JPH041084A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH041084A
JPH041084A JP2100423A JP10042390A JPH041084A JP H041084 A JPH041084 A JP H041084A JP 2100423 A JP2100423 A JP 2100423A JP 10042390 A JP10042390 A JP 10042390A JP H041084 A JPH041084 A JP H041084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leuco dye
heat
recording material
aromatic carboxylic
acidic substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2100423A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Hasebe
浩一 長谷部
Hiroshi Miyazaki
浩 宮崎
Masashi Furumoto
古本 正史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP2100423A priority Critical patent/JPH041084A/ja
Publication of JPH041084A publication Critical patent/JPH041084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、感熱記録材料に係り、特に熱感応性及び保
存安定性に優れた感熱記録材料に関する。
〔従来の技術〕
近年、情報の多用化に伴って情報量か増大し、これらの
情報を記録するための情報記録の分野においても、種々
の記録方式及び記録材料が研究され実用に供されている
なかでも、感熱記録方式は、■感熱記録材料を単に加熱
するだけで記録画像を得ることができ、繁雑な現像工程
を必要としない、■感熱記録材料の製造や保存管理は他
の記録材料に比較して容易かつ安価である、■感熱記録
材料の支持体として多くの場合に安価な紙が使用される
が、この場合には得られた記録材料が普通紙に近い感触
になる、等の利点があり、コンピューターのアウトプッ
ト、電卓等のプリンター、各種計測機器のレコーダーフ
ァクシミリ、自動発券機、感熱複写機等の多くの分野で
採用されている。
そしてこれらの目的で使用される感熱記録材料としては
、従来より、常温で無色又は淡色であるロイコ染料と加
熱により上記ロイコ染料と反応して発色せしめるフェノ
ール性化合物等の有機酸性物質とを含有する感熱発色層
を紙、合成紙、合成樹脂フィルム等の支持体上に設けた
ものが知られている(例えば、特公昭43−4.160
号公報、同45−14、039号公報)。しかしながら
、これら従来の感熱記録材料は、その熱応答性が不足し
、高速記録に使用した場合には十分な発色濃度が得られ
ないという問題がある。この情報記録分野においても、
感熱ヘッドを加熱する時間が短く、しかも、低い電圧で
十分な濃度を出すことができるようにし、これによって
記録速度の向上を図り、高速記録に対応できるようにす
ることが要請されている。
そこで、このような従来の感熱記録材料における問題点
を解決するための試みとして、その感熱発色層中に熱可
塑性物質を添加し、熱応答性の向上を図ることも提案さ
れている(特開昭51−27.599号公報、同48−
49.231号公報、同63−132.084号公報)
しかしながら、このような技術においても、近年におけ
る高速記録の要請が一段と高くなっていることから、そ
の熱応答性についても未だ充分に満足しうる結果は得ら
れておらず、しかも、熱応答性を良くして感熱記録材料
のの感度を高くすると、例えばファクシミリ等に使用す
る場合にいわゆる地肌カブリ(放置中の熱による自己発
色)が起こりやすくなるという問題がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、かかる観点に鑑みて創案されたもので、その
目的とするところは、優れた熱応答性を有すると同時に
、保存安定性に優れ、地肌カブリの起こりにくい感熱記
録材料を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
すなわち、本発明は、常温で無色又は淡色のロイコ染料
と加熱により上記ロイコ染料と反応して発色せしめる有
機酸性物質とを含有する感熱発色層を支持体上に設けて
なる感熱記録材料において、上記感熱発色層に融点が8
0〜150℃である一般式(I)で表される芳香族カル
ボン酸エステル誘導体から選択された1種又2種以上の
混合物を含有せしめてなる感熱記録材料である。
本発明において、発色剤として使用されるロイコ染料は
、常温において無色又は淡色であり、加熱下に酸性物質
と反応して発色する物質であり、3.3−ビス(p−ジ
メチルアミノフェニル)−6−シメチルアミノフタリド
等のトリアリルメタン系染料や、4.4゛−ビスジメチ
ルアミノベンズヒドリドベンジルエーテル等のジフェニ
ルメタン系染料や、ベンゾイルロイコメチレンブルー等
のチアジン系染料や、3−メチルスピロジナフトピラン
等のスピロ系染料や、その他のロイコオーラミン系、イ
ンドリン系、インジゴ系等の各染料等を挙げることがで
きる。
また、上記ロイコ染料と共に使用される有機酸性物質は
、加熱によりロイコ染料と接触し顕色剤となる物質であ
り、種々のフェノール化合物や有機酸類等を挙げること
ができる。 この目的で使用する有機酸性物質としては
、常温で固体であって、50℃以上で液化又は気化する
ものが好ましい。
このような有機酸性物質の具体例としては、例えば、無
水フタル酸、没食子酸、サリチル酸、4゜4′−イソプ
ロピリデン(2−クロロフェノール)、4.4°−イソ
プロピリデン(2−t−ブチルフェノール) 、4.4
’−5ee−ブチリデンフェノール、4,4゜(1−メ
チル−n−へキシリデン)ジフェノール、4−フェニル
フェノール、4−ヒドロキシジフェノキシドメチル−4
−ヒドロキシベンゾエート、4−ヒドロキシアセトフェ
ノンサリチル酸アニリド、4,4゜シクロへキシリデン
ジフェノール、4,4°−シクロへキシリデンビス(2
−メチルフェノール)、4,4゜−ベンジリデンフェノ
ール、4,4°−チオビス(6−t−ブチル−3−メチ
ルフェノール)、ノボラック型フェノール樹脂、ハロゲ
ン化ノボラック型フェノール樹脂、α−ナフトール、β
−ナフトール等を挙げることができる。
上記ロイコ染料及び有機酸性物質を含有する感熱発色層
中には、融点が80〜150℃の範囲にあり、かつ一般
式(I)で表される芳香族カルボン酸エステル誘導体か
ら選択された1種又は2種以上の混合物が添加される。
この芳香族カルボン酸エステル誘導体は、上記ロイコ染
料及び有機酸性物質の両者又はそのいずれか一方より低
い融点を有し、ロイコ染料及び/又は有機酸性物質に対
する溶解性を有してこれら一方又は双方を溶解せしめ、
これら両者の反応を促進する作用、すなわち発色促進剤
としての作用を発揮するために、その融点が80〜15
0℃の範囲内にあることが必要である。
本発明で使用する芳香族カルボン酸エステル誘導体は、
下記一般式(I) Ar(−CO2CH2OR)n         (I
)(但し、式中Arは芳香族環を表し、Rは1価の炭化
水素基を表し、nは1又は2を表す)で表されるもので
ある。Arは1価又は2価の基となっている芳香族環を
表すか、好ましくはベンセン環、ナフタレン環又はビフ
ェニル環である。Rは1価の炭化水素基を表すが、好ま
しくはアルキル基、アリール基、アルキル置換アリール
基又はアラルキル基であり、より好ましくは低級アルキ
ルキル基又はアラルキル基である。
そして、芳香族カルボン酸エステル誘導体の具体例とし
ては、例えば、テレフタル酸ジベンジルオキシメチル(
mp 85°C) 、2.6−ナフタレンジカルボン酸
ジベンジルオキシメチル(mp 1118C) 、2゜
6−ナフタレンジカルボン酸ジメトキシメチル(mp1
05°C)、4−ビフェニルカルボン酸ペンシルオキシ
メチル(mp 94°C)、1−ナフトエ酸ベンジルオ
キシメチル、2−ナフトエ酸ジベンジルオキシメチル、
1−ナフトエ酸メトキシメチル、2−ナフトエ酸メトキ
シメチル、4,4°−ビフェニルジカルボン酸ジメトキ
シメチル等を挙げることができる。
これらの芳香族カルボン酸エステル誘導体は、それぞれ
単独で使用してもよく、また、その2種以上を組み合わ
せて混合物として使用してもよい。
そして、この芳香族カルボン酸エステル誘導体の使用量
については、使用するロイコ染料及び有機酸性物質の種
類等によっても異なるが、ロイコ染料1重量部に対して
通常0.5〜30重量部、好ましくは1〜10重量部で
ある。
更に、本発明の感熱記録材料には、その用途等に応じて
種々の添加剤を添加することができる。
このような添加剤としては、例えば、微粒子状に分散し
たロイコ染料と有機酸性物質とを互いに隔離した状態で
固着させるポリビニルアルコール(PVA)、 メチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリ
ル酸、カゼイン、ゼラチン、デンプンあるいはこれらの
誘導体等の結着剤や、感熱発色層の白色度、筆記具の滑
り性、スティッキングを目的に添加される炭酸カルシウ
ム、カオリン、クレー タルク、酸化チタン等の白色顔
料や脂肪族金属塩がある。これらの添加剤は、混合され
て又は別個に、紙フィルム等の支持体上に塗布されて感
熱発色層を形成する。
〔作 用〕
本発明の感熱記録材料においては、その感熱発色層中に
含有されている芳香族カルボン酸エステル誘導体が、こ
の感熱発色層を構成するロイコ染料及び有機酸性物質の
両者又はそのいずれか一方より低い融点あるいは昇華点
を有してロイコ染料及び/又は酸性物質に対する溶解性
を有し、これらの一方又は双方を溶解せしめてこれらの
両者の反応を促進する発色促進剤として作用すると考え
られる。
〔実施例〕
以下、実施例及び比較例に基づいて、本発明を具体的に
説明する。
実施例1 (1)A液の調製 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン(ODB−2)  10重量部、炭酸カルシウム5
0重量部、5wtX−PVA水溶液100重量部、及び
水l40重量部とをサンドミルを用いて粉砕混合し、平
均粒径2趨のA液を調製した。
(2)B液の調製 ビスフェノールA10重量部、2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸ジメトキシメチル10重量部、5wt%PVA
水溶液50重量部、及び水30重量部とをサンドミルを
用いて粉砕混合し、平均粒径2.3/、#nのB液を調
製した。
(3)感熱記録紙の調製 A液30重量部、B液20重量部、及びパラフィンワッ
クスエマルジョン(中東油脂(株製:ハイl’lJ:/
P−7)5重量部を混合して塗液を調製し、この塗液を
基紙上に塗布して乾燥し、乾燥後の塗布量6g/n(の
感熱記録紙を得た。
このようにして得られた感熱記録紙について、動的発色
試験及び70℃における静的発色試験とを行った。結果
を第1表に示す。
なお、動的発色試験は印字試験機(大金電気■製)を使
用し、また、静的発色試験はスタンプ式発色試験機(大
栄科学精器■製)を使用し、発色濃度を反射濃度計(小
西六写真工業■製2サクラデシタル反射濃度計PDA−
45)を使用して測定する方法で行った。
実施例2 B液の調製の際に、上記2,6−ナフタレンジカルボン
酸ジメトキシメチルに代えて2,6−ナフタレンジカル
ボン酸ジベンジルオキシメチルを用いた以外は、上記実
施例1と全く同様にして感熱記録紙を調製し、上記実施
例1の場合と同様に発色試験を行った。
結果を第1表に示す。
比較例1 B液の調製の際に、上記2,6−ナフタレンジカルボン
酸ジメトキシメチルに代えてステアリン酸アミドを用い
た以外は、上記実施例1と全く同様にして感熱記録紙を
調製し、上記実施例1の場合と同様に発色試験を行った
結果を第1表に示す。
第  1  表 〔発明の効果〕 芳香族カルボン酸エステル誘導体からなる本発明の感熱
記録材料用発色促進剤は、優れた熱応答性及び耐熱性を
有するものである。
特許出願人   新日鐵化学株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)常温で無色又は淡色のロイコ染料と加熱により上
    記ロイコ染料と反応して発色せしめる有機酸性物質とを
    含有する感熱発色層を支持体上に設けてなる感熱記録材
    料において、上記感熱発色層に、下記一般式( I ) Ar(−CO_2CH_2OR)_n( I )(但し、
    式中Arは芳香族環を表し、Rは1価の炭化水素基を表
    し、nは1又は2を表す)で表され、かつ、融点が80
    〜150℃である芳香族カルボン酸エステル誘導体から
    選択された1種又は2種以上の混合物を含有せしめたこ
    とを特徴とする感熱記録材料。
  2. (2)下記一般式( I ) Ar(−CO_2CH_2OR)_n( I )(但し、
    式中Arはベンゼン、ナフタレン又はビフェニル環を表
    し、Rはアルキル基、アリール基、アルキル置換アリー
    ル基又はアラルキル基を表し、nは1又は2を表す)で
    表される芳香族カルボン酸エステル誘導体から選択され
    た1種又は2種以上の混合物を含有せしめた請求項1記
    載の感熱記録材料。
JP2100423A 1990-04-18 1990-04-18 感熱記録材料 Pending JPH041084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2100423A JPH041084A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2100423A JPH041084A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH041084A true JPH041084A (ja) 1992-01-06

Family

ID=14273564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2100423A Pending JPH041084A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH041084A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0211437B2 (ja)
JPH0130639B2 (ja)
WO1985001699A1 (en) Thermal recording material
JPH041084A (ja) 感熱記録材料
JPH03270976A (ja) 感熱記録材料
JPH022060A (ja) 感熱記録材料
JPS6157387A (ja) 感熱記録体
JPS6042092A (ja) 感熱記録材料
JPH05112074A (ja) 感熱記録材料
JPH0259783B2 (ja)
JPS6119390A (ja) 感熱記録材料
JPH05112073A (ja) 感熱記録材料
JPH06340178A (ja) 感熱記録材料
JPH06286316A (ja) 感熱記録材料
JPH0270480A (ja) 感熱記録材料
JPH03153644A (ja) 芳香族エーテル化合物及び発色促進剤
JPH025199B2 (ja)
JPS6110486A (ja) 感熱記録体
JPH0331233A (ja) ベンジロキシメチルビフェニルエーテル及び感熱記録材料用発色促進剤
JPH0548753B2 (ja)
JPH02167775A (ja) 感熱記録材料
JPS6248586A (ja) 感熱記録材料
JPH01186374A (ja) 感熱記録材料
JPH0230584A (ja) 感熱記録体
JPS6259082A (ja) 感熱記録紙