JPH0410901A - 自動製材システム - Google Patents

自動製材システム

Info

Publication number
JPH0410901A
JPH0410901A JP11191990A JP11191990A JPH0410901A JP H0410901 A JPH0410901 A JP H0410901A JP 11191990 A JP11191990 A JP 11191990A JP 11191990 A JP11191990 A JP 11191990A JP H0410901 A JPH0410901 A JP H0410901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
square
timber
automatic
lifter
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11191990A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Shibahara
芝原 邦彦
Hitoo Nishimura
西村 仁雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIKUKAWA TEKKOSHO KK
NISHIMURA MOKUZAITEN KK
Original Assignee
KIKUKAWA TEKKOSHO KK
NISHIMURA MOKUZAITEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIKUKAWA TEKKOSHO KK, NISHIMURA MOKUZAITEN KK filed Critical KIKUKAWA TEKKOSHO KK
Priority to JP11191990A priority Critical patent/JPH0410901A/ja
Publication of JPH0410901A publication Critical patent/JPH0410901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、主として角材を無人ですり直し加工する場
合の自動製材システムに関する。
〔従来の技術〕
乾燥させた角材をすり直し加工する場合、従来はストッ
クヤード等に貯木しておいた被加工材をフォークリフト
等で送材車の前に積んで置き、作業者が一本づつ送材車
に載せ必要取代にセットして鋸盤で切断加工するという
作業を行っていた。
そして加工の終えた角材は自動押出機で陣しコンベヤで
送り出した後フオークリフトや他の運搬車等で倉庫やト
ラックへと運んでいた。
(発明が解決しようとする課題) 製材工場では、切断作業、木返し等一部は自動化されて
いるが送材車への被加工材のセット、取代の位置決め、
木材の積み降ろし、ストック、運搬等作業者による操作
を必要としている部分も多い。しかし近時は製材工場で
も作業者の高齢化、人手不足、賃金の上昇等により製材
コストアップにより製品の値段等が上がる傾向にある。
この発明はかかる課題を解決するためになされたもので
あり、その目的とする所は製材作業を無人化し、より一
層の合理化を図り製材コストを押さえることの出来る自
動製材システムを提供することにある。
〔課題を一解決するための手段〕
即ち、この発明は自動製材システムを構成する手段が、
ブロック状に積み上げた被加工材を搬送する搬送装置と
、前記被加工材を上下に移動させるリフタと、該リフタ
から被加工材を一本づつ供給する自動給材装置と、送材
車へ被加工材を自動的に投入する投入装置と、自動的り
検出装置と、木返し装置を設置した送材車と、前記送材
車から加工された製品を受取り搬送装置へ載せ変える製
品受スキッドと、該製品受スキッドに対して一定方向に
製品を搬送する搬送装置と、製品を載せブロック状に積
み上げ上下に駆動されるリフタと、該リフタのブロック
状の製品を搬送する搬送装置と、前記各構成要素を駆動
する駆動源を接続したコンピュータとより成ることを特
徴とする。
〔作 用〕
■ブロック状に積み上げられた被加工用角材が搬送装置
により搬入されるとセンサにより所定位置で停止する。
■ブロックが停止するとりフタが所定の位置まで上昇し
同様にセンサにより所定位置で停止する。■自動給材装
置のアームが降りて来て一本の角材を掴み、投入装置に
載せる。該アームは元の位置に戻る。■投入装置は被加
工角材を送材車の台に載せる。■被加工角材は自動的り
検出装置により曲りが検出され取代が決められる。
■被加工角材は鋸盤で所定の製品に加工される。
■被加工材の加工が終わると製品受スキッドが回転して
降り、送材車の押出し装置が加工の終わった製品を押出
し該製品受スキッドの上に押し出す。
■製品は前記製品受スキッドから搬送装置に乗せられ、
該搬送装置の端部に所定本数になるまで並ヘラレる。■
製品が所定本数になると、センサが感知してリフタに角
材をブロック状に積み上げる。
この動作は製品が所定本数のブロックになるまで繰り返
される。[相]所定本数のブロックになったことをセン
サが感知すると前記リフタが隨り搬送装置が動き出し該
ブロックを搬送する。
〔実施例〕
以下、この発明の具体的実施例について図面を参照して
説明する。
第1図はこの発明にかかる自動製材システムを構成する
装置の配置図、第2図は第1図のX−X矢視図、第3図
は第1図の一部で自動的り検出装置のセンサ等を示す図
である。
1は搬送装置のチェーンライブデツキであって被加工角
材WをブロックA1ブロックB1・・−・・−のように
積層状のブロックとして載せ駆動源M1にて前進させる
ようになっている。2はテーブルリフタであって駆動源
M!にて各ブロックを上昇さセるようになっている。3
は自動給材装置であってアーム31にて投入装置4上に
、1−n−m−■の順序で載せる。該投入装置4には第
2図に示すように、レール41と被加工角材Wを送材車
5の台51に載せるためのシリンダ42が取付けられて
いる。
すり直し加工は被加工角材を乾燥させてから行うので通
常は多少臼っている場合が多い。このため被加工角材W
は送材車5の台51に載せられると自動的り検出装置(
複数のセンサ等)で角材の曲り(反り)具合が感知され
コンピュータ17により最初の取代が決められる。この
操作はセンサや送材車5のヘッドストック52、木掴み
シリンダ53、固定具54、調整用シリンダ55等で行
われる。即ち、第3図に示すように、前記送材車5には
三つのヘッドストック52が駆動源M5□により同時に
前後に動(ように設置され、前記投入装置4には複数箇
所のセンサ(この場合は三箇所)S+ 、S2 、S3
が設置されている。前記ヘッドストック52の固定具5
4により被加工角材Wが把持されると、横に倒されてい
たこれらのセンサS+ 、St 、S3が立ち上がり(
第2図参照)、被加工角材Wは少し前へ押し出される。
そして三つのセンサが次々に被加工角材Wに接触し、第
4図(a)に示すようにセンサS2が最後に接触するか
、同図(b)のよ−うに、S1若しくはS、が最後に接
触して曲り状態が感知される。二の情報はコンピュータ
17に伝えられヘッドストック52が少し微調整される
ことにより最初の取代aが自動的に決められる。即ち、
この取代aは、計算上両側の取代の半分にセットされ、
前記センサ等の自動臼り検出装置で曲りを検出した後若
干移動させて修正するというものである。
必要取代aがセットされると前記送材車5は駆動源M、
により駆動され、被加工角材Wは鋸盤6で一面が加工さ
れる。そして該送材車5が往復する間に図示しないが木
返し装置により90度回転させられ四面とも所定の角材
に加工される。
第5図は第1図のY−Y矢視図、第6図は第1図のZ−
Z矢視図である。
7はベルトコンベヤであって駆動源M’rにより駆動さ
れる。該ベルトコンベヤ7は切断加工の際発生する廃材
を搬送するためのものである。
8は駆動源M8により駆動される製品受スキッドであっ
て角材が四面とも切断加工されると二点鎖線の状態から
実線のように回転し、加工された角材Wが乗せられ、ベ
ルトコンベヤ9(駆動源はMl )へ移し替えられる。
該ベルトコンベヤ9は角材Wを更にライブローラ10に
移し替えるように配置される。尚、前記ベルトコンベヤ
9を省略し直接前記製品受スキッド8から前記ライブロ
ーラ10へ乗せ替えるようにしても良い。
11は四面研磨面取り機であって、必要寸法に加工され
た角材Wを研磨する。但し該四面研磨機11はこの考案
にかかる自動製材システムでは必ずしも必要とはしない
12は四面研磨された角材を搬送するライブローラであ
る。角材Wが所定位置に来ると該ライブローラ12に対
して直角方向に設置されたライブローラ13が動き出し
、端部に延設されたアーム14.14まで押し出される
ようになっている。
M1□、Ml、はこれらのライブロ〜う12.13を駆
動する駆動源である。次に前記アーム14の上に角材W
が必要本数並ぶとテーブルリフタ15(駆動源はMl、
)が既に上昇して待機しているのでここに角材Wを載せ
る。そして角材Wが所定本数のブロックに積み上げられ
るとセンサで感知してチェーンコンベヤ16(駆動源は
M、、)で所定の場所へ運び出される。
この発明にかかる自動製材システムは以上のような構成
から成り、これらは上記したように各駅動源Ml乃至M
I&(但し鋸盤Gと四面研磨面取り機11とアーム14
の駆動源は図示せず)により一定の順序で駆動される。
即ち、前記各駆動源はコンピュータ17に接続されシー
ケンス制御されるが、その動作順序は次のようである。
■被加工用角材ブロックがチェーンライブデツキ1によ
り搬入され、センサにより所定位置で停止する。
■被加工用角材ブロックA停止するとテーブルリフタ2
が所定の位置まで上昇し同様にセンサにより所定位置で
停止する。
■自動給材装置3のアーム31が降りて来て一本の角材
Wを掴み、I−I[−I[1−IVの順序で投入装置4
の端に載せる。該アームは■−■の逆の順序で民−るが
、次のIの動作に入る前の状態で停止する。
■前記投入装置4のシリンダ42で被加工角材Wを送材
車5の台51に載せる。
■被加工用角材Wは自動臼り検出装置の複数のセンサで
曲り状態が検出され、取代が予め決められた値より修正
される。
■被加工用角材Wは鋸盤6で前記送材車5が3往復半す
ることにより四面とも所定の角材に加工される。
■被加工用角材Wの四面口の加工が終わるとベルトスキ
ッド8が回転して降り、送材車5の押出し装置(図示せ
ず)が加工の終わった角材を押出し該ベルトスキッド8
の上に押し出す。
■角材Wは前記ベルトスキッド8がらベルトコンベヤ9
、更にライブローラ10に乗せられ、四面研磨面取り機
11で加工される(但し、上記したように該加工は必ず
しも必要ではない)。
■四面研磨面取り加工の終わった角材Wはライブローラ
12及び13で搬送され、端部のアーム14で所定本数
になるまで並べられる。
[相]角材Wが所定本数になると、センサが感知してテ
ーブルリフタ15に角材を積み上げる。この動作は角材
Wが所定本数のブロックになるまで繰り返される。
0センサが角材Wが所定本数のブロックになったことを
恩知すると前記テーブルリフタ15が降りた時チェーン
コンベヤ16が動き出し該ブロックを搬送する。
これら一連の動作は搬入したブロックがすべて処理(加
工)されるまですべて無人で実行され、終了後はすべて
の動力源がセンサによりストップされる。また帯鋸盤の
帯鋸の緊張もの二車が停止したことをセンサで確認した
後自動的に緩められる。
この発明にかかる自動製材システムの一実施例の詳細は
以上のようであるが、更に種々の変形実施例が可能であ
ることはいうまでもない。例えば駆動源Ml乃至M16
としては主としてギヤドモータを使用するが他のモータ
も使用出来るし、ベルトコンベヤやライブローラ等も他
の搬送装置例えばタイミングベルトやチェーン式搬送装
置等種々のちのを使用することが出来る。またこの発明
は板材を加工する場合にも使用することが可能である。
〔発明の効果〕 この発明にかかる自動製材システムは以上詳述したよう
な構成としたので、従来よりも大幅に作業者を減らし角
材のすり直し加工を、被加工材の搬入や搬出以外は無人
で行うことが出来る。従ってそれだけコストダウンを図
り安価で均質な角材を提供することが出来る。
4、図面の簡単な説明 第1図はこの考案にかかる自動
製材装置の配置図、第2図は第1図のX−X矢視図であ
ってブロックの被加工用角材を投入装置から送材車へ乗
せセットする部分を示す図、第3図は第1図の一部で自
動曲り検出装置のセンサ等を示す図、第4図(a)(b
)はセンサで被加工角材の曲り具合を検出する時の説明
図、第5図は第1図のY−Y矢視図であって加工の終え
た角材を搬出する途中の搬送装置部を示す図、第6図は
第1図のZ−7矢視図であって加工の終えた角材を最終
的に搬出する搬送装置部を示す図である。
1〜・・チェーンライブデツキ 2−・・テーブルリフ
タ3−自動給材装置 4・−投入装置 5−・・送材車
6−鋸盤 7.9−・ベルトコンベヤ 8・・・製品受スキッド 10・・−ライブローラ12
.13・・・ライブローラ 14・−アーム15・−テ
ーブルリフタ 16−チェーンコンベヤ17・−コンピ
ュータ 出願人 株式会社 菊 川 鉄 工 所代表者 菊 川
 端 之(ほか1名) 代理人 弁理士 河 崎 眞 樹 第3図 第4図 4− 投入装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ブロック状に積み上げた被加工材を搬送する搬送
    装置と、前記被加工材を上下に移動させるリフタと、該
    リフタから被加工材を一本づつ供給する自動給材装置と
    、送材車へ被加工材を自動的に投入する投入装置と、自
    動曲り検出装置と、木返し装置を設置した送材車と、前
    記送材車から加工された製品を受取り搬送装置へ載せ変
    える製品受スキッドと、該製品受スキッドに対して一定
    方向に製品を搬送する搬送装置と、製品を載せブロック
    状に積み上げ上下に駆動されるリフタと、該リフタのブ
    ロック状の製品を搬送する搬送装置と、前記各構成要素
    を駆動する駆動源を接続したコンピュータとより成るこ
    とを特徴とする自動製材システム。
JP11191990A 1990-04-28 1990-04-28 自動製材システム Pending JPH0410901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11191990A JPH0410901A (ja) 1990-04-28 1990-04-28 自動製材システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11191990A JPH0410901A (ja) 1990-04-28 1990-04-28 自動製材システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0410901A true JPH0410901A (ja) 1992-01-16

Family

ID=14573405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11191990A Pending JPH0410901A (ja) 1990-04-28 1990-04-28 自動製材システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0410901A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100455572B1 (ko) * 2001-10-15 2004-11-08 신재수 각목 코팅장치의 각목공급기
CN106827110A (zh) * 2017-01-22 2017-06-13 浙江农林大学 大片竹束帘连续热压的重组竹原料单元组坯铺装机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS428746Y1 (ja) * 1964-02-15 1967-05-10
JPS546197A (en) * 1977-06-15 1979-01-18 Toba Tekkosho Kk Lumber carrying vehicle for use in lumbering machine
JPS57123001A (en) * 1981-01-22 1982-07-31 Ishida Iron Works Co Ltd Method and apparatus for automatically sawing and cutting stacked rectangular lumber

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS428746Y1 (ja) * 1964-02-15 1967-05-10
JPS546197A (en) * 1977-06-15 1979-01-18 Toba Tekkosho Kk Lumber carrying vehicle for use in lumbering machine
JPS57123001A (en) * 1981-01-22 1982-07-31 Ishida Iron Works Co Ltd Method and apparatus for automatically sawing and cutting stacked rectangular lumber

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100455572B1 (ko) * 2001-10-15 2004-11-08 신재수 각목 코팅장치의 각목공급기
CN106827110A (zh) * 2017-01-22 2017-06-13 浙江农林大学 大片竹束帘连续热压的重组竹原料单元组坯铺装机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4353276A (en) Arrangement in machines for processing logs, blocks and like workpieces
JP3609088B2 (ja) プレート状のワークを切削加工するための加工センタ
JPH0410901A (ja) 自動製材システム
US20230158588A1 (en) Method and apparatus for providing flitches to an edger
US5427225A (en) Sheet-like workpiece delivering apparatus
NL2022698B1 (en) A method of processing profiles in a profile processing assembly and a profile infeed assembly for transporting profiles towards a working machine
CN113210741A (zh) 一种用于钢板切割装置的模块及其使用方法
JPH0429498B2 (ja)
JP2579850B2 (ja) Ncランニングソー装置
JPH06206201A (ja) ランニングソーシステム
JPH09132326A (ja) パレタイジング装置
JPH0312012B2 (ja)
JP2784307B2 (ja) 自動加工方法および装置
KR200354550Y1 (ko) 블록고무자동로딩장치
JP2003001602A (ja) 角材の仕上方法並びに装置
JPS6150741B2 (ja)
JP3461705B2 (ja) 研削盤のワーク搬送装置
JP3309249B2 (ja) 角材の加工方法及び角材の加工装置
JPS6246532Y2 (ja)
JPS58177243A (ja) 丸鋼の搬送装置
KR950007236B1 (ko) 용접로봇트용 자동셋엎장치
JPS6240985Y2 (ja)
JPH0738278Y2 (ja) 部品取出し装置
JPS60207747A (ja) 工作物搬送装置
CN113232100A (zh) 一种自动进料的数控裁板设备及进料方法