JPH04109021A - 内燃エンジンの三元触媒の劣化検出装置 - Google Patents

内燃エンジンの三元触媒の劣化検出装置

Info

Publication number
JPH04109021A
JPH04109021A JP2226250A JP22625090A JPH04109021A JP H04109021 A JPH04109021 A JP H04109021A JP 2226250 A JP2226250 A JP 2226250A JP 22625090 A JP22625090 A JP 22625090A JP H04109021 A JPH04109021 A JP H04109021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
deterioration
output
way catalyst
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2226250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2705039B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Kuroda
恵隆 黒田
Yoichi Iwata
洋一 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2226250A priority Critical patent/JP2705039B2/ja
Priority to US07/717,247 priority patent/US5179833A/en
Publication of JPH04109021A publication Critical patent/JPH04109021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2705039B2 publication Critical patent/JP2705039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/023Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting HC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、内燃エンジンの三元触媒の劣化検出装置に関
し、特に三元触媒の上流側及び下流側の排気系に設けら
れ排気ガス中の炭化水素S度を検出する2つのHCセン
サの出力に基づき三元触媒の劣化を検出する装置に関す
る。
(従来の技術) 従来、内燃エンジンの排気系に設けられた触媒コンバー
タの上流側及び下流側の排気系に温度センサを設け、こ
れら温度センサの出力を比較することにより触媒コンバ
ータの劣化を検出する装置が、例えば特公昭51−29
260号公報にて公知である。
また、触媒コンバータの上流側及び下流側の排気系に酸
素濃度センサを設け、これら酸素濃度センサの出力を比
較することにより触媒コンバータの劣化を検出する装置
が、例えば米国特許4. 007.589号にて公知で
ある。
(発明が解決しようとする課M) しかしながら、上記従来装置はいずれも触媒コンバータ
の浄化性能を直接監視しているのではなく、排気の温度
又は酸素濃度を検出して、該検出値を用いて触媒コンバ
ータの浄化性能を間接的に監視しているに過ぎないため
、正確な触媒コンバータの劣化検出を行なうことは不可
能であった。
その上、上記従来装置のうちの温度センサを用いた前者
においては、触媒コンバータの温度が下流側温度センサ
で検出されるまでに時間遅れがあり、従って触媒コンバ
ータの劣化検出に遅れが生じる虞があった。
また、上記従来装置のうちの酸素濃度センサを用いた後
者においては、酸素濃度センサが通常、理論空燃比にお
いて反転特性を有するため、該酸素濃度センサの出力を
用いた触媒コンバータの劣化検出は複雑にならざるを得
ないとともに、該劣化検出をいつでも行なえるのではな
く劣化検出の行なえるエンジン運転状態は限られるとい
う問題もあった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、HCtン
サを利用して三元触媒の劣化を正確に検出できる内燃エ
ンジンの三元触媒の劣化検出装置を提供することを目的
とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明によれば、内燃エンジ
ンの排気系に設けられ排気ガス中の有害成分を浄化する
三元触媒と、該三元触媒の上流側及び下流側の前記排気
系に設けられ排気ガス中の炭化水素濃度を検出する上流
側及び下流側HCセンサと、該上流側HCセンサの出力
と該下流側HCセンサの出力とを比較することにより前
記三元触媒の劣化を検出する劣化検出手段とを備えたこ
とを特徴とする内燃エンジンの三元触媒の劣化検出装置
が提供される。
(作用) 三元触媒の上流側HCセンサの出力と下流側HCセンサ
の出力とを比較することにより三元触媒の劣化を検出す
る。
好ましくは、上流側HCセンサの出力に対する前記下流
側HCセンサの出力の比が所定値よりも大きいとき三元
触媒に劣化が発生していると判定する。
(実施例) 以下本発明の一実施例を添付図面に基づいて詳述する。
第1図は本発明に係る三元触媒の劣化検出装置を含む内
燃エンジンの燃料供給制御装置の全体の構成図であり、
図中1は内燃エンジンであり、該エンジン1には吸気管
2が設けられる。該吸気管2の途中にはスロットルボデ
ィ3が設けられ、そノ内部にはスロットル弁3′が配さ
れている。スロットル弁3′にはスロットル弁開度(θ
71.)センサ4が連結されており、当該スロットル弁
3′の開度に応じた電気信号を出力して電子コントロー
ルユニット(以下rECUJ という)5に供給する。
エンジン1とスロットル弁3′との間且っ吸気管2の図
示しない吸気弁の少し上流側には燃料噴射弁6が各気筒
毎に設けられており、各噴射弁は図示しない燃料ポンプ
に接続されていると共にECU3に電気的に接続されて
当該ECU3からの信号により燃料噴射弁6の開弁時間
が制御される。
一方、スロットル弁3′の直ぐ下流には管7を介して吸
気管内絶対圧(Pl、A)センサ8が設けられており、
この絶対圧センサ8により電気信号に変換された絶対圧
信号は前記ECU3に供給される。
また、その下流には吸気温(TA)センサ9が取付けら
れており、吸気温TAを検出して対応する電気信号を出
力してE CLi 5に供給する。
エンジン1の本体にはサーミスタ等から成るエンジン水
温(Tw)センサ10が装着され、エンジン水温(冷却
水温)Twを検出して対応する温度信号を出力してEC
U3に供給する。エンジン回転数(Ne)センサ11及
び気筒判別(CYL)センサ12はエンジン1の図示し
ないカム軸周囲又はクランク軸周囲に取付けられている
。エンジン回転数センサ11はエンジン1のクランク軸
の180度回転毎に所定のクランク角度位置で信号パル
ス(以下rTDC信号パルス」という)を出力し、気筒
判別センサ12は特定の気筒の所定のクランク角度位置
で信号パルスを出力するものであり、これらの各信号パ
ルスはECU3に供給されろ。E CU 5はTDC信
号パルスに基づきエン77回転数Neを算出する。
エンジン1の排気管13には三元触媒(C,A’T11
4か配置されており、排気ガス中のHC,C01NOx
等の成分の浄化を行う。排気ガス濃度検出器としての0
2センサ15は排気管13の三元触媒14とエンジン1
との間に装着されており、排気ガス中の酸素濃度を検出
してその検出値に応じた信号を出力しECU3に供給す
る。また三元触媒14には該触媒の温度を検出する触媒
温度(丁。、う)センサ16が装着され、三元触媒14
の温度T L: A Tを検出して対応する温度信号を
出力してECU3に供給する。
また、エンジン1の排気管I3には三元触媒14の上流
側及び下流側に排気ガス中の炭化水素濃度を検出するH
Cセンサ17,18が夫々装着されており、それらの検
出値に応じた信号がECU3へ供給される。HCセンサ
17,18は第3図に示すように炭化水素(HC)濃度
に応じた電圧値を出力する。
ECU3には車速■を検出する車速(V)センサ19が
接続されており、車速■を示す信号が供給される。更に
、ECU3には後述する手法により三元触媒14の性能
劣化を検出したとき、警告を発するためのLED(発光
ダイオード>20が接続されている。
ECU3は各種センサからの入力信号波形を整形し、電
圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジ
タル信号値に変換する等の機能を有する入力回路5a、
後述の劣化検出プログラム等を処理実行する中央演算処
理回路(以下「CPUJ という)5b、CPU5bで
実行される各種演算プログラム、後述のT1マツプ及び
演算結果等を記憶する記憶手段5c、前記燃料噴射弁6
、L E D 20等に駆動信号を供給する出力回路5
d等から構成される。
CPU5bは上述の各種エンジンパラメータ信号に基づ
いて、排ガス中の酸素濃度に応じたフィードバンク制御
運転領域やフューエルカット領域等を含むオーブンルー
プ制御運転領域等の種々のエンジン運転状態を判別する
とともに、エンジン運転状態に応じ、次式(1)に基づ
き、041記TDC信号パルスに同期する燃料噴射弁6
の燃料噴射時間T。uTを演算する。
TOLIT”” T i X K(12X K + +
Kx  −(])ここに、Tiは燃料噴射弁6の噴射時
間T。0工の基準値であり、エンジン回転数Neと吸気
管内絶対圧pH6に応じて設定されたTiマツプから読
み出される。
Ko2は空燃比フィードバック補正係数であってフィー
ドバック制御時、02センサ15により検出される排気
ガス中の酸素濃度に応じて設定され更にフィードバック
制御を行なわない複数の特定運転領域(オーブンループ
制御運転領域)では各運転領域に応じて設定される係数
である。
K1及びに2は夫々各種エンジンパラメータ信号に応じ
て演算される他の補正係数及び補正変数であり、エンジ
ン運転状態に応じた燃費特性、エンジン運転性等の諸特
性の最適化が図られるような所定値に決定される。
CPU5bは上述のようにして求めた燃料噴射時間T。
、Jアに基づいて燃料噴射弁6を開弁させる駆動信号を
出力回路5dを介して燃料噴射弁6に供給する。
次に本発明に係る三元触媒14の劣化検出手順を、第2
図に示す制御プログラムのフローチャートを参照して詳
述する。本プログラムはTDC信号パルスの入力毎にC
PU5bで実行されるものである。
まずステップ101で、エンジン1が始動モード運転状
態にあるか否かを判別する。この答が肯定(Yes)な
らば、エンジン1が始動モード運転状態を離脱した後の
経過時間を計測する、ダウンカウンタから成るt ID
LsTタイマを所定時間j +oLsT(例えば2秒)
にセットし、スタートさせ(ステップ102)、ステッ
プ107へ進む。
方ステップ101の答が否定(NO)ならば、t ID
LSTタイマのカウント値が0であるか否かを判別しく
ステップ103)、この答が否定(No)ならばステッ
プ107へ進み、一方肯定(Yes)、即ちエンジン1
が始動モード運転状態から通常モート運転状態に移行し
た役所定時間t2,5工が経過したならばステップ10
4へ進む。
ステップ104では、クルーズ判定フラグF −CR5
が[IJであるか否かを判別する。該フラグは、他のル
ーチンで設定され、車両の走行速度Vの2秒間での変化
ΔVが0.8km/hより小さい時に「1」に設定され
るものである。
ステップ104の答が否定(No)ならばステップ10
7へ進み、一方肯定(Yes)、即ち車両の走行速度V
の変動が少ない定常クルーズ走行状態であるならば、諸
エンジン運転パラメータ値が、三元触媒14の劣化検出
が行なわれるに適した値であるか否かを判別する(ステ
ップ105)。
即ち、吸気温TAが下限値T ACATI+。(例えば
20℃)より大きく、且つ上限値TAcATllc11
(例えば80℃)より小さいか否か、エンジン水温Tw
が下限値TWCATHCL (例えば50℃)より大き
く、且つ上限値TWCATHCH(例えば100℃)よ
り小さいか否か、エンジン回転数Neが下限値NecA
1HcL(例えば500rpm)より大きく、且つ上限
値N ecAr++c++(例えば4000rpm)よ
り小さいか否か、吸気管内絶対圧PBAが下限値P B
CAT)ICL (例えば260mmHg)より大きく
、且つ上限値PB(:ATMCI+(例えば510mm
Hg)より小さいか否かを判別する。
ステップ105の各判別の答のいずれかが否定(NO)
ならば、エンジン運転状態が三元触媒14の劣化検出を
行なうに適した状態ではないとしてステップ107へ進
み、一方ステップ105の各判別の答のいずれもが肯定
(Yes)ならば、二元触媒14の触媒温度T。Aアが
三元触媒14の劣化検出を行なえる下限温度T。ATC
HKLM□(例えば450℃ンより大きいか否かをp)
別する(ステップ106)。
ステップ106の答が否定(No)ならばステップ10
7へ進んで、エンジン運転状態が三元触媒14の劣化検
出を行なうに適した状態に移行した後の経過時間を計測
する、ダウンカウンタから成るt CHKMON+タイ
マを所定時間t CHKMON+ (例えば5秒)にセ
ットし5スタートさせ、ステップ112へ進む。一方ス
テップ106の答が肯定(Yes)ならばtcHKMO
N+タイマのカウント値が0であるか否かを判別する(
ステップ1o8)。
この答が否定(No)ならばステップ112へ進み、一
方肯定(Yes)、即ちエンジン運転状態が三元触媒1
4の劣化検出を行なうに適した状態に移行した(ステッ
プ104乃至106の答が全て肯定)後所定時間t。I
IKMONIが経過したならば、ステップ109乃至1
14へ進んで三元触媒14の劣化検出を行う。
ステップ109では、上流側HCセンサ17の出力値V
 HCF A 11 (電圧A/D値)及び下流側HC
センチ18の出力値VHCRAD (電圧A/D値)を
用いて下記式(2)、  (3)に基づき上流側HCセ
ンサ17の出力平均値V HCF A V e及び下流
側HCセンサ18の出力平均値V )l CRA v 
wを夫々算出する。
上記式(2)、  (3)の右辺のvHCF Aい及び
” +1 CII A V Fは、前回プログラム実行
時までに上記式(2)、  (3)に基づき算出された
出力平均値vllCFAVE及び出力平均値V )l 
CRs V Eであり、CIICAVIは値1〜100
のうちから1つ予め設定された値である。
次のステップ110では、ステップ109で算出された
出力平均値V、□CFAV!及び出力平均値■HCRA
 V Eから上流側HCセンサ17のセロ点補正値V 
11゜、及び下流側HCtCセンサのセロ点補正値V 
HCR□を夫々減算して上流側HCセンサ17の補正後
出力平均値VIICFCI−1え及び下流側HCセンサ
18の補正後出力平均値V HCRCHKを得る。ゼロ
点補正値V HCF L及び”HCRLは夫々、エンジ
ン1のフューエルカット(燃料供給の遮断)中に検出さ
れた上流側HCセンサ17及び下流側HCセンサ18の
出力値を記憶しておいた値である。これらの値は本来、
フューエルカット中に零になるべき値であるが、もし零
にならない場合には上流側HCCアンサ7及び下流側H
C′tンサ18の出力値を補正する必要があり、かくし
てそれらの値をもって出力平均値vlIcFAV[及び
VIICRAVEを補正するものである。
次にステップ110で得られた上流側HCCセンサ7の
補正後出力平均値V IIcFcII)lに対する下流
側)(Cセンサ18の補正後出力平均値vllc#cl
Iliの比が所定値CA T CHy 1.MT (例
えば1−(C浄化率50%相当値)より大きいか否かを
判別する(ステノー7’l 11)。この答が否定(N
o)、即ち下流側HCtCセンサで検出されたHC濃度
が、上流側)HCセンサ17で検出されたHC濃度の例
えば50%以下であれば、三元触媒14に劣化は発生し
ていないと判断してステップ112へ進み、三元触媒1
4の劣化検出状態の継続時間を計測する、ダウンカウン
タから成るtllccl。タイマを所定時間tllcc
lい(例えば10秒)にセットし、スタートさせる。
方ステップ111の答が肯定(Yes)ならば、1.□
CCHKタイマのカウント値がOであるか否かを判別す
る(ステップ113)。この答が否定(No)ならば本
プログラムを終了し、一方肯定(Yes)、即ち三元触
媒14の劣化検出状態(ステップ111の答が肯定)が
所定時間t IIccIIK継続したならば、三元触媒
14に劣化が発生していると判断して劣化フラグF−C
ATNGにrlJを設定して(ステップ114)本プロ
グラムを終了する。
劣化フラグF−CATNGにrIJが設定されたことに
伴い、他のプログラムによりLED20に駆動信号が出
力され、運転者に三元触媒14の劣化が警告される。
なお、上記実施例では2つのHCセンサは三元触媒の劣
化検出のみに用いられているが、空燃比制御に02セン
サを用いずに上流側HC−I=ンサの出力値を空燃比フ
ィードバック制御に併用するようにしてもよい。
(発明の効果) 以上詳述したように本発明は、内燃エンジンの排気系に
設けられ排気ガス中の有害成分を浄化する三元触媒と、
該三元触媒の上流側及び下流側の前記排気系に設けられ
排気ガス中の炭化水素濃度を検出する上流側及び下流側
HCセンサと、該上流側1−I Cセンサの出力と該下
流側Hcセンサの出力とを比較することにより前記三元
触媒の劣化を検出する劣化検出手段とを備えたので、三
元触媒の浄化性能を直接監視でき、従って三元触媒の劣
化を正確に検出できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る三元触媒の劣化検出装置を含む内
燃エンジンの燃料供給制御装置の全体構成図、第2図は
第1図のCPU5bで実行される元触媒の劣化検出プロ
グラムのフローチャート、第3図は第1図の三元触媒1
4の出力特性図である。 1・内燃エンジン、5 ・電子コントロールユニソ) 
(ECU)、13・・排気管、14・・三元触媒、17
 上流側HCセンサ、18・・・下流側HCセンサ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.内燃エンジンの排気系に設けられ排気ガス中の有害
    成分を浄化する三元触媒と、該三元触媒の上流側及び下
    流側の前記排気系に設けられ排気ガス中の炭化水素濃度
    を検出する上流側及び下流側HCセンサと、該上流側H
    Cセンサの出力と該下流側HCセンサの出力とを比較す
    ることにより前記三元触媒の劣化を検出する劣化検出手
    段とを備えたことを特徴とする内燃エンジンの三元触媒
    の劣化検出装置。
  2. 2.更に、前記エンジンへの燃料供給を遮断していると
    きに検出された前記上流側及び下流側HCセンサの少な
    くとも一方の出力値を記憶する記憶手段と、前記少なく
    とも一方のHCセンサの出力値を前記記憶手段に記憶さ
    れた出力値により補正する補正手段とを備え、前記劣化
    検出手段は該補正手段によって補正された出力値に基づ
    き比較を行なう、請求項1記載の内燃エンジンの三元触
    媒の劣化検出装置。
  3. 3.前記劣化検出手段は、前記上流側HCセンサの出力
    と前記下流側HCセンサの出力との比を所定値と比較す
    ることにより前記三元触媒の劣化を検出する、請求項1
    又は請求項2記載の内燃エンジンの三元触媒の劣化検出
    装置。
  4. 4.前記劣化検出手段は、前記上流側HCセンサの出力
    に対する前記下流側HCセンサの出力の比が前記所定値
    よりも大きいとき前記三元触媒に劣化が生じていると判
    定する、請求項3記載の内燃エンジンの三元触媒の劣化
    検出装置。
  5. 5.前記劣化検出手段は、前記上流側HCセンサの出力
    の学習平均値と該下流側HCセンサの出力の学習平均値
    とを比較することにより前記三元触媒の劣化を検出する
    、請求項1記載の内燃エンジンの三元触媒の劣化検出装
    置。
JP2226250A 1990-08-28 1990-08-28 内燃エンジンの三元触媒の劣化検出装置 Expired - Fee Related JP2705039B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2226250A JP2705039B2 (ja) 1990-08-28 1990-08-28 内燃エンジンの三元触媒の劣化検出装置
US07/717,247 US5179833A (en) 1990-08-28 1991-06-18 System for detecting deterioration of a three-way catalyst of an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2226250A JP2705039B2 (ja) 1990-08-28 1990-08-28 内燃エンジンの三元触媒の劣化検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04109021A true JPH04109021A (ja) 1992-04-10
JP2705039B2 JP2705039B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=16842249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2226250A Expired - Fee Related JP2705039B2 (ja) 1990-08-28 1990-08-28 内燃エンジンの三元触媒の劣化検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5179833A (ja)
JP (1) JP2705039B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997013058A1 (fr) * 1995-10-02 1997-04-10 Komatsu Ltd. APPAREIL ET PROCEDE DE DETECTION DE LA DETERIORATION DU CATALYSEUR ANTI-NOx D'UN MOTEUR DIESEL
US5889196A (en) * 1996-01-05 1999-03-30 Hitachi, Ltd. Gas composition sensor and method for separately detecting components of exhaust gas to diagnose catalytic converter performance
US6092368A (en) * 1996-03-01 2000-07-25 Hitachi, Ltd. Function diagnostic system for an exhaust gas purifying apparatus in an internal combustion engine

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2819896B2 (ja) * 1991-11-18 1998-11-05 株式会社日立製作所 排気ガス浄化用触媒装置診断機能を備えた内燃機関の制御装置
US5265417A (en) * 1993-01-07 1993-11-30 Ford Motor Company Method and apparatus for determining the hydrocarbon conversion efficiency of a catalytic converter
US5373696A (en) * 1993-10-04 1994-12-20 Ford Motor Company Automotive engine with exhaust hydrocarbon adsorber having oxygen sensor regeneration control
US5355672A (en) * 1993-10-04 1994-10-18 Ford Motor Company Automotive engine exhaust aftertreatment system including hydrocarbon adsorber with sample processing oxygen sensor regeneration control
DE4441432A1 (de) * 1994-11-22 1996-05-23 Roth Technik Gmbh Anordnung zur Überwachung der Funktionsfähigkeit von Katalysatoren und/oder Lambda-Sonden
US5524433A (en) * 1994-12-27 1996-06-11 Ford Motor Company Methods and apparatus for monitoring the performance of hydrocarbon engine emission trapping devices
JPH08338297A (ja) * 1995-04-12 1996-12-24 Toyota Motor Corp 触媒劣化判定装置
DE19537788A1 (de) * 1995-10-11 1997-04-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung der Funktionsweise eines Katalysators
US5798270A (en) * 1996-08-09 1998-08-25 Ford Global Technologies, Inc. Assembly and method for monitoring hydrocarbon concentration in exhaust gas
US5787705A (en) * 1996-08-30 1998-08-04 General Motors Corporation Catalyst diagnostic
JP3163994B2 (ja) * 1996-10-07 2001-05-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関関係機器の異常検出装置およびこれを備える動力出力装置
DE59805940D1 (de) * 1997-05-30 2002-11-21 Volkswagen Ag Katalysatorsystem zur Entstickung von Abgasen bei Dieselbrennkraftmaschinen
FR2769711B1 (fr) * 1997-10-10 1999-12-03 Renault Procede de surveillance du fonctionnement et du vieillissement d'un pot catalytique pour un moteur fonctionnant en melange pauvre et systeme de mise en oeuvre
FR2840017B1 (fr) * 2002-05-24 2006-01-21 Renault Sas Procede pour evaluer l'efficacite d'un convertisseur catalytique d'oxydation
JP4915256B2 (ja) * 2007-03-06 2012-04-11 トヨタ自動車株式会社 触媒の劣化診断装置及び劣化診断方法
FR2921972B1 (fr) * 2007-10-08 2013-10-25 Renault Sas Procede de diagnostic de l'etat d'un convertisseur catalytique d'un systeme d'echappement d'un moteur d'un vehicule automobile
DE102009000148A1 (de) * 2009-01-12 2010-07-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Überprüfen eines Oxydationskatalysators und Abgasnachbehandlungsanordnung für eine Brennkraftmaschine

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2304622A1 (de) * 1973-01-31 1974-08-15 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur ueberwachung von katalytischen reaktoren in abgasentgiftungsanlagen von brennkraftmaschinen
GB1471525A (en) * 1973-05-04 1977-04-27 Lucas Electrical Ltd Fuel control systems
JPS5471B2 (ja) * 1974-06-28 1979-01-05
DE2444334A1 (de) * 1974-09-17 1976-03-25 Bosch Gmbh Robert Verfahren und einrichtung zur ueberwachung der aktivitaet von katalytischen reaktoren
US4315243A (en) * 1980-09-16 1982-02-09 Calvert Sr Willard R Unused fuel indicator for automotive engines employing catalytic converters
CH668620A5 (de) * 1984-04-12 1989-01-13 Daimler Benz Ag Verfahren zur ueberpruefung und justierung von katalytischen abgasreinigungsanlagen von verbrennungsmotoren.
JPS6383415U (ja) * 1986-11-20 1988-06-01
DE3841685A1 (de) * 1988-12-10 1990-06-13 Daimler Benz Ag Verfahren zur erkennung des zustandes von katalysatoren

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997013058A1 (fr) * 1995-10-02 1997-04-10 Komatsu Ltd. APPAREIL ET PROCEDE DE DETECTION DE LA DETERIORATION DU CATALYSEUR ANTI-NOx D'UN MOTEUR DIESEL
GB2320581A (en) * 1995-10-02 1998-06-24 Komatsu Mfg Co Ltd Apparatus and method for detecting deterioration of NOx catalyst in diesel engine
GB2320581B (en) * 1995-10-02 1999-12-01 Komatsu Mfg Co Ltd Apparatus and method for detecting deterioration of NOx catalyst in diesel engine
US6079203A (en) * 1995-10-02 2000-06-27 Komatsu Ltd. Apparatus and method for detecting deterioration of NOx catalyst in diesel engine
US5889196A (en) * 1996-01-05 1999-03-30 Hitachi, Ltd. Gas composition sensor and method for separately detecting components of exhaust gas to diagnose catalytic converter performance
US6092368A (en) * 1996-03-01 2000-07-25 Hitachi, Ltd. Function diagnostic system for an exhaust gas purifying apparatus in an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2705039B2 (ja) 1998-01-26
US5179833A (en) 1993-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2807769B2 (ja) 内燃エンジンの制御装置の故障診断方法
JPH04109021A (ja) 内燃エンジンの三元触媒の劣化検出装置
JP2724387B2 (ja) 内燃エンジンの排気二次空気供給装置の故障検知方法
JP2586218B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4989738B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2893308B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3227153B2 (ja) 内燃エンジンのhcセンサの劣化検出装置
JPH04116241A (ja) 内燃エンジンのhcセンサの性能監視装置
JP2876544B2 (ja) 触媒温度センサ劣化検出装置
JP2004069457A (ja) 空燃比検出装置の劣化検出装置
US5416710A (en) Method of detecting deterioration of a three-way catalyst of an internal combustion engine
JP4737482B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JPS60233328A (ja) 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法
JPH04109045A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法及び装置
JP3820625B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS62250351A (ja) 内燃エンジンの排気ガス濃度センサの異常検出方法
JPH04339147A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP2010163932A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
US7513104B2 (en) Diagnostic apparatus for internal combustion engine
JP3304663B2 (ja) 排気浄化触媒の劣化診断装置
JP2884798B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004060613A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3075001B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JPH1183782A (ja) 内燃機関の酸素濃度センサの異常検出装置
JP2004204716A (ja) 空燃比サブフィードバック制御異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees