JPH0458037A - 2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置 - Google Patents

2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JPH0458037A
JPH0458037A JP16619390A JP16619390A JPH0458037A JP H0458037 A JPH0458037 A JP H0458037A JP 16619390 A JP16619390 A JP 16619390A JP 16619390 A JP16619390 A JP 16619390A JP H0458037 A JPH0458037 A JP H0458037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
misfire
fuel injection
correction
injection amount
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16619390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2748284B2 (ja
Inventor
Takaaki Fujii
藤井 隆彰
Osamu Kudo
修 工藤
Sumitaka Ogawa
純孝 小川
Hiroshi Uike
洋 鵜池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2166193A priority Critical patent/JP2748284B2/ja
Publication of JPH0458037A publication Critical patent/JPH0458037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2748284B2 publication Critical patent/JP2748284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置に関す
るものであり、特に、電子式燃料噴射装置を用いた2サ
イクルエンジンの燃料噴射量m 装置に関するものであ
る。
(従来の技術) 電子式燃料噴射装置を用いた2サイクルエンジンでの燃
焼状態の判定は、例えば特開昭5623548号公報に
記載されるように、吸気通路内圧力(以下、負圧PB)
の検出結果のみに基ついて行われていた。
(発明が解決しようとする課題) 上記した従来の技術は、次のような問題点を有していた
すなわち、負圧PBは、失火時のみならずスロットル開
度θthが大きいときにも低くなるため、負圧PBの高
低たけでは燃焼状態を正確に判定することが困難である
したがって、失火状態であるにも拘らず着火状態と判定
してしまう場合もあり、このような誤判定があると、失
火を解消するための各種の制御が実行されなくなって失
火状態が続いてしまうという問題があった。
本発明の目的は、上記した問題点を解決し、燃焼状態を
正確に判定し、失火判定時には失火を確実に解消する2
サイクルエンジンの燃料噴射制御装置を提供することに
ある。
(課題を解決するための手段および作用)上記した目的
を達成するために、本発明は、エンジン回転数およびス
ロットル開度に基づいて基本燃料噴射量を設定する基本
燃料噴射量設定手段と、負圧センサの検出値に基づいて
燃焼状態を判定する第1の失火判定手段と、指圧センサ
の検出値に基づいて燃焼状態を判定する第2の失火判定
手段と、第1の失火判定手段か失火判定したときに基本
燃料噴射量を減じる第1の減量補正手段と、第2の失火
判定手段が失火判定したときに基本燃料噴射量を減じる
第2の減量補正手段と、第1の失火判定手段による失火
判定回数を計数する第1の失火回数カウンタとを具備し
、第2の減量補正手段による減量度合が前記第1の減量
補正手段による減量度合よりも大きい2サイクルエンジ
ンの燃料噴射制御装置において、さらに以下のような手
段を講じた。
(1)第2の判定手段は、第1の判定手段か着火判定し
たときに燃焼状態を判定するようにした。
(2)第2の判定手段は、第1の失火回数カウンタのカ
ウント値が予定回数に達したときに燃焼状態を判定する
ようにした。
(3)第2の失火判定手段による失火判定回数を計数す
る第2の失火回数カウンタをさらに具備し、第2の補正
手段は、第2の失火回数カウンタのカウント値に応じて
燃料噴射量を漸減補正するようにした。
上記した(1)の構成によれば、吸気通路内圧力に基づ
いて着火判定されたときには、燃焼室内圧力に基づいて
燃焼状態が判定されるので、全運転領域にわたって確実
に失火状態を判定できるようになる。
上記した(2)の構成によれば、吸気通路内圧力に基づ
く失火補正では失火か解消されない場合に、燃焼室内圧
力に基づいてさらに大きな度合で減量補正が行われるの
で、失火を確実に解消できるようになる。
上記した(3)の構成によれば、燃料噴射量か漸減補正
されるので、失火をさらに確実に解消できるようになる
(実施例) 以下に、図面を参照して、本発明をV型エンジンに適用
した実施例について詳細に説明する。
第2図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。同図において、自動二輪車に搭載されるV型2サイ
クルエンジンEは、2つの気筒、すなわち前側気筒(フ
ロントバンク、以下F)・ンクという)IF及び後側気
筒(リアノ\ンク、以下Rバンクという)IRを備えて
いる。
なお、同図においては、FバンクIFの一部、及び該F
バンクIFに接続されるべき吸気通路、排気管等が省略
されている。また、このV型2サイクルエンジンEの、
FバンクIF及びRバンクIRの点火時期は、例えばT
DCパルス出力の後、及び該パルス出力からクランク軸
90度回転した後を基準として設定される。
シリンダ1の内面には、該シリンダ1内に摺動可能に配
置されたピストン2A、2Bにより開閉される排気ポー
ト3A、3Bか開口されており、この排気ポート3A、
3Bの開閉時期を制御すべく排気ポートの上部には制御
弁4A、4Bが配設される。また排気ポート3Aに接続
された排気管5は、下流端を拡径した第1管部5aと、
大径端を第1管部5aの下流端に連設した円錐台形状の
第2管部5bとから成り、第1管部5aの下流端および
第2管部5b内には膨張室6か設けられる。
排気管5における第2管部5bの小径端すなわち下流端
には連通管23か嵌合固着されており、該連通管23の
外端は消音器8に接続される。第2管部5b内には、排
気により生した正圧波を排気ポート3Aに向けて反射す
る制御作動手段としての円錐台形状反射管24が配設さ
れる。この反射管24は、その大径端を第1管部5a側
にして第2管部5b内に配置されており、反射管24の
小径端に嵌着されたカラー(図示ぜす)が連通管23の
外周に摺動自在に嵌合される。
反射管24には、電子制御装置20により動作を制御さ
れる駆動源としてのサーボモータ26か、伝動機構27
を介して連結される。すなわち第2管部5bにおいて、
その大径端の上部外面に設けられた軸受部に駆動軸29
が回動可能に支承され、その駆動軸29と、反射管24
の大径端に架設した被動軸30とが、連結ロッド31に
より連結され、駆動軸29に伝動機構27が連結される
かかる構成によれば、駆動軸29を駆動するのに応じて
連結ロッド31が揺動し、それにより反射管24が連通
管23に沿って摺動する。
サーボモータ26にはポテンショメータ34が付設され
ており、このポテンショメー′934により反射管24
の位置すなわち駆動軸29の回動量が検出され、この検
出量θtはA/D変換器60を介して電子制御装置20
に入力される。
なお、排気ポート3Bに接続される排気管(図示せず)
内に配置される反射管の駆動は、サーボモータ26によ
り行われても良く、また他のサーボモータにより行われ
ても良い。
前記排気ボート3A、3Bに設けられた制御弁4A、4
Bは、シリンダ1に回動自在に配設された駆動軸12A
、12Bに固着されている。前記駆動軸12Aは、ブー
り及び伝動ベルト等から成る伝動機構13を介して駆動
源としてのサーボモータ14に連結される。またサーボ
モータ14には、サーボモータ14の作動量すなわち制
御弁4Aの開度を検出するためのポテンショメータ15
が付設され、この検出量θrもA/D変換器60を介し
て電子制御装置20に入力される。
なお、駆動軸1.2Bは、前記サーボモータ14により
行われても良く、また他のサーボモータにより行われて
も良い。
当該2サイクルエンジンEのスロットル弁58の空気流
下流側であって、Rバンク1Rに接続された吸気通路内
には、インジェクタ52が配置されている。
スロットル弁58の空気流下流側であって、FバンクI
Fに接続された吸気通路内にも、前記インジェクタ52
と同様のインジェクタが配置されている。
前記インジェクタ52は、スロットル弁58の下流側に
開口したエンジンオイル(以下、単にオイルという)供
給ロア7に向けて燃料を噴射するように配置されている
このインジェクタ52は、燃料ポンプ54を介して、燃
料タンク56に接続されており、それらの燃料噴射時間
(通電時間)は、電子制御装置20により制御される。
また、前記オイル供給ロア7には、オイルポンプ76の
駆動により、オイルタンク75より潤滑用オイルか供給
される。
