JPH04106690A - 乗車料金徴収システム - Google Patents

乗車料金徴収システム

Info

Publication number
JPH04106690A
JPH04106690A JP2224599A JP22459990A JPH04106690A JP H04106690 A JPH04106690 A JP H04106690A JP 2224599 A JP2224599 A JP 2224599A JP 22459990 A JP22459990 A JP 22459990A JP H04106690 A JPH04106690 A JP H04106690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
boarding
contracted
getting
fare
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2224599A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuzo Yamamoto
山本 隆三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2224599A priority Critical patent/JPH04106690A/ja
Publication of JPH04106690A publication Critical patent/JPH04106690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電車の乗車料金徴収システムに関する。
〔従来の技術〕
従来、電車の乗車料金徴収に関しては、定期券を購入し
て乗車駅でそれを見せて電車に乗り、下車駅でそれを見
せて下車していた。このことは、もし定期券を紛失して
その落とし主に戻らない場合は、その個人にとってちょ
とした財産を失うことになる。また、定期券で乗車しな
い場合、乗車券を購入するためにお金を保持することが
必要となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の乗車料金支払いは現金またはそれに準す
るものを使用するために、それを紛失した場合の危険性
が日常生活に伴っていた。また、使用する都度お金を支
払うより電話料金のように後で一括して支払う方が便利
であり、他社の電車に乗り変える際も乗り換えの都度切
符を購入しなくてもよい方が都合が良い。
このように、現在電車の料金支払いは多くの不便さを抱
えており、カード化社会を熟成させる過程において淘汰
していかなければならない課題の一つである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の乗車料金徴収システムは、個人ごとに付与され
た識別番号及び乗車契約駅の情報を乗車駅で読み取る第
1の端末と、前記第1の端末から送られて来た前記識別
番号と前記乗車駅名と乗車の情報とに乗車時刻、利用年
月日及び曜日の情報を付加して個人ごとに蓄積する手段
とを有する乗車駅対応の第1の料金徴収装置と;下車駅
で個人の識別番号及び乗車契約駅の情報を読み取り下車
の情報を付加する第2の端末と、前記第2の端末から送
られて来た情報に下車時刻、利用年月日及び曜日の情報
を付加して乗車契約駅に送る手段とを有する下車駅対応
の第2の料金徴収装置とを備え;乗車契約駅の前記第1
の料金徴収装置で乗車駅及び下車駅から契約駅区間内で
あれば使用の有無を、かつ契約駅区間外であれば料金を
算出し、契約者に料金を請求するために月単位に集計す
る。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
本発明の一実施例を示す第1図を参照すると、1はバー
コードを読み取る入口専用端末、2はバーコードを読み
取る出口専用端末、3はそれらを収容するローカルコン
トロールプロセッサ(LCP)、4は主記憶装置(MM
) 、5は中央処理装置(CPU)、6は入出力装置、
7は磁気ディスク、8は磁気テープ(MT)、9は磁気
テープ(MT)、10は磁気テープ(MT)、11はバ
ス、12はメインコントロールプロセッサ(MCP)及
び13は共通線信号装置である。
ここで説明上、乗車駅は常磐線の土浦駅とし、下車駅は
東海道線の乗車駅としてそれぞれの乗車料金徴収装置と
する。ある人(日本太部さんとする)が通勤用の定期券
を土浦駅で購入する。土浦駅では日本太部さんにコード
を交付する。カードには日本太部さんの契約者識別番号
と契約駅の土浦とを表示したバーコードが蓄積されてい
る。交付後、土浦駅の料金徴収装置の磁気ディスク7に
日本太部さんの契約者識別番号、有効期間1乗車区間を
入出力装置6から入力させて蓄積する。実際に日本太部
さんが土浦駅から乗車駅に通勤する場合、日本太部さん
が土浦駅に入り、入口専用端末1にカードを読み込ませ
る。入口専用端末1はバーコードを読み取り、LCP3
に契約者識別番号4乗車契約駅名乗車の情報を送出する
。LCP3は収容している端末1から送られて来た契約
者識別番号1乗車契約駅名乗車の情報をMCP12に送
る。さらに、MCP12はバス11を経由してCPtJ
5に送る。CPU5は送られてた情報の乗車契約駅名が
乗車料金徴収装置の所在する駅名(この場合は土浦駅□
)と一致するかどうか判断し、一致したら契約者識別番
号と乗車時刻、利用年月日、曜日を付加してMM4に蓄
積する。一致していなければ乗車契約駅に契約者識別番
号と乗車9乗車時刻、利用年月日、曜日をそれぞれ付加
し、共通線信号装置13を経由して乗車契約駅に送る。
乗車契約駅では乗車駅から送られて来た情報を乗車であ
ることをキーとして契約者識別番号単位に先に説明した
ようにMM4に蓄積する。
日本太部さんが乗車駅に着き、下車する際は出口専用端
末2にカードを読み込ませる。端末2はバーコードを読
み取り、LCP3に契約者識別番号1乗車契約駅、下車
の情報を送る。LCP3は収容している端末2から送ら
れて来た契約者識別番号2乗車契約駅、下車の情報をM
CP12に送る。MCP12はバス11を経由してCP
U5に送る。CPU5は送られた情報の乗車契約駅名が
乗車料金徴収装置の所在する駅名(この場合は乗車駅)
と一致するかどうか判断し、この場合一致しないので契
約者識別番号と下車、下車時刻、利用年月日、曜日それ
ぞれ付加して共通線信号装置13を経由して乗車契約駅
に送る。
乗車契約駅では交換網を経由して下車駅から送られて来
た情報を契約者識別番号と下車をキーワードとして先に
MM4に蓄積された情報を基に磁気ディスク7にデータ
ベース化された契約者の乗車料金を算出する。この場合
は区間内であるので料金は0円である。もし区間外、例
えば日本太部さんが品用駅で下車したことを表している
なら乗車駅と品用駅間の磁気ディスク7にデータベ−ス
化された料金表を読み出し区間外料金を書き込む。この
場合は後で料金を請求するためにMT9に契約者識別番
号単位に料金、利用年月日、曜日を書き込む。MM4上
の情報はMT8に書き込んだ後、もしくは上記のように
料金0円でMT8に書き込む必要がないと判断した後、
既に不用となったので消去する。
月末になるとMT9に蓄積された料金情報を契約者識別
番号単位に集計し、MTIOに書き込む。この作業中M
T9に書き込む作業は一時中止し、その代わり一時退避
情報エリアとしてMM4を使用してそこに退避させてお
き、集計が終了すると退避情報エリアからMT9に書き
込む。MTloへの集計作業が完了すると、後はそれら
を契約者単位に入出力装置6に打ち出し料金請求する。
上述した乗車料金徴収システムでは、乗車ごとに料金と
利用年月日、曜日を表示させるようにしたが、料金を累
積させてただ単に総合計を出すことも可能である。また
、利用者の地域性を考慮して、すなわち銀行から料金を
引き落す場合、その人がいつも利用している地域の銀行
等の金融機関を利用できるように、乗車契約駅で料金を
集計しているが、例えば県単位に一括集計することも可
能である。なお、このサービス開始時には、入出力装置
6から各乗車区間ごとの料金をMT9に書き込み、磁気
ディスク7に転送しておく必要がある。
また、上記の説明では、契約駅で乗車して区間内と乗り
換えの無い区間外で下車した例を示したが、乗り換えが
あってもカードには乗車契約駅が記載されているので、
乗車駅であっても契約乗車駅が乗車駅名と一致しない場
合は、上記乗車情報を乗車契約駅に送信してそこで下車
駅から送られてきた上記下車情報とから料金を算出する
ことは同じである。つまり、何度乗り換えても乗車契約
駅名と、乗車駅名、下車駅名が分かれば、それらから料
金を算出することができるため、JRと私鉄間の統合的
に一元管理できる料金システムを導入及び構成すること
が可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、金券に相当する定
期券と乗車券を一掃してお金を直接使用しなくても電車
を利用出来るカード化社会に適合する電車の乗車料金徴
収システムが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図である。 1・・・入口専用端末、2・・・出口専用端末、3・・
・ローカルコントロールプロセッサ(LCP)、4・・
・主記憶装置(MM)、5・・・中央処理装置(CPU
)6・・・入出力装置、7・・・磁気ディスク、8,9
゜10・・・磁気テープ(MT) 、11・・・バス、
12・・・メインコントロールプロセッサ(MCP)、
13・・・共通線信号装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 個人ごとに付与された識別番号及び乗車契約駅の情報を
    乗車駅で読み取る第1の端末と、前記第1の端末から送
    られて来た前記識別番号と前記乗車駅名と乗車の情報と
    に乗車時刻、利用年月日及び曜日の情報を付加して個人
    ごとに蓄積する手段とを有する乗車駅対応の第1の料金
    徴収装置と;下車駅で個人の識別番号及び乗車契約駅の
    情報を読み取り下車の情報を付加する第2の端末と、前
    記第2の端末から送られて来た情報に下車時刻、利用年
    月日及び曜日の情報を付加して乗車契約駅に送る手段と
    を有する下車駅対応の第2の料金徴収装置とを備え;乗
    車契約駅の前記第1の料金徴収装置で乗車駅及び下車駅
    から契約駅区間内であれば使用の有無を、かつ契約駅区
    間外であれば料金を算出し、契約者に料金を請求するた
    めに月単位に集計することを特徴とする乗車料金徴収シ
    ステム。
JP2224599A 1990-08-27 1990-08-27 乗車料金徴収システム Pending JPH04106690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2224599A JPH04106690A (ja) 1990-08-27 1990-08-27 乗車料金徴収システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2224599A JPH04106690A (ja) 1990-08-27 1990-08-27 乗車料金徴収システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04106690A true JPH04106690A (ja) 1992-04-08

Family

ID=16816251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2224599A Pending JPH04106690A (ja) 1990-08-27 1990-08-27 乗車料金徴収システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04106690A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8498902B1 (en) 1999-04-28 2013-07-30 Citicorp Development Center, Inc. Process and system for the clearing and settling of transactions
US9573170B2 (en) 2011-10-27 2017-02-21 The Boeing Company Method of manufacturing a vacuum steam cleaning apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8498902B1 (en) 1999-04-28 2013-07-30 Citicorp Development Center, Inc. Process and system for the clearing and settling of transactions
US9573170B2 (en) 2011-10-27 2017-02-21 The Boeing Company Method of manufacturing a vacuum steam cleaning apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1316415C (zh) 使用网络的自动票费收集设备的系统实现
US7731086B2 (en) System and method for mass transit merchant payment
US5479510A (en) Automated data card payment verification method
US20030163376A1 (en) Point management system
US20020016764A1 (en) Internet expense account
JP6689782B2 (ja) トランジットアプリケーションにおいて使用される記憶値カードを提供し、リロードし、兌換するシステムおよび方法
CN101241579A (zh) 服务应用标识号码结算系统和方法
JP2002042182A (ja) チケット処理システム及びチケット処理システム用端末装置
JP2004151911A (ja) 運賃精算方法
JP7069228B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JPH04106690A (ja) 乗車料金徴収システム
JP2001283271A (ja) 駐車場料金決済システム
JPH10312476A (ja) タクシー料金処理システム
JP2865967B2 (ja) 乗継運賃精算方法
JP2002358545A (ja) 乗車料金管理システム
JP3001740B2 (ja) 乗継運賃精算方法
JPH09128601A (ja) ポストペイドカードシステム
JPH0219880Y2 (ja)
NL1007716C2 (nl) Restitutiesysteem ten behoeve van publieke diensten.
JPS63308691A (ja) 運賃支払方法
JPH04302082A (ja) 料金自動支払システム
JP2001351130A (ja) 運賃精算方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した記録媒体
JPH0470990A (ja) 運賃収受システム
JPS6325793A (ja) 自動定期券発行システム
JPS63254596A (ja) 運賃支払方式