に生じた低圧によりクランク室2内に吸気孔4か
ら混合気を吸入し、仕事行程の終わりでピストンl’排
気孔6を通り越すとシリンダ3内の燃焼ガスが前記排気
孔6を介して排出され、更に、ピストン7が下がると掃
気孔5とクランク室2とか連通して、クランク室2に圧
縮された混合気がシリンダ3内に流入して排気を掃気す
るものである。
前記吸気孔4に連通する吸気マニホールド8の集合部に
は、吸気マニホールド8の開口面積を可変制御すること
で吸入空気流量を制御するスロットル弁9が設けられて
いる。また、該スロットル弁9の下流側で各気筒別に分
岐して延設されるブランチ部には、各気筒別(本実施例
では#l、#2の2気笥)にそれぞれ電磁式の燃料噴射
弁10が設けられており、この燃料噴射弁lOから噴射
供給される燃料によって混合気が形成されて吸気孔4か
らそれぞれのクランク室2内に流入する。
前記各気筒別に設けられた燃料噴射弁10は、マイクロ
コンピュータを内蔵したコントロールユニット11から
送られる開弁駆動信号によって開弁し、所定圧力に調整
された燃料を噴射供給するものであり、前記燃料噴射弁
lOの開弁時間を介して燃料噴射量が制御できるように
なっている。
コントロールユニット11には、図示しないディストリ
ビュータに内蔵された回転センサ12.前記スロットル
弁9に付設されて該スロットル弁9の開度αをポテンシ
ョメータによって検出するスロットルセンサ13.吸気
マニホールド8の各ブランチ部にそれぞれ設けられて各
気筒別に吸入負圧をそれぞれ検出する気筒別吸入負圧検
出手段としての吸入負圧センサ14なとからの検出信号
がそれぞれ入力されるようになっている。
そして、コントロールユニット11は、前記スロットル
センサ13によって検出されるスロットル弁開度α及び
回転センサ12て検出される機関回転速度Nに基ついて
燃料噴射弁IOにおける基本燃料噴射量Tpを設定する
一方、この基本燃料噴射量Tpに対して機関温度等の運
転条件に応じた補正を施して最終的な燃料噴射量Tiを
設定し、前記燃料噴射量Tiに相当するパルス幅の噴射
パルス信号を所定タイミングで燃料噴射弁10に出力す
るようになっている。
尚、第2図において、15は各気筒別に設けられる点火
栓である。
ここで、第3図のフローチャー1・に示すプログラムに
従って、前記コントロールユニット11による失火診断
の様子及び該失火診断結果に基づく燃料噴射制御の様子
を説明する。
尚、本実施例において、閾値設定手段、脈動ピークレベ
ル検出手段、吸入負圧による失火気筒判別手段としての
機能は、前記第3図のフローチャートに示すようにコン
トロールユニット11かソフトウェア的に備えている。
第3図のフローチャートにおいて、まず、ステップl(
図中ではSlとしである。以下同様)では、機関lか始
動状態又は始動直後であるか否かを判別する。
ここで、始動状態又は始動直後であると判別された場合
には、運転状態が不安定であって後述する吸入負圧に基
づく失火診断か精度良く行えないため、ステップ12ヘ
ジヤンプして進み、本発明にかかる吸入負圧に基づく気
筒別の失火診断を行うことなく通常の燃料噴射制御を実
行させる。
ステップ12では、予めスロットル弁開度αと機関回転
速度Nとに基づいて複数に区分される運転領域毎に基本
燃料噴射量Tpを記憶したマツプから、現状のスロット
ル弁開度αと機関回転速度Nとに対応する基本燃料噴射
量Tpを検索して求め、これを#1気筒及び#2気筒に
共通の基本燃料噴射量Tpとしてセットする。
ここで、前記ステップ12でマツプから検索される基本
燃料噴射量Tpは、失火なく正常燃焼している状態にお
けるシリンダ吸入空気量に見合った燃料量として設定さ
れるようになっている。
一方、ステップ1で始動又は始動直後でないと判別され
たときには、ステップ2へ進み、減速時の燃料カットか
行われている状態若しくはかかる燃料カット直後である
か否かを判別する。
減速時の燃料カット時又は燃料カット直後であるときに
は、始動時と同様に吸入負圧に基づく失火検出が行えな
いので、この場合にもステップ12へ進んで通常の燃料
噴射制御を実行させる。
そして、始動時、始動直後、燃料カット中及び燃料カッ
ト直後のいずれでもない場合にのみステップ3へ進む。
ステップ3ては、#l気筒に設けられている吸入負圧セ
ンサ14によって検出される#1気筒における吸入負圧
の脈動波形における下側のピーク値(最大負圧)をサン
プリングし、その値をPiにセットする。
また、次のステップ4では、同様に、#2気筒における
吸入負圧の脈動波形における下側のピーク値(最大負圧
)をサンプリングし、その値をP2にセットする。
そして、ステップ5ては、前述のようにしてサンプリン
グされる気筒別の最大負圧PI、P2か、正常燃焼時に
おけるレベルにあるか否かを判別するための閾値として
のP□8.Pl、を、機関回転速度Nと機関負荷相当の
基本燃料噴射量Tpとに基づいて設定する。前記閾値P
□I+Pm1mは、正常燃焼時における前記最大負圧P