このようにインジェクタ52が配置された結果、オイル
供給ロア7より吐出されるオイルが、噴射される燃料に
より洗い流されるようにして、リードバルブを介して効
率良くクランクケース内に供給されることができる。
クランクケース内に供給された混合気は、下降するピス
トンによって予圧され、掃気通路96A。
96Bを介して燃焼室内に供給される。
スロットル弁58には、該スロットル弁の開度θthを
検出するためのポテンショメータ59か付設され、この
検出量θ1hもA/D変換器60を介して電子制御装置
20に入力される。
当該2サイクルエンジンのクランク軸61には、複数の
爪62か形成されている。この爪62は、第1パルサP
CI及び第2バルサPC2により検出される。前記第1
及び第2パルサpci。
PC2の出力信号は、前記電子制御装置20に入力され
る。
また燃焼室内圧力(以下、指圧という)PIを検出する
指圧センサ72は、後に第4図を用いて詳述するように
スタットボルト98の頭部に設置され、該指圧センサ7
2、エンジン冷却水温度Tvを検出する冷却水温センサ
73、負圧PBを検出する負圧センサ74、大気圧PA
を検出する大気圧センサ78、及び大気温Taを検出す
る大気温センサ80も、前記A/D変換器60を介して
、前記電子制御装置20に接続されている。FバンクI
F側にも、指圧センサ及び負圧センサが設けられている
電子制御装置20は、CPU、ROM、RAM。
入出力インターフェース及びそれらを接続するハス等よ
り構成されるマイクロコンピュータを備えていて、イン
ジェクタの通電タイミング及び通電時間を制御すると共
に、点火プラグの点火、並びに制御弁4A、4Bの開度
及び反射管の位置を制御する。
なお、符号57及び79は、それぞれエアクリーナ及び
バッテリである。また、矢印すはクランク軸の回転方向
、矢印a及びCは混合気の流入方向を示している。
第3図は、本発明の他の実施例のブロック図であり、第
1図と同一の符号は同一または同等部分を表している。
本実施例では、RバンクIR用のインジェクタ51A1
およびFバンクIF用のインジェクタ51Bを、それぞ
れRバンクIR及びFバンクIFの各掃気通路96A、
96Bの排気ポートを狙える位置に配置した点に特徴が
ある。
第4図はRバンクJRの部分拡大図であり、第3図と同
一の符号は同一または同等部分を表している。なお、F
バンクIFも同一構造となっている。
同図において、インジェクタ51Aは掃気通路96Aに
、燃料がピストン2A頭部の裏面に直接噴射されるよう
な方向で設置されている。燃料噴射は、ピストン2Aの
スカート部に設けた孔93を介してピストン2Aの頭部
裏面に燃料が直接噴射されるタイミングで噴射される。
噴射されて霧化状態となった燃料は、−旦クランクケー
ス内に充填され、その後、掃気通路96Aを介して燃焼
室内に充填される。
このような構成によれば、燃料の霧化か良好に行われて
燃焼効率が向上すると共に、燃料によってピストン2人
が冷却されるので冷却性か向上する。しかも、霧化状態
の燃料か一旦クランクケース内に充填されるので、燃料
をクランクの潤滑剤として作用させることができる。
また、スタットボルト98には指圧センサ72およびワ
ッシャ95か連通されており、指圧センサ72のリード
線72aはワッシャ95の爪95aによって支持されて
いる。
このような構成によれば、従来のように指圧センサ72
をプラグ71に連通して設置していたときに比べて、プ
ラグ71のメンテナンスを簡単に行えるようになる。ま
た、プラグ交換時に指圧センサを取り外す必要がなくな
るので、センサの保護、出力精度の保持か可能になる。
第5図(a)はインジェクタ51Aの他の設置方法を示
した図であり、前記と同一の符号は同一または同等部分
を表している。また、同図(b)は同図(a)に示した
矢印A方向から見たシリンダ内部の平面図であり、符号
99は制御弁4Aのバルブ而、符号97は燃料の噴射目
標位置であり、目標位置97は排気ポート3Aの排気開
口94のほぼ中心位置となっている。
本実施例では、インジェクタ51Aは掃気通路96Aの
排気ポートを狙える位置に、燃料か目標位置97に直接
噴射されるような方向で設置されている。燃料噴射は、
ピストン2人頭部に燃料が直接噴射されるタイミングで
噴射される。
このような構成によれば、燃料の霧化が良好に行われる
と共に、燃料が上向きに噴射されるので燃焼効率か向上
する。
つぎに、本発明の一実施例の動作を説明する。
初めに、本発明の一実施例の動作説明に必要なNeパル
ス及びシリンダパルス(あるいはTDCパルス、以下C
YLパルスという)を簡単に説明する。
第6図1;tNeパルス及びCYLパルスを説明するだ
めの図であり、同図(a)はクランク軸61と同心に取
り付けられた爪62並びに第1パルサPCI及び第2パ
ルサPC2の概略図、同図(b)はクランク軸61か同
図(a)矢印す方向に回転した場合の第1及び第2パル
サPCI及びPC2より出力されるパルス、並びにNe
パルス及びCYLパルスのタイミングチャートである。
第6図より明らかなように、Neパルス及びCYLパル
スは、第1及び第2パルサPCI及びPC2より出力さ
れるパルスのオア信号、及びアンド信号である。
ここで、第7図にその詳細を示すように、第1及び第2
パルサPCI及びPC2より出力されるパルスには、若
干の時間ずれがあるので、オア信号であるNeパルスは
、アンド信号であるCYLパルスよりも早く出力される
ことになる。
なお、Neパルスが出力されるたびにステージカウンタ
がインクリメントされ、このカウント値は、CYLパル
スが出力されるたびに、あるいはCYLパルスが出力さ
れてから所定数だけNeパルスが出力されるたびにリセ
ットされる。すなイっち、この例においては、ステージ
数(ステージ番号)はθ〜6である。
次に、本実施例によるNeパルスによるクランク割り込
み処理について説明する。
第8図はクランク割り込みルーチンのフローチャートで
ある。
イグニッションスイッチがオンされた後に、エンジン状
態、すなわち各種エンジンパラメータ(大気温Tas冷
却水温Tw、大気圧Pa、負圧PB、スロットル開度θ
th及びバッテリ電圧vbなど)が入力され、一連のイ
ニシャル処理か終了すると、クランク割り込み、TDC
割り込みなどの割り込み処理が許可される。
割り込み許可後にクランク信号が検出されると、ステッ
プSIOでは各種の始動制御が行われ、ステップSll
ではステージ判別が終了したか否かが判別される。ステ
ップS12ではIFステージ判別が行われ、ステージか
“0″または“5”であると、ステップS13において
エンジン回転数Neの逆数Meを算出してステップS1
4へ進む。
また、ステージが0“、 “5#以外の場合には、その
ままステップS14へ進む。
ただし、Neが高い場合には、Neに応じてTDCが3
60’   7206 440°のときたけステップS
14へ進み、それ以外では当該処理を終了する。
ステップS14では、基本燃料噴射量Tiを調整するた
めの処理として、劣化補正処理、加速減量補正処理、お
よびPI取込みタイミング補正処理が行われ、基本燃料
噴射量Tjが設定される。
以下、劣化補正処理、加速減量補正処理、およびPI取
込みタイミング補正処理についてに説明する。
(1)劣化補正処理 劣化補正とは、エンジンの経年変化による最適燃料噴射
量の変化に対処するために、アイドリング時の目標負圧
PBと実際の負圧PBの絶対値との差に基づいて、燃料
噴射量を調整しようというものである。
例えば、エンジンの経年劣化によって吸入空気量か減少
すると空燃比か濃くなり、また、慣らし効果によってフ
リクションが低減され、出力か向上した場合には、初期
に比べて吸入空気量が増加するので空燃比が薄くなる。
そこで、目標負圧PBと所定の条件下での実際の負圧P
Bとを比較し、実際の負圧PBの絶対値が大きい場合に
は減量補正を行い、小さい場合には増量補正を行うよう
にした。
第10図は劣化補正処理のフローチャートである。
ステップ5501では、エンジン回転数Neおよびスロ
ットル開度θthに基づいてアイドリング状態か否かか
判定され、アイドリング中ではないとステップ8508
へ進む。
アイドリング中であると、ステップ5502では劣化補
正係数KIJsOが算出される。
劣化補正係数KLESOの算出手法を第29図を用いて
説明する。第29図において、横軸は負圧PB、縦軸は
補正係数KLESOを示している。
ます、現時点のエンジン回転数Neおよびスロットル開
度θthに応じた安定着火時の理想的な負圧PBrer
をデータテーブルから検索する。次いで、PBrefに
対してKLESO=1−  oなる点を設定し、同時に
PB=Qに対して所定の値KLBTMを設定する。
そして、この2つの点を通過する直線Cを決定し、この
直線C上において、現在の負圧PB(第29図において
Aで示された点)に対応するKLESO軸上の点(Bで
示された点)を直線補間により算出する。このB点の値
が、算出すべきKLESOの値となる。
ステップ5503では、現在の負圧PBに応じて算出さ
れる係数KLESOが同値である期間、換言すれば、負
圧PBが同値である期間を計測する更新判定タイマがカ
ウント中であるが否がが判定され、カウント中でないと
、ステップ55o9で係数KLEs1にKLESOがセ
ットされ、ステップ5510でタイマを始動した後にス
テップ850Bへ進む。
一方、タイマがカウント中であると、ステップ5504
において係数KLEs1とKLESOとが比較され、両
者か一致しないと、ステップ5507てタイマを停止し
