JP6689782B2 - トランジットアプリケーションにおいて使用される記憶値カードを提供し、リロードし、兌換するシステムおよび方法 - Google Patents

トランジットアプリケーションにおいて使用される記憶値カードを提供し、リロードし、兌換するシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6689782B2
JP6689782B2 JP2017087226A JP2017087226A JP6689782B2 JP 6689782 B2 JP6689782 B2 JP 6689782B2 JP 2017087226 A JP2017087226 A JP 2017087226A JP 2017087226 A JP2017087226 A JP 2017087226A JP 6689782 B2 JP6689782 B2 JP 6689782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
reload
account
indicia
pos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017087226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017162491A (ja
JP2017162491A5 (ja
Inventor
フィリップ・グレーブズ
メリル・ブルックス・スミス
フィル・エム.・チャキリス
マイケル・パーロット
Original Assignee
イー2インタラクティブ,インコーポレーテッド・ディー/ビー/エー・イー2インタラクティブ,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー2インタラクティブ,インコーポレーテッド・ディー/ビー/エー・イー2インタラクティブ,インコーポレーテッド filed Critical イー2インタラクティブ,インコーポレーテッド・ディー/ビー/エー・イー2インタラクティブ,インコーポレーテッド
Publication of JP2017162491A publication Critical patent/JP2017162491A/ja
Publication of JP2017162491A5 publication Critical patent/JP2017162491A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6689782B2 publication Critical patent/JP6689782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/22Payment schemes or models
    • G06Q20/28Pre-payment schemes, e.g. "pay before"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/06Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
    • G06Q20/065Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme using e-cash
    • G06Q20/0655Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme using e-cash e-cash managed centrally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/342Cards defining paid or billed services or quantities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/349Rechargeable cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/352Contactless payments by cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/354Card activation or deactivation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/403Solvency checks
    • G06Q20/4037Remote solvency checks
    • G06Q50/40
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

発明の背景
[0001]
本発明は、2012年8月8日に出願された米国仮特許出願番号第61/680,802号に対する優先権を主張し、その全体がここに組み込まれている。本発明は一般的に、トランジットアプリケーションにおける記憶値カード取引を行うシステムおよび方法に向けられている。具体的には、本発明は、トランジットアプリケーションにおいて使用される記憶値カードの小売と、配付と、リロードと、兌換とに向けられている。
[0002]
異なるトランジットタイプに対して異なる支払いの形態を要求または利用することがトランジットシステムにとって一般的になっている。例えば、地下鉄は地下鉄トークンを要求するかもしれない一方で、バスは、バスパスを要求するかもしれない。列車は、チケットを要求するかもしれない一方で、道路通行料金は、現金払いを要求するかもしれない。複数のトランジットタイプの支払いは、ユーザに不便であることがある。したがって、1つ以上のトランジットタイプにおいて、値ソースを兌換できるシステムが望ましい。
[0003]
さらに、さまざまな記憶値を使用できるようにするトランジット支払いシステムは、タイムリーな登録を、トランジットカードまたはトランスポンダに対する登録とトランジットカードまたはトランスポンダを受け取ることとの間の猶予を要求することが多い。したがって、ポイントオブセールにおいて、トランジットカードおよび/またはトランスポンダを購入する能力が望ましい。
[0004]
本発明のいくつかの実施形態にしたがう態様は、トランジットカード取引を行う方法を含んでいてもよく、方法は、トランジットカードに関係付けられているアカウントとアカウントのステータスを含むデータストアとを含む中央プロセッサと、トランジットプロセッサとの間で行われ、方法は、中央プロセッサにおいて、トランジットプロセッサから、トランジットカードを識別する情報を含む兌換要求を受け取ることと、兌換要求が、特定のトランジットタイプに対する事前認可要求であるか、または、料金兌換要求であるかを、中央プロセッサによって決定することと、兌換要求が事前認可要求であると決定すると、アカウントのステータスを含むファクターに基づいて、特定のトランジットタイプに対する取引に対してアカウントを認可するか否かを、中央プロセッサによって決定することと、アカウントが特定のトランジットタイプに対する取引に対して認可された場合、事前認可の承認をトランジットプロセッサに通信することと、アカウントが特定のトランジットタイプに対する取引に対して認可されない場合、事前認可の拒否をトランジットプロセッサに通信することと、兌換要求が料金兌換要求であると決定すると、アカウントに関係付けられている値が、料金兌換要求によって要求された額より多いまたは等しいか否かを、中央プロセッサによって決定することと、アカウントに関係付けられている値が、料金兌換要求によって要求された額より少ない場合、料金兌換要求の拒否をトランジットプロセッサに通信することと、アカウントに関係付けられている値が、料金兌換要求によって要求された額より多いまたは等しい場合、料金兌換要求の承認をトランジットプロセッサに通信することと、設定料金兌換要求の額をアカウントから差し引くことと、アカウントに関係付けられている値の額が、1つ以上の特定のトランジットタイプに対する予め定められたしきい値より少ないか否かを決定することと、少ない場合、データストアにおけるアカウントのステータスを更新することとを含む。
[0005]
本発明のいくつかの実施形態にしたがういくつかの態様は、トランジットカード取引を行う方法を含んでいてもよく、方法は、トランジットカードに関係付けられているアカウントとアカウントのステータスを含むデータストアとを含む中央プロセッサと、トランジットプロセッサとの間で行われ、方法は、中央プロセッサにおいて、小売ポイントオブセール(POS)から、トランジットカードを識別する情報を含むアクティブ化要求を受け取ることと、中央プロセッサによって、トランジットカードを識別する情報が有効であるか否かと、トランジットカードに関係付けられているアカウントとを決定することと、中央プロセッサによって、トランジットカードをアクティブ化することと、中央プロセッサにおいて、トランジットプロセッサから、トランジットカードを識別する情報を含む兌換要求を受け取ることと、兌換要求が、特定のトランジットタイプに対する事前認可要求であるか、または、料金兌換要求であるかを、中央プロセッサによって決定することと、兌換要求が事前認可要求であると決定すると、アカウントのステータスを含むファクターに基づいて、特定のトランジットタイプに対する取引に対してアカウントを認可するか否かを、中央プロセッサによって決定することと、アカウントが特定のトランジットタイプに対する取引に対して認可された場合、事前認可の承認をトランジットプロセッサに通信することと、アカウントが特定のトランジットタイプに対する取引に対して認可されない場合、事前認可の拒否をトランジットプロセッサに通信することと、兌換要求が料金兌換要求であると決定すると、アカウントに関係付けられている値が、料金兌換要求によって要求された額より多いまたは等しいか否かを、中央プロセッサによって決定することと、アカウントに関係付けられている値が、料金兌換要求によって要求された額より少ない場合、料金兌換要求の拒否をトランジットプロセッサに通信することと、アカウントに関係付けられている値が、料金兌換要求によって要求された額より多いまたは等しい場合、料金兌換要求の承認をトランジットプロセッサに通信することと、設定料金兌換要求の額をアカウントから差し引くことと、アカウントに関係付けられている値の額が、1つ以上の特定のトランジットタイプに対する予め定められたしきい値より少ないか否かを決定することと、少ない場合、データストアにおけるアカウントのステータスを更新することとを含む。
[0006]
本発明のいくつかの実施形態にしたがういくつか態様は、トランジットカード取引を行う方法を含んでいてもよく、方法は、トランジットカードに関係付けられているアカウントとアカウントのステータスを含むデータストアとを含む中央プロセッサと、トランジットプロセッサとの間で行われ、方法は、中央プロセッサにおいて、トランジットプロセッサから、トランジットカードを識別する情報を含む兌換要求を受け取ることと、兌換要求が、特定のトランジットタイプに対する事前認可要求であるか、または、料金兌換要求であるかを、中央プロセッサによって決定することと、兌換要求が事前認可要求であると決定すると、アカウントのステータスを含むファクターに基づいて、特定のトランジットタイプに対する取引に対してアカウントを認可するか否かを、中央プロセッサによって決定することと、アカウントが特定のトランジットタイプに対する取引に対して認可された場合、事前認可の承認をトランジットプロセッサに通信することと、アカウントが特定のトランジットタイプに対する取引に対して認可されない場合、事前認可の拒否をトランジットプロセッサに通信することと、兌換要求が料金兌換要求であると決定すると、アカウントに関係付けられている値が、料金兌換要求によって要求された額より多いまたは等しいか否かを、中央プロセッサによって決定することと、アカウントに関係付けられている値が、料金兌換要求によって要求された額より少ない場合、料金兌換要求において使用した特定のトランジットタイプから出ることが必要であるか否かを決定することと、出ることが必要である場合、アカウントにおける値の総額に対する取引を認可することと、アカウントから料金兌換要求を差し引き、それによって、アカウント中に負の残高を生じさせることと、出ることが必要でない場合、料金兌換要求の拒否をトランジットプロセッサに通信することと、アカウントに関係付けられている値が、料金兌換要求によって要求された額より多いまたは等しい場合、料金兌換要求の承認をトランジットプロセッサに通信することと、設定料金兌換要求の額をアカウントから差し引くことと、アカウントに関係付けられている値の額が、1つ以上の特定のトランジットタイプに対する予め定められたしきい値より少ないか否かを決定することと、少ない場合、データストアにおけるアカウントのステータスを更新することとを含む。
[0007]
本発明のいくつかの実施形態にしたがういくつか態様は、トランジットカードを使用するまたはトランジットカードに関係付けられている取引を行うシステムを含んでいてもよく、システムは、小売ポイントオブセール(POS)と、トランジットプロセッサと、小売POSおよびトランジットプロセッサと選択的に通信する中央プロセッサとを具備し、中央プロセッサは、トランジットカードに関係付けられている1つ以上の記録を含み、トランジットカードに関係付けられている値の額を示す第1のデータストアと、取引に対して認可されていないトランジットカードを含んでいるかもしれない、1枚以上のトランジットカードに関係付けられている1つ以上の記録を含む第2のデータストアと、プロセッサとを備え、プロセッサは、小売POSからアクティブ化要求を受け取って取引カードをアクティブ化するようにと、トランジットプロセッサから兌換要求を受け取るようにと、兌換要求が特定のトランジットタイプに対する事前認可要求であるか否かを決定するようにと、兌換要求が特定のトランジットタイプに対する事前認可要求である場合に、アカウントのステータスを含むファクターに基づいて、特定のトランジットタイプに対する取引に対してアカウントを認可するか否かを決定するようにと、兌換要求が料金兌換要求であるか否かを決定するようにと、アカウントに関係付けられている値が、料金兌換要求によって要求された額より多いまたは等しい場合、取引要求の承認をトランジットプロセッサに通信するように構成され、アクティブ化要求はトランジットカードを識別する情報を含む。
[0008]
本発明の新規概念の精神および範囲から逸脱することなく、バリエーションおよび修正がもたらされるかもしれないが、以下の図とともに本発明の以下の記述から、これらおよび他の態様が明らかになるだろう。
[0009]
本発明は、添付の図とともに以下の詳細な説明を読むことにより十分に理解することができ、図面において、同様の参照インジケータは、同様のエレメントを表すように使用されている。添付の図は、ある例示的な実施形態を描写し、以下の詳細な説明を理解することを助けるかもしれない。本発明の任意の実施形態を詳細に説明する前に、本発明は、この出願において、以下の記述で述べるまたは図において図示する、構成の詳細およびコンポーネントのアレンジメントに限定されないと理解すべきである。描写した実施形態は、例示として理解すべきであり、本発明の全体的な範囲を決して限定しない。ここで使用する表現および専門用語は記述の目的のためであり、限定として考えるべきではないとも理解すべきである。詳細な説明では、以下の図を参照するだろう。
[0010]
図1Aは、本発明のいくつかの実施形態にしたがった、トランジットリロードカードとのトランジット使用カードの例示的なアレンジメントを図示している。 [0011] 図1Bは、本発明のいくつかの実施形態にしたがった、トランジット使用カードとトランジットリロードカードとをアクティブ化する例示的な方法を図示している。 [0012] 図2は、本発明のいくつかの実施形態にしたがった、トランジット使用カードとトランジットリロードカードとアカウントとの間の例示的な関係を図示している。 [0013] 図3は、本発明のいくつかの実施形態にしたがった、トランジット使用カードとトランジットリロードカードとアカウントとの間の例示的な関係を図示している。 [0014] 図4は、本発明のいくつかの実施形態にしたがった、さまざまなパースを有する例示的なアカウントのアレンジメントを図示している。 [0015] 図5は、本発明のいくつかの実施形態にしたがった、トランジット使用カードにより取引を行う例示的な方法を図示している。 [0016] 図6は、本発明のいくつかの実施形態にしたがった、トランジットリロードカードによりリロード取引を行う例示的な方法を図示している。 [0017] 図7は、本発明のいくつかの実施形態にしたがった、トランジット使用カードの販売を行う例示的な方法を図示している。 [0018] 図8は、本発明のいくつかの実施形態にしたがった、例示的なリロード取引を図示している。 [0019] 図9は、本発明のいくつかの実施形態にしたがった、例示的な使用取引を図示している。 [0020] 図10は、本発明のいくつかの実施形態にしたがった、トランジットカードの例示的な販売を図示している。
[0021]
本発明の任意の実施形態を詳細に説明する前に、この出願において、以下の記述で述べるまたは図において図示する、構成の詳細およびコンポーネントのアレンジメントに本発明は、限定されないと理解すべきである。本発明は、他の実施形態が可能であり、さまざまな方法で実施または実行することが可能である。ここで使用する表現および専門用語は記述の目的のためであり、限定として考えるべきではないとも理解すべきである。
発明の詳細な説明
[0022]
この記述において例示する事項は、添付の図を参照して開示されるさまざまな例示的な実施形態の包括的な理解を支援するために提供される。したがって、特許請求の範囲に記載されている発明の精神および範囲から逸脱することなく、ここで記述した例示的な実施形態のさまざまな変更および改良ができると、当業者であれば認識するだろう。明瞭さおよび簡潔さのために、既知の機能および構成の記述は省略した。さらに、ここで使用しているように、単数形は複数形で解釈してもよく、代わりに、複数形の任意の用語は単数形で解釈してもよい。
[0023]
本発明は、少なくとも1枚のカードにリンクされている記憶値アカウントの使用を企図している。リーダの近くにある間、あるいは、リーダにコンタクトするまたは「タップする」とトリガされて、支払いができるように、カードは近距離のトランスポンダまたはタグ(例えば、RFID(無線周波数識別)タグ)を備えていてもよい。カードは、さまざまトランジットシステムおよび/または機関において、ならびに/あるいは、さまざまトランジットシステムおよび/または機関により使用されてもよい。例えば、地下鉄運賃、バス運賃、タクシー運賃、道路および/または橋の料金、ならびに/あるいは、他の何らかの種類のトランジット請求金額、の支払いに、ユーザはカードを使用してもよい。
[0024]
カードは、カードのシリアル番号または他の識別番号を明らかにする少なくとも1つのしるしを含んでいてもよい。トランジットシステムにおけるカードの使用が、結果として記憶値アカウントから値を減らすように、このしるしは記憶値アカウントに関係付けられていてもよい。
[0025]
本発明のいくつかの実施形態にしたがうと、第2のカードも記憶値アカウントに関係付けられていてもよいが、近距離のトランスポンダ、リーダ、またはタグを備えていないかもしれない。第2のカードは、記憶値に関係付けられていてもよい機械読取可能しるし(例えば、バーコードまたは磁気ストライプ)を含んでいてもよい。この関係を使用して、さまざまなポイントオブセール端末において第2のカードを提示し、−値を減らすよりもむしろ−記憶値アカウントに値を追加するために第2のカードを使用してもよい。
[0026]
この方法で、第1のカードのユーザに対するある程度の匿名性が維持できる。識別情報を含んでいるかもしれない支払い−例えば、クレジットカードまたはデビットカード(dda)の支払い−は、第2のカードだけに関係付けられていてもよい。第1のカードの使用は、記憶値アカウントに値を提供したのと同じユーザによってでもよく、または、記憶値アカウントに値を提供したのと同じユーザによらなくてもよい。
[0027]
この方法で、関係者はトランジットカードを他の関係者に提供できる。例えば、親はその子供にトランジットカードを提供できる。手当として、または、公共交通機関を奨励するためのいずれかとして、事業主は従業員にトランジットカードを提供してもよい。本発明のいくつかの実施形態にしたがうと、州または連邦機関は、低所得または他の識別された関係者にトランジットカードを提供してもよい。
[0028]
2枚のカード−近距離可能カードと機械読取可能リロードカード−は互いに結び付けられていてもよく、そうでなければ互いに関係付けられていてもよい。例えば、カードの印刷者または製造者において、あるいは、中央処理関係者または他の第三者エンティティによって後に、この関係付けは生じるかもしれない。本発明のいくつかの実施形態にしたがうと、非提携カードは、他のソースからの支払いを実行するために、機械読取可能カードよりもむしろ近距離可能カードに関係付けられていてもよい。例えば、−ビザのような−一般的なプリペイドカードを近距離可能カードに関係付けて、基礎となる記憶値アカウントに支払を提供してもよい。本発明のいくつかの実施形態にしたがうと、値アカウントの他の形態を関係付けてもよい。例えば、顧客報酬またはロイヤルティーポイントを、特定量の値に関係付けて、近距離トランジットカードに関係付けてもよい。同様に、マイレージサービスのマイルまたは他のこのような値タイプを関係付けてもよい。
[0029]
2枚のカード−近距離可能カードと機械読取可能リロードカード−を共にパッケージ化して売り出してもよいことが、本発明によって企図されている。例えば、これは同じパッケージ中にあるかもしれないが、同じパッケージ中にあることは要求されない。本発明のいくつかの実施形態にしたがうと、機械読取可能リロードカードを異なる場所の異なるユーザにさえも配付させて、その後、近距離可能トランジットカードの基礎となる記憶値アカウントにリンクまたは関係付させるように、カードを別々に配付できる。このような実施形態は、例えば、上記で説明した、親と事業主と連邦機関との例に対して有利であるかもしれない。
[0030]
本発明のいくつかの実施形態にしたがうと、近距離可能カードと機械読取可能リロードカードとの間の関係の比は1対1である必要はない。言い換えると、近距離可能トランジットカードは、1枚より多い機械読取可能リロードカードから資金供給することができる記憶値アカウントにアクセスすることができる。したがって、トランジットカードのユーザは、基礎となる記憶値カードに値を追加でき、第三者(例えば、親、事業主、政府機関等)も値を追加することができる。同様に、単一の機械読取可能リロードカードを、1枚より多いトランジットカードにリンクさせることができる。このような実施形態において、複数のトランジットカードはそれぞれ、同じ記憶値アカウントにアクセスして同じ記憶値アカウントを減らし、または、複数のトランジットカードはそれぞれ、トランジットカード自身のアカウントにアクセスしてトランジットカード自身のアカウントを減らし、機械読取可能リロードカードを使用するリロード取引は、値を追加するための特定のアカウントを識別する必要があるかもしれない。
[0031]
図1を参照すると、トランジット使用カード110とトランジットリロードカード120との例示的なパッケージング100が描写されている。パッケージング100は、トランジット使用カード110とトランジットリロードカード120とを含んでいてもよい。パッケージング100は、もしあれば、使用カードの初期ロード値に関する情報101をさらに含んでいてもよく、または、ユーザが選択した任意の額で使用カードをロードできることを示し、額のオプション等を提供してもよい。機械読取可能である−例えば、バーコード、QRコード(登録商標)、磁気ストライプ、無線周波数識別(RFID)タグ等の、パッケージングしるし102も、パッケージングは含んでいてもよい。パッケージングしるし102は、パッケージング100と関係付けられていてもよく、以下でより詳細に説明するように、使用カード110とリロードカード120とをアクティブ化するために使用してもよい。代替的に、パッケージングしるし102は、使用カード110とリロードカード120とをアクティブ化するために使用せず、むしろ、単に、マーチャントまたは小売業者が在庫または販売を追跡するための在庫管理デバイスとして使用してもよい。これに関して、パッケージングしるし102を、在庫管理単位(SKU)または万国価格コード(UPC)としてみなし、または在庫管理単位(SKU)または万国価格コード(UPC)として使用してもよい。
[0032]
使用カード110は、機械読取可能、通信可能またその他である、1つ以上のしるしを含んでもよい。例えば、使用カード110は、使用カードを識別できる使用カード識別しるし111を含んでいてもよい。図1を参照すると、使用カード識別しるし111は、使用カード番号が「1234 5678」であることを示している。使用カード110は、磁気ストライプ、バーコード等のような、使用カード機械読取可能しるし112をさらに含んでいてもよい。使用カード機械読取可能しるし112は、使用カード識別しるし111を全体または部分的に組み込んでいてもよく、追加の情報を含んでいてもよい。例えば、使用カード110を使用する取引が適切にルーティングされるように、使用カード機械読取可能しるし112は、イシュアー識別番号(IIN)または銀行識別番号(BIN)を含んでいてもよい。代替的に、使用カード機械読取可能しるし112は、使用カード識別しるし111とは完全に異なるしるしを表してもよい。
[0033]
使用カード110は、通信能力を有する、または、そうでなければ使用カード110に通信能力を提供する、エレメント113、114をさらに含んでいてもよいことに着目すべきである。例えば、エレメント113は、RFID可能ポイントオブセール(POS)システムとの通信を(受動的または別の方法で)提供できるRFIDタグであってもよい。同様に、エレメント114は、さまざまなPOSデバイスと通信できる電力供給近距離送信機であってもよい。この方法では、手動で識別しるし111を提供するよりむしろ、ならびに/あるいは、機械読取可能しるし112をスワイプまたは読み取るよりもむしろ、使用カード110をあるPOSシステムに「タップ」してもよい。
[0034]
リロードカード120は同様に、リロードカード120を一意的にまたは準一意的に識別するリロード識別しるし121を含んでいてもよい。例えば、図1を参照すると、リロード識別しるし121は、リロードカードが「ABCD EFGH」によって識別されることを示している。リロードカード120は、例えば、磁気ストライプおよび/またはバーコードを備える、1つ以上のリロード機械読取可能しるし122、123をさらに含んでいてもよい。リロード取引の間、リロードカード120を識別するために、このような機械読取可能しるし122、123を使用してもよい。
[0035]
図1Bを参照して、例示的なアクティブ化プロセスをこれから説明する。130において、使用カードとリロードカートとが互いに関係付けられる。カードが製造された後に、すなわち、カードがいつ製造されたかにかかわらず、データベース中のそれぞれのカードからのしるしを関係付けるまたは結び付けることによって、アクティブ化は生じてもよい。135において、使用カードとリロードカードは、アクティブ化しるし、例えば、図1Aにおいて述べたパッケージングしるし102に関係付けられてもよい。代替的に、リロードカードと使用カードは互いに関係付けられていることから、カードのうちの1枚のみが、アクティブ化しるしに直接関係付けられてもよい。
[0036]
140において、使用カードとリロードカードは、ともにパッケージ化され、145においてアクティブ化しるしがパッケージ上にプリントまたはストアされてもよい。代替的に、パッケージングはアクティブ化しるしとともにプリントされてもよく、アクティブ化しるしは、−パッケージングの後に−使用カードとリロードカードとに関係付けられてもよい。
[0037]
後続する時間における、150において、アクティブ化しるしがPOSから中央プロセッサで受け取られる。中央プロセッサは、155において、アクティブ化しるしが有効であると確認し、160において、アクティブ化しるしから、使用カードとリロードカードとを識別してもよい。使用カードはその後、使用のためにアクティブ化され、リロードカードは、リロード能力を提供するためにアクティブ化される。
[0038]
使用カードとリロードカードとを「アクティブ」状態で販売し、基礎となるアカウントに値を配置すること、または、このようなアカウント中の値において指示されている保留を解放することのいずれかによって、代わりに、アクティブ化取引がこのような基礎となるアカウントをアクティブ化することも企図されていることに着目すべきである。
[0039]
図2を参照して、本発明のいくつかの実施形態にしたがった、トランジット使用カードと、トランジットリロードカードと、アカウントとの間の例示的な関係をこれから説明する。図2中に見ることができるように、使用カード210はリロードカート220に関係付けられている。使用カード210は、基礎となるアカウント230にも関係付けられている。アカウント230は、(銀行アカウント、クレジットアカウント、または、他の金融アカウントのような)値アカウントであってもよく、あるいは、次に、金融の額またはアカウントに関係付けられるデータベースアカウントであってもよい。図2を参照すると、使用カードが主なカードであり、リロードカード220を使用するリロード取引は、使用カード210の識別を要求してもよく、そして、値アカウント230が使用カード210に関係付けられている。
[0040]
対照的に、図3は、本発明のいくつかの実施形態にしたがった、トランジット使用カードと、トランジットリロードカードと、アカウントとの間の代替的で例示的な関係を図示している。図3を参照すると、使用カード310とリロードカード320は、両方がアカウント330に関係付けられている。このアレンジメントを通して、追加のセキュリティおよび/または匿名性が達成されるかもしれない。例えば、リロードカード320は使用カード310とのつながりを持たず、カードの使用の詳細は、リロードカードにアクセスを有する者に、または、リロードカードにアクセスを有する者によって、知られないまたは得られない。上記で着目したように、リロードカード320を所持または利用する関係者が、使用カード310を所有するまたは使用する関係者とは異なるときに、このようなアレンジメントは望ましいかもしれない。
[0041]
使用カードおよび/またはリロードカードに関係付けられているアカウントは、1つ以上のパースを含んでいてもよく、パースは次に1つ以上サブパースを含んでいてもよいことも、本発明によって企図されている。このようなパースは、同じまたは異なる特性を有していてもよい。例えば、地下鉄または鉄道のような、スケールの大きい、効率の高い交通機関を人が使用するのを促進することを、交通機関当局は望むかもしれない。したがって、地下鉄または鉄道において使用するためのパース中の1ドルは、1.25ドルの価値があってもよい。対照的に、有料道路パースまたは駐車パースにおける1ドルは、1ドルと等しいかもしれない。
[0042]
異なるパース特性の使用を通して、関係者はある活動を促進または奨励するかもしれない。親が彼または彼女の子供にトランジットカードを提供する場合、彼ら自身の車を購入するよりもむしろ、子供が車レンタルまたはジップカーサービスを使用することを親は望むかもしれない。それで、子供が車レンタルを使用するのを促進するために、1ドルが1.5ドルと同等であるような車レンタルパースの値特性を、親は提供するかもしれない。1人以上のユーザにとって促進されるものは、システム全体にわたって促進されるものではないかもしれないため、パースの異なる値特性は望ましいかもしれない。したがって、トランジットカードで購入されるサービスの価格を調節するよりむしろ、トランジットカード中のそれぞれのパースに関係付けられている値の額が個別に(またはグループとして)調節されるかもしれない。
[0043]
例えば、アカウントは、チケットにまたはトランジットの間に負うかもしれない他の負担に向けられているパースを含んでいてもよい。トランジットカードを利用してチケットを支払う場合、値特性は、即時のまたは迅速なチケットの支払いを促進するかもしれない。例えば、発行されるとすぐに、トランジットカードを使用してチケットが支払われると、1ドルが1.15ドルと同等かもしれない。値のこのような増加(またはチケットの額における対応する減少)は、チケット支払収集に関係することが多い管理コストの減少によって有効になるかもしれない。
[0044]
いくつかの実施形態にしたがうと、使用カードはトランジット料金を提供するために使用されてもよく、または、チケットに対する支払いを提供するために使用されてもよいが、両方には使用されない。代替的に、トランジットカードは、トランジット料金に対して使用されてもよいが、一度チケットに対する支払いに使用されると、トランジットカードは非アクティブ化され、新たなトランジットカードが取得されるかもしれない。
[0045]
図4を参照すると、アカウント40が1つ以上のパースを含んでいる。例えば、アカウント40は、有料道路パース410と、駐車パース420と、タクシーパース430と、チケット/負担パース440と、車レンタル/ジップカーパース450とを含んでいてもよい。同様に、アカウント40は、公共交通機関パース460も含んでいてもよく、次に公共交通機関パース460は、バスサブパース461と地下鉄/鉄道サブパース462とを含んでいてもよい。上記で着目したように、これらのパースのそれぞれは、異なる値特性を含んでいてもよい。
[0046]
このようなパースは、個々に(または例えば、アカウントをロードするまたはリロードする関係者による資金の指定によって)資金供給されてもよく、あるいは、均等に、または、一般使用アルゴリズムにしたがって、資金供給されてもよく、アルゴリズムは平均価格、平均使用等を考慮してもよい。代替的に、パースは個々のサブアカウントに値を保持せずに、特定の取引に使用されたときに、どのように値が取り扱われたかを単に反映してもよい。言い換えると、公共交通機関パース460は、具体的に値を保持しないが、ある値特性が適用されるべき公共交通機関の状況において、全体アカウント40に関係付けられている値が使用されたか否かを示してもよい。
[0047]
図5を参照すると、本発明のいくつかの実施形態にしたがった、トランジット使用カードによる取引を行う例示的な方法50をこれから説明する。510において、取引をポイントオブセール(POS)において開始してもよい。POSは、商品および/またはサービスの、小売業者、マーチャント、あるいは、プロバイダにおける、伝統的なレジスタを含んでいてもよいことに着目すべきである。タクシーのメーターと、バスの運賃箱と、キオスクと、(例えば、地下鉄システムの入り口における)回転式改札口と、駐車メーターまたは他のメーターと、料金所と、(イージパス、イージータグ、ファストトラック等によって利用される近距離通信のような)ワイヤレス通信を利用する料金収集デバイスと、ならびに/あるいは、商品および/またはサービスに対する支払取引で値が提供される他の何らかのシステムとをPOSはさらに含んでいてもよい。
[0048]
520において、商品および/またはサービスに対する支払手段として、POSで使用カードを提示していてもよい。さらに、使用カードの提示は、取引を行うPOSのタイプに依存していてもよい。伝統的なレジスタにおける取引は、使用カード上の磁気ストライプをスワイプすることによって、あるいは、バーコードまたはカード上の他の機械読取可能しるしを読み取ることによって、実行されてもよい。運賃箱における取引は、近距離通信によって実行されてもよく、顧客は近距離リーダ上に使用カードをタップするだけでよい。駐車メーターにおける取引は、使用カードをスワイプすることを伴っていてもよく、または、ユーザによって使用カード上のしるしをメーターに提供することを伴っていてもよい。料金システムによって読み取ることができるデバイスに使用カードを関係付ける、例えば、料金システムにおいて使用されるトランスポンダエレメントに使用カードを関係付けるまたは挿入することにより、高速道路料金において使用カードを提示してもよい。上記のパラグラフは、限定することを意図しているのではなく、むしろ、本発明によって企図されることの広さを説明していることに着目すべきである。
[0049]
530において、POSは、使用カード上の使用しるしを取り込んでもよい。上記で着目したように、このしるしは、さまざまな方法で取り込まれてもよい。
[0050]
540において、POS、または、(POSホストまたは他の中央エレメントのような)POSに関係付けられているプロセッサは、使用カードに関係付けられているプロセッサまたはイシュアー(「中央プロセッサ」)を決定してもよい。このような決定は、例えば上記で着目したようなIINまたはBINに基づいていてもよい。
[0051]
550において、POSまたはPOSに関係付けられているプロセッサは、取引に関する情報を中央プロセッサにルーティングしてもよい。情報は、使用カードからのしるしと、所望の取引の額とを含んでいてもよい。通信において、取引の場所、時間および日付等のような追加の情報も含んでいてもよく、追加の情報は記録保管目的、詐欺行為の決定等のために使用してもよい。
[0052]
560において、中央プロセッサはPOSまたはPOSに関係付けられているプロセッサから情報を受け取ってもよく、561において、中央プロセッサは、使用しるしが有効であるか否かを決定してもよい。使用しるしが有効でない場合、その後563において、中央プロセッサは取引を拒否してもよい。使用しるしが有効である場合、中央プロセッサはその後、使用しるしに関係付けられているアカウントと、もしあればその中の値とを識別してもよい。その後、562において、アカウント中の値が、要求された取引の額より多いまたは等しいか否かを中央プロセッサは決定してもよい。アカウント中の額が、要求された取引の額より多いまたは等しくない場合、563において取引を拒否してもよい。アカウント中の額が、要求された取引の額より多いまたは等しい場合、564において取引を認可し、565において取引の額をアカウントから減らしてもよい。中央プロセッサはその後、取引を継続するようにPOSに命令するためにPOSと通信してもよく、570において、POSは取引を行ってもよい。
[0053]
リアルタイムまたはほぼリアルタイムな取引を実行するために、ある発見的方法またはショートカットを中央プロセッサによって利用してもよい。例えば、以下でより詳細に説明するように、値を有さないアカウント、何らかの商品および/またはサービスを取得するのに不十分な値を有するアカウントのいずれかに、あるいは、何等かのタイプの詐欺行為に関係付けられているアカウントに、関係付けられている使用しるしを含んでいるネガティブデータベースを中央プロセッサは維持してもよい。このような使用しるしに関係付けられている取引をタイムリーに拒否するために、中央プロセッサによってこのようなネガティブデータベースに最初に問い合わせてもよい。代替的に、ネガティブデータベース中にリストアップされているしるしが識別された場合に、POS自身が取引をただちに拒否できるように、ネガティブデータベースによって周期的にPOSシステム自身を更新してもよい。
[0054]
図6を参照して、本発明のいくつかの実施形態にしたがった、トランジットリロードカードによりリロード取引を行う例示的な方法60についてこれから説明する。610において、POSでリロード取引を開始してもよい。上記で着目したように、電子キオスクまたはコンピュータ化されたキオスクを含むさまざまなPOSシステムを、POSは含んでいてもよい。トランジット使用カードによって購入される商品および/またはサービスに関連しないPOSにおいて、リロード取引は実行されてもよいことも企図されている。言い換えると、道路通行料金または駐車スペースにおいて使用カードが使用されるかもしれない一方で、コンビニエンスストアや、ビッグボックスストアや、ウェブサイトまたは他のデジタル店頭や、移動体コンピューティングデバイスまたは移動体通信デバイス(例えば、移動体電話機、スマートフォン、テーブルコンピュータ、ラップトップコンピュータ、ナビゲーションシステム等)上で実行するアプリケーションまたはアプレットにおいて、リロードカードを使用して、基礎となるアカウントを補充してもよい。
[0055]
611において、POSはリロードカード上のリロードしるしを取り込む、または、そうでなければ取得してもよい。例えば、磁気ストライプ、バーコード、RFIDタグ等のような、リロードカード上の機械読取可能しるしを読み取ることによって、このしるしをPOSは取り込んでもよい。代替的に、例えば、オンラインリロード取引のケースでは、あるいは、移動体コンピューティングデバイスまたは移動体通信デバイスの使用を通して、ユーザが手動でリロードしるしを入力することによって、POSはリロードしるしを取得してもよい。
[0056]
電話で、例えば、対話型音声応答(IVR)システムと通信することによって、リロード取引を行うことも企図されている。
[0057]
612において、POSまたは(POSホストまたは他の中央エレメントのような)POSに関係付けられているプロセッサは、リロードカードに関係に関係付けられているプロセッサまたはイシュアー(「中央プロセッサ」)を決定してもよい。このような決定は、上記で着目したような、例えばIINまたはBINに基づいていてもよい。ここでの説明では、リロード取引を支配する中央プロセッサは、使用取引を支配する同じ中央プロセッサであると仮定していることに着目すべきである。しかしながら、2つ以上のプロセッサを使用してもよく、または、単一のプロセッサを区分して2つの別々のプロセッサとして機能するようにしてもよいことが企図されている。明確にするために、説明は単一の中央プロセッサに焦点を合わせるが、1つ以上のプロセッサ間で、取引タイプ(使用または兌換と比較したリロード)に基づいた労力の分割を本発明は十分に企図している。
[0058]
613において、リロードカードに関係付けられている(したがって、使用カードに関係付けられている)基礎となるアカウントをリロードするための額をPOSは顧客から受け取ってもよい。いくつかの実施形態にしたがうと、顧客は値の任意の額を選択してもよい。いくつかの実施形態にしたがうと、顧客にリロードオプションを提示してもよく、オプションは、通貨の額(例えば、10ドル、25ドル、50ドル)に基づいてもよく、または、特定の使用(例えば、20地下鉄トリップ、道路通行料金の1か月分等)に基づいてもよい。「食べ放題」モデルに対する単一の支払いのオプションを、トランジットシステムは提供してもよく、例えば、地下鉄と、バスと、ライトレールと、道路通行料金と、ある限られた駐車とを含む、すべてのトランジット使用の1か月分に対する額(例えば250ドル)を顧客は支払ってもよいことが、本発明によってさらに企図されている。
[0059]
614において、POSまたはPOSに関係付けられているプロセッサは、中央プロセッサと通信し、リロードしるしと、基礎となるアカウントに挿入されることになる値の額とを提供してもよい。
[0060]
620において、中央プロセッサはこの情報を受け取ってもよく、630において、中央プロセッサは、リロードしるしが有効であるか否かを決定してもよい。リロードしるしが無効である場合、取引を拒否してもよい。リロードしるしが有効である場合、さまざまな方法でリロード取引を実行してもよい。例えば、使用カードと、リロードカードと、基礎となるアカウントとの関係構造が、図2で示したようなものである場合、641において、リロードしるしに関係付けられている使用しるしを中央プロセッサが決定し、その後、642において、使用しるしに関係付けられているアカウントを決定してもよい。643においてその後、中央プロセッサは、使用しるしに関係付けられているアカウント中で利用可能な額を、リロード額だけ増加してもよい。使用カードと、リロードカードと、基礎となるアカウントとの関係構造が、図3で示したようなものである場合、650において、リロードしるしに関係付けられているアカウントを中央プロセッサは決定し、651において、リロード値の額をこのアカウントに追加してもよい。
[0061]
これらの2つの方法は限定することを意図しているのではなく、むしろ、さまざまなカードとアカウントとしるし等との間のさまざまな関係に基づいている、本発明によって企図されるバリエーションを示すことを意図している。
[0062]
660において、中央プロセッサは、リロード取引が成功したという確認をPOSに送ってもよい。615において、POSは、リロード取引が成功したという確認をユーザに伝えてもよい。このような確認は、例えば、領収書や、確認Eメールや、オーディオ確認や、テキスト(SMSまたはMMS)メッセージや、あるいは、コンピュータまたはキオスク上に提示される確認スクリーンであってもよい。
[0063]
その後、616、670において、POSまたはPOSに関係付けられているプロセッサと中央プロセッサとの間で清算が生じてもよい。このような清算は、例えば、自動決済機関(ACH)取引を含むさまざまな方法で生じてもよい。
[0064]
リロード取引を提供することは、システムの発見的方法にも影響を与えるかもしれない。例えば、上記で言及したように、十分でない資金のために、使用カードまたはしるしはネガティブデータベース上に置かれるかもしれない。したがって、リロード取引の際に、680において、中央プロセッサは使用しるしのアクティブ化をもたらし、それによって、ネガティブデータベースから使用しるしを取り除いてもよい。アカウントが滞納している場合、690において、使用しるしが使用のために利用可能にされる前に、基礎となるアカウントから滞納額を差し引いてもよい。
[0065]
図7を参照すると、本発明のいくつかの実施形態にしたがった、トランジットカードの販売を行う例示的な方法70についてこれから説明する。個々のステップを説明する前に、多数のステップが図7において示され、以下で説明されているが、それぞれのステップは必ずしも要求されないことに着目することが重要である。むしろ、図7において述べるような方法70は、特定のアレンジメントおよび販売プロセスを表しており、本発明から逸脱することなく、さまざまなステップをプロセスから削除および/またはさまざまなステップをプロセスに追加してもよい。
[0066]
701において、消費者は、購入のためにトランジット使用カードを選択してもよい。トランジット使用カードは、リロードカードと事前に関係付けられていてもよく、または、事前設定の値で個々に販売されてもよい。事前設定の値のケースでは、リロードは後の時間に購入されてもよく、その後、使用カードと、使用カードに関係付けられている基礎となるアカウントとに関係付けられる。702において、購入のために顧客はPOSでカードを提示してもよく、703において、使用カードの販売を確立するために、POSは使用カードのしるしを取り込むまたはそうでなければ受け取ってもよい。
[0067]
使用カードが事前設定の値で事前ロードされていない場合、704において、顧客はロード額を提供するように促されるかもしれない。顧客はデジタル通信(例えば、キオスクのスクリーン上で、電話で、テキスト(SMS、MMS)メッセージを通して、等)を通して促されるかもしれず、または、販売従業員が顧客にいくらの値をロードするか尋ねることによって促されるかもしれない。
[0068]
705において、顧客はPOSに総額を対価として支払ってもよい。カードを購入する最初の料金、ならびに/あるいは、適用可能および/または要求されるかもしれない、何らかの追加の、税や料金や請求金額を、総額は含んでいてもよい。
[0069]
706において、POSまたはPOSに関係付けられているプロセッサは、使用カードに関する取引を処理する中央プロセッサに最終的にはルーティングされることになるアクティブ化要求を送ってもよい。最初に706において、この通信はPOSホストにルーティングされてもよく、707において、POSホストから中央プロセッサにルーティングされてもよい。708において、中央プロセッサはアクティブ化要求を処理してもよく、成功した場合、709においてPOSホストに応答を送り返す。710において、POSホストは、アクティブ化が成功したことを示す応答を、取引を行っている特定のPOSに送ってもよい。その後、取引を完了してもよく、711において、POSは取引を詳述する領収書を発生させてもよい。このような領収書は、紙の形態や、デジタル的に提供されてもよく、または、顧客に再生されるオーディオ情報を含んでいてもよい。
[0070]
オプション的に、712において、インターネットを通してまたはIVRシステム713を通して、使用カードを登録するように顧客は指示されていてもよい。顧客がIVRを選択した場合、714においてIVR登録システムにリンクされ、顧客がウェブまたはインターネットを選択した場合、715においてウェブ登録システムにリンクされてもよい。
[0071]
登録はいくつかの理由により促進されてもよい。使用カードが登録され、置き忘れられた場合、中央プロセッサが使用カードをディセーブルさせ、使用カードの代りに代替カードを提供するように、顧客は要求するかもしれない。使用カードが登録された場合、リロードカードはより簡単に使用カードに関係付けられる。さらに、使用カードが登録された場合、使用カードの基礎となるアカウント中の残高があるレベルよりも減ったときに、特定の額の再充填が自動的に実行されるように、クレジットカードやデビットカード(あるいは他の開ループまたは 準開ループタイプのカード)や当座預金アカウント等のような支払デバイスを、使用カードに関係付けるオプションを顧客は有していてもよい。
[0072]
使用カードは、トランジットシステムの内で動作するための閉ループ機能性と、トランジットシステムの外で動作するための開ループ機能性とを有する組み合わされた目的カードであってもよいことも本発明によって企図されている。例えば、トランジットシステム内で利用できる閉ループパースをプリペイドビザカードは備えていてもよい。このような状況では、閉ループパースがあるレベルを下回ったとき、プロダクトの開ループサイドから自動的に閉ループパースに再充填してもよい。
[0073]
図8を参照して、本発明のいくつかの実施形態にしたがった、例示的なリロード取引の方法80についてこれから説明する。800において、リロード取引のために、顧客はPOSでカードを提示してもよい。顧客がリロードカードを提示するかもしれないことが予期されるが、直接リロードするために顧客が使用カードを提示するかもしれないことも企図されている。805において、POSは、カードからのしるしを顧客から受け取ってもよく、810において、顧客によって求められたリロードの額をPOSは受け取ってもよい。815において、リロード額(加えて何らかの適用可能な税、料金、請求金額等)の実際の対価をPOSは受け取ってもよい。820において、POS(あるいはPOSホストまたはPOSに関係付けられている他のプロセッサ)は、中央プロセッサにリロード要求を送ってもよい。825において、中央プロセッサはリロード要求を受け取ってもよく、830において、カードを識別するしるしが有効であるか、カードがアクティブであるか否かを中央プロセッサは決定してもよい。835において、カードがアクティブでないと決定される場合、その後、840において、上記で十分に説明したように、最初のアクティブ化プロセスのようにプロセスをルーティングしてもよい。しるしが有効であり、845で決定したようにカードがアクティブである場合、850において、中央プロセッサは基礎となるアカウントを識別してもよい。
[0074]
855において、基礎となるアカウントが滞納しているか否か、または関係付けられているカードまたはアカウントがネガティブデータベース中にリストアップされているか否かを中央プロセッサは決定してもよい。865において、カードおよび/またはアカウントがネガティブデータベース中でフラグが立てられている場合、滞納ステータスからアカウントを移すためにリロード額が十分であるならば、870において、ネガティブデータベース中のリストが取り除かれる。860において、カードおよび/またはアカウントがネガティブデータベース中にリストアップされていないと決定された場合、または、870においてネガティブフラグが取り除かれた後、中央プロセッサは基礎となるカードアカウントに値を追加してもよい。値は、顧客によって特定された特定のリロード値であってもよく、あるいは、顧客によって特定されたものよりも、何らかの適用可能なまたは要求されている料金、税、請求金額等だけ少ないリロード値であってもよい。
[0075]
880において、中央プロセッサはリロード取引の成功を示すメッセージをPOS、POSホスト、またはPOSに関係付けられているプロセッサに送ってもよく、885において、POSはその後、リロード取引の確認を顧客に伝えてもよい。
[0076]
図9を参照して、本発明のいくつかの実施形態にしたがった、例示的な使用取引90をこれから説明する。説明した以前の方法と同じように、本発明から逸脱することなく、さまざまなステップを以下で説明する方法から省略してもよく、または、さまざまなステップを以下に説明する方法に追加してもよいことに着目すべきである。
[0077]
図9を参照すると、顧客が彼または彼女の移動を終えるまで、顧客の使用カードに請求されることになる最終的な額は知られないかもしれないという状況に、方法は向けられている。例えば、地下鉄乗車のための値段は、乗車のルートと、距離と、および/または期間とに基づいて変化するかもしれない。同様に、有料道路上を移動した全体的な距離にまたは有料道上で通り抜けた自治体に、道路通行料金は関連することが多い。さらに同様に、顧客はトランジットシステム内(バスから地下鉄、地下鉄からライトレール、ライトレールから駐車)で移動するかもしれず、道のりに沿った各行程に対して請求するよりむしろ、移動の終わりにおいて請求されてもよい。したがって、図9中で述べるような方法は、POSが顧客にアクセスを許可し、そして、使用カードに対して、顧客の移動の全額を後で請求する状況を示しているかもしれない。
[0078]
901において、顧客はPOSで使用カードを提示してもよい。さらに、上記で着目したように、POSは多くの形態をとることができる。902において、トランジットシステムまたは特定のトランジットデバイス(例えば、タクシーや、地下鉄や、バスや、有料道路等)への入口で、POSは使用カードからしるしを取り込む、または、そうでなければ受け取ってもよい。903において、有効でないカードにカードが関係付けられているか否か、あるいは、滞納している、残高がゼロである、またはトランジットシステムにおける何らかの商品および/もしくはサービスに対して支払うための残高が不十分である、基礎となるアカウントにカードが関係付けられているか否かを決定するために、ネガティブデータベースに対して、POSはしるしの有効性を確認してもよい。例えば、カードが0.78ドルの残高を有しているが、最低の、バスの乗車、地下鉄トリップ、有料道路、またはタクシー運賃は1.10ドルかもしれない。
[0079]
904において、カードがネガティブデータベース上にリストアップされている場合、905において、取引を拒否し、顧客がトランジットデバイスに入ることを阻止する。阻止は、ロックされた回転式改札口、料金所で上がらないゲート、または乗車を阻止するバスの運転手を含んでいる。
[0080]
中央プロセッサとのタイムリーな通信を要求することなく、サービスに対して十分な支払を提供しそうにない乗客を効果的にPOSがふるい分けることができるようにするという点で、カードのこのようなローカル事前認可は望ましい。例えば、POSによって問い合わされるデータベースに達して、ネガティブまたはポジティブデータベース中の、カードのリストおよび/またはアカウントを修正することによって、中央プロセッサはPOSシステムを周期的に更新してもよい。
[0081]
906において、カードがネガティブデータベース上にリストアップされていない(あるいは代替的におよび同等にポジティブデータベース上にリストアップされている)とPOSが決定する場合、907において、顧客はトランジットシステムに許される。908において、顧客は、彼または彼女の目的地までトランジットシステム中を移動してもよく、909において、顧客はトランジットシステムを出て、POSにおいて使用カードを再度提示してもよい。910において、顧客が移動したトリップに対する総請求金額をPOSは決定してもよく、911において、POS(あるいはPOSホストまたはPOSに関係付けられているプロセッサ)は、総請求金額と、使用カードから取り込んだ、または、そうでなければ取得したしるしとを中央プロセッサに送ってもよい。
[0082]
912において、カード番号が有効であるか否かを中央プロセッサは決定してもよい。913において、カード番号またはしるしが有効でないと決定された場合、その後914において、カード、しるし、または基礎となるアカウントをネガティブデータベースに追加してもよい。915において、カード番号が有効であると決定された場合、その後916において、中央プロセッサは基礎となるアカウントを識別してもよく、917において、基礎となるアカウントにおける値の額を決定してもよい。
[0083]
918において、基礎となるアカウント中の値の額が総請求金額と等しいまたはより多いか否かを中央プロセッサは決定してもよい。919において、アカウント中の額が総請求金額よりも少ないと決定された場合、その後920において、自動リロードのソースが使用カードまたは基礎となるアカウントに関係付けられているか否かを中央プロセッサは決定してもよい。921において、自動リロードのソースがない場合、その後922において、中央プロセッサは、基礎となるアカウントからすべての利用可能な資金を差し引いてもよく、基礎となるアカウントの額が滞納していることに気付く。その後、プロセスはステップ914に進んでもよく、ここで、カード、しるし、または基礎となるアカウントがネガティブデータベースに追加されるかもしれない。
[0084]
923において、使用カードまたは基礎となるアカウントに関係付けられている識別された自動リロードがあると決定された場合、その後、924において、識別された値ソースによるリロード取引を中央プロセッサは要求してもよい。925において、リロード取引が不成功と決定された場合、その後、プロセスはステップ922に戻り、ここで、アカウントからすべての利用可能な資金を差し引くカード、しるし、または基礎となるアカウントはネガティブデータベース中にリストアップされるかもしれない。
[0085]
926においてリロード取引が成功したと決定された場合、その後プロセスは継続してもよい。
[0086]
926においてリロード取引が成功したか、あるいは、ステップ918において決定されるように基礎となるアカウントの額が総請求金額より多いまたは等しかったかにかかわらず、その後927において、中央プロセッサは総請求金額だけ、アカウント中の値の額を差し引くまたは減らしてもよい。928において、(上記で着目したように)トランジットシステムにおける何らかの商品および/またはサービスに対して支払うには、基礎となるアカウントに残っている残高が少なすぎるか否かを中央プロセッサはその後決定してもよく、929において、使用するためにはアカウントが少なすぎると見なされた場合、914において、カード、しるし、または基礎となるアカウントは、ネガティブデータベース中にリストアップしてもよい。
[0087]
930において、アカウント中に残っている額が許容可能である(すなわち、トランジットシステムから少なくともいくつかの商品および/またはサービスの購入を可能にするであろう確立された最低しきい値を超える)と決定された場合、その後931において、取引が終わる。
[0088]
図10を参照して、本発明のいくつかの実施形態にしたがった、トランジットカードの例示的な販売プロセス1000についてこれから説明する。図10において開示する方法は、例示にすぎず、さまざまなステップをプロセスに追加してもよく、または、さまざまなステップをプロセスから省略してもよいことに着目すべきである。実際の取引が含むかもしれないものを開示することを意図していることから、図10において述べる方法はある程度具体的であるが、ここで述べ、特許請求の範囲に記載されている本発明は、図10において述べる、エレメントまたはステップのそれぞれを要求しないかもしれない。
[0089]
1001において、顧客はPOSの場所、例えば電子または自動キオスク、を訪問してもよい。1002において、キオスクにおける顧客インターフェースを利用することにより、顧客は選択してトランジットカードを購入してもよい。1003において、顧客はトランジットカードに資金供給する額を入力してもよく、1004において、顧客は支払方法を選ぶまたは選択してもよい。現金、クレジット、デビット、および/またはキオスクで受け入れられる他の何らかの値タイプを使用して、顧客はトランジットカードに対して支払いをしてもよい。トランジットカードに資金供給されることになる額を、顧客は支払ってもよく、あるいは、要求されるまたは適切な、税、費用、請求金額、および/または料金が購入取引に適用された後に、顧客はより多く支払ってもよい。キオスクの顧客は、例えば、1005において、クレジットまたはデビットカードを使用する支払方法を選択して、クレジットまたはデビットカードをスワイプまたはタップしてもよい。1006において、キオスクは次の利用可能なカード番号(カード番号は、アルゴリズムにしたがいシーケンシャルであってもよく、ランダム、または準ランダムであってもよい)を識別してもよく、1007において、キオスクは事前認可要求を中央プロセッサのゲートウェイに送ってもよい。1008において、中央プロセッサのゲートウェイは、事前認可要求を中央プロセッサの適切なプラットフォームに送ってもよく、1009において、プラットフォームは事前認可アクティブ化有効性確認を実行してもよい。1010において、中央プロセッサプラットフォームは中央プロセッサゲートウェイに応答してもよく、次に、1011において、ゲートウェイは通信をキオスクに返送してもよい。
[0090]
1012において、事前認可取引が成功しなかった場合、その後1013において、キオスクは親切な失敗メッセージを顧客に提示して、顧客に再試行を要求してもよい。
[0091]
事前認可取引が成功した場合、その後1014において、顧客によって提示された支払カードに関係付けられているマーチャントアクワイアラーに対して、キオスクは支払要求を送ってもよい。1015において、マーチャントアクワイアラーは支払を処理して、応答をキオスクに送ってもよい。1016において、支払要求が成功したか否かをキオスクは決定してもよく、支払要求が成功しなかった場合、ステップ1013のように、顧客には親切な失敗メッセージが提示されるかもしれない。支払要求が成功した場合、その後1017において、キオスクはロード額とともにアクティブ化要求を中央プロセッサゲートウェイに送ってもよく、その後、1018において、アクティブ化要求は適切な中央プロセッサプラットフォームにルーティングされてもよい。1019において、中央プロセッサプラットフォームはカードをアクティブ化し、要求された額により、関係付けられているアカウントに資金供給してもよく、1020において、中央プロセッサプラットフォームはその確認を中央プロセッサゲートウェイに提供してもよい。
[0092]
1021において、中央プロセッサゲートウェイは現在のステータスとともにキオスクに応答してもよい。1022においてアクティブ化が成功した場合、その後1023において、キオスクは顧客にトランジットカードと領収書を配付してもよい。1024において、中央プロセッサとキオスクとの間でその後清算が生じてもよく、1025において、記録を同期させてもよい。
[0093]
1022において、アクティブ化が成功しなかった場合、その後1026において、親切な失敗メッセージを顧客に提示してもよく、1027において、その後、マーチャントアクワイアラーにクレジット要求を送ることによって、キオスクは顧客の支払いカードを払い戻してもよく、1028においてマーチャントアクワイアラーによってクレジット要求を受け取ってもよく、1028において、マーチャントアクワイアラーはキオスクに返答してもよい。1029において、支払クレジットが不成功になると決定される場合、その後1030において、後の時間における手動調整のために支払をログ記録してもよい。1029において、支払クレジット取引が成功する場合、プロセスは1020に継続してもよく、ここで、今度はキオスクとマーチャントアクワイアラーとの間で、その後清算が生じるかもしれず、1025において記録を同期させてもよい。
[0094]
図10において述べるような例示的な方法および上記の説明は、顧客と、キオスク(または小売業者)と、トランジットカードをイシューしてサポートする中央プロセッサと、支払ソースといった、いくつかの関係者の間で取引される。キオスクは中央プロセッサによって維持され、実行され、または中央プロセッサと関係付けられてもよく、それによって上記で説明した通信のいくつかを不要にすることが、本発明によって企図されている。現金購入のケースでは、上記で説明し、図10において示した、マーチャントアクワイアラーを含む通信は、不要になるかもしれないことも企図されている。
[0095]
言い換えると、取引のタイプや、関係者の身元および数や、関係者間の関係性、および/または、他のさまざまなファクターに依存して、さまざまな修正、改変、および変更がなされてもよい。
[0096]
ここで示し、記述した本発明の特定の実施形態が、例示にすぎないことが理解されるだろう。本発明の精神および範囲から逸脱することなく、多数のバリエーション、変更、置換、均等がこれから当業者に生じるだろう。したがって、ここで記述し、添付の図面において示したすべての主題事項は、実例として考えられているにすぎず、意味を限定するのではなく、本発明の範囲は、ひとえに添付した特許請求の範囲によって決定されるだろうことが意図されている。
以下に、本願出願時の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
トランジットカード取引を行う方法において、
前記方法は、トランジットカードに関係付けられているアカウントと前記アカウントのステータスを含むデータストアとを含む中央プロセッサと、トランジットプロセッサとの間で行われ、
前記方法は、
前記中央プロセッサにおいて、前記トランジットプロセッサから、前記トランジットカードを識別する情報を含む兌換要求を受け取ることと、
前記兌換要求が、特定のトランジットタイプに対する事前認可要求であるか、または、料金兌換要求であるかを、前記中央プロセッサによって決定することと、
前記兌換要求が事前認可要求であると決定すると、
前記アカウントのステータスを含むファクターに基づいて、前記特定のトランジットタイプに対する取引に対して前記アカウントを認可するか否かを、前記中央プロセッサによって決定することと、
前記アカウントが前記特定のトランジットタイプに対する取引に対して認可された場合、
事前認可の承認を前記トランジットプロセッサに通信することと、
前記アカウントが前記特定のトランジットタイプに対する取引に対して認可されない場合、
事前認可の拒否を前記トランジットプロセッサに通信することと、
前記兌換要求が料金兌換要求であると決定すると、
前記アカウントに関係付けられている値が、前記料金兌換要求によって要求された額より多いまたは等しいか否かを、前記中央プロセッサによって決定することと、
前記アカウントに関係付けられている値が、前記料金兌換要求によって要求された額より少ない場合、前記料金兌換要求の拒否を前記トランジットプロセッサに通信することと、
前記アカウントに関係付けられている値が、前記料金兌換要求によって要求された額より多いまたは等しい場合、
前記料金兌換要求の承認を前記トランジットプロセッサに通信することと、
設定料金兌換要求の額を前記アカウントから差し引くことと、
前記アカウントに関係付けられている値の額が、1つ以上の特定のトランジットタイプに対する予め定められたしきい値より少ないか否かを決定することと、少ない場合、前記データストアにおける前記アカウントのステータスを更新することとを含む方法。
[C2]
前記トランジットカードを識別する情報は、前記トランジットカード上にプリントされたまたはストアされた機械読取可能しるしを含む[C1]記載の方法。
[C3]
前記中央プロセッサにおいて、小売ポイントオブセール(POS)から、前記トランジットカードを識別する情報を含むアクティブ化要求を受け取ることと、
前記中央プロセッサによって、前記トランジットカードを識別する情報が有効であるか否かと、前記トランジットカードに関係付けられているアカウントとを決定することと、
前記中央プロセッサによって、前記トランジットカードをアクティブ化することとをさらに含む[C1]記載の方法。
[C4]
前記トランジットカードは、アクティブ化より前にパッケージ中に配置され、前記アクティブ化要求は、前記パッケージから、前記POSによって読み取られる、または、取得される情報をさらに含む[C3]記載の方法。
[C5]
特定のトランジットタイプは、タクシーと、バスと、地下鉄と、道路または橋の料金と、駐車メーターと、列車またはライトレールと、トロリーと、車レンタルとからなるグループから選択される[C1]記載の方法。
[C6]
前記トランジットプロセッサは、トランジットシステムの間の中央に位置している[C1]記載の方法。
[C7]
前記トランジットプロセッサは、特定のトランジットタイプに関係付けられている[C1]記載の方法。
[C8]
前記トランジットプロセッサは、特定のポイントオブセールプロセッサに関係付けられている[C1]記載の方法。
[C9]
料金兌換要求において使用した前記特定のトランジットタイプから出ることが必要であり、前記アカウントに関係付けられている値が、前記料金兌換要求によって要求された額よりも少ないと前記中央プロセッサによって決定されると、
前記アカウントにおける値の総額に対する取引を認可することと、
前記アカウントから前記料金兌換要求の額を差し引き、それによって、前記アカウント中に負の残高を生じさせることとをさらに含む[C1]記載の方法。
[C10]
前記方法が、リアルタイムまたはほぼリアルタイムで実行される[C1]記載の方法。
[C11]
前記料金兌換要求は、駐車、運転または料金の違反に対する召喚に関係付けられている[C1]記載の方法。
[C12]
前記アカウントを使用して前記召喚の支払いをすると、前記アカウントを終了し、それによって、前記トランジットカードの将来の使用を無効にする[C11]記載の方法。
[C13]
トランジットカードを使用するまたはトランジットカードに関係付けられている、取引を行うシステムにおいて、
小売ポイントオブセール(POS)と
トランジットプロセッサと、
前記小売POSおよび前記トランジットプロセッサと選択的に通信する中央プロセッサとを具備し、
前記中央プロセッサは、
前記トランジットカードに関係付けられている1つ以上の記録を含み、前記トランジットカードに関係付けられている値の額を示す第1のデータストアと、
取引に対して認可されていない、前記トランジットカードを含み得る、1枚以上のトランジットカードに関係付けられている1つ以上の記録を含む第2のデータストアと、
プロセッサとを備え、前記プロセッサは、
前記トランジットカードをアクティブ化するために、前記小売POSからアクティブ化要求を受け取るようにと、ここで、前記アクティブ化要求は前記トランジットカードを特定する情報を備え、
前記トランジットプロセッサから兌換要求を受け取るようにと、
前記兌換要求が特定のトランジットタイプに対する事前認可要求であるか否かを決定するようにと、前記兌換要求が特定のトランジットタイプに対する事前認可要求である場合に、前記アカウントのステータスを含むファクターに基づいて、前記特定のトランジットタイプに対する取引に対して前記アカウントを認可するか否かを決定するようにと、
前記兌換要求が事前認可要求であるか、または、料金兌換要求であるか否かを決定するようにと、前記アカウントに関係付けられている値が、前記料金兌換要求によって要求された額より多いまたは等しい場合、前記取引要求の承認を前記トランジットプロセッサに通信するようにと
をするように構成されるシステム。
[C14]
1つ以上のトランジットタイプのうちのそれぞれの上に配置された、または、1つ以上のトランジットタイプのうちのそれぞれに関係付けられている、ポイントオブセールをさらに具備する[C13]記載のシステム。
[C15]
前記1つ以上のトランジットタイプは、タクシーと、バスと、地下鉄と、道路または橋の料金と、駐車メーターと、列車またはライトレールと、トロリーと、車レンタルとからなるグループから選択される[C14]記載のシステム。
[C16]
政府機関に関係付けられている政府プロセッサをさらに具備し、前記プロセッサは、召喚に関する取引を処理するように構成され、前記中央プロセッサは、前記政府プロセッサと選択的に通信する[C13]記載のシステム。
[C17]
識別しるしを備えるトランジット使用カードと、
識別しるしを備えるトランジットリロードカードとをさらに具備し、
前記トランジット使用カードおよび前記トランジットリロードカードのそれぞれは、互いに関係付けられ、前記第1のデータストア中の前記1つ以上の記録に関係付けられ、
前記トランジットプロセッサは、兌換取引の間、前記トランジット使用カードの前記識別しるしを受け取るように構成され、
前記小売POSは、リロード取引の間、前記トランジットリロードカードの前記識別しるしを受け取るように構成されている[C13]記載のシステム。
[C18]
パッケージをさらに具備し、前記パッケージは、
前記トランジット使用カードと、
前記トランジットリロードカードと、
前記トランジット使用カードと前記トランジットリロードカードとをアクティブ化するために前記小売POSによって使用されるアクティブ化しるしとを備える[C13]記載のシステム。

Claims (35)

  1. お互いに別々である少なくとも1枚の使用カードと少なくとも1枚のリロードカードの使用によってカード取引を行う方法であって、
    前記方法は、アカウントにおいて利用可能である値を記憶するデータストアを備える中央プロセッサと、ポイントオブセール(POS)との間で行われ、
    前記少なくとも1枚の使用カードは、使用カード識別しるしに関係付けられ、前記少なくとも1枚の使用カードに関連付けられたアカウントから値を減らす使用カード取引のために専用に使用され、
    前記少なくとも1枚のリロードカードは、リロードカード識別しるしに関係付けられ、前記少なくとも1枚のリロードカードに関連付けられたアカウントに値を追加するリロードカード取引のために専用に使用されるものであり、
    同じアカウントに向けられるように、前記使用カード識別しるしを前記リロードカード識別しるしに関連付けることによってお互いに関連付けられた前記少なくとも1枚の使用カードと前記少なくとも1枚のリロードカードを提供することと、ここにおいて、前記使用カード識別しるしを前記リロードカード識別しるしに関連付けることは、
    前記使用カードをアクティブ化するために、前記使用カード識別しるしを、POSによって前記中央プロセッサに送ることと、
    前記中央プロセッサに、
    前記使用カード識別しるしが有効であるかどうかを決定することと、
    前記使用カードを前記アカウントに関連付け、前記使用カードをアクティブ化することと、をさせることと、を備え
    前記使用カード取引において、前記少なくとも1枚の使用カードに関連付けられた前記アカウントから、何らかの運賃、料金、および/または、任意の他の種類の請求金額に対する使用値を支払うために、第1のPOSによって前記使用カード識別しるしを受け取ることと、
    前記使用カード識別しるしと、支払われるべき前記使用値を含む前記使用カード取引を認可するための料金兌換要求を、前記第1のPOSによって前記中央プロセッサに送ることと、
    前記中央プロセッサに、前記第1のPOSからの前記料金兌換要求に応答して、前記少なくとも1枚の使用カードに関連付けられた前記アカウントから前記使用値を減らさせることと、
    第2のPOSによって、前記リロードカード識別しるしと、前記リロードカード取引において、前記少なくとも1枚のリロードカードに関連付けられた前記アカウントに追加されるべきリロード値とを受け取ることと、
    前記リロードカード識別しるしと、前記少なくとも1枚のリロードカードに関連付けられた前記アカウントに追加されるべき前記リロード値とを含む、前記リロードカード取引のためのリロード要求を、前記第2のPOSによって前記中央プロセッサに送ることと、
    前記中央プロセッサに、前記第2のPOSによる前記リロード要求に応答して、前記少なくとも1枚のリロードカードに関連付けられた前記アカウントに前記リロード値を追加させることと、を備える方法。
  2. 前記POSにより、前記アカウントのステータスに基づいて、前記使用カード識別しるしが前記使用カード取引にとって有効であるかどうかを決定することによって前記使用カードの使用を事前認可することを更に備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記中央プロセッサに、前記アカウントにおける値が、前記第1のPOSからの前記使用カード取引のための前記料金兌換要求によって要求された前記使用値の量よりも大きいか等しいかどうかを決定させることと、
    前記アカウントにおける値が、前記料金兌換要求によって要求された前記使用値の量より少ない場合、前記第1のPOSにおいて、前記中央プロセッサから、前記料金兌換要求の拒否を受け取ることと、
    前記アカウントにおける値が、前記料金兌換要求によって要求された前記使用値の量より大きいか等しい場合、前記第1のPOSにおいて、前記中央プロセッサから、前記料金兌換要求の承認を受け取り、前記使用値の量が、前記アカウントから減らされることと、を更に備える、請求項1に記載の方法。
  4. 前記使用カードが、有効でない、または、好ましくないカードであるかどうか、および、
    前記使用カードが、滞納している、残高がない、または、前記使用カード取引において任意の商品および/またはサービスに対して支払うための残高が不十分であるかどうか、の少なくとも一方を、前記第1のPOSにおいて決定することを更に備える、請求項1に記載の方法。
  5. 前記使用カード識別しるしは、前記少なくとも1枚の使用カードの上に印刷されるかまたは記憶された機械読取可能なしるしを備える、請求項1に記載の方法。
  6. 前記リロードカード識別しるしは、前記少なくとも1枚のリロードカードの上に印刷されるかまたは記憶された機械読取可能なしるしを備える、請求項1に記載の方法。
  7. 前記中央プロセッサをして、前記使用カード識別しるしを前記リロードカード識別しるしに関連付けさせることは、
    前記リロードカードをアクティブ化するために、前記リロードカード識別しるしを、POSによって前記中央プロセッサに送ることと、
    前記中央プロセッサに、
    前記リロードカード識別しるしが有効であるかどうかを決定することと、
    前記リロードカードを前記アカウントに関連付け、前記リロードカードをアクティブ化することと、をさせることと、を備える、請求項1に記載の方法。
  8. 前記少なくとも1枚の使用カードと前記少なくとも1枚のリロードカードは、前記少なくとも1枚の使用カードと前記少なくとも1枚のリロードカードとの両方に関連付けられた前記アカウントをアクティブ化することによってアクティブ化される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記中央プロセッサに、前記使用カード識別しるしを前記リロードカード識別しるしに関連付けさせることは、前記中央プロセッサに、前記使用カード識別しるしと前記リロードカード識別しるしを同じアカウントに関連付けさせることを備える、請求項1に記載の方法。
  10. 前記中央プロセッサに、前記使用カード識別しるしが有効かどうかを決定させ、前記使用カード識別しるしが有効でない場合に前記使用カード取引を拒否させることを更に備える、請求項1に記載の方法。
  11. 前記中央プロセッサに、好ましくないアカウントまたは使用カード識別しるしのリストを記憶するネガティブデータベースに基づいて、前記使用カード取引が拒否されるか否かを決定させることを更に備える、請求項1に記載の方法。
  12. 前記中央プロセッサに、前記リロードカード識別しるしが有効かどうかを決定させ、前記リロードカード識別しるしが有効でない場合に、前記リロードカード取引を拒否させることを更に備える、請求項1に記載の方法。
  13. 前記第2のPOSにおいて、前記リロードカード取引が成功したとの確認を、中央プロセッサから受け取ることを更に備える、請求項1に記載の方法。
  14. 前記少なくとも1枚の使用カードと前記少なくとも1枚のリロードカードは、アクティブ化前に、パッケージに配置され、
    前記パッケージは、配置された前記少なくとも1枚の使用カードの前記使用カード識別しるしと配置された前記少なくとも1枚のリロードカードの前記リロードカード識別しるしとの両方に関連付けられたパッケージングしるしを有する、請求項1に記載の方法。
  15. 前記POSは、
    前記中央プロセッサに、前記パッケージングしるしに基づいて、配置された前記少なくとも1枚の使用カードと配置された前記少なくとも1枚のリロードカードをアクティブ化させるために、
    前記パッケージからPOSによって読まれた、または、取得された前記パッケージングしるしを前記中央プロセッサに送る、請求項14に記載の方法。
  16. 前記パッケージングしるしは、前記パッケージ上に印刷されるか、または、記憶された機械読取可能しるしを備える、請求項15に記載の方法。
  17. 前記アカウントにおける前記値が、前記料金兌換要求によって要求された前記使用値の量より少ない場合、前記料金兌換要求の拒否の代わりに、前記料金兌換要求が、前記中央プロセッサに、
    前記アカウントにおける値の総量に対して前記使用カード取引を認可させ、
    前記料金兌換要求における前記使用値の量を前記アカウントから差し引かせ、結果、前記アカウントに負の残高を生じさせる、請求項3に記載の方法。
  18. 1枚の使用カードが、複数枚のリロードカードに関連付けられる、請求項1に記載の方法。
  19. 1枚のリロードカードが、複数枚の使用カードに関連付けられる、請求項1に記載の方法。
  20. 前記第1のPOSと前記第2のPOSは、同じPOSである、請求項1に記載の方法。
  21. お互いに別々である使用カードとリロードカードを使用するカード取引を行うためのシステムであって、
    前記使用カードは、使用カード識別しるしに関係付けられ、前記使用カードに関連付けられたアカウントから値を減らす使用カード取引のために専用に使用され、
    前記リロードカードは、リロードカード識別しるしに関係付けられ、前記リロードカードに関連付けられたアカウントに値を追加するリロードカード取引のために専用に使用され、
    前記少なくとも1つの使用カードと前記少なくとも1つのリロードカードとは、同じアカウントに向けられるように、前記使用カード識別しるしを前記リロードカード識別しるしに関連付けることによって、お互いに関連付けられるものであり、
    前記使用カード取引において、前記使用カードに関連付けられた前記アカウントから、何らかの運賃、料金、および/または、任意の他の種類の請求金額に対する使用値を支払うために前記使用カード識別しるしを受け取り、
    前記使用カード識別しるしと、支払われるべき前記使用値とを含む、前記使用カード取引を認可するための料金兌換要求を送り、
    前記リロードカード識別しるしと、前記リロードカード取引において、前記リロードカードに関連付けられた前記アカウントに追加されるべきリロード値とを受け取り、
    前記リロードカード識別しるしと、前記リロードカードに関連付けられた前記アカウントに追加されるべき前記リロード値とを含む、前記リロードカード取引のためのリロード要求を送る、ように構成された小売ポイントオブセール(POS)と、
    前記小売POSからの前記料金兌換要求に応答して、前記使用カードに関連付けられた前記アカウントから前記使用値を減じ、
    前記小売POSからの前記リロード要求に応答して、前記リロードカードに関連付けられた前記アカウントに前記リロード値を追加する、ように構成された少なくとも1つのプロセッシングモジュールと、ここにおいて、前記少なくとも1つのプロセッシングモジュールは、更に、
    前記使用カードをアクティブ化するために、前記使用カードの前記使用カード識別しるしを受け取り、
    前記使用カード識別しるしが有効かどうかを決定し、
    前記アカウントを前記使用カードに関連付け、前記使用カードをアクティブ化する、ように構成され、
    前記使用カードと前記リロードカードとに関連付けられた前記アカウントにおいて利用可能である値の量を示す情報を記憶する第1のデータ記憶と、を備え、前記小売POSと選択的に通信する中央プロセッサと、を備える、システム。
  22. 前記中央プロセッサは、更に、前記カード取引に対して認可されない1つまたはそれより多くのアカウント、または、1枚またはそれより多くの使用カードまたはリロードカードに関連付けられた1つまたはそれより多くの記録を記憶する第2のデータ記憶を備え、
    前記少なくとも1つのプロセッシングモジュールは、更に、前記1つまたはそれより多くの記録に基づき、前記小売POSからの前記料金兌換要求が拒否されるか否かを決定するよう構成される、請求項21に記載のシステム。
  23. 前記中央プロセッサは、更に、前記カード取引に対して認可されない1つまたはそれより多くのアカウント、または、1つまたはそれより多くの使用カードまたはリロードカードに関連付けられた1つまたはそれより多くの記録を記憶する第2のデータ記憶を備え、
    前記少なくとも1つのプロセッシングモジュールは、更に、前記1つまたはそれより多くの記録に基づき、前記小売POSからの前記リロード要求が拒否されるか否かを決定するよう構成される、請求項21に記載のシステム。
  24. 前記小売POSは、前記アカウントのステータスに基づいて、1つまたは複数の特定の取引タイプに対する前記カード取引のための前記使用カードの使用の事前認可を決定し、
    前記小売POSが、前記アカウントのステータスが特定の取引タイプに対する前記カード取引を認可されないと決定する場合、前記小売POSは、前記カード取引を拒否する、請求項21に記載のシステム。
  25. 前記アカウントの前記ステータスは、
    前記使用カードに関連付けられた前記アカウントが、滞納している、残高がない、または、前記使用カード取引において任意の商品および/またはサービスに対して支払うための残高が不十分であるかどうかを含む、請求項24に記載のシステム。
  26. 前記アカウントのステータスは、前記アカウントが、有効でない、または、好ましくない使用カードに関連付けられるかどうかを含む、請求項25に記載のシステム。
  27. 前記少なくとも1つのプロセッシングモジュールは、更に、
    前記リロードカードをアクティブ化するために、前記リロードカードの前記リロードカード識別しるしを受け取り、
    前記リロードカード識別しるしが有効かどうかを決定し、
    前記アカウントを前記リロードカードに関連付け、前記リロードカードをアクティブ化する、ように構成される、請求項21に記載のシステム。
  28. 前記少なくとも1つのプロセッシングモジュールは、前記使用カードと前記リロードカードの両方に関連付けられた前記アカウントをアクティブ化することによって、前記使用カードと前記リロードカードをアクティブ化するように構成される、請求項21に記載のシステム。
  29. 前記少なくとも1つのプロセッシングモジュールは、前記使用カード識別しるしと前記リロードカード識別しるしを同じアカウントに関連付けることによって、前記使用カード識別しるしを前記リロードカード識別しるしに関連付ける、請求項21に記載のシステム。
  30. 前記1つまたはそれより多くの記録は、好ましくないアカウントまたは使用カード識別しるしのリストを記憶するネガティブデータベースを備える、請求項22に記載のシステム。
  31. 前記少なくとも1つのプロセッシングモジュールは、更に、
    前記リロードカード識別しるしが有効であるかどうかを決定し、
    前記リロードカード識別しるしが有効でない場合、前記リロードカード取引を拒否するよう構成される、請求項21に記載のシステム。
  32. 前記少なくとも1つのプロセッシングモジュールは、更に、前記リロードカード取引が成功したとの確認を、前記小売POSに送るよう構成される、請求項21に記載のシステム。
  33. 前記使用カードと前記リロードカードは、パッケージで前記小売POSに提供され、
    前記パッケージは、前記使用カードの前記使用カード識別しるしと、前記リロードカードの前記リロードカード識別しるしとの両方に関連付けられたパッケージングしるしを有し、
    前記小売POSは、前記パッケージから前記小売POSによって読まれた、または、取得された前記パッケージングしるしを送り、
    前記少なくとも1つのプロセッシングモジュールは、前記パッケージングしるしに基づいて、前記使用カードと前記リロードカードとをアクティブ化するよう構成される、請求項21に記載のシステム。
  34. 前記アカウントにおける前記値が、前記料金兌換要求によって要求された前記使用値の量より少ない場合、前記少なくとも1つのプロセッシングモジュールは、
    前記アカウントにおける値の総量に対して前記使用カード取引を認可し、
    前記アカウントから、前記料金兌換要求における前記使用値の量を減じ、
    それによって、前記アカウントに負の残高を生じさせる、請求項21に記載のシステム。
  35. 1つまたはそれより多くの取引タイプの各々に配置された、または、関連付けられた1つまたはそれより多くの小売POSを更に備える、請求項21に記載のシステム。
JP2017087226A 2012-08-08 2017-04-26 トランジットアプリケーションにおいて使用される記憶値カードを提供し、リロードし、兌換するシステムおよび方法 Active JP6689782B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261680802P 2012-08-08 2012-08-08
US61/680,802 2012-08-08
US13/959,379 2013-08-05
US13/959,379 US11055686B2 (en) 2012-08-08 2013-08-05 S/M for providing, reloading, and redeeming stored value cards used in transit applications

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526629A Division JP6407865B2 (ja) 2012-08-08 2013-08-06 トランジットアプリケーションにおいて使用される記憶値カードを提供し、リロードし、兌換するシステムおよび方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020001245A Division JP2020074138A (ja) 2012-08-08 2020-01-08 トランジットアプリケーションにおいて使用される記憶値カードを提供し、リロードし、兌換するシステムおよび方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017162491A JP2017162491A (ja) 2017-09-14
JP2017162491A5 JP2017162491A5 (ja) 2017-11-02
JP6689782B2 true JP6689782B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=50066873

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526629A Active JP6407865B2 (ja) 2012-08-08 2013-08-06 トランジットアプリケーションにおいて使用される記憶値カードを提供し、リロードし、兌換するシステムおよび方法
JP2017087226A Active JP6689782B2 (ja) 2012-08-08 2017-04-26 トランジットアプリケーションにおいて使用される記憶値カードを提供し、リロードし、兌換するシステムおよび方法
JP2020001245A Pending JP2020074138A (ja) 2012-08-08 2020-01-08 トランジットアプリケーションにおいて使用される記憶値カードを提供し、リロードし、兌換するシステムおよび方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526629A Active JP6407865B2 (ja) 2012-08-08 2013-08-06 トランジットアプリケーションにおいて使用される記憶値カードを提供し、リロードし、兌換するシステムおよび方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020001245A Pending JP2020074138A (ja) 2012-08-08 2020-01-08 トランジットアプリケーションにおいて使用される記憶値カードを提供し、リロードし、兌換するシステムおよび方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US11055686B2 (ja)
EP (1) EP2883216A4 (ja)
JP (3) JP6407865B2 (ja)
KR (3) KR20150079556A (ja)
AU (1) AU2013299813B2 (ja)
BR (1) BR112015002716A2 (ja)
CA (1) CA2880754C (ja)
CR (1) CR20150109A (ja)
HK (1) HK1204703A1 (ja)
MX (1) MX351131B (ja)
MY (1) MY191689A (ja)
NZ (1) NZ630631A (ja)
RU (2) RU2744698C2 (ja)
WO (1) WO2014025742A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10529005B2 (en) * 2013-08-30 2020-01-07 Gt Gettaxi Limited System and method for ordering a transportation vehicle
US10380575B2 (en) * 2014-06-26 2019-08-13 Capital One Services, Llc Systems and methods for transaction pre authentication
SG10201405789YA (en) * 2014-09-16 2016-04-28 Smart Communications Inc System, method and apparatus for updating a stored value card
CN104967722A (zh) * 2015-04-27 2015-10-07 小米科技有限责任公司 一种显示使用记录的方法、装置和系统
US10134210B1 (en) * 2016-05-17 2018-11-20 Amtech Systems, LLC Vehicle tracking system using smart-phone as active transponder
WO2019203853A1 (en) 2018-04-20 2019-10-24 Visa International Service Association Portable device loading mechanism for account access
CN109285001A (zh) * 2018-08-31 2019-01-29 阿里巴巴集团控股有限公司 可支付交通费用的设备、组合设备、系统及方法
US11769133B2 (en) * 2019-08-27 2023-09-26 Mastercard International Incorporated Methods, systems and computer program products for prepayment towards goods or services at point-of-sale terminals

Family Cites Families (246)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6507823B1 (en) 1904-05-29 2003-01-14 Pierre Hercules Nel System and method for on-line purchasing of goods and services
US3288350A (en) 1965-01-29 1966-11-29 Bernard N Kushner Advertisement mail constructions
GB8823301D0 (en) 1988-10-04 1988-11-09 Scantech Promotions Inc Coupon validation terminal
US5128520A (en) 1989-08-11 1992-07-07 Spectra-Physics, Inc. Scanner with coupon validation
US5231569A (en) 1990-06-12 1993-07-27 Sears Payment Systems, Inc. Account transaction system
US5256863A (en) 1991-11-05 1993-10-26 Comark Technologies, Inc. In-store universal control system
US5291598A (en) 1992-04-07 1994-03-01 Gregory Grundy Method and system for decentralized manufacture of copy-controlled software
US5619559A (en) 1992-06-25 1997-04-08 Compuserve Incorporated Financial card authorization system
WO1994027226A1 (en) 1993-05-14 1994-11-24 The Gift Certificate Center, Inc. Gift registry apparatus and method
US6267670B1 (en) 1997-03-21 2001-07-31 Walker Digital, Llc System and method for performing lottery ticket transactions utilizing point-of-sale terminals
US6119099A (en) 1997-03-21 2000-09-12 Walker Asset Management Limited Partnership Method and system for processing supplementary product sales at a point-of-sale terminal
US5416306A (en) 1993-08-16 1995-05-16 Imahata; Takeo Method for comparing and verifying security codes at point of sale
CA2136038A1 (en) 1993-12-28 1995-06-29 Marilyn A. Holda-Fleck System and method to automatically provide an electronic consumer rebate
US5950173A (en) 1996-10-25 1999-09-07 Ipf, Inc. System and method for delivering consumer product related information to consumers within retail environments using internet-based information servers and sales agents
US5850217A (en) 1995-02-16 1998-12-15 Cole; Steven D. Electronic funds transfer authorization system for generating a graphical receipt
US5765143A (en) 1995-02-28 1998-06-09 Triad Systems Corporation Method and system for inventory management
US5602377A (en) 1995-03-01 1997-02-11 Metanetics Corporation Bar code dataform scanning and labeling apparatus and method
US5903633A (en) 1995-03-27 1999-05-11 Smarttalk Teleservices, Inc. Method and apparatus for prepaid phone card activation and billing
US5721832A (en) 1995-05-12 1998-02-24 Regal Greetings & Gifts Inc. Method and apparatus for an interactive computerized catalog system
US5708780A (en) 1995-06-07 1998-01-13 Open Market, Inc. Internet server access control and monitoring systems
US5857175A (en) 1995-08-11 1999-01-05 Micro Enhancement International System and method for offering targeted discounts to customers
US5671279A (en) 1995-11-13 1997-09-23 Netscape Communications Corporation Electronic commerce using a secure courier system
US5796832A (en) 1995-11-13 1998-08-18 Transaction Technology, Inc. Wireless transaction and information system
US5907142A (en) 1995-12-12 1999-05-25 Kelsey; Craig E. Fraud resistant personally activated transaction card
US5804803A (en) 1996-04-02 1998-09-08 International Business Machines Corporation Mechanism for retrieving information using data encoded on an object
US6125352A (en) 1996-06-28 2000-09-26 Microsoft Corporation System and method for conducting commerce over a distributed network
US8156026B2 (en) 2000-05-12 2012-04-10 Nintendo of America Ltd. Method and apparatus for enabling purchasers of products to obtain return information and to initiate product returns via an on-line network connection
DE19641092A1 (de) 1996-10-04 1998-04-09 Martin Dr Finsterwald Verfahren zum Aufbau einer Kundendaten beinhaltenden Datenbank
US6192407B1 (en) 1996-10-24 2001-02-20 Tumbleweed Communications Corp. Private, trackable URLs for directed document delivery
US6134533A (en) 1996-11-25 2000-10-17 Shell; Allyn M. Multi-level marketing computer network server
US5923016A (en) 1996-12-03 1999-07-13 Carlson Companies, Inc. In-store points redemption system & method
US6014641A (en) 1996-12-11 2000-01-11 Walker Asset Management Limited Partnership Method and apparatus for providing open-ended subscriptions to commodity items normally available only through term-based subscriptions
US5740915A (en) 1997-02-10 1998-04-21 Creative South, Inc. Package for a planar element
US5897625A (en) 1997-05-30 1999-04-27 Capital Security Systems, Inc. Automated document cashing system
JP3656149B2 (ja) 1997-06-30 2005-06-08 松下電器産業株式会社 電子式キャッシュレジスタ
US6304860B1 (en) 1997-10-03 2001-10-16 Joseph B. Martin, Jr. Automated debt payment system and method using ATM network
US6014635A (en) 1997-12-08 2000-01-11 Shc Direct, Inc. System and method for providing a discount credit transaction network
CN100342405C (zh) * 1998-01-23 2007-10-10 丰田自动车株式会社 计费处理装置、计费处理系统、计费处理用卡
US6029139A (en) 1998-01-28 2000-02-22 Ncr Corporation Method and apparatus for optimizing promotional sale of products based upon historical data
US6154738A (en) 1998-03-27 2000-11-28 Call; Charles Gainor Methods and apparatus for disseminating product information via the internet using universal product codes
US6422462B1 (en) 1998-03-30 2002-07-23 Morris E. Cohen Apparatus and methods for improved credit cards and credit card transactions
JP4180694B2 (ja) * 1998-06-16 2008-11-12 株式会社東芝 自動改札装置
US6005476A (en) 1998-07-24 1999-12-21 Valiulis; Carl Electronic identification, control, and security system for consumer electronics and the like
US6315193B1 (en) 1998-08-31 2001-11-13 Mastercard International Incorporated Financial transaction card with installment loan feature
US6222914B1 (en) 1998-09-02 2001-04-24 Mcmullin John L. System and method for administration of an incentive award system having a delayed award payment using a credit instrument
US6360254B1 (en) 1998-09-15 2002-03-19 Amazon.Com Holdings, Inc. System and method for providing secure URL-based access to private resources
US6473500B1 (en) 1998-10-28 2002-10-29 Mastercard International Incorporated System and method for using a prepaid card
US6999569B2 (en) 1998-10-28 2006-02-14 Mastercard International Incorporated System and method for using a prepaid card
US6418414B1 (en) 1998-12-21 2002-07-09 Ncr Corporation Method and apparatus for entering an item name into a self-service checkout terminal
US7209889B1 (en) 1998-12-24 2007-04-24 Henry Whitfield Secure system for the issuance, acquisition, and redemption of certificates in a transaction network
US6085242A (en) 1999-01-05 2000-07-04 Chandra; Rohit Method for managing a repository of user information using a personalized uniform locator
US6424706B1 (en) 1999-03-31 2002-07-23 Imagine Networks, Llc Method and system for transferring telecommunication-time units among accounts and exchanging same for goods or services
JP2002543500A (ja) 1999-04-27 2002-12-17 アイスリーイー・ホールディングス・エルエルシー 遠隔注文システム
US6609106B1 (en) 1999-05-07 2003-08-19 Steven C. Robertson System and method for providing electronic multi-merchant gift registry services over a distributed network
US6648222B2 (en) 1999-06-02 2003-11-18 Mcdonald Ian Internet-based zero intrinsic value smart card with value data accessed in real time from remote database
US7013292B1 (en) 1999-06-10 2006-03-14 Felicite.Com Inc. Method and system for universal gift registry
US6675153B1 (en) 1999-07-06 2004-01-06 Zix Corporation Transaction authorization system
US6886742B2 (en) 1999-08-09 2005-05-03 First Data Corporation Systems and methods for deploying a point-of sale device
US7630926B2 (en) 1999-08-19 2009-12-08 E2Interactive, Inc. Inserting value into customer account at point of sale using a customer account identifier
US6965866B2 (en) 2000-05-01 2005-11-15 Elliot Klein Product warranty registration system and method
WO2001024085A2 (en) 1999-09-29 2001-04-05 Walker Digital, Llc Systems and methods to provide a product to a customer before a final transaction term value is established
US20090164329A1 (en) 1999-11-05 2009-06-25 American Express Travel Related Services Company, Inc. Systems for Processing a Payment Authorization Request Utilizing a Network of Point of Sale Devices
WO2001048633A1 (en) 1999-12-24 2001-07-05 Telstra New Wave Pty Ltd A virtual token
FI20000194A0 (fi) 2000-01-31 2000-01-31 Jarkko Valtanen Menetelmä kaupankäynnissä
US20050021458A1 (en) 2000-02-03 2005-01-27 Rick Rowe Account-enