JPH04109038U - 包装用手提袋 - Google Patents

包装用手提袋

Info

Publication number
JPH04109038U
JPH04109038U JP1769991U JP1769991U JPH04109038U JP H04109038 U JPH04109038 U JP H04109038U JP 1769991 U JP1769991 U JP 1769991U JP 1769991 U JP1769991 U JP 1769991U JP H04109038 U JPH04109038 U JP H04109038U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film base
bag
storage
packaging
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1769991U
Other languages
English (en)
Inventor
卓三 石和
Original Assignee
株式会社リングストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社リングストン filed Critical 株式会社リングストン
Priority to JP1769991U priority Critical patent/JPH04109038U/ja
Publication of JPH04109038U publication Critical patent/JPH04109038U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】強度、及び安全性に優れ、しかも取扱いが容易
な包装用手提袋を、極めて少ない製造工程から廉価に提
供することを目的とする。 【構成】帯状を成したフィルム基体1の上面に一対の収
納袋体2を設ける。これらの収納袋体2にフィルム基体
1上で相対向する開口部2Aを夫々形成し、この開口部
2Aに収納物の底部を覆う折込片2Bを延長形成する。
一方、フィルム基体1の両端に、連結自在な手提用取手
3を形成する。そして、フィルム基体1と収納袋体2と
手提用取手3は、折り畳まれた一枚の帯状フィルム1の
折り重なった側縁をシール加工して一体に形成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、主に、缶やビン類の容器を一定の数にまとめて収納するのに好適 な包装用手提袋に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、缶やビン類の容器を複数本収納し、軽便に運搬できる包装用袋とし て、実開昭64-35845号公報に記載された包装用袋や、実開平1-150537号公報に記 載された商品包装袋等が公知である。これら両者の包装用袋は、いずれも飲料物 等の容器を一定数にまとめて収納するもので、特に、収納した容器を清潔に保つ ことができるように考案されている。
【0003】 すなわち、前者の包装用袋は、把手を付けたガゼット袋の開口部を被覆する被 覆体を形成し、この被覆体を把手と共に取り付けた補強板に設けたものである。 そして、容器を収納した包装用袋の開口部をこの被覆体で被覆し、容器の汚れを 防止する。また、後者の商品包装袋は、円筒状の袋体の両端に手提げ用の取手を 形成し、缶などを収納した袋体を二つ折りにして両端の手提げ用の取手を重ねて 把持するもので、収納した容器全体を袋体が被覆する。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
この種の包装用袋は、例えば、消費者が一定数の商品をまとめて購入する際に 、販売店がこの商品に付帯して提供するものなので、軽便で安全な使用ができる 上に、可能な限り製造工程を少なくして廉価に提供する必要がある。
【0005】 ところが、前者の包装用袋は、第1にプラスチックフィルムでガゼット袋を形 成する工程、第2に、被覆体を一体に形成した補強板と、単独の補強板とをそれ ぞれ形成する工程、第3に把手を形成する工程、第4に、ガゼット袋の折り返し 部分に被覆体を一体に形成した補強板と、単独の補強板とをそれぞれ挿入し、こ れらの補強板に把手を連結する組立工程など、多くの製造工程を必要とする。し かも、補強板や被覆体は紙材が使用されるから、冷えた容器の表面に付着する水 滴等によってこの紙材が濡れてしまうと、外観上の体裁を損うものになり、また 、補強板の強度が低下する虞もあった。
【0006】 また、後者の商品包装袋は、円筒状袋を二つ折りして使用するから、この袋に 収納する容器は、横向きで積み重ねることを余儀無くされる。したがって、この 袋に横積みされた容器は、収納した容器の側面が底部に位置しているから、容器 を収納した二つ折り状の円筒状袋は、そのままでは自立することができない。そ こで、この商品包装袋に収納した容器を自立させるには、一旦円筒状袋を吊り下 げ、その後、この円筒状袋をそのまま横にして載置する必要がある。この結果、 商品包装の取扱いが面倒になる上に、袋の取扱い時に容器の荷重が偏った状態で 袋に掛り、円筒状袋が破損する虞があるなどと強度上の課題も残されていた。
【0007】 そこでこの考案は、上述の課題を解消し、強度、及び安全性に優れると共に、 極めて少ない製造工程から廉価な製造が可能で、しかも、取扱いが容易な包装用 手提袋の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成すべくこの考案の第1の手段は、帯状を成したフィルム基体 1の上面に一対の収納袋体2を設ける。そして、これらの収納袋体2にフィルム 基体1上で相対向する開口部2Aを夫々形成する。また、フィルム基体1の両端 に、手提用取手3を形成する。
【0009】 第2の手段は、フィルム基体1の一端に設けた把持部3Aと、他端に設けた連 結部3Bとで手提用取手3を連結自在に形成する。そして、フィルム基体1の内 側に折り重ねた収納袋体2を手提用取手3で連結するものである。
【0010】 また、第3の手段は、収納袋体2の開口部2Aに折込片2Bを延長形成し、こ の折込片2Bで収納物Pの底部を覆うことにある。
【0011】 第4の手段は、折り畳まれた一枚の帯状フィルム1の折り重なった側縁をシー ル加工して、フィルム基体1と収納袋体2と手提用取手3とを一体に形成したも のである。
【0012】
【作用】
すなわち、この考案の第1の手段では、フィルム基体1の内側に収納袋体2を 折り重ねると、収納袋体2の相対向する開口部2Aは、フィルム基体1と収納袋 体2とによって全体が包持される。そして、手提用取手3を把持して収納袋体2 を吊下げると、収納物Pを立設状態のままで運搬、載置できるものになる。
【0013】 また、第2の手段では、把持部3Aと連結部3Bとを連結して、フィルム基体 1の内側に折り重ねた収納袋体2を手提用取手3で連結すると、二つの収納袋体 2がフィルム基体1によって包み込まれる形になり、折り重ねた二つの収納袋体 2が扱いやすい一体形状になる。
【0014】 更に、第3の手段によると、各収納袋体2に頭から挿入したビン・缶等の収納 物Pの底部を折込片2Bが覆い、収納物Pを収納袋体2内部に固定する。
【0015】 第4の手段では、一枚のフィルム状物Qの折り重なった側縁をシール加工する 工程で、フィルム基体1と収納袋体2と手提用取手3とが一体に形成される。
【0016】
【実施例】
以下、図面を参照して、この考案の実施例を詳細に説明する。 図に示す符号1は帯状を成したフィルム基体1であり、このフィルム基体1は 、例えば透明なプラスチックフィルムを予定している。フィルム基体1の材質及 び厚み、或いは積層構造の有無等は、適宜選択できるもので、例えば、紙材の表 面にプラスチックフィルムをコーティングしたシート状物の概念まで包含する。
【0017】 そして、このフィルム基体1の上面に一対の収納袋体2を設け、これらの収納 袋体2に、フィルム基体1上で相対向する開口部2Aを夫々形成する(図4(IV )参照)。図示の収納袋体2は、フィルム基体1の一部を収納袋体2の側面とし 、このフィルム基体1の側面に対応する側面部2Cを形成している。また、フィ ルム基体1の端部がわにマチ部2Dを設けることで、収納袋体2の厚みを形成し ている(図1参照)。一方、収納袋体2の開口部2Aに折込片2Bを延長形成し 、この折込片2Bで収納物Pの底部を覆っている(図4(II)参照)。この折込 片2Bは、収納物Pの収納を容易にするため、収納物Pの底部全体を覆うもので なく、底部の一部を覆う帯状に形成している。
【0018】 フィルム基体1の両端に、手提用取手3を形成する(図1参照)。このとき、 手提用取手3は、フィルム基体1の一端に設けた把持部3Aと、他端に設けた連 結部3Bとで手提用取手3を連結自在に形成し、フィルム基体1の内側に折り重 ねた収納袋体2を手提用取手3で連結するものである(図2参照)。図示の手提 用取手3は、フィルム基体1端部から舌片状に延長した把持部3Aに把持口3C を切抜き、一方、フィルム基体1の他端に設けた帯状の連結部3Bに、把持部3 Aを挿通せしめる挿通口3Dを設けている。そして、連結部3Bの挿通口3Dに 把持部3Aを挿通することで、把持部3Aと連結部3Bとを連結している(図1 参照)。
【0019】 この考案包装用手提袋は、折り畳まれた一枚の帯状フィルム1の折り重なった 側縁をシール加工して、フィルム基体1と収納袋体2と手提用取手3とを一体に 形成する。すなわち、図3に示す如く、一枚の帯状を成したフィルム基体1を折 曲し、長手両端からそれぞれ順に、折込片2B、側面部2C、手提用取手3、マ チ部2Dを形成する。そして、収納袋体2と手提用取手3との接続部分をシール 加工すると共に、折り畳んだフィルム基体1の長手両側縁において、各構成部位 の折り重なる側縁相互にシール加工を施すものである。シール加工の手段は、例 えば、ヒートシール加工やウエルダーシール加工等を予定しているが、この外、 材質に適応した手段を用いるものである。
【0020】 この考案は、上述の如き構成になっているから、使用時においては、図4に示 す如く、先ず、収納袋体2の内部に収納物Pを収納し、次に、この収納物Pの底 部に折込片2Bを被せる。そして、収納物Pを立設し、手提用取手3の把持部3 Aと連結部3Bとを連結する。尚、収納物Pは、例えば、缶ビール等の容器を半 ダース収納する大きさのものを予定しているが、この収納物Pの大きさや形状に 合わせて、包装用手提袋の大きさを任意に変更することが可能である。
【0021】
【考案の効果】
この考案は、上述の如く構成したことにより、当初の目的を達成する。 すなわち、請求項1により、一対の収納袋体2は、フィルム基体1で一体に包 み込まれるから、飲料物を入れた容器でも清潔、且つ確実に収納することができ る。しかも、収納袋体2内部に収納した収納物Pを立設した状態で吊り下げるか ら、収納物Pをバランス良く運搬し、また載置することができる。
【0022】 請求項2によると、収納袋体2を一体に包み込んだフィルム基体1の上端部が 手提用取手3にて連結され、これらフィルム基体1と収納袋体2と手提用取手3 とが一つにまとまる。したがって、収納物Pの荷重が包装用手提袋全体に均一に 掛り、安定した強度が得られ、安全な使用が可能になった。
【0023】 請求項3は、収納物Pの底部を覆った折込片2Bが、収納袋体2内部の収納物 Pを安定させ、使用時の安全性を更に高めている。
【0024】 請求項4によると、この考案包装用手提袋は、折り畳まれた一枚のフィルム基 体1の折り重なった側縁をシール加工して形成するから、極めて少ない工程で製 造できる。したがって、商品に付帯して提供するにも適した廉価な製造が可能に なる。
【0025】 このように、この考案によると、強度、及び安全性に優れると共に、極めて少 ない製造工程から廉価な製造が可能で、しかも、取扱いも容易であるなどといっ た実用上有益な種々の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】使用状態を示す斜視図。
【図2】平面図。
【図3】折り畳んだ各折曲縁の両端をシール加工する前
の状態を示す斜視図。
【図4】収納物を収納する状態を示す斜視図。
【符号の説明】
P 収納物 S シール部 1 フィルム基体 2 収納袋体 2A 開口部
2B 折込片 2C 側面部 2D マチ部 3 手提用取手 3A 把持部
3B 連結部 3C 把持口 3D 挿通口

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】帯状を成したフィルム基体の上面に一対の
    収納袋体を設け、これらの収納袋体にフィルム基体上で
    相対向する開口部を夫々形成し、フィルム基体の両端に
    収納袋体を吊り下げる手提用取手を設けたことを特徴と
    する包装用手提袋。
  2. 【請求項2】手提用取手は、フィルム基体の一端に設け
    た把持部と、他端に設けた連結部とで連結自在に形成し
    た請求項1記載の包装用手提袋。
  3. 【請求項3】収納袋体の開口部に、収納物の底部を覆う
    折込片を延長形成した請求項1または2記載の包装用手
    提袋。
  4. 【請求項4】フィルム基体と収納袋体と手提用取手は、
    折り畳まれた一枚の帯状フィルムの折り重なった側縁を
    シール加工して一体に形成した請求項1乃至3いずれか
    1項記載の包装用袋。
JP1769991U 1991-03-01 1991-03-01 包装用手提袋 Pending JPH04109038U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1769991U JPH04109038U (ja) 1991-03-01 1991-03-01 包装用手提袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1769991U JPH04109038U (ja) 1991-03-01 1991-03-01 包装用手提袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04109038U true JPH04109038U (ja) 1992-09-21

Family

ID=31904407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1769991U Pending JPH04109038U (ja) 1991-03-01 1991-03-01 包装用手提袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04109038U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223348B2 (ja) * 1982-09-17 1990-05-23 Yokogawa Hyuuretsuto Patsukaado Kk
JPH0223349B2 (ja) * 1982-11-22 1990-05-23 Yokogawa Hyuuretsuto Patsukaado Kk

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223348B2 (ja) * 1982-09-17 1990-05-23 Yokogawa Hyuuretsuto Patsukaado Kk
JPH0223349B2 (ja) * 1982-11-22 1990-05-23 Yokogawa Hyuuretsuto Patsukaado Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3675843A (en) Collapsible tote bag
US5716135A (en) Shopping bag having restraining tabs and an associated method
US3651929A (en) Article and container assembly
JPH04109038U (ja) 包装用手提袋
JP2003502224A (ja) 積み重ね可能な包装システム
JPH04109039U (ja) 包装用袋
JPS6221560Y2 (ja)
JP3018573U (ja)
JPS6320331Y2 (ja)
JPS6320330Y2 (ja)
JPH0752009Y2 (ja) 手持包装用箱
JPS6140683Y2 (ja)
JPH0123979Y2 (ja)
JPS6128742Y2 (ja)
JPH0511172Y2 (ja)
JPH04128214U (ja) 即席汁物用カツプ梱包箱
JP3096681U (ja) 輸送に適した折畳み式角底袋
JP3068014U (ja) ケ―スカバ―兼収納グッズ
JP3021015U (ja) シュリンク加工用包装材
JP3090758U (ja)
JPH0511811Y2 (ja)
JPH0338120Y2 (ja)
JP2518146Y2 (ja) スーツケース運送用包装体
JP3934440B2 (ja) 把手付き袋体
JPS6311087Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950411