た後にステップ350Bへ進ム。
また、両者が一致すると劣化が生じている可能性がある
ものと判定され、ステップ5505において更新判定タ
イマが参照される。ステップ5505では一定時間が経
過したが否か、換言すれば、前記ステップ5502で算
出される係数KLESOが予定の期間たけ同しであるが
否がが判定され、経過しているとステップ5506で係
数K1.ESにK1.ESIをセットして係数K1.E
Sを更新し、ステップ5508へ進む。
ステップ550Bでは、基本燃料噴射;Tjに係数KL
ESを乗じ、これが新たな燃料噴射量ToU□として登
録される。
このような劣化補正処理によれば、エンジンの初期状態
から慣らし後、さらには経年劣化後に至るまで、常に最
適な燃料噴射量が得られるので、常に最適な空燃比か得
られる。
(2)加速減量補正処理 加速減量補正とは、加速時にスロットル開度θthに比
例して吸入空気量が増加しないために空燃比が濃くなり
、良好な加速が行われないといった加速不良を解消する
ための燃料噴射量の減量補正であり、θthに応じて増
量される燃料噴射量を一時的に減じて、常に最適な空燃
比が保たれるようにするものである。
以下、第11図から第15図を用いて加速減量補正につ
いて詳細に説明する。
第11図は加速減量補正のフローチャートである。
ステップ5301においてエンジン回転数Neが700
0回転以上であると判定され、更に、ステップ5302
において、Neか10000回転未満であると判定され
ると、ステップ5303においてスロットル開度θth
の変化量Δθthか取込まれる。
一方、回転数Neが7000回転以下あるいは1000
(1回転以上であると、当該処理は終了する。
ステップ5304では、スロットル開度の変化量Δθt
hが所定の値G(例えば5%/ 4 m s )と比較
され、Δθth≧Gであると加速中と判定されてステッ
プ5305へ進み、Δθth< Gであるとステップ5
311へ進む。
ステップ5305では、加速補正中か否かを表す加速補
正中フラグXKAccがチエツクされ、既に加速補正中
(XKACC= 1)であるとステップ5308へ飛び
、加速補正中ではない(XKA6゜−〇)とステップ5
306へ進む。
ステップ5306では、加速初期か否かを表す加速初期
フラグXTHcLがチエツクされ、加速初期(XTHc
L−工)であるとステップ5307へ進み、加速初期で
はない(XTHoL−0)と、当該処理は終了する。
ここで、当該加速減量補正の前処理として実行される加
速初期フラグXTHCLの設定処理に関して第12図の
フローチャートを用いて説明する。
ステップ53061てはフラグXTHcLの初期状態か
判定され’ XT)ICL” 1であり、かつステップ
53062においてスロットル開度θthが、例えば2
0%以上と判定されると、ステップ53063において
フラグXTHCLかりセットされる。
一方、XTIICL” 0であり、かつステップ530
64においてスロットル開度θthが590以下と判定
されると、ステップ33065においてフラグXTHC
Lがセットされる。
なお、XTHCL= ’であってもスロットル開度θt
hが20%未満である場合、およびXT)ICL”0で
あってもスロットル開度θthが596を越えている場
合、当該処理はそのまま終了する。
このようなスロットル開度θthに基づいた加速初期フ
ラグXTHCLの設定結果は、第13図に示したように
なる。
再び第11図に戻り、ステップ5308では、KAcc
/θthテーブルに基づいて加速減量補正係数K  が
算出される。KAcc/θthテーブルにCC は、第14図に示したようにスロットル開度θthをパ
ラメータとして各種のKACCの値か登録されている。
本実施例では、加速減量補正係数KACCかスロットル
開度θthをパラメータとして、θth= 10%、2
0%、30%、40%の4点で登録されているが、実際
のθthか各点に対応しないときは、前記4点に基づく
補間処理によって最適な値が算出される。なお、係数K
ACCはエンジン回転数Neをパラメータとして登録ま
たは算出されるようにしても良い。
ステップ5309ては、データテーブルに基づいて△K
ACCおよび補正ホールトカウンタへのセット値NKH
LDが検索される。
NKIILDとは、Δθthが所定値(G)未満となっ
た後でも、引き続き加速初期であるという判定を継続す
る期間を計るタイマであり、ΔKACCとは、前記期間
が終了した後に燃料噴射ff1T。UTを漸次増加させ
るために、係数KACCに加算される係数である。
このデータテーブルには、第15図(a)に示したよう
にエンジン回転数Neをパラメータとして、後述する補
正ホールドカウンタNKHLDおよびΔKACCに関し
て、それぞれ3種の値(N1゜N2.N3)および(Δ
Kl、Δに2.Δに3)が用意されており、回転数Ne
に応じて最適な値が検索される。
なお、上記した説明では、K  とΔKAC6おCC よびNKHLDとが別々に算出・検索されるものとして
説明したか、第15図(b)に示したようなデータテー
ブルを設定すれば、前記ステップ5309を8308に
統合することができる。
ステップ5310では、燃料噴射” ” OUTに係数
KACCが乗算されて新たな燃料噴射量T。、1か設定
される。
一方、前記ステップ5304においてΔθth<Gであ
ると判定されると、ステップ5311では加速hli正
中フラグXKACCかチエツクされ、補正中(XKAc
c−1)であるとステップ5312へ進み、補正中でな
いとステップ5316へ飛ぶ。
ステップ5312では、補正ホールトカウンタNKHL
Dがチエツクされ、NK)lLD=0でないとステップ
5313でNKIILDをまたけデクリメントした後に
ステップ5310へ進む。
また、NKHLD””であるとステップ5314におい
て、加速減量補正係数K  にΔKAccが加CC 算されて新たな加速減量補正係数KACCが設定される
ステップ5315では、係数KAccの上限がチエツク
され、KAcc〈1であればステップ5310へ進み、
KAcc≧1であれば、ステップ5316においてKA
CCに1.0がセットされ、ステップ5317では加速
補正中フラグXKACCがリセットされて当該処理は終
了する。
このような加速減量補正によれば、加速時には一時的に
燃料か減ぜられるので、良好な加速性が得られる。
(3)PI取込みタイミング補正 PI取込みタイミング補正とは、エンジン回転数Neに
応じてPI取込みタイミングを補正し、失火判定か確実
に行えるようにするものである。
初めに、指圧PIによる失火判定方法に関して簡単に説
明する。
第16図は、TDC前(BTDC)およびTDC後(A
TDC)における指圧PIを示しており、(a)は着火
時、(b)は失火時の状態を表している。
両図の比較から明らかなように、着火時には、指圧PI
がTDCから若干遅れたタイミングで高い値を示すが、
失火時には、指圧PIがTDC付近でピーク値を示すの
みである。
そこで、従来技術ではTDCを中心として、その前後4
5″の範囲で指圧PIの取込みタイミングを固定的に2
カ所(例えば、−306と+30°)設定し、各タイミ
ングでの着火時のTDC前指圧PI  とTDC後指圧
PIr1との差ΔPI  が、失火時のTDC前指圧P
ImoとTDC後指圧PI、、との差ΔPIfflより
も十分に大きいことに基づいて、ProとPI、とのX
が所定値以上であれば着火、所定値以下であれば失火と
判定していた。
ところか、特に2サイクルエンジンでは、エンジンか高
回転領域にある場合には排気脈動効果を有効に活用して
高出力を得るために、点火時期を遅らせて排気管の温度
を上昇させることか行イっれる。
第17図(a)は、高Ne時に点火時期を遅らせたとき
の着火時桁圧、同図(b)は失火時指圧を表している。
同図から明らかなように、高Ne時に点火時期を遅らせ
ると、着火時の指圧PIはTDCおよびその後の着火時
の2カ所でピーク値を示し、その間では一旦低下する。
したがって、点火時期を遅らせたにも係わらす、取込み
タイミングを前記のように固定的に30゜とすると、検
出される指圧差ΔPlrか小さくなって失火判定が難し
くなってしまう。
そこで、本実施例では、P1取込みタイミングをエンジ
ン回転数Neに応じて遅らせ(例えば、45’)るよう
にした。このようにすれば、着火時のTDC前指圧PI
  とTDC後指圧P I PiとO の差ΔPI  か、失火時のTDC前指圧PIMoとT
DC後指圧PI  との差ΔPI。よりも十分にl 大きくなるので、失火判定か容易に行えるようになる。
以下、本実施例でのPIoとPI、との差ΔPIに基づ
く失火判定方法を、第30図を参照して説明する。
同図において、失火判定基準値DPIは、Fバンクおよ
びRバンクごとに、それぞれエンジン回転数Neとスロ
ットル開度θth (各折線)とに基づいて設定される
スロットル開度θthは、3つの基準値THL。
THM 、THH(THL <THM <THI(”)
  によって複数の領域に分割され、THL≦θth<
THMては折線LP(LR)がり照され、THM≦θt
h<THI(では折線MR(M[’)か参照され、TH
H≦θthでは折線HF(HR)か参照される。
θth<THLでは失火判定か行われない。
燃焼状態の判定は、エンジン回転数Neとスロットル開
度θtbとに基づいて求まる失火判定基準値DPIと前
記ΔPIとを比較することによって行われ、DPI≦Δ
PIであれば着火、DPI>ΔP■であれば失火と判定
される。
次いで、第18図のフローチャートを用いてPI取込み