1.P2のレベル範囲を規定するものであって、サンプ
リングされた最大負圧PI、P2か、閾値P□□、P、
て挟まれる圧力範囲に含まれていれば、その最大負圧P
I、P2を得た気筒は正常燃焼しているものと見做すこ
とかできる。
逆に、失火か発生すると、掃気が良好に行えなくなるこ
とによって、第4図に示すように、最大負圧PI、P2
か低下して大気圧(自然吸気機関の場合)に近づくよう
になって吸入負圧の脈動幅か小さくなるため、前記閾値
P waxx + P ml□て挾まれる圧力範囲を外
れたところに、前記最大負圧PI、P2が位置するよう
になるから、このときには、その気筒が失火しているも
のと見做すことができる。
次のステップ6では、ステップ3でサンプリングした#
1気筒の最大負圧P1が、前記閾値P WI&1llP
 wa l mで挟まれる正常圧力範囲内にあるか否か
を判別し、正常圧力範囲内である場合には、#1気筒は
正常に着火燃焼しているものと推定し、ステップ12で
参照したマツプと同じ正常燃焼時の吸入空気量に見合っ
た基本燃料噴射量Tpかスロットル弁開度αと機関回転
速度Nとから検索されるマツプをステップ7で参照して
、#1気筒用の基本燃料噴射量Tp#1を設定する。
一方、ステップ6で、#l気筒の最大負圧PIか、前記
閾値P wax +  P mi、て挾まれる正常圧力
範囲内にないと判別されたときには、#1気筒か失火し
ているものと推定し、正常燃焼時に比して減少する失火
時の吸入空気量に見合った基本燃料噴射量Tpか、スロ
ットル弁開度αと機関回転速度Nとに応じて予め設定さ
れている別マツプをステップ8で参照して、#l気筒用
の基本燃料噴射量Tp#1を設定する。
即ち、掃気を行う2サイクル内燃機関lにおいては、失
火が発生すると吸入空気量か激減するため、正常燃焼状
態における吸入空気量を見込んで基本燃料噴射量Tpか
記憶されているマツプを参照すると、実際よりも多い空
気量に見合った基本燃料噴射量Tpが設定されてしまう
ので、予め失火して吸入空気量が激減したときの空気量
かスロットル弁開度αと機関回転速度Nとに基づいて求
められるようにしておいて、失火時には、激減した空気
量に見合った基本燃料噴射量Tpが設定されるようにし
たものである。
従って、同じスロットル弁開度α及び機関回転速度Nの
条件であっても、気筒毎に失火か発生しているか否かに
よって基本燃料噴射量Tpを参照するマツプが切り換え
られることになる。これにより失火によって空気量か激
減しても吸入混合気の空燃比がオーバーリッチ化するこ
とか回避でき、以て、点火栓16の燃料による濡れを抑
止でき、また、吸気量に見合った燃料の噴射を続けるこ
とによって失火状態を速やかに回復させることが可能で
ある。
尚、上記のように、失火発生の有無によって、基本燃料
噴射量Tpの設定マツプを切り換えるのではなく、失火
が検出された気筒については所定期間だけ燃料噴射を停
止させるようにしても良い。
また、最大負圧P1.P2が、前記閾値P m a x
P wa l mで挟まれる正常圧力範囲内にないと判
別されても、直ちに失火発生を判別するのではなく、あ
る程度の時間だけその状態か継続して初めて失火発生を
判別するようにして、失火の誤検出を抑止するよう構成
することがより好ましい。
一方、#2気筒についても、同様にして失火発生の有無
が最大負圧P2に基づいてステップ9で検出され、#2
気筒が正常に着火燃焼しているときには、ステップ12
におけるマツプと同じ正常燃焼時用の基本燃料噴射量T
pマツプをステップ10で参照し、#2気筒か失火して
いるときには、ステップ11でステップ8と同じ失火時
用の基本燃料噴射量Tpマツプを参照し、#2気筒用の
基本燃料噴射量Tpを設定する。
尚、本実施例では、スロットル弁開度αと機関回転速度
Nとから基本燃料噴射量Tpか設定されるものについて
述べたか、これは、エアフローメータによって検出され
る吸入空気流量に基づいて基本燃料噴射量Tpを設定す
る装置の場合よりも失火時の燃料制御性が悪化するため
に、特に、本実施例のような失火診断に伴う燃料制御の
切り換えが必要になるためであり、基本燃料噴射量Tp
の設定方式を限定するものではない。
エアフローメータを備えた燃料制御システムにあっては
、失火による吸入空気量の減少に見合った燃料か設定さ
れることになるので、失火気筒に対する燃料噴射を停止
させる処理を施すことか好ましい。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明によると、2サイクル内燃機
関において、各気筒別に失火発生の有無を検出できるよ
うになるから、該診断結果を用いて失火気筒の燃料噴射
量に補正を施せば、失火による点火栓の燃料温れを未然
に防止できるようになるという効果かある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は本発
明の一実施例を示すシステム概略図、第3図は同上実施
例における燃料制御の内容を示すフローチャート、第4
図は同上実施例における吸入負圧に基づく失火診断の様
子を示す線図である。 1・・・内燃機関(2サイクルガソリン機関)9・・・
スロットル弁  10・・・燃料噴射弁11・・・コン
トロールユニッ 13・・・スロワ トルセンサ 1−  12・・・回転センサ 14・・・吸入負圧センサ 特許出願人 日本電子機器株式会社 代理人 弁理士 笹 島 富二雄 ÷1 Aフ l !−:〕J蒙 第4図 亀尺ム 正常太然櫻吟 策大吟

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 機関の各気筒別に吸入負圧を検出する気筒別吸入負圧検
    出手段と、 該気筒別吸入負圧検出手段で各気筒別に検出される吸入
    負圧の脈動ピークレベルをそれぞれに検出する脈動ピー
    クレベル検出手段と、 機関運転条件に応じて前記吸入負圧の脈動ピークレベル
    の閾値を設定する閾値設定手段と、該閾値設定手段で設
    定された閾値と前記脈動ピークレベル検出手段で検出さ
    れた各気筒別の吸入負圧の脈動ピークレベルとをそれぞ
    れに比較して失火気筒を判別する吸入負圧による失火気
    筒判別手段と、 を含んで構成された2サイクル内燃機関の失火診断装置
JP2224277A 1990-08-28 1990-08-28 2サイクル内燃機関の失火診断装置 Expired - Fee Related JP2622618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2224277A JP2622618B2 (ja) 1990-08-28 1990-08-28 2サイクル内燃機関の失火診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2224277A JP2622618B2 (ja) 1990-08-28 1990-08-28 2サイクル内燃機関の失火診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04109061A true JPH04109061A (ja) 1992-04-10
JP2622618B2 JP2622618B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=16811254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2224277A Expired - Fee Related JP2622618B2 (ja) 1990-08-28 1990-08-28 2サイクル内燃機関の失火診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2622618B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239573A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Honda Motor Co Ltd 燃料供給系の異常判定装置
US11226264B2 (en) * 2019-08-30 2022-01-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Method for the diagnosis of engine misfires in an internal combustion engine

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5623548A (en) * 1979-08-02 1981-03-05 Fuji Heavy Ind Ltd Air-fuel ratio controller
JPS63208644A (ja) * 1987-02-26 1988-08-30 Toyota Motor Corp 2サイクル多気筒内燃機関の空燃比制御装置
JPH0230954A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Mitsubishi Electric Corp 燃料制御装置
JPH03286167A (ja) * 1990-04-02 1991-12-17 Nippondenso Co Ltd 2サイクル内燃機関用失火検出装置
JPH0458037A (ja) * 1990-06-25 1992-02-25 Honda Motor Co Ltd 2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5623548A (en) * 1979-08-02 1981-03-05 Fuji Heavy Ind Ltd Air-fuel ratio controller
JPS63208644A (ja) * 1987-02-26 1988-08-30 Toyota Motor Corp 2サイクル多気筒内燃機関の空燃比制御装置
JPH0230954A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Mitsubishi Electric Corp 燃料制御装置
JPH03286167A (ja) * 1990-04-02 1991-12-17 Nippondenso Co Ltd 2サイクル内燃機関用失火検出装置
JPH0458037A (ja) * 1990-06-25 1992-02-25 Honda Motor Co Ltd 2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239573A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Honda Motor Co Ltd 燃料供給系の異常判定装置
JP4659648B2 (ja) * 2006-03-08 2011-03-30 本田技研工業株式会社 燃料供給系の異常判定装置
US11226264B2 (en) * 2019-08-30 2022-01-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Method for the diagnosis of engine misfires in an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2622618B2 (ja) 1997-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100683540B1 (ko) 내연기관용 연료분사제어장치 및 연료분사제어방법
US5690073A (en) Fuel injection control device of a multi-cylinder engine
US5554801A (en) Diagnosis apparatus and method for a cylinder pressure sensor
JPH06137181A (ja) 多気筒2ストロークエンジンの燃料噴射装置
US6830033B2 (en) Method for phase recognition in an internal combustion engine
EP0742360A2 (en) Fuel injection apparatus and method for a two-stroke engine
KR19980071265A (ko) 엔진의 제어장치
US6763806B2 (en) Combustion control apparatus and combustion control method of internal combustion engine
JPH04109061A (ja) 2サイクル内燃機関の失火診断装置
KR910007341B1 (ko) 엔진제어장치
JPS6045750A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
JP2668597B2 (ja) 2サイクル内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH08246941A (ja) 内燃機関の筒内圧センサの故障診断装置
JP2684091B2 (ja) 2サイクルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP2631940B2 (ja) 筒内直噴エンジンの制御装置
JPH08177606A (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JP3866865B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0666175A (ja) 2サイクル内燃機関の空燃比制御装置
JP3720200B2 (ja) 内燃機関のインテークマニホルドの破損検出装置
JP2627111B2 (ja) 2サイクルエンジンの回転方向検出装置
JP2611473B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2855383B2 (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の割込み噴射制御装置
JPH05222994A (ja) 燃料噴射量制御装置
KR100241042B1 (ko) 통내 분사식 내연기관의 제어장치
JP2555563Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees