JPH04106978U - 釣り用リール - Google Patents

釣り用リール

Info

Publication number
JPH04106978U
JPH04106978U JP836591U JP836591U JPH04106978U JP H04106978 U JPH04106978 U JP H04106978U JP 836591 U JP836591 U JP 836591U JP 836591 U JP836591 U JP 836591U JP H04106978 U JPH04106978 U JP H04106978U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
braking force
clutch
rotating body
brake mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP836591U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2535493Y2 (ja
Inventor
康弘 人見
Original Assignee
株式会社シマノ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社シマノ filed Critical 株式会社シマノ
Priority to JP1991008365U priority Critical patent/JP2535493Y2/ja
Publication of JPH04106978U publication Critical patent/JPH04106978U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535493Y2 publication Critical patent/JP2535493Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 キャスティング時にはブレーキ機構の制動力
を従来通りスプールに対して作用させてバックラッシュ
を防止し、このスプールを巻き取り方向に操作する場合
には、この巻き取り操作を出来るだけ軽く行う。 【構成】 スプール2を巻き取り方向に回動操作する操
作系との連係を断ってスプール2の自由転動を許すクラ
ッチ機構Cの入り作動と連係してブレーキ機構Bのスプ
ール2に対する制動力の作用を低減する、若しくは、取
り除く制動力解除機構Aを備える。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は釣り糸巻き取り用の回転体に制動力を作用させるブレーキ機構、及び 、この回転体とこの回転体を巻き取り方向に回動操作する操作系との連係を断っ て回転体の自由転動を許すクラッチ機構を備えて成る釣り用リールにの改良に関 するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、上記の如く構成されたリールとしてベイトキャスティング型のものを例 に挙げると、実公平1−44064号公報に示されるものが存在し、この従来例 ではスプール(回転体)に対して導体を設けると共に、この導体に対して磁気を 作用させるマグネットをリール本体に設けることで、スプールの回転時にはマグ ネットの作用によって導体に誘起される電流によりスプールの回転速度の比例し た値の制動力をスプールに作用させる構造のブレーキ機構が備えられている。 尚、この従来例の構造では導体とマグネットとの相対距離の変更により制動力 の値を調節出来るように構成されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ここで、上記の如く構成されたベイトキャスティング型のリールの扱いについ て考えるに、この種のリールではキャスト時において、クラッチ機構の切り操作 によってスプールを自由回転可能な状態に設定した後、キャストを行い、このキ ャスト時おいてブレーキ機構の制動力がスプールに作用して、バックラッシュの 発生を抑制し得るものとなっている。 又、バス釣りにおいて、この種のリールを用いた場合には、キャスティングと リーリングとを幾度も繰り返して行うのが普通であり、このリーリングを行う際 には、比較的高速でライン(釣り糸)の巻き取りを行うことから、この巻き取り 操作時にはプラグ等の仕掛に対する水の抵抗が大きくなりやすく、釣り人の負担 を軽減する上で巻き取り抵抗を出来るだけ低減することが望まれている。 しかし、前述したリールではスプールの回転速度が大きくなればなるほどブレ ーキ機構の制動力がスプールに対して大きい抵抗として作用するため、又、比較 的高速でラインの巻き取りを行った場合には変速ギヤの咬合い抵抗等も更に大き く作用することから、釣り人の負担を一層大きくするものであり改善の余地があ る。 尚、前述した従来のリールではキャスティング後において、ハンドルの巻き取 り方向への操作等によってクラッチを入り操作した後、リーリングを行うことが 普通であり、このリーリングの開始以前に、人為操作でブレーキ機構の制動力を 低下させて巻き取り抵抗を低減することも可能であるが、キャスティングを行う 毎にこの操作を行うことは手間が掛かり過ぎるものとなる。 本考案の目的はキャスティング時には従来通り回転体に対して制動力を作用さ せ、この回転体を巻き取り方向に操作する場合には、この巻き取り操作を出来る だけ軽く行う釣り用リールを合理的に構成する点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案の特徴は、冒頭に記したように、ブレーキ機構、及び、クラッチ機構を 備えて成る釣り用リールにおいて、クラッチ機構の入り作動と連係してブレーキ 機構が回転体に作用させる制動力を低減する、若しくは、取り除く制動力解除機 構を備えて成る点にあり、その作用、及び、効果は次の通りである。
【0005】
【作用】
上記特徴を図1乃至図6に示すように構成すると、キャスティング時にはブレ ーキ機構Bの制動力を回転体2に作用させて従来からのブレ−キ機構Bのように 、バックッシュの発生を抑制し、又、このキャスティング後においてクラッチ機 構Cの入り操作を行って巻き取り操作を行う場合には、このクラッチ機構Cの入 り作動と共に、ブレーキ機構Bに起因して回転体2に作用する制動力を制動力解 除機構Aが低減、若しくは、取り除くので、このブレーキ機構Bから回転体2に 作用する抵抗が極めて小さいものになる。 つまり、この考案では釣り人が特別の操作を行わずとも、クラッチ機構Cを入 り操作するだけで、この入り作動に連係して回転体2の回動を非常に軽いものに 出来るのである。 又、釣り用リールに備えられる変速ギヤは負荷が大きくなるほど咬み合い部で の抵抗も大きくなることから、ギヤの咬み合いが円滑でないものでは、ハンドル の操作時に不規則な抵抗がハンドルに作用する、所謂「ゴロツキ」を生じやすい ものであるが、本考案ではハンドル操作時の負荷を低減できるのでリーリング時 ばかりで無く、例えば、小売店の店頭でハンドルを回転させた場合にもハンドル 操作が軽く円滑になる。
【0006】
【考案の効果】
従って、キャスティング時には従来通りブレーキ機構から回転体に対して制動 力を作用させ、この回転体を巻き取り方向に操作する場合には、切換操作を行う 等の手間を掛けること無く、リーリング時にも店頭でもこの巻き取り操作を軽く 行える釣り用リールが合理的に構成されたのである。 特に本考案では、リーリング時に前述した「ゴロツキ」が抑制されるので、釣 り人は竿のたわみ、釣り糸の張力に一層神経を集中できるという効果も奏する。
【0007】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基ずいて説明する。 図1乃至図6に示すように、リール本体を構成する左右のサイドケース1,1 の間にレベルワインド機構L、回転体としてのスプール2、クラッチ操作具3、 夫々を配置すると共に、右側のサイドケース1にドラグ操作具4、ハンドル5、 キャストコントローラ6、操作モードレバー7夫々を備え、左側のサイドケース 1にマグネット型のブレーキ機構Bを内装し、更に、支軸8周りでの揺動により 開閉操作自在なカバー9、及び、取付け用の脚部10夫々を備えてベイトキャス ティング用の両軸受リールを構成する。 尚、このカバー9には、図6に示すように、開放方向に向けてバネ11を作用 させてあり、ロック片12の作用によって閉じ姿勢に維持されると共に、このロ ック片12のロック解除操作によりこのカバー9が所定量開放するようになって いる。
【0008】 前記レベルワインド機構Lは螺軸13の回転作動によりガイド杆14に沿って 糸ガイド部材15を左右方向に往復作動させるよう構成されている。 図2に示すように、右側のサイドケース1には前記ハンドル5と連結するハン ドル軸16を遊転支承してあり、前記ドラグ操作具4は、このハンドル軸16に 形成されたネジ部に螺合するナット部材17に外嵌してあり、ドラグ操作具4を 回動操作した場合には、操作量に対応したナット部材17からの押圧力がベアリ ング18を介してドラグ機構Dに伝えられる。 又、ハンドル軸16にはドラグ機構D、ラチェットホイール19、伝動ギヤ2 0夫々が備えられ、ラチェットホイール19は一対のラチェット爪21,21が 夫々異なる回転位相でラチェットホイール19の歯部19A‥に咬合してハンド ル5の逆転を阻止するよう構成され、又、伝動ギヤ20は前記レベルワインド機 構Lの螺軸13の入力ギヤ22に咬合して該レベルワインド機構Lを駆動するよ う構成されている。
【0009】 前記スプール2には、該スプール2と一体回転するスプール軸23を有し、こ のスプール軸23はベアリング24,24で支承され、その中間部には係合ピン 25を設けてあり、又、このスプール軸23には係合ピン25と係脱可能なクラ ッチスリーブ26をスライド操作自在に外嵌してある。 前記ドラグ機構Dの出力ギヤ27と、このクラッチスリーブ26の入力ギヤ2 6Aとを咬合させてあるため、クラッチスリーブ26の係合部26Bを係合ピン 25に係合させた状態で(クラッチ入り状態で)ハンドル5を回動操作した場合 には、スプール2を回転させてスプール2に対して釣り糸(図示せず)を巻取る ように構成されている。 尚、係合ピン25とクラッチスリーブ26とを併せてクラッチ機構Cと称し、 キャスティングを行う際には、このクラッチ機構Cは切り操作される。 因みに、クラッチスリーブ26は図2に示すように、係合ピン25との係合部 26Bの側の中間部にテーパ面26Cを形成して入力ギヤ26Aの切削形成時に カッターの接触部分を低減して加工性の向上が図られている。
【0010】 図2及び図5に示すように前記クラッチスリーブ26と係合して該クラッチス リーブ26をスライド操作するシフタ28をスプール軸23と平行な姿勢の一対 の支軸29,29に支持してあり、この支軸29,29にはシフタ28をクラッ チ入り側に操作するコイルバネ30,30を外嵌してあり、又、このシフタ28 をクラッチ切り側に操作するリング状カム31をスプール軸23と同軸芯周りで 回動自在に備え、このリング状カム31には一対のカム面31A,31Aを突設 してある。 このリング状カム31は第1トッグルバネ32の作用によりクラッチ機構Cの 入り位置と切り位置とに設定保持できるよう構成され、このリング状カム31と 前記クラッチ操作具3の接当ピン3Aとの間には略弓状の操作部材33が介装さ れ、又、このリング状カム31には第2トッグルバネ34が作用する戻しアーム 35が枢支され、更に、前記第1トッグルバネ32を支持する揺動アーム36に 接当して第1トッグルバネ32のデッドポイントの位置を切換える接当アーム3 7が前記操作モードレバー7と一体的に取付けられている。
【0011】 この操作モードレバー7はクラッチ操作具3を指で押圧操作した後、指を離し た際において、クラッチ機構Cが切り状態を保持するトッグルモードと、指を離 した際には、クラッチ操作具3が元の操作位置まで復元し、かつ、クラッチ機構 Cも入り状態に復元するモメンタリモードとの選択を行うためのものである(こ の動作については詳術せず)。 尚、トッグルモードにおけるクラッチ切り状態では、前記戻しアーム35の揺 動端部がラチェットホイール19の歯部19Aに干渉し得る姿勢まで揺動した姿 勢に切換えられるため、ハンドル5を巻取り方向に回動操作した場合には、ラチ ェットホイール19から戻しアーム35を介して伝えられる操作力により、リン グ状カム31が前記デッドポイントを越える位相まで回動する結果、第1トッグ ルバネ32の付勢力と、前記支軸29,29に外嵌するコイルバネ30,30の 付勢力とによりクラッチ機構Cは入り操作される。
【0012】 又、前記ブレーキ機構Bはスプール2の回転時において、金属製のスプール2 に渦電流を発生させて、該スプール2に制動力を作用させるマグネット38を有 すると共に、前記カバー9を開放した状態でその一部が露出する操作ディスク3 9と、操作ディスク39に形成したカム溝39Aに従って出退するピン40と、 ピン40と一体的に移動し、かつ、前記マグネット38が取付けられるプレート 41とで成り、マグネット38をスプール2に接近させるほど、制動力を高め得 るよう構成され、更に、このブレーキ機構Bは前記クラッチ機構Cの入り動に連 係してスプール2のブレーキ機構Bに対する制動力の作用を低減する制動力解除 機構Aと連係されている。
【0013】 この制動力解除機構Aは、前記クラッチ操作具3の左側面に形成したピン3B と揺動片42を介して連係する揺動型のアーム部材43で成り、このアーム部材 43は軸体44に枢支されると共に、その中間部に、前記操作ディスク39に接 触する操作面43Aが形成され、クラッチ操作具3がクラッチ入り位置に設定さ れている場合には、図4に示すように、軸体44周りでの揺動により、操作面4 3Aと操作ディスク39との接触を解除して、前記プレート41に作用する圧縮 バネ45の作用により、このプレート41と共にマグネット38をスプール2か ら離間させる方向に変位させて制動力の低減を図り、又、クラッチ操作具3をク ラッチ切り位置に設定した場合には、図2及び図3に示すように、軸体44周り での揺動により、操作面43Aを操作ディスク39に接触させてこの操作ディス ク39、及び、プレート41と共にマグネット38をスプール2の側に接近させ て所望に制動力を得るようになっている。
【0014】 〔別実施例〕 本考案は上記実施例以外に、例えば、図7に示すように、マグネット38とス プール2との間に対して挿抜自在な磁性体性の遮蔽板46を配置すると共に、ク ラッチ機構Cの切り操作時に、この操作をスイッチ47で検出して電動モータ4 8を駆動することにより、この遮蔽板46をマグネット38とスプール2との間 から抜き出し、クラッチ機構Cの入り操作時に電動モータ48の駆動により、こ の遮蔽板45をマグネット38とスプール2との間に挿入する制御系を形成して 制動力解除機構Aを構成する等、ブレーキ機構Bのスプール2に対する制動力の 作用を低減する、若しくは、取り除く構造、その駆動形態も様々に実施可能であ る。 尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照を便利にするために符号を記 すが、該記入により本考案は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】釣り用リールの左側部の断面図
【図2】釣り用リールの右側部の断面図
【図3】クラッチ機構切り状態における制動力解除機構
の側面図
【図4】クラッチ機構入り状態における制動力解除機構
の側面図
【図5】クラッチ機構の操作系の側面図
【図6】釣り用リールの縦断側面図
【図7】別実施例の側面図
【符号の説明】
2 回転体 A 制動力解除機構 B ブレーキ機構 C クラッチ機構

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 釣り糸巻き取り用の回転体(2)に制動
    力を作用させるブレーキ機構(B)、及び、この回転体
    (2)とこの回転体(2)を巻き取り方向に回動操作す
    る操作系との連係を断って回転体(2)の自由転動を許
    すクラッチ機構(C)を備えて成る釣り用リールであっ
    て、前記クラッチ機構(C)の入り作動と連係して前記
    ブレーキ機構(B)が回転体(2)に作用させる制動力
    を低減する、若しくは、取り除く制動力解除機構(A)
    を備えて成る釣り用リール。