タイミング補正について詳細に説明する。
ステップ5400では、優先処理が存在するか否かが判
定され、存在する場合には当該処理はステップ5408
へ進み、存在しない場合にはステップ5401へ進む。
ここでいう優先処理とは、後述するフラグP1.GET
         X P IXPI゛XPIROGE
T ’    RIGET ’XPI    のいずれ
かがセットされている場合0GET の処理である。
なお、前記した各フラグは、次に検出すべき指圧PIの
タイミングを表し、たとえばXPI    かセットさ
れていれば、FバンクIGET 1FのTDC後(ATDC)での指圧PIF1を検出し
、XPI    がセットされていれば、R/<0GI
ET ンクIRのTDC前(BTDC)での指圧PIR0を検
出することを表している。
ステップ5401ではステージ判別か行われ、ステージ
番号に応じて以下のような処理が実行される。
■ステージー0ニ ステップ5402においてフロントバンクの負圧PBF
を読み取り、ステップ5403においてフラグXPI 
   をセントした後に当該処理をRIGET 終了。
■ステージー1. 2. 3・ 当該処理を終了。
■ステージ−4ニ ステップ5404においてフラグXPIRoGETをセ
ットした後に当該処理を終了。
■ステージー5ニ ステップ5405においてリアバンクの負圧P B R
を読み取り、ステップ5406においてフラグXPI 
   をセットした後に当該処理を終IGET 了。
■ステージ−6: ステップ5407においてフラグXPIFoGETをセ
ットした後に当該処理を終了。
一方、ステップ5408〜5411ては、前記各フラグ
XP I   、 XP IRoG、、RIGET XP I     XP I    が判定される。
RIGET’    POGET 各フラグの状態に応じて、カウンタNPIに指圧PIの
取込みタイミングを示すカウント値として、ステップ5
412ではTMPIFl、ステップ5413ではTMP
IFo、ステップ5414てはTMPIRl、ステップ
5415ではTMPIRoが、それぞれセットされる。
なお、前記各カウント値は、後に第22図に関して説明
する“P1補正係数処理°で設定される値であり、エン
ジン回転数または点火時期の遅角に応じて変化する。
上記のように各フラグの状態に応じた値かタイマにセッ
トされると、ステップ5416てはタイマのカウントダ
ウンかスタートする。
以下、タイマか“0°になったときに優先的に割り込み
処理されるタイマ割り込み処理について、第19図を用
いて説明する。
タイマが“0“になった時とは、すなわち指圧PIの取
込みタイミングであることを示している。
ステップ5421〜5424ては、前記各フラXP  
I        XP I グXP■ROGET ’    RIGrET ’  
  POGET ’XPI    か判定され、各フラ
グの状態に応しIGET て、検出された指圧PIが、ステップ5425てはPI
Flとし工取り込まれ、ステップ5426てはP 1 
poとして取り込まれ、ステップ5427てはPIRl
として取り込まれ、ステップ5427ではPIRoとし
、て取り込まれる。
すなわち、フラグXPI    かセットされて0GE
T いれば、該タイミングで取り込まれた指圧PIかRハン
つてのPI  、フラグXPI    がセラ0   
    1”IGET トされていれば、該タイミングで取り込まれた指圧PI
かFバンクでのPllとして登録される。
ステップ8429〜5432では前記各フラグかりセッ
トされる。
このように、PI取込みタイミング補正によれば、タイ
マTMPI   TMPIFo、TMPIR。
PI’ TMPIRoに所定のカウント値をセットすることによ
って、指圧PIの取込みタイミングを任意に設定するこ
とかできる。
再び第8図のクランク割り込み処理に戻り、ステップS
15ではステージ判別が行われ、ステージが“θ′以外
であると当該処理は終了し、ステージか“0“であると
ステップS16へ進む。
以下、第9図のフローチャートを用いて、ステップS1
6の補正演算処理について説明する。
ステップS21では、負圧PBおよびスロットル開度θ
thが読み込まれ、ステップS22では、大気圧、大気
温、水温なとに応じた燃料噴射量の各種の補正処理と共
に、失火補正処理、PI補正処理、およびエンブレ補正
処理が実行される。
(1)失火補正処理 失火補正処理とは、失火の発生を検出して燃料噴射量を
減じる処理である。
第20図は、失火補正処理の概略フローチャトであり、
失火補正のための補正内容は以下の4種の補正から成っ
ている。
■PB補正 PB補正とは、前記負圧センサ74よって検出される負
圧PBによって失火が検出されたときに、PB補正係数
(KPB;KPB≦1)を算出して燃料噴射HT   
に乗算し、燃料噴射量を減じる補正ut である。
■PIPI Fl補正とは、前記指圧センサ72によって検出される
指圧PIによって失火が検出されたときに、PI補正係
数(KPl;KPI≦1)を算出して燃料噴射ff1T
   に乗算し、燃料噴射量を漸次減ut しる補正である。
■失火着火補正 失火着火補正とは、失火状態から着火状態への移行回数
をカウントし、移行回数か多く失火の可能性が高いとき
に、失火着火補正(KMF:KMF≦1)を算出して燃
料噴射量T  に乗算し、燃料ut 噴射量を漸次減じる補正である。
■伸び切り補正 伸び切りとは、スロットル開度θthが非常に大きく(
例えば90%以上)、かつエンジン回転数Neが非常に
高い(例えば1200Orpm以上)といったように、
排気管内温度か上昇するような状態を意味し、このよう
な状態かある時間以上続くと、排気温度か上昇して排気
脈動効果か十分に作用するために空燃比が薄くなってし
まう。したがって、伸び切り状態が続いた場合には燃料
噴射Hを増加して空燃比を濃くする必要がある。
そこで、本実施例では、高Ne、高θthが予定の時間
以上保たれて失火の発生しにくい伸び切り状態となった
ときに、伸び切り補正係数(K)IIGH’KHIGH
≧1)を算出して燃料噴射ff1Toutに乗算し、燃
料噴射量を漸次増加させる。
以下、第20図の概略フローチャートを用いて当該補正
処理の概要を説明し、次いて、第21図のフローチャー
トを用いて、その内容を詳細に説明する。
第20図のステップ5100では、負圧センサによって
検出される負圧PBに基づいて失火判定か行われ、失火
判定されると、ステップ5101では、失火状態か予め
設定された予定期間継続しているが否かか判定され、継
続していない場合には、ステップ5102においてPB
補正係数(KPB)が設定され、ステップ5103では
、燃料噴射ff1T。LITに係数KPBか乗算されて
燃料噴射” ” 0[ITが設定される。
」二記した負圧PBに基づく失火判定が予定の期間だけ
継続した場合、あるいは負圧P=Bによる着火判定が行
われると、当該処理はステップ5101からステップ5
104へ進ろ、指圧PIに乱づいて失火判定か行われる
ステップ5104で失火判定されると、ステップ510
5においてPI補正係数(KP、)が設定され、ステッ
プS]06では、燃料噴射” TOUTに係数KPIが
乗算されて新たな燃料噴射量T。、Tが設定される。
なお、pr補正係数KPlは、ステップ5105が実行
される度に漸次減少するように更新される。
一方、ステップ5104において着火判定されると、ス
テップ5107では前回のステップ5104または51
0(lによる判定結果が失火であったか着火であったか
が判定される。
前回が失火判定であると、ステップ8108では失火着
火補正係数(KMP)か設定され、ステップ5109で
は、燃料噴射量ToUTに係数KMFか乗算されて新た
な燃料噴射mT。LITが設定される。
なお、失火着火補正係数KMFは、ステップ8108が
実行される度に漸次減少するように更新される。
一方、ステップ5107において前回着火と判定された
場合、あるいは前回失火と判定された後にステップ51
08.5109が実行されると当該処理はステップ5I
IOへ進み、ここで伸び切り判定か行われる。
ステップ5110において伸び切り状態であると判定さ
れると、ステップ5111では予定期間が経過したか否
かが判定され、経過していると、ステップ5112では
伸び切り補正係数(KIIIGII)が設定され、ステ
ップ5113ては、燃料噴射間TOUTに係数KHIG
Hか乗算されて新たな燃料噴射量TOUTが設定される
なお、伸び切り補正係数KHIGHは、ステップ511
2が実行される度に漸次増加するように更新される。
次に、第21図のフローチャートを用いて、当該失火補
正処理をさらに詳細に説明する。、失火補正処理が実行
され、初めにステップ5201においてエンジン回転数
NeがεOOO回転以上であると判定され、更に、ステ
ップ5202において、Neが14000回転未満であ
ると判定されると、ステップ5203において負圧PB
に基づく失火判定が行われる。
一方、回転数Neが6000回転未満あるいは1400
0回転以上であると、失火の発生確率が非常に低いので
失火補正の必要が無い。したがって、当該処理はステッ
プ8226においてPB補正回数カウンタNPBに例え
ば10をセットし、さらにステップ5227においてP
I補正回数カウンタN をリセット、PI補正係数KP
lをセットした後に当該処理を終了する。
ステップ5203での負圧PBに基づく失火判定方法は
、概略以下の通りである。
初めに、着火状態時における吸気管内負圧(以下、ター
ゲットPBという)を、エンジン回転数Ne及びスロッ
トル開度θthをパラメータとして、ターゲットPBマ
ツプより検索する。このターゲットPBマツプには、N
e、  θth、および大気圧PAをパラメータとして
種々のターゲットPBの値が設定されている。
ターゲットPBが検索されると、実際の負圧PBを取込
み、実際のPBからターゲットPBを減じた差(ΔPB
)が、所定圧(例えば7.5[m+oHg])を超えて
いれば失火と判定される。
なお、上記した失火判定方法では、ターケットPBマツ
プか、Ne、θth、および大気圧PAをパラメータと
する3次元構造となるので、ターケットPBマツプ用に
大きなメモリ容量が必要となってしまう。
そこで、大気圧PAをパラメータとしないようにするた
めに、以下のような失火判定方法を採用しても良い。
すなわち、(大気圧PA−負圧PB)の着火時のターゲ
ツト値(以下、TPB)を、Neおよびθthをパラメ
ータとして予め登録しておき、失火判定時には、そのと
きのNe、  6thに応して検索されたTPBと、実
測されたPAとPBとの差(PA−PB)とを比較し、
以下のように判定する。
T   (P A  P B ) −D ps ;着火
B TPB−(PA−PB)−DPB;失火ただし、実際の
適用に際しては、負圧PBの変動や検出センサ等の誤差
を考慮して、所定のスレッシュレベルD pB(例えば
、7.5mmHg)を設定し、以下のように判定する。
TPB−(PA−PB)≦0 ;着火 T  −(PA−PB)>TPB;失火B 以上のような判定の結果、ステップ5203において失
火判定されると、ステップ5204では、PII正中で
あることを示すPI補正中フラグX がチエツクされ、
x、−o、すなわちpHi正中でないとステップ520
5へ進み、PI捕正正中XP、= 1 )であるとステ
ップ5215へ進む。
当該処理では、前記第20図のステップ5101に示し
たように、PB補正によって失火か解消しない場合でも
予定の期間たけはPB補正が繰り返されるので、当該処
理の開始直後ではステップ5205へ進む。
ステップ5205では、PB補正が実行された口数を表
すPB補正回数カウンタのカウント値NPBがチエツク
され、NPB−0てないとステップ5206においてカ
ウント値か“1“たけ減ぜられ、NPB”であると、ス
テップ5213においてカウント値“10゛がセットさ
れた後に前記ステップ5206においてカウント値が“
1“たけ減ぜられる。
ステップ5207では、PB補正回数カウンタNPBが
再びチエツクされ、PB補正が所定の期間だけ実行され
てNPB−0’であると、ステップ5214においてP
I補正中ソラグXPIかセットされた後にステップ52
16へ進む。
ステップ8208では、負圧PBの補正用の係数である
PB補正係数KPBが検索される。PB補正係数KPB
とは、失火時に空燃比を薄くするために燃料噴射ff1
T。U、に乗算される1よりも小さい係数であり、前記
ΔPBをパラメータとして検索される。
ステップ5209では、燃料噴射量T  に前ut 記PB補正係数KPBを乗算した値が、新たな燃料噴射
量T  として登録される。
ut ステップ5210では、PI補正回数カウンタN がリ
セットされ、PI補正係u K p +に1かセI ツトされる。同様に、ステップ5211ては、後述する
前回失火フラグXMFかセットされ、伸び切り補正回数
カウンタNHIGHおよび伸び切り状態中フラグXHI
G;Hがリセットされ、その後、当該処理は終了する。
一方、PB補正が所定の期間だけ実行されて前記ステッ
プ5214てPI補正中フラグXPIかセットされると
、次回の処理ではステップ5204からステップ521
5へ進む。
同様に、前記ステップ5203において着火判定された
時も、ステップ5212てPI補正中フラグXPIがリ
セットされた後にステップ5215へ進む。
ステップ5215ではPB補正巳数カウンタNPBに、
例えば“10“がセットされる。ステップ5216では
スロットル開度θthがチエツクされ、開度θthが、
例えば50%以上であるとステップ5217へ進み、5
0%未満であると前記ステップ5227へ進む。
ステップ5217では指圧PIに基づいた失火判定が実
行され、失火と判定されるとステップ5218ではPI
補正回数カウンタNPIがまたけインクリメントされる
。ステップ8219では、NPIが予め設定された上限
値を越えていないかとうかが判定される。
NPIが上限値を越えていないと、当該処理はステップ
5225へ進み、ここでは係数KCPIの設定処理が行
われる。
KCPIは、Pl補正中の燃料噴射量を漸次減少させる
ために設定される係数であり、PI補正回数カウンタN
PIの値に応じて減少する。
本実施例では、N  =1であればK。PI −1,0
てあり、NPlが“2“以上の場合にはNPl−1 K   −(0,95)    として算出される。
NPl 一方、前記ステップ5219においてNPIか上限値を
越えていると判定されると、ステップ5220ではNP
Iに上限値(例えば30)がセットされる。
ステップ5221では、検出された指圧PIに基づいて
PI袖正係数KPIか検出され、ステップ5222では
、KPIにK。PIを乗算した値が新たなKPIとして
登録される。
ステップ5223では、KPIの下限チエツクが行われ
、KPI<(0、95) 2”であると、(0,95)
  がKPIにセットされる。なお、下限値としてKP
Iにセットされる係数は必ずしも(0,95)2”であ
る必要はなく、その近傍の切りの良い値であっても良い
。また、補正係数として登録されているKPIの最低値
であっても良い。
ステップ5224では、燃料噴射ff1T   に前t
H 記PI補正係数KPIを乗算した値が新たな燃料噴射量
T  として登録され、その後、当該処理はut ステップ5211へ進む。また、前記ステップ5217
で着火判定されると、当該処置はステップ5230へ進
む。
ステップ5230においてスロットル開度θthが50
%以下ではないと判定され、更に、ステップ5231に
おいて、エンジン回転数Neが6500回転未満ではな
いと判定されると、ステップ5232では前回失火フラ
グXMFかチエツクされる。
また、スロットル開度θthが50%以下、あるいはエ
ンジン回転数Neが6500回転未満であると、当該処
置がステップ5244へ進む。
ステップ5232においてXMF−1でない場合、すな
わち前回が着火状態であると、当該処理は後述するステ
ップ5239へ進み、前回が失火状態(XMF−1)で
あるとステップ5233において前回失火フラグXMF
がリセットされる。
ステップ5234では、失火状態から着火状態への状態
変化の回数をカウントする失火着火回数カウンタN0r
がチエツクされ、Nll1「−0でないとステップ52
46へ進み、ここでNl1lrがまたけデクリメントさ
れた後にステップ5239へ進む。
また、N 、r ” 0であると、ステップ5235て
はN1Ilrに例えば“20“かセットされ、ステップ
8236では失火着火カウンタNMFがまたけインクリ
メントされる。
すなわち、失火状態から着火状態への状態変化が20回
起こってカウンタNll11.か0となるごとに、失火
着火カウンタNMFがまたけインクリメントされる。
ステップ5237ては、NHPが予め設定された上限値
を越えていないかどうかが判定され、上限値を越えてい
ないと当該処理はステップ5245へ進み、ここでは失
火着火係数KMPが設定される。
失火着火係数KMFとは、失火状態から着火状態への状
態変化が頻繁に発生する場合に、燃料噴射量を漸次減少
させるために設定される係数であり、失火着火カウンタ
NMFの値に応して減少する。本MF 実施例では、K−(0,9)   として算出さP れる。
前記ステップ5237において、NMFが上限値を越え
ていると判定されると、ステップ5238ではNHPに
上限値(MAX)がセットされる。
ステップ5239では、KMFの下限チエツクカ行ワレ
、K<(0,9)MAxテアルト、PI MAX (0,9)    がKMFにセットされる。
なお、下限値としてKMFにセットされる係数は必ずし
も(0,9)MAXである必要はなく、その近傍の切り
の良い値であっても良い。
ステップ5240では、燃料噴射量−1−に前ut 記失火着火係数KMPを乗算した値か、新たな燃料噴射
ff1T   として登録される。
ut ステップ5241ではスロットル開度θthがチエツク
され、ここでスロットル開度θthか9096以上では
ないと判定されるか、あるいはステップ5242におい
て、エンジン回転数Neが12000回転以上ではない
と判定されると、当該処理はステップ5243へ進む。
また、スロットル開度θ1)+か90%以上、かつエン
ジン回転数Neが馬力のピークとなる回転数(例えば1
2000回転)以上であると、伸び切り状態であると判
定されて当該処置はステップ5247へ進む。
ステップ5247では、伸び切り状態中ソラグXHIG
IIがチエツクされ、XIIIGH= 0、すなわち、
伸び切り状態か継続中でないならば、ステップ5256
において伸び切りタイマ”HIG)Iに、例えば”5秒
″かセットされ、ステップ5257ではフラグXHIC
I+かセットされる。
前記伸び切りタイマTMIIIC11は、当該処理とは
無関係に時間経過にしたがってダウンカウントする。
また、ステップ5247において伸び切り状態中フラグ
XIIIGH”” 1ならば、伸び切り状態か継続中で
あると判定され、ステップ5248において伸び切りタ
イマTMHIGIIがチエツクされる。
ここで、タイマかセットされてから、その後更新される
こと無く5秒が経過して”HIGH=Oとなっていると
、ステップ5249においてフラグXHIGHがリセッ
トされ、ステップ5250では伸び切り補正回数カウン
タNHIGHがインクリメントされてステップ5251
へ進む。
ステップ5251では、NHIGHが予め設定された」
二限値を越えていないかとうかが判定され、越えていな
いと当該処理はステップ5255へ進み、ここては伸び
切り補正係数KHIGHが設定される。
伸び切り補正係数KHIGHとは、伸び切り状態が継続
するときに、燃料噴射量を漸次増加させるための係数で
あり、伸び切り補正回数カウンタNHIGIIの値に応
じて増加する。
本実施例では、N  の値に応じて、KMP=111C
I+ NHIGH (1,1)    として求められる。
前記ステップ5251において、NHIGHが上限値(
MAX)を越えていると判定されると、ステップ525
2ではNHIGHに上限値(MAX)がセットされる。
ステップ5253では’ KHIC,Hの上限チエツク
カ行ワレ、K〉(1,1)MAxテアルト、IGH MAX (1,1)    がKHIGHにセットされる。
なお、上限値としてKHIGHにセットされる係数は必
ずしも(1,1)””である必要はなく、その近傍の切
りの良い値であっても良い。
ステップ5254では、燃料噴射RT。ulに前記伸び
切り補正係数KIIIGIIを乗算した値が、新たな燃
料噴射量T。olとして登録される。
本実施例では、エンジン回転数およびスロ・ントル開度
に基づいて伸び切り状態を検出するようにしたので、排
気温度センサ等のセンサを設けることなく伸び切り状態
を検出できるようになる。
また、伸び切り状態の継続時間に応じて基本燃料噴射量
を漸増補正するようにしたので、伸び切り状態のときで
も最適空燃比を得ることができるようになる。
(2) P I補正処理 以下、補正係数KPIの算出方法を第22図を用いて説
明する。
ステップS70では、エンジン回転数Neに応じてNe
/PI取込みタイミングマツプから、PIo取込みタイ
ミングおよびP11取込みタイミング(d e g)を
検索する。
第24図はNe/PI取込みタイミングマツプであり、
図中左側の直線AがNeとPIo取り込みタイミングと
の関係を示し、図中右側の折れ線BがNeとPI3取り
込みタイミングとの関係を示している。
同図より明らかなように、本実施例では直線Bが右上が
りとなっており、エンジン回転数Neが高くなるに従っ
てPllの取込みタイミングが後ろ(TDC側)へずれ
るように設定される。
すなわち、エンジン回転数Neに応じて可能な限り大き
なPllを取り込めるようにするために、PI、取り込
みタイミングを、PI、のピーク値あるいはその近傍に
設定している。
なお、本実施例では直線Aも右上がりとなっており、エ
ンジン回転数Neが高くなるに従ってPI。取り込みタ
イミングも後ろへずれるようになっているが、これは以
下の理由による。
すなわち、第26図(a)に示したように、PIRoに
関する取込処理はPC信号の■のタイミングで開始され
、P I R1、PIp。、P I ptに関しては、
それぞれ■、■、■のタイミングで開始される。
PI取込処理が開始されると、前記第18図に関して説
明した処理か順次実行され、所定のステップ(S416
)へ進むとタイマがダウンカウントを開始し、カウント
値か“0“になると前記第19図に関して説明した割り
込み処理が実行され、所定のステップへ進むと取り込み
処理か実行される。
失火判定の基準値となる指圧差ΔPIと(PI  −P
Io)との差を大きくするためには、前記第17図から
明らかなように、PIo取り込みタイミングは早い方が
良いが、所定のPC信号が検出されてから取り込み処理
が実行されるまでには、各種の演算処理時間とタイマの
ダウンカウント時間が存在するため、エンジン回転数N
eか高くなると、必然的にPI取り込みタイミング(角
度)が後ろへずれてしまう。
なお、このようなPI(+取り込みタイミングのずれを
解消するためには、第26図(b)に示したように、タ
イミング検出用のタイマを2つ設けると共に、P I 
ROに関する取込処理はPC信号の■のタイミングで開
始し、P IRl、  P IFo、  P I。
に関しては、それぞれ■、■、■のタイミングで開始す
るようにすれば良い。
二ノヨうにすれば、PIo取り込みタイミングは固定値
とすることができる。
以上のようにしてPI取込みタイミングが検索されると
、該タイミング(d e g)が角度−時間変換され、
フロントバンクの取り込みタイミンクPI  およびP
I  が、それぞれ第18図のI ステップ5412. 5413に関して説明したTMP
 I Fo、 TMP IFlとして登録され、同様に
、リアバンクの取り込みタイミングPIoおよびP I
 、 f)<、それぞれ5414. 5415に関して
説明したTMPIRo、TMPIR工として登録される
ステップS71では、Neとθthとに応じて予め設定
されている、失火判定の基準値となる指圧差ΔPIが検
索される。ステップS72ではΔPIと(P 11−P
 ro)とが比較され、ΔPI≧(P I   P I
o ) 、すなわち失火であす るとステップS73において補正係数KPlか検索され
る。
指圧Plによる失火検出ては、失火時の吸入空気量か推
定できないので、失火時の吸気比しに基づいて補正係数
KPlを算出する。
第23図は着火時の吸気比LPと失火時の吸気比LMと
を表しており、同図から明らかなように、失火が連続的
に発生するゾーンと発生しないゾーンとで両者の吸気比
か逆転し、失火か発生するゾーンでは着火時の吸気比し
、が失火時の吸気比しMを上回っている。そこで、本実
施例では補正係数KPlとしてL M / L pを採
用した。
なお、当該PI補正は、PB補正で失火を解消できなか
った場合の補助的な補正であるのでKPIくKPBとす
る必要がある。また、確実に着火させるためには、KP
I≧(LM/LF)とする必要かあるので、KPIは次
式を満足する必要がある。
(LM /LP )≦KPI<KPB そこで、本実施例ではKPIが上式を満足するように、
次式を満足する係数K を設定し、KLX(L  /L
  )を補正係数KPIとしている。
)I     F (LM/LF)≦KL×(LM/LF)くKPBステッ
プS74ては燃料噴射” TOUTに補正係数に、、−
に、X (LM/LP)を乗じ、これを新たな燃料噴射
9T。UTとしている。
なお、上記した説明ては、LM/LFに基づいて補正係
数KPIを算出するものとして説明したが、第23図か
ら明らかなように、失火が発生するゾーンでの吸気比L
Fはほぼ100%であるので、補正係数KPIを吸気比
Lpのみに基づいて算出するようにしても、前記と同様
の効果か得られる。
なお、上記した実施例では、指圧PIの検出タイミング
がエンジン回転数の上昇に応じて遅角されるものとして
説明したが、点火時期を検出し、点火時期の遅角に応じ
て検出タイミングを遅角するようにしても良い。
(3)エンブレ補正処理 エンブレ補正処理とは、エンジンブレーキ(エンブレ)
による減速時にθthに比例して吸入空気量が減少せず
に空燃比か薄くなり、良好な減速か行われないといった
減速不良を解消するために、高Ne、低θthの状態を
エンブレ状態と判定して燃料噴射量を増量し、エンブレ
効果を向上させる処理である。
以下、第25図のフローチャートを用いてエンブレ補正
処理を説明する。
ステップ590で低θthと判定され、さらにステップ
S91て高Neと判定されると、ステ・ンプS92では
、予め設定されている定数KCNST(〉1)が係数K
MARにセットされる。
また、低θthでない場合、あるいは高Neてない場合
には、ステップS93において係数KMAPに“1”が
セットされる。
ステップS94では、燃料噴射” TOUTに補正係数
KMARを乗じ、これが新たな燃料噴射量ToUTとし
て登録される。
エンブレ補正処理によれば、低θthのエンブレ状態で
も適量な燃料か供給されるので、エンブレ効果を向上さ
せることができる。
再び第9図に戻り、ステップS23てはクランキング中
であるか否かが判別され、クランキング中であると、ス
テップS24では、クランキングテーブルから、冷却水
温Twを用いてクランキング時(始動完了から暖機運転
に至るまでのクランク軸約2回転までの状態)における
燃料噴射量Tiが検索される。ステップS25ではステ
ップS24で検索されたTjか所定レジスタに記憶され
る。
一方、ステップS23においてクランキング中ではない
と判定されると、ステップS26において、暖機あるい
は通常状態の基本燃料噴射量Tiが、例えばエンジン回
転数Ne及びスロットル開度θthをパラメータとした
マツプより検索される。
ステップS27ではステップS26において検索された
燃料噴射量T1が、ステップS25と同様に、所定レジ
スタに記憶され、当該処理はステップ328へ進む。
ステップ328では燃料噴射量TOUTが算出され、ス
テップS29において該算出値か出力される。
ところで、第2図および第3図に関して説明したように
、本実施例ではインジェクタが1つしか設けられていな
いので、低Ne時と高Ne時のいずれにおいても燃料噴
射量が正確に調整されるようにすることが難しい。
そこで、本実施例では燃料噴射に間欠噴射制御を採用し
ている。
第26図は本実施例の間欠噴射制御装置のブロック図で
ある。
同図において、エンジン回転数(Ne)検出手段10お
よびスロットル開度(θth)検出手段で検出されたN
eおよびθthは、リア(R)バンク基本噴射量設定手
段12、補正係数設定手段13、および間欠パターン設
定手段14に入力される。
Rバンク基本噴射量設定手段12は、入力されたNeお
よびθthに基づいてRマツプを検索してリアシリンダ
に最適な燃料噴射1TiRを求め、該噴射fir T 
iRを間欠噴射手段16Rに出力する。
ところで、リアマツプとフロントマツプとの間には次式
(1)が成り立つ。
Fマツプ=Rマツプ×K ・・・(1)NM したがって、Rマツプに補正係数KNMを乗してFマツ
プを求めるようにすれば、Fマツプを設定することなく
フロントシリンダに最適な燃料噴射量T I Fが簡単
に求められるようになる。
そこで、本実施例では補正係数設定手段13か、前記R
バンク基本噴射量設定手段12で求められた燃料噴射m
 T I Rからフロントシリンダに最適な燃料噴射量
Ti  を求めるための補正係数KNMを算出し、該補
正係数KNMをFバンク基本噴射量設定手段15に出力
する。
Fバンク基本噴射量設定手段15は、噴射量Ti  に
補正係数K を乗じて噴射量T I Fを算RNM 出し、該噴射i −[−i 、、を間欠噴射手段16F
に出力する。
間欠パターン設定手段14は、第27図(a)に示した
データテーブルから、θthおよびNeをパラメータと
して間欠パターンを設定して間欠噴射手段16F、16
Rに出力する。
間欠噴射手段16F、16Rは、間欠パターンか“2回
に1回の噴射”であれば、各噴射量TiF、TiRを約
2倍にして2回に1同の割合で出力し、間欠パターンか
”4回に1回の噴射”であれば約4倍にして4回に1回
の割合で出力する。
このような間欠噴射によれば、基本燃料噴射量のほぼ0
倍の燃料が、n回に1回の割合でまとめて噴射されるの
で、高回転時や高負荷時にも十分な口の燃料が噴射され
、アイドリング時から高回転、高負荷時まで、エンジン
状態に応じた最適量の燃料が一本のインジェクタで噴射
可能になる。
しかも、間欠回数nがエンジン回転数およびスロットル
開度に応じて設定されるようにしたので、アイドリング
時からのスロットル急開による急加速時、スロットル急
開による急減速時でも、スロットル開度に応じた良好な
加速性、減速性か得られるようになる。
なお、上記した間欠噴射の実施例では、Rバンクの基本
燃料噴射量に補正係数を乗してFバンクの基本燃料噴射
量を算出するものとして説明したが、これとは逆に、F
バンクの基本燃料噴射量をマツプより検出し、Fバンク
の基本燃料噴射量に補正係数を乗じてRバンクの基本燃
料噴射量を算出するようにしても良い。
また、本発明をV型エンジンではなく、通常の直列エン
ジンに適用する場合は、補正係数設定手段13、Fバン
ク基本噴射量設定手段15、間欠噴射手段16Fを省略
すれば良い。
なお、間欠噴射の間欠パターンは上記したものに示した
ものに限らず、例えは同図(b)に示したように、全運
転領域にわたって常に間欠噴射となるような間欠パター
ンであっても良い。
このような間欠パターンによれば、間欠噴射がエンジン
の全運転領域にわたって行われるので、燃料の噴射タイ
ミング制御、噴射量演算といった各種の演算処理もn回
に1回行えば良い。
したかって、各種の演算処理時間か短縮されてシステム
に余裕ができ、特に高Ne時にはその効果が顕著に表れ
、システム設計か容易になる。
第1図は、上記した本発明の実施例の機能ブロック図で
あり、前記と同一の符号は同一または同等部分を表して
いる。
同図において、スロットル開度θth検出手段101は
スロットル開度θthを検出する。エンジン回転数Ne
検出手段102は、Neパルス発生手段100から出力
されるNeパルスを用いてエンジン回転数Neを検出す
る。噴射タイミング制御手段103は、Neパルスを用
いて燃料の噴射タイミングを設定する。基本燃料噴射量
設定手段104は、開度θthおよび回転数Neに基づ
いて基本燃料噴射量Tiを設定する。
加速初期判定手段107は、θthおよびΔθthに基
づいて、低スロツトル開度からのスロットル急開を検出
する。エンブレ検出手段108は、θthおよびNeに
基づいて、エンジンブレーキによる減速を検出する。減
量補正手段112は、加速初期に前記燃料噴射fl T
 iを減じる減量係数KACCを出力する。増量補正手
段113は、減速時に前記燃料噴射fir T iを増
す増量係数KMAPを出力する。
伸び切り検出手段109は、高Neかつ高θthの伸び
切り状態時間を計測する。増量補正手段1】4は、伸び
切り状態時間に応じて、前記燃料噴射量TIを増す増量
係数KHIGHを出力する。
劣化判定手段126は、開度θthおよび回転数Neに
基づいてエンジンの劣化状態を判定する。
増減補正手段127は、劣化状態に応じて前記燃料噴射
IA T iを増減させる係数KLESを出力する。
間欠噴射制御手段123は、開度θthおよび回転数N
eに基づいて、燃料を間欠噴射させる。
PB検出タイミング出力手段124およびPI検出タイ
ミング出力手段125は、回転数Neに基づいて、それ
ぞれ負圧PBの検出タイミングおよび指圧P1の検出タ
イミングを出力する。
PBセンサ115は吸気管内圧力を検出する。
PIセンサ116は燃焼室内圧力を検出する。
失火判定基準出力手段111は、開度θthおよび回転
数Neに基づいて、吸気管内圧力および燃焼室内圧力に
関する失火判定基準値を出力する。
第1の失火判定手段117は、PBセンサ115の検出
値と前記失火判定基準値とに基づいて燃焼状態を判定す
る。PB失火回数カウンタ118は、第1の失火判定手
段117による失火判定回数をカウントする。減量補正
手段120は、失火判定時に前記燃料噴射RTiを減じ
る減量係数KPBを出力する。
第2の失火判定手段119は、判定手段117による着
火判定、および前記失火判定回数か予定回数に達したこ
とのいずれか一方を検出して、PIセンサ116の検出
値と前記失火判定基準値とに基づいて燃焼状態を判定す
る。
PI失火回数カウンタ122は、第2の失火判定手段1
19による失火判定回数をカウントする。
減量補正手段121は、PI失火回数カウンタ122の
カウント値に基づいて、前記燃料噴射量Tiを減じる減
量係数KPIを出力する。
移行判定手段128は、失火状態から着火状態への移行
を判定する。移行判定カウンタ130は、前記失火状態
から着火状態への移行判定回数をカウントする。減量補
正手段129は、移行判定カウンタ130のカウント値
に基づいて、前記燃料噴射ffi T iを減じる減量
係数KMPを出力する。
燃料噴射量決定手段105は、基本燃料噴射量Tiに前
記減量係数および増量係数を乗算して燃料噴射iT。6
.を決定する。駆動手段106は、前記燃料噴射” ”
 0IJTに基づいて、インジェクタ51(52)への
通電時間を制御する。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば以下の
ような効果が達成される。
(1)負圧PBに基づく燃焼状態の判定が着火判定の場
合には、指圧PIに基づく判定が行われるので、全運転
領域にわたって確実に失火状態を判定できるようになる
(2)負圧PBに基づいて所定期間だけ失火判定が続い
た場合には、指圧PIに基づく判定が行われ、ここでも
失火判定されると、指圧PIに基づいて、負圧PBによ
る減量補正よりも大きな度合で減量補正が行われるので
、失火を確実に解消できるようになる。
(3)指圧PIに基づく失火判定回数に基づいて、燃料
噴射量が漸減補正されるようにしたので、さらに確実に
失火を解消できるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の機能ブロック図、第2図は本発明の一
実施例の構成を示すブロック図、第3図は本発明の他の
実施例のブロック図、第4,5図はリアバンクの部分拡
大図、第6,7図はNeパルス及びCYLパルスを説明
するための図、第8図はNeパルスによるクランク割り
込みのフローチャート、第9図は補正演算のフローチャ
ート、第10図は劣化補正のフローチャート、第11図
は加速減量補正のフローチャート、第12図は加速初期
フラグXT)ICLの設定処理のフローチャート、第1
3図は加速減量補正のタイミングチャート、第14図は
加速減量補正係数KACCとθthとの関係を示した図
、第15図は補正係数とNeとの間軸、72・・・指圧
センサ、98・・・スタットボルト、96A、96B・
・掃気通路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子式燃料噴射装置を用いた2サイクルエンジン
    の燃料噴射制御装置において、 エンジン回転数を検出する手段と、 スロットル開度を検出する手段と、 吸気通路内圧力を検出する負圧センサと、 燃焼室内圧力を検出する指圧センサと、 エンジン回転数およびスロットル開度に基づいて、基本
    燃料噴射量を設定する基本燃料噴射量設定手段と、 負圧センサの検出値に基づいて燃焼状態を判定する第1
    の失火判定手段と、 指圧センサの検出値に基づいて燃焼状態を判定する第2
    の失火判定手段と、 第1の失火判定手段が失火判定したときに、前記基本燃
    料噴射量を減じる第1の減量補正手段と、第2の失火判
    定手段が失火判定したときに、エンジン回転数に基づい
    て前記基本燃料噴射量を減じる第2の減量補正手段とを
    具備し、 第2の失火判定手段は、第1の失火判定手段が着火判定
    したときに燃焼状態の判定を行い、第2の減量補正手段
    による減量度合は前記第1の減量補正手段による減量度
    合よりも多いことを特徴とする2サイクルエンジンの燃
    料噴射制御装置。
  2. (2)電子式燃料噴射装置を用いた2サイクルエンジン
    の燃料噴射制御装置において、 エンジン回転数を検出する手段と、 スロットル開度を検出する手段と、 吸気通路内圧力を検出する負圧センサと、 燃焼室内圧力を検出する指圧センサと、 エンジン回転数およびスロットル開度に基づいて、基本
    燃料噴射量を設定する基本燃料噴射量設定手段と、 負圧センサの検出値に基づいて燃焼状態を判定する第1
    の失火判定手段と、 指圧センサの検出値に基づいて燃焼状態を判定する第2
    の失火判定手段と、 第1の失火判定手段が失火判定したときに、前記基本燃
    料噴射量を減じる第1の減量補正手段と、第2の失火判
    定手段が失火判定したときに、エンジン回転数に基づい
    て前記基本燃料噴射量を減じる第2の減量補正手段と、 第1の失火判定手段による失火判定回数を計数する第1
    の失火回数カウンタとを具備し、第2の失火判定手段は
    、前記第1の失火回数カウンタのカウント値が予定回数
    に達したときに燃焼状態の判定を行い、第2の減量補正
    手段による減量度合は前記第1の減量補正手段による減
    量度合よりも大きいことを特徴とする2サイクルエンジ
    ンの燃料噴射制御装置。
  3. (3)前記第1の減量補正手段は、予め登録された着火
    時負圧に基づいて算出された値と負圧センサの検出値に
    基づいて算出された値との差に基づいて基本燃料噴射量
    を減じることを特徴とする特許請求の範囲第1項または
    第2項記載の2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置。
  4. (4)第2の失火判定手段による失火判定回数を計数す
    る第2の失火回数カウンタをさらに具備し、前記第2の
    減量補正手段による基本燃料噴射量の補正は、前記第2
    の失火回数カウンタのカウント値に応じた漸減補正であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第3項
    のいずれかに記載の2サイクルエンジンの燃料噴射制御
    装置。
JP2166193A 1990-06-25 1990-06-25 2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP2748284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2166193A JP2748284B2 (ja) 1990-06-25 1990-06-25 2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2166193A JP2748284B2 (ja) 1990-06-25 1990-06-25 2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0458037A true JPH0458037A (ja) 1992-02-25
JP2748284B2 JP2748284B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=15826817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2166193A Expired - Fee Related JP2748284B2 (ja) 1990-06-25 1990-06-25 2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2748284B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04109061A (ja) * 1990-08-28 1992-04-10 Japan Electron Control Syst Co Ltd 2サイクル内燃機関の失火診断装置
EP0484691A2 (de) * 1990-11-09 1992-05-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Funktionsüberwachung von Brennkraftmaschinen
JPH11159371A (ja) * 1997-11-25 1999-06-15 Sanshin Ind Co Ltd 直接筒内噴射式エンジン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04109061A (ja) * 1990-08-28 1992-04-10 Japan Electron Control Syst Co Ltd 2サイクル内燃機関の失火診断装置
EP0484691A2 (de) * 1990-11-09 1992-05-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Funktionsüberwachung von Brennkraftmaschinen
JPH11159371A (ja) * 1997-11-25 1999-06-15 Sanshin Ind Co Ltd 直接筒内噴射式エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2748284B2 (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0458036A (ja) 2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置
US7886584B2 (en) Method and apparatus for detecting a stroke of a 4-cycle internal combustion engine, based on changes in rotary engine speed
EP1143142A2 (en) Ignition timing control device for internal combustion engine
EP1367378A2 (en) Apparatus and method for detecting misfire in internal combustion engine
US6975934B2 (en) Control system for correcting a torque variation of an engine
JP4200868B2 (ja) 内燃機関の燃料性状判定装置
JP3823643B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPWO2003038262A1 (ja) 4ストロークエンジンの大気圧検出装置及び方法
JP4135504B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0458037A (ja) 2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置
US7380444B2 (en) Acceleration/deceleration detection device and method for four-cycle engines
JP2004353490A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0458025A (ja) クランクケース吸入方式の2サイクルエンジンの燃料噴射装置
JPH0458023A (ja) 2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置
JPH0458052A (ja) 2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置
JPH0458024A (ja) 2サイクルエンジンの燃料噴射装置
JP2003056378A (ja) クランクシャフト回転センサ
JPH0454244A (ja) 2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置
US6705288B2 (en) Starting control apparatus for internal combustion engine
JP3401131B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JPH05202783A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3588947B2 (ja) 2サイクルエンジンの制御装置
US20190186406A1 (en) Controller for internal combustion engine
JP2021127702A (ja) ガスセンサの異常診断装置
JP2023028000A (ja) エンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees