JPH0410792A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH0410792A
JPH0410792A JP2111963A JP11196390A JPH0410792A JP H0410792 A JPH0410792 A JP H0410792A JP 2111963 A JP2111963 A JP 2111963A JP 11196390 A JP11196390 A JP 11196390A JP H0410792 A JPH0410792 A JP H0410792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
electron gun
blue
video signal
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2111963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3039668B2 (ja
Inventor
Nobuo Minoura
信夫 箕浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2111963A priority Critical patent/JP3039668B2/ja
Priority to CA002041109A priority patent/CA2041109C/en
Priority to EP91303724A priority patent/EP0454455B1/en
Priority to DE69111877T priority patent/DE69111877T2/de
Priority to US07/691,537 priority patent/US5337092A/en
Publication of JPH0410792A publication Critical patent/JPH0410792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3039668B2 publication Critical patent/JP3039668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [jlJ、梁上の利用分野] 本発明は、投写型テレヒジョン装置に関するものである
[従来の技術] 例えは特開昭62−245792号のものては赤、緑の
投写管に干渉膜フィルターを用いる事を条件としている
と同時に青の複写電子銃に供給する映像信号は、IH(
1水平期間)の遅延を条件としている。
[発明か解決しようとしている課題」 一般に投写管に加える高圧やビーム電流アップにより高
輝度化を図ることかてきるか、投写管のアノード電圧(
高圧)をアップする方法は、X−線の聞届や、投写管カ
ラスの耐圧、内部電極構造に関連する内部電極耐圧等の
関係て限界かある。しかし従来の単電子銃方式て電子ビ
ーム量をアップする方式てば高輝度時の電子ビーム・ス
ポラ1−か太くなり先鋭度(精細度)が低下1ノ、ED
TVやHDTV用の高画質映像を十分再現出来ない。
これを解決する手段として前述の特υF1昭62−24
5792号では複数の電子銃に分離し駆動する方式をと
っているが、これらの電子銃はIH(1水平期間)の遅
延信号て駆動する事を条件としているのてEDTVやH
DTV用信号を扱う該装置の場合、青の蛍光体の残光時
間を少なくとも30g5以下の短いものとする必要かあ
る。
ところか、高輝度化を図った投写管用青の蛍光体(zn
:Ag−A文)の残光時間は65 メt sと長く(第
4図(b))EDTVやHDTVの1水丁走査期間(約
30ps)に対して2倍以上の残光か有る。(基本的に
残光は1フイ一ルド期間内てあれば長い方かよい。ちな
みに緑、赤は約2msのものか採用されている)。
従ってIH遅延し次の電子ビームか走査する場合第1の
電子銃による走査によって光った蛍光体か十分消えてい
ない状態て再走査する為タツル走査による輝度アップは
それほど期待出来ない。(第4図(a)参照) [課題を解決するための手段及び作用]本発明ては、青
の投写管の2つの電子銃に加える映像信号のタイミンク
を映像信号の水平走査期間と青の蛍光体の残光特性及び
テレビジヨンのオーハースキャンニング量を考慮した遅
延時間(T)を設定し、第1の電子銃に加える映像信号
より最適な遅延時間(T)だけ遅らせるへく遅延素子を
通1ノ第2の電子銃に該映像信号を加える事によりタツ
ルスキャンニンクを行ない高輝度化を図るものである。
尚現在投写管用蛍光体は、通常のカラーテレヒの10倍
以上の明るさで使用されているが、更に高輝度化か望ま
れ発光効率や残光時間か年々増加する傾向にある。
[実施例] 第1図に本発明の実施例を示す。
1はマトリクス回路、2,3,4.5はそれぞれの色に
対応した映像出力回路、6は遅延素子、7は赤の投写管
、8は級の投写管、9(コ青の投写管である。
第1図の左側から加えられた輝度信号 (Y)、色信号(I、Q)はマトリクス回路でR,G、
Hの信号に変換され、R,Gはそれぞれの映像出力回路
2,3で増幅され、赤、緑の投写管7.8を夫々駆動す
る。−・男前の信号は直接映像出力回路4て増幅されて
青の投写管の第1の電子銃B、を駆動する。
又7トリクス出力端て分離された他の青の信号は、遅延
素子6を通り映像出力回路5て増幅された後前の投写管
の第2の電子銃B2を駆動する。遅延素子6の遅延時間
TがT=2Hの時は第2図に示す様に第1の電子銃B1
による走2H遅れの状態で同時走査か行なわれる。すな
わち2H遅れて再度同lノ映像信号て蛍光体を光らせる
事になり見掛上の輝度は工水の電子銃の時の2倍となる
ここて遅延時間を第4図(h)及び第5図から次のよう
にして決定する。
故に2H≦T≦l0H (ただしTは整数倍の水平走査期間、 Hは水平走査期間) しt2 ・TVのオーバースキャンによる限界[他の実
施例] 第2の実施例を第6図に示す。
本実施例は、遅延素子T + 、 T 2を夫々2Hと
し、青の投写管を3個の電子銃て構成するものである。
第1図の例に比へて更に50%の輝度向」二か望める。
青投写管面上の3木の電子ビームの関係図を第7図に示
す。
次に第3の実施例を第8図に示す。
本実施例は、マルチシステム対応の投写型テレヒジョン
装置に応用した例であるか必すしもこの組合せに限った
事はない。
16〜20は遅延素子てTへ〜TEはそれぞれ次式から
求めた最小値でもって構成してい又2本の電子ビームは
各方式に応し最適な垂直力向の距離関係、P A L 
/ S lミCAM/NTSCはIH1ED/HDは2
H、パソコン対応は4Hとなる様外部制御コイル14及
びビーム調整回路15て設定している。
[発明の効果コ 本発明の複数電子銃駆動回路方式を採用する事により、
次の様な効果か得られる。
青の投写管の駆動電流かn倍になっても単電子銃の時と
同程度の高精細映像か確保てきかつ明るさをn倍に出来
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施した3管式投写テレビのフロック
図、 第2図は2電子読方式の青投写管の電子ビーム走査説明
図、 第3図は赤、緑、青投写管の電流対輝度特性図、 第4図(a)はダブルシキャンニングによる蛍光体の発
光動作図 第4図(b)は蛍光体材料の残光時間比較図、 第5図は水平垂直走査のオーバースキャン説明図、 第6図は青の投写管として3本の電子銃を使用した場合
の例図、 第7図は第6図の青投写管のスキャンニング説明図、 第8図は本発明のマルチシステムへの応用例図。 2.3,4.5・・・映像出力回路 6・・・遅延素子 7・・・赤投写管 8・・・緑投写管 9.10・・・青投写管(2電子銃式)・・・ ツノ 
  (3電子銃式) 11・・・映像出力回路 12・・・遅延素子 13・・・変更ヨーク 14・・・制御コイル 15・・・ビーム調整回路 16〜20・・・遅延素子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)赤、緑、青三本の投写管を用いた投写型テレビジ
    ヨン装置において青の投写管のみ少なくとも2本の電子
    銃をもち、これらの電子銃のうち第1の電子銃には赤、
    緑と同期した青の映像信号を加え、第2の電子銃には、
    第1の電子銃の信号を2H≦T≦10H(Hは水平走査
    期間、Tは水平走査期間の整数倍の期間)・・・(1)
    に相当する遅延素子にて遅らせた映像信号を加え、前記
    第1及び第2の電子銃による電子ビームは遅延素子の遅
    延時間Tに相当する時間だけ第2の電子銃の電子ビーム
    走査位置を遅れる様に配置し、変更手段により同時に2
    つの電子ビームを変更する事を特徴とした投写型テレビ
    ジョン装置。
  2. (2)請求項(1)の装置に於て青の電子銃を3本とし
    、第1の電子銃に対して第2の電子銃には2〜5H遅れ
    の映像信号を、又第3の電子銃には第2の電子銃に対し
    て更に2〜5H遅れた映像信号を加え、これらの電子銃
    による電子ビームは第1の電子銃に対して第2の電子銃
    は2〜5H遅れの位置に、第3の電子銃は4〜10H遅
    れの位置に配し、変更手段により同時変更する事を特徴
    とした投写型テレビジョン装置。
  3. (3)請求項(1)の方式に於て遅延時間Tを螢光体残
    光時間(螢光体残光時間/水平走査時間)H≦T≦({
    有効垂直走査時間×(オーバースキャン)/(2)}/
    (水平走査時間))Hを満たす如く決定すると共に前記
    Tと垂直走査時間、水平走査線数及び受像機上の垂直走
    査長から求められる複数の電子ビーム間の距離をそれぞ
    れの方式の最適値になる様投写管の外部より電磁的に調
    整可能とした事を特徴とする投写型テレビジョン装置。
JP2111963A 1990-04-27 1990-04-27 表示装置 Expired - Fee Related JP3039668B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2111963A JP3039668B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 表示装置
CA002041109A CA2041109C (en) 1990-04-27 1991-04-24 Television apparatus
EP91303724A EP0454455B1 (en) 1990-04-27 1991-04-25 Television apparatus
DE69111877T DE69111877T2 (de) 1990-04-27 1991-04-25 Fernsehgerät.
US07/691,537 US5337092A (en) 1990-04-27 1991-04-25 Image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2111963A JP3039668B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0410792A true JPH0410792A (ja) 1992-01-14
JP3039668B2 JP3039668B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=14574532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2111963A Expired - Fee Related JP3039668B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5337092A (ja)
EP (1) EP0454455B1 (ja)
JP (1) JP3039668B2 (ja)
CA (1) CA2041109C (ja)
DE (1) DE69111877T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996019899A2 (en) * 1994-12-22 1996-06-27 Philips Electronics N.V. Display device comprising a cathode ray tube
US5680173A (en) * 1995-06-23 1997-10-21 Thomson Consumer Electronics, Inc. Kinescope driver apparatus
JPH10513331A (ja) * 1995-11-22 1998-12-15 フィリップス エレクトロニクス エヌ ベー 陰極線管を有する像表示装置
US5712691A (en) * 1995-12-05 1998-01-27 Philips Electronics North America Corporation Method and apparatus for area dependent dynamic blue de-focusing
JP4488168B2 (ja) * 2001-06-23 2010-06-23 トムソン ライセンシング 発光素子の時間的応答が異なることに起因する色尾引きのディスカラレーション

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3638065A (en) * 1968-12-24 1972-01-25 Victor Company Of Japan Color television picture-reproducing device
JPS4911462A (ja) * 1972-05-31 1974-01-31
US3893174A (en) * 1972-07-01 1975-07-01 Tokyo Shibaura Electric Co Colour television receiver
JPS513129A (ja) * 1974-06-25 1976-01-12 Tokyo Shibaura Electric Co
US3924067A (en) * 1974-08-16 1975-12-02 Admiral Corp Automatic beam current limiter with video hold-off
US4259692A (en) * 1979-10-22 1981-03-31 Rca Corporation Projection kinescope and method of operation
JPS6055787A (ja) * 1983-09-06 1985-04-01 Sony Corp 多管式マルチビ−ムプロジエクタ−
US4771334A (en) * 1984-08-31 1988-09-13 Rca Licensing Corporation Digital video delay by sample interpolation
GB8608925D0 (en) * 1986-04-11 1986-05-14 Philips Nv Projection television system
JPS62268291A (ja) * 1986-05-16 1987-11-20 Sony Corp 色温度自動調整回路
JP2714023B2 (ja) * 1988-01-29 1998-02-16 株式会社日立製作所 画像表示装置
DE3925325A1 (de) * 1988-11-30 1990-05-31 Samsung Electronics Co Ltd Kompensationsschaltung fuer eine verzoegerungszeit eines helligkeitssignals beim multimodus-fernsehen
JPH02156791A (ja) * 1988-12-09 1990-06-15 Clarion Co Ltd カラーcrtの駆動回路
GB2227911A (en) * 1988-12-10 1990-08-08 Ferranti Int Signal CRT brightness enhanced by multiple beams
JP3005991B2 (ja) * 1989-05-31 2000-02-07 ソニー株式会社 テレビジョン受像機

Also Published As

Publication number Publication date
EP0454455A3 (en) 1992-06-03
CA2041109A1 (en) 1991-10-28
DE69111877D1 (de) 1995-09-14
EP0454455B1 (en) 1995-08-09
US5337092A (en) 1994-08-09
CA2041109C (en) 2002-01-15
DE69111877T2 (de) 1995-12-21
EP0454455A2 (en) 1991-10-30
JP3039668B2 (ja) 2000-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3094529B2 (ja) 画像投写方式及び投写型ディスプレイ装置
US4668977A (en) Multi-beam projector with dual-beam cathode ray tubes
JPH0410792A (ja) 表示装置
US4954901A (en) Television receiver with two electron beams simultaneously scanning along respective verticaly spaced apart lines
US4456923A (en) Color television display device comprising a plurality of picture display tubes
JP3239677B2 (ja) 陰極線管
EP0752785A3 (en) Video display device
US5621276A (en) Cathode ray tube
KR100561467B1 (ko) 4색 음극선관 프로젝션 장치 및 방법
CN1057185C (zh) 彩色投影机的图象会聚调整装置
JP2605289B2 (ja) フォーカス切換調整回路
JPS59201583A (ja) テレビジヨン受像機
JP3475605B2 (ja) コンバージェンス補正装置
JPH11344947A (ja) 投射陰極線管の駆動方法
JPS59148483A (ja) テレビジョン受像機
JPH04233879A (ja) プロジェクションテレビ
JPS637077B2 (ja)
KR20020090866A (ko) 음극선관, 주사 제어 장치, 및 주사 방법
JPH01240091A (ja) 投写形ディスプレイ
JPH0430237B2 (ja)
Landel et al. Patent approved: a hybrid CRT design for advanced TV and other large-format digital displays
Fischer et al. Display Technologies
JP2002351377A (ja) 画像表示方法及び画像表示装置
JP2000242206A (ja) 投写型表示装置
JPH0670332A (ja) ビデオプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees