JPH0410780B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0410780B2
JPH0410780B2 JP57234342A JP23434282A JPH0410780B2 JP H0410780 B2 JPH0410780 B2 JP H0410780B2 JP 57234342 A JP57234342 A JP 57234342A JP 23434282 A JP23434282 A JP 23434282A JP H0410780 B2 JPH0410780 B2 JP H0410780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
control unit
receiver
transmitter
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57234342A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59125172A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP57234342A priority Critical patent/JPS59125172A/ja
Publication of JPS59125172A publication Critical patent/JPS59125172A/ja
Publication of JPH0410780B2 publication Critical patent/JPH0410780B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はフアクシミリ再送通信方式に係り、特
に、受信機トラブル時のフアクシミリ再送通信方
式に関する。
従来技術 自動発信機能付フアクシミリ装置において、送
信フエイル(例えば、回線不良、ジヤム、記録紙
切れ等の受信機トラブル)により送信途中で回線
が切れたときは、従来、送信機側より再発信を行
い、再度回線を接続する努力を行つている。フエ
イル原因が回線不良であれば再発信する意味があ
るが、受信機トラブルのときには、受信機がいつ
直るか判らないのに再発信を何回も繰り返すのは
無駄である。
蓄積・再生装置付フアクシミリ送信機にあつて
は、送信フエイルが何回か越すと不達送信として
送信が行われなくなる。しかし、通常ジヤムのよ
うなトラブルのときは、復旧に時間がかかること
があるとともに、修理中に呼出しが入るが相手が
機械であるため、又すぐ電話を切る操作をしなけ
ればならない不都合がある。
又、前記蓄積・再生装置が小規模の場合におい
て、不達送信として処理した原稿のデータは、管
理データは残すが蓄積部のデータは消去するよう
になつている。従つて、不達送信として送信が停
止した後に受信機トラブルが回復したときには、
すでに蓄積データが消去されているので、再び原
稿をスキヤナにセツトしなければならない。
目 的 本発明の目的は、上記の如き従来の欠点を解消
し、受信機トラブルにより送信途中で回線が切れ
た際に、送信機側より何度も再発信する無駄を省
き、蓄積データの無意味な消去を防止し得るフア
クシミリ再送通信方式を提供することにある。
構 成 以下、本発明の一実施例における構成および動
作を説明する。
第1図は本発明の一実施例におけるフアクシミ
リ装置の送信機および受信機の構成概略図であ
る。
ブロツクAは送信機TX、ブロツクBは受信機
RXを示す。1は読取り部であり、セツトされた
原稿を走査して読取り、画像信号としての電気信
号に変換する。圧縮符号部(COD)2は、読取
り部(SCAN)1からの画像情報の冗長度を圧縮
する。主制御部(μCPU)6Aから送信指令を受
け取つた通信制御部(CCU)3Aは、圧縮符号
部(COD)2で圧縮された画像信号が、通信回
線(LINE)10に適合するよう変調することを
変復調部(MOD)4Aに指示する。網制御部
(NCU)5は、変調された画像信号を通信回線
(LINE)10を介して目的の受信機(RX)Bに
送る。主制御部(μCPU)6は、受信機(TX)
A全体の動作を制御する。
送信機(TX)Aから送られた画像信号は、受
信機(RX)Bの自動発着信網制御部
(AANCU)7により受信され、変復調部
(MOD)4Bにより復調され、さらに復号部
(DEC)8で元の冗長度に伸長されて、書込み部
(PLOT)に表示される。主制御部(μCPU)6
Bは、これらの動作を制御するとともに、通信制
御部(CCU)3Bの通信制御動作をも制御する。
以下、第2図に示したフローチヤートにより、
送信フエイル時の対応について詳細に説明する。
まず、送信機(TX)Aは原稿を読取り部
(SCAN)1にセツトし、送信先の端末番号をダ
イヤルし、受信側を呼び出す(201A)。送信
先の受信機(RX)Bは、呼び出されたならば、
自動発着信網制御部(AANCU)7で呼出し検
出をし、主制御部(μCPU)6Bへ通知する(2
01B)。主制御部(μCPU)6Bは、通信制御
部(CCU)3Bに対し、受信可能モード信号
(以下、国際電信諮問委員会の信号名DISとする)
DISを送信機(TX)Aに送信するよう指示し、
通信制御部(CCU)3Bは信号フレームを生成
し、変復調部(MOD)4Bを通し送信する20
2B)。
送信機(TX)Aは通信制御部(CCU)3Aで
DIS信号を受信したならば(202A)、送信機
端末番号信号(SSI)と送信モード信号(DCS)
を受信機(RX)Bに送出する(203A)。受
信機(RX)Bは、送信機端末番号信号(SSI)
と送信モード信号(DCS)を受信したならば
(203B)、送信機端末番号を正常通信終了まで
記憶しておく。更に、送信モード信号(DCS)
により、受信モードを設定し、受信準備完了信号
(CFR)を送信機(TX)Aに送出する(204
B)。なお、通常の受信機においては、送信機端
末番号信号(SSI)の内容はデイスプレイに表示
される。
送信機(TX)Aは、受信準備完了信号
(CFR)を受信したならば、読取り部(SCAN)
1に読取りスタートをかけるとともに、圧縮符号
部(COD)2、通信制御部(CCU)3Aにもデ
ータ送信スタートをかける(205A,206
A)。受信機(RX)Bは、データ受信に入つた
後(205B)は、主制御部(μCPU)6Bによ
り、復号部(DEC)8からの復号不可信号、又
書込み部(PLOT)10からのジヤム信号、ある
いは記録紙切れ信号を、通信終了信号である
EOP信号受信が、通信制御部(CCU)3Bから
通知されるまで監視を続ける(206B)。この
監視において、受信トラブルである、回線エラー
信号、ジヤム信号、あるいは記録紙切れ信号が主
制御部(μCPU)6Bに通知されたときは、受信
トラブル中断信号を記憶しておき、送信機
(TX)Aには中断信号(PIN)を送出し、回線
(LINE)10を開放する(207B,208
B)。
送信機(TX)Aは、中断信号(PIN)を受信
したならば、回線(LINE)10を開放し、中断
信号(PIN)を受けた際の原稿の頁を含めて、そ
の後の頁を読取り部(SCAN)1に再セツトして
おく(207A,208A,209A)。送信機
(TX)Aが蓄積・再生装置(SAF)を有する場
合は、原稿を再セツトすることなく、再送信すべ
き頁を、主制御部(μCPU)6Aが記憶してお
き、再送時に、蓄積・再生装置(SAF)に対し、
再送頁を指定するようにしても良い。
受信機(RX)Bは、回線エラーで中断したと
きは、ある一定時間経過後、又ジヤムあるいは記
録紙切れのときはその状態が解除された後、主制
御部(μCPU)6Bは、受信トラブル中断信号が
記憶されているか調べ、記憶されているときは、
先に記憶した送信機端末番号を自動発着信網制御
部(AANCU)7に伝え、自動発信の指示を与
える。自動発着信網制御部(AANCU)7は通
信回線(LINE)10を閉結し、指示された送信
機端末番号を自動ダイヤルする(209B,21
0B,211B)。主制御部(μCPU)6Bは、
通信制御部(CCU)3Bからの受信可能モード
信号(DIS)の受信通知を待ち(212B)、通
知があつたとき通信制御部(CCU)3Bへポー
リング指示を与える。このポーリング指示によ
り、通信制御部(CCU)3Bは、被呼端末、す
なわち送信機(TX)Aにポーリング信号
(DTC)を送出し、前と同じ受信モードであるB
に戻り、通常の通信に入る(213B,B)。
送信機(TX)Aの主制御部(μCPU)6Aは、
網制御部(NCU)5より呼出し信号受信通知を
受けたならば、網制御部(NCU)5に通信回線
(LINE)10の閉結を指示するとともに、通信
制御部(CCU)3Aに対し、受信可能モード信
号(DIS)の送出指示を与え、その指示により通
信制御部(CCU)3Aが受信可能モード信号
(DIS)を送出した後は、発呼側すなわち受信機
(RX)Bからの次の信号を待つ(210A,2
11A)。主制御部(μCPU)6Aが、通信制御
部(CCU)3Aより、送信モード信号(DCS)
を受信したときの信号を受信機(RX)Bから受
信したときは、通常の受信モードであるB以後の
動作に入り、もしポーリング信号(DTC)を受
信したときは、主制御部(μCPU)6Aは、原稿
がセツトされていることを確認し、通信制御部
(CCU)3Aに対し、送信モードになることを指
示する(212A)。この指示により、通信制御
部(CCU)3Aは、送信モードに変更し、通常
の送信モードであるC以後の動作に入る。送信機
(TX)Aは、最終原稿まで正常に送信出来たな
らば、終了信号(EOP)を受信機(RX)Bに送
出する(213A)。
受信機(RX)Bは終了信号(EOP)を受信
し、原稿受信も正常であつたならば、正常受信確
認信号(MCF)を発信機(TX)Aに送出し、通
信回線(LINE)10を開放する(206B,2
14B)。
発信機(TX)Aは、受信機(RX)Bより正
常受信確認信号(MCF)を受信したならば、通
信回線(LINE)10を開放し終了する(214
A)。
すなわち、これにより受信機(RX)Bが送信
機端末番号信号(SSI)を受信した後に送信フエ
イルが発生し、受信機(RX)Bのトラブルが解
消したときに、全ての原稿が送信されたことにな
る。
なお、送信機(TX)Aが蓄積・再生装置を有
する場合は、送信機(TX)Aが受信機(RX)
Bより受信可能モード信号(DIS)を受信した
後、送信機端末番号信号(SSI)と送信モード信
号(DCS)を受信機(RX)Bに送る際に、当該
SSI信号又はDCS信号の中に通信単位の通番を入
れておけば、複数端末に送信した時に受信トラブ
ルが発生しても、受信機(RX)B側より通番を
付けてボーリングすることにより、もとの原稿は
誤りなく送信することができる。更に、再発信を
何回も行う必要がないため、送信原稿が不達原稿
として処理されることがなく、従つて蓄積データ
が消去されることもない。
効 果 以上説明したように、本発明によれば、受信機
トラブルにより送信途中で回線が切れた際に、受
信機トラブルの回復後、受信機側よりポーリング
することにより、送信機側より何度も再発信する
無駄を省き、蓄積データの無意味な消去を防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるフアクシミ
リ装置の送信機および受信機の構成概略を示す
図、第2図は第1図に示した送信機および受信機
の動作フローを示す図である。 1:読取り部SCAN、2:圧縮符号部COD、
3A,3B:通信制御部CCU、4A,4B:変
復調部MOD、5:網制御部NCU、6A,6B:
主制御部μCPU、7:自動発着信網制御部
AANCU、8:復号部DEC、9:書込み部
PLOT、10:通信回線、A:フアクシミリ装置
の送信機、B:フアクシミリ装置の受信機。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 送信端末のメモリ内に蓄積された原稿データ
    の伝送に先立つて、該送信端末から送信端末情報
    を受信端末に通知するフアクシミリ通信方式にお
    いて、上記受信端末は、上記送信端末情報を記憶
    した後、上記原稿データの受信を開始し、該原稿
    データ受信中に異常が発生して継続受信が不可能
    となつた場合、異常中断有りを自機に設定すると
    ともに、継続受信不可を上記送信端末に通知し、
    自機が正常状態に復帰した後、上記異常中断の設
    定の有無を検出し、異常中断有りが設定されてい
    る場合には、上記送信端末情報に基づいて上記送
    信端末に発呼し、被呼局送信モードにて上記送信
    端末に上記原稿データを送信させる一方、上記送
    信端末は、上記通知を受けた時点の原稿頁を記憶
    してから回線を解放し、上記被呼局送信モードに
    よる送信時には、上記記憶した原稿頁からメモリ
    読出しを行い、送信を開始することを特徴とする
    フアクシミリ再送通信方式。
JP57234342A 1982-12-29 1982-12-29 フアクシミリ再送通信方式 Granted JPS59125172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57234342A JPS59125172A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 フアクシミリ再送通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57234342A JPS59125172A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 フアクシミリ再送通信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59125172A JPS59125172A (ja) 1984-07-19
JPH0410780B2 true JPH0410780B2 (ja) 1992-02-26

Family

ID=16969482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57234342A Granted JPS59125172A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 フアクシミリ再送通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59125172A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0773328B2 (ja) * 1985-03-01 1995-08-02 キヤノン株式会社 画像送信装置
JPS61203778A (ja) * 1985-03-07 1986-09-09 Nec Corp フアクシミリ自動再送方式
JPH054368Y2 (ja) * 1986-06-27 1993-02-03

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547765A (en) * 1978-10-02 1980-04-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Facsimile transmission unit
JPS55110469A (en) * 1979-02-19 1980-08-25 Toshiba Corp Facsimile reception unit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547765A (en) * 1978-10-02 1980-04-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Facsimile transmission unit
JPS55110469A (en) * 1979-02-19 1980-08-25 Toshiba Corp Facsimile reception unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59125172A (ja) 1984-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5377017A (en) Automatic on-line facsimile confirmation
JP3856983B2 (ja) 通信端末装置及びその制御方法
JPH0410780B2 (ja)
US5416607A (en) Facsimile transmission control system which determines the proper response to a received instruction
JPH0252907B2 (ja)
JPS61255158A (ja) フアクシミリ伝送方式
JPH10107987A (ja) 通信端末装置
JP3493678B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS61224775A (ja) フアクシミリ送信装置
JP3268604B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0314361A (ja) ファクシミリ通信方式
JPH02135865A (ja) ファクシミリ装置
JPH0728310B2 (ja) メッセージ再送制御方法
JPH0282756A (ja) ファクシミリ装置
JPH0834474B2 (ja) フアクシミリ蓄積交換システム
JPH02123872A (ja) ファクシミリ装置
JPH03171863A (ja) 中継同報方式
JPH1117917A (ja) ファクシミリシステム
KR20010073957A (ko) 수신측 팩시밀리 장치에서의 유실 데이터 재전송 요구 방법
JPH02202171A (ja) ファクシミリ装置
JPS62145963A (ja) フアクシミリ装置
JPH05130340A (ja) フアクシミリ装置
JP2001352438A (ja) 画像通信装置
JPH03253167A (ja) ファクシミリ中継装置
JP2000165589A (ja) ファクシミリ装置