JP1991008365U 1991-02-22 1991-02-22 釣り用リール Expired - Lifetime JP2535493Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991008365U JP2535493Y2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 釣り用リール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991008365U JP2535493Y2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 釣り用リール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04106978U true JPH04106978U (ja) 1992-09-16
JP2535493Y2 JP2535493Y2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=31899438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991008365U Expired - Lifetime JP2535493Y2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 釣り用リール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535493Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686469U (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 ダイワ精工株式会社 バックラッシュ防止装置付き両軸受型リール

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5998777U (ja) * 1982-12-22 1984-07-04 ダイワ精工株式会社 魚釣用リ−ルのバツクラツシユ防止装置
JPS60106470U (ja) * 1983-12-22 1985-07-19 株式会社オリムピツク 魚釣用リ−ルのクラツチ連動ブレ−キ装置
JPS60194978U (ja) * 1984-06-01 1985-12-25 リョービ株式会社 下向き両軸リ−ルのクラツチ解除及びブレ−キ機構

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5998777U (ja) * 1982-12-22 1984-07-04 ダイワ精工株式会社 魚釣用リ−ルのバツクラツシユ防止装置
JPS60106470U (ja) * 1983-12-22 1985-07-19 株式会社オリムピツク 魚釣用リ−ルのクラツチ連動ブレ−キ装置
JPS60194978U (ja) * 1984-06-01 1985-12-25 リョービ株式会社 下向き両軸リ−ルのクラツチ解除及びブレ−キ機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686469U (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 ダイワ精工株式会社 バックラッシュ防止装置付き両軸受型リール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2535493Y2 (ja) 1997-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5935090Y2 (ja) 魚釣用スピニングリ−ルのドラグ装置
JPH09275861A (ja) 両軸受リールの制動装置
US5299757A (en) Stopper apparatus for a spinning reel
JPH0144061Y2 (ja)
JPH04106978U (ja) 釣り用リール
JPH1094351A (ja) 魚釣用リール
JPH0417607B2 (ja)
JP2563861Y2 (ja) 両軸受リール
US20100116920A1 (en) Bait Reel For Fishing
US4477038A (en) Click device with a line sagging prevention mechanism for a fishing reel
JP2001128595A (ja) スピニングリール
EP2111754B1 (en) Fishing spinning reel
JP3038002B2 (ja) 釣り用リール
JP3247161B2 (ja) 釣り用リール
KR200263651Y1 (ko) 양베어링 릴의 백래쉬 방지장치
GB2260677A (en) Spinning reel
JP2532312Y2 (ja) 釣り用リール
KR102474110B1 (ko) 비돌출식 메커니컬 브레이크를 구비한 베이트 캐스팅 릴
JPH0233674Y2 (ja)
JP2542724Y2 (ja) 両軸受リールのクラッチ操作構造
JP2570389Y2 (ja) 魚釣用リール
JPH04129775U (ja) 両軸受リール
JPH1156182A (ja) 魚釣用スピニングリール
JP2594920Y2 (ja) スピニングリール
JP2002171882A (ja) スピニングリール