JPH04107706A - 数値制御情報作成装置 - Google Patents

数値制御情報作成装置

Info

Publication number
JPH04107706A
JPH04107706A JP22757190A JP22757190A JPH04107706A JP H04107706 A JPH04107706 A JP H04107706A JP 22757190 A JP22757190 A JP 22757190A JP 22757190 A JP22757190 A JP 22757190A JP H04107706 A JPH04107706 A JP H04107706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
numerical control
control information
information
working time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22757190A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiyoshi Endou
之誉 遠藤
Tomohiro Suzuki
智博 鈴木
Kyoichi Yamamoto
山本 京一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuma Corp
Original Assignee
Okuma Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuma Machinery Works Ltd filed Critical Okuma Machinery Works Ltd
Priority to JP22757190A priority Critical patent/JPH04107706A/ja
Publication of JPH04107706A publication Critical patent/JPH04107706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、数値制御工作m械を用いて素材を加工する際
の数値制御情報を作成する数値制御情報作成装置に関す
る。
(従来の技術) 今日においては、数値と符号て構成した数値制御情報で
自動制御可能な数値制御工作m、械か普及し、加工の自
動化、複雑で高度な加工の実現、加工費の低減、加工時
間の短縮などに大きく貢献している。
この数値制御工作機械においては、加工に先立って数値
制御情報を予め入力する必要かあるが、最近ではその簡
易化を目的として対話形式にてデータを入力し数値制御
情報を作成する数値制御情報作成装置が広く用いられて
いる。かかる数値制御情報作成装置を用いれば、素材材
質の入力、素材形状の入力及び加工方法(加工領域、切
削方向、切削工具、切削条件、加工順序等)の入力を行
なうことにより、加工するための数値制御情報を作成す
ることかできる。また、最近では、素材形状及び加工後
の部品形状の入力を行なうことにより、加工方法を自動
的に決定して数値制御情報を作成する数値制御情報作成
装置も出現している。
第9図は従来の数値制御情報作成装置の一例を示すブロ
フク図であり、オペレータによるキーホード2操作によ
りCRT Iからの問いかけに応してキー入力データS
Aか入力/表示制御部3に入力され、素材形状データ5
8及び加工後部品形状データSCに分類されて素材形状
記憶部4及び加工後部品形状記憶部5に格納される。素
材形状記憶部4及び加工後部品形状記憶部5から加工工
程決定部6に素材形状データS6及び加工後部品形状デ
ータSCが読出され、両データSB、SCから切削を行
なうにあたフて必要となる加工工程Soか決定されて加
工順序決定部7に送出され、1個のサドルで切削する工
程順序に並へ換えられて加工工程情報SEとして同時切
削結合部8に送出される。
同時切削結合!!S8に送出されて来た加工工程情報S
Eを元に工程の各サドルへの割り振り、例えば2サドル
旋盤が対象の場合は2サドルの同時切削のための工程結
合か行なわれ、この加工工程/結合情報SFか加工工程
記憶部9に格納される。
加工工程記憶部9から数値制御情報作成部10に加工工
程/結合情報SFか読出されて数値制御情報SGか生成
され、数値制御情報圧力部11を介して紙テープ12ま
たは磁気ディスク!3の形態で外部に出力されるように
なっている。
このような構成において、その主要部である同時切削結
合部8の動作例を2サドル旋盤を例にとってBto図の
フローチャートで説明する。
まず、加工工程情報を読込み(ステップ51)、読込ん
だ加工工程情報の先頭から順に1工程分の情報を取出す
(ステップ52)。
取出した1工程分の情報に対して使用工具か登録されて
いるサドルの有無や内径加工か外径加工か等の観点でA
/Bサドルの振り分けを行なって例えば第12図に示す
ような構造の加工順序テーブルに前詰めに置き(ステッ
プS3)、置かれた工程に対して同時切削の相手工程の
有無を判定する(ステップS4)。そして、同時切削の
相手工程か無い場合にはステップS7に移行するか、同
時切削の相手工程か有る場合には工程の種類、加工部位
、切削形状、切削方向、主軸の回転方向などに照らし合
わせて同時切削か可能か否かを判定する(ステップ55
)。
そして、同時切削か不可能と判定した場合は加工順序テ
ーブル内で現在処理中の工程を1つ遅らせ(ステップS
6)、ステップS4に戻って上述した動作を繰返す。
一方、同時切削が可能と判定した場合は、加工順序テー
ブル内でのその工程の位置は確定し、加工工程情報を全
部処理終了したか否かを判定しくステップS7)、全部
処理終了していなければステップS2に戻って上述した
動作を繰返し、全部処理終了したならばすべての処理を
終了する。
(発明が解決しようとする課題) 上述した従来の数値制御情報作成装置にて複数の工具で
同時切削可能な例えば2サドル旋盤の数値制(ど1情報
を作成する場合、車に工程種類、加工部位、切削方向、
形状データによる干渉のチエ・ンクによって同時切削の
可否を判定していたために第12図のような加工順序を
決定しており、第11図に示す加工時間の棒グラフから
も明らかなように加工時間のバランスか悪いという欠点
かあった。
本発明は上述した事情から成されたものであり、本発明
の目的は、同時切削する際に複数の工具の加工時間をバ
ランス良く配分した数値制御情報を作成することかでき
る数値III御情報作成装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、入力されたデータに基づいて加工を行なうた
めの数値制御情報を作成する数値制御情報作成装置に関
するものであり、本発明の上記目的は、加工工程の加工
時間を算出する算出手段を備え、算出した加工時間のバ
ランス配分を考慮した同時切削を行なう数値制御情報を
作成することによって達成される。
(作用) 本発明による数値制御情eFJ作成袋昔によれば、複数
の工具で同時切削可能な例えば2サドル旋盤を使用して
切削を行なう場合、各加工工程の加工時間を算出し、複
数の工具に対してバランス良く加工時間を配分して加工
順序を決定しているので、全体の加工時間を短縮させる
ことかできる。
(実施例) 第1図は本発明の数値制御情報作成装着の一例を第9図
に対応させて示すブロック図であり、同一構成箇所は同
符号を付して説明を省略する。加工工程情報SEか加工
順序決定部7から同時切削結合部8と加工時間算出部1
4に送出され、加工時間算出部】4にて加工工程情報S
Eの各工程毎の加工時間か算出され、その加工時間情報
SHが同時切削結合部8に送出される。そして、同時切
削結合部8にて加工工程情報SEと加工時間情報SHを
元に、複数の工具で同時切削可能な例えば2サドル旋盤
を使用して切削を行なった場合、おのおのの工具に対し
てバランス良く加工時間を配分して同時切削出来る様に
工程の各サドルへの割り振りや同時結合か行なわわ、こ
の加工工程/結合情報SFか加工工程記憶部8に格納さ
れるようになっている。
このような構成において、その動作例を第2図のフロー
チャートで説明すると、加工工程決定部6は例えは第3
図に示すような直線ρ、lから直線ρ54で囲まれた素
材形状データ及び直線f11から直Pitρ1oて囲ま
れた加工後部品形状データを素材形状記憶部4及び加工
後部品形状記憶部5から読出し、第4図に示す様に入力
された素材形状と加工後部品形状の両方に囲まれた領域
の加工工程を下記のように決定して加工順序決定部7に
送出する。
領域At 領@A2 領域^3 直線f14 直線15.β6 直線u2.JIL3 j27.ffl 8 の荒加工 の荒加工 の荒加工 の仕上加工 の仕上加工 の仕上加工 加工順序決定部7は第5図に示す様な工程番号、工程の
種類、加工部位、形状データ、切削方向、切削条件で成
る加工工程情報を加工時間算出部14及び同時切削結合
部8に送出する。加工時間算出部14は加工工程情報よ
り第6図に示すような実送り速度、荒加工に対しては加
工面積、仕上加工に対しては加工形状の長さ、切削送り
時間、補助機能時間(早送り時間、工具交換時間等を含
んだ非切削時間)及び合計時間を算出し、これらを加工
時間情報として同時切削結合部8に送出する。
ここで、加工時間情報の各項目の計算法を以下に挙げる
。なお、補助機能時間については実加工を行なう旋盤に
よって異なる値になるので、この例では一律の値にして
いるが、場合によりパラメータによって計算を行なった
り、もしくはオペレータにより直接入力してもよい。
実送り速度 [+nm/sec] 切削送り時間 [s e c ] (荒加工) 切削送り時間 rsec] (仕上加工) そして、同時切削結合部8は加工順序決定部7から加工
工程情報を読込むと共に(ステップ5ll)、加工時間
算出部14から加工時間情報を読込む(ステップ512
)。そして、読込んだ加工工程情報と加工時間情報の先
頭から順に1工程分の情報を取出す(ステップ513)
。そして、取出した1工程分の情報に対して使用工具が
全1足されているすトルの有柵や内径加工か外径加工か
等の観点てA/Bサドルの振り分けを行なって例えは第
8図に示すような構造の加工順序テーブルに前詰めに置
き(ステップ514)、置かれた工Plに対して同時切
削の相手工程の有無を判定する(ステップ515)。
そして、同時切削の相手工程か無い場合にはステップ5
24 に移行するか、同時切削の相手工程か有る場合に
は工程の稲類、加工部位、切削形状、切削方向、主軸の
回転方向などに照らし合わせて同時切削が可能か否かを
判定する(ステップ516)。
そして、同時切削か不可能と判定した場合は、加工順序
テーブル内で現在処理中の工程を1つ遅らせ(ステップ
5171、ステップ515 に戻って上述した動作を繰
返す。
一方、同時切削が可能と判定した場合は、同時切削を行
なう各々の工程の加工時間の差と比が許容範囲内にある
か否かを判定しくステップ518)、AサドルとBサド
ルの各工程の加工時間の差と比か許容範囲内にあると判
定した場合はステップS24に移行するか、Aサドルと
Bサドルの各工程の加工時間の差もしくは比か許容範囲
外にあると判定した場合は、未処理の加工工程情報と加
工時間情報からA/B両サドルの工程の加工時間の差分
に近い加工時間の工程を探す(ステップ519)。
そして、A/B両サドルの工程の加工時間の差分に近い
加工時間の工程の有無を判定しくステップ520)、該
当する工程か無いと判定した場合はステップ524 に
移行するか、該当する工程か有ると判定した場合は、そ
の該当する工程の加工工程情報を参照して同時加工を行
なおうとしている加工工程のうち加工時間の長い方の加
工工程と同時切削が可能か否かの判定を行なう(ステッ
プ521)。そして、同時切削か不可能と判定した場合
はステ・ンプに524に移行するが、同時切削が可能と
判定した場合は、該当する工程を現在同時切削にしよう
としている位置に移動させたときに加工順序に矛盾(例
えば、ムクの素材に穴開は加工を行なわずに内径加工を
行なってしまう等)が生じないか否かをチエツクする(
ステップ522)。そして、加工順序に矛盾が生しる場
合はステップ524に移行するか、加工順序に矛盾か生
しない場合は、該当する工程を同時切削の加工時間の短
い方の工程の直後に移動する(ステップ523)、これ
により、同時切削の加工時間の長い方の工程を片方のサ
ドルて、ざらに同時切削の加工時間の短い方の工程サド
ルにおいて2工程を切削することかできる。そして、加
工工程情報を全部処理終了したか否かを判定しくステッ
プ524)、全部処理終了していなければステップ51
3に戻って上述した動作を繰返し、全部処理終了したな
らばすべての処理を終了する。
この結果決定された加工順序は第8図に示すようになり
、第6図示の加工時間情報を元に加工時間の棒グラフを
作成すると第7図の様になる。この第7図から明らかな
ように、加工時間の長い工程番号2をAサドルに、加工
時間の短かい工程番号3及び工程番号6をBサドルに割
当てて同時切削を行なっているため加工時間のバランス
か良く、この結果トータルの加工時間が短縮されている
ことか分かる。
(発明の効果) 以上のように本発明の数値制御情報作成装置によれは、
各加工工程の加工時間を算出して加工時間のバランス配
分を考慮した同時切削を行なう数値制御情報を作成でき
るため、全体の加工時間の短縮を図り、加工効率を大幅
に向上させることか
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の数値制御情報作成装置の一例を示すブ
ロック図、第2図はその動作例を示すフローチャート、
第3図はキー入力データの一例を示す図、第4図は加工
工程の一例を示す図、第5図は加工工程情報の一例を示
す図、第6図は加工時間情報の一例を示す図、第7図は
本発明装置による加工時間の一例を示す棒グラフ、第8
図は本発明装置による加工順序の一例を示す図、第9図
は従来の数値制御情報作成装置の一例を示すブロック図
、第1θ図はその動作例を示すフローチャート、第11
図は従来装置による加工時間の一例を示す棒グラフ、第
12図は従来装百による加工順序の一例を示す図である
。 l・・・CRT、2・・・キーホード、3・・・入力/
表示湘劉部、4・・・素材形状記t!!部、5・・・加
工後部品形状記憶部、6・・・加工工程決定部、7・・
・加工順序決定部、8・・・同時切削結合部、9・・・
加工工程記tI!部、■0・・・数個制御情報生成部、
11・・・数値制御情報圧力部、12・・・紙テープ、
13・・・曝気ディスク、14・・・加工時間算出部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、入力されたデータに基づいて加工を行なうための数
    値制御情報を作成する数値制御情報作成装置において、
    加工工程の加工時間を算出する算出手段を備え、算出し
    た加工時間のバランス配分を考慮した同時切削を行なう
    数値制御情報を作成するようにしたことを特徴とする数
    値制御情報作成装置。 2、前記算出手段が、荒加工工程の素材形状と加工後部
    品形状によって囲まれる形状の面積と切込量と送り速度
    とから当該荒加工工程の加工時間を算出し、仕上げ加工
    工程の加工形状の長さと送り速度とから当該仕上げ加工
    工程の加工時間を算出するようになつている請求項1に
    記載の数値制御情報作成装置。
JP22757190A 1990-08-29 1990-08-29 数値制御情報作成装置 Pending JPH04107706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22757190A JPH04107706A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 数値制御情報作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22757190A JPH04107706A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 数値制御情報作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04107706A true JPH04107706A (ja) 1992-04-09

Family

ID=16863003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22757190A Pending JPH04107706A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 数値制御情報作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04107706A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62188645A (ja) * 1986-02-13 1987-08-18 Okuma Mach Works Ltd 自動プログラミングにおける同時加工編集方法
JPS62246459A (ja) * 1986-04-16 1987-10-27 Okuma Mach Works Ltd 自動プログラミングにおける4軸同時加工再組合せ決定方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62188645A (ja) * 1986-02-13 1987-08-18 Okuma Mach Works Ltd 自動プログラミングにおける同時加工編集方法
JPS62246459A (ja) * 1986-04-16 1987-10-27 Okuma Mach Works Ltd 自動プログラミングにおける4軸同時加工再組合せ決定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0002750A1 (en) Computerized numerical controller for a machine tool
JPH10230436A (ja) 製作設計支援システム、製作設計方法、データ出力用プログラムの記録媒体、およびデータ記憶装置
US5276606A (en) Numerical control information generating apparatus
JPH04107706A (ja) 数値制御情報作成装置
US5270915A (en) Apparatus for generating numerical control information based on shaped data for each machining step
US5008806A (en) Method of creating NC data for machining curved surfaces
JPS63206804A (ja) 数値制御方式
JPS63153603A (ja) Ncデータ作成装置における削り残し部加工のncデータ作成方法
US5247453A (en) Numerical control information generating apparatus
US4982144A (en) Numerical control apparatus
JPS62246459A (ja) 自動プログラミングにおける4軸同時加工再組合せ決定方法
Norman et al. Multiple spindle CNC machines
JPS60242942A (ja) ワ−ク加工システムに於ける数値制御工作機械の稼動効率向上方法
JPH05169350A (ja) 数値制御情報作成装置
JP3343826B2 (ja) 数値制御情報作成装置
JPS61105609A (ja) 数値制御工作機械の自動プログラミング装置
JPS61197147A (ja) 数値制御旋盤における最適切削径路の生成方式
JPS59211105A (ja) パ−トプログラム作成方法
JP3203265B2 (ja) Fmsにおける加工機械グループの制御方法
JPH01223510A (ja) 数値制御用自動プログラミング装置
JP2607764B2 (ja) 突っ切り加工経路自動生成方法
JPH05277892A (ja) 内径加工工具の自動決定方法
JP2985988B2 (ja) 数値制御情報作成装置
JPS61219552A (ja) 数値制御旋盤における最適切削径路の生成方式
JPH01300306A (ja) 自動プログラミング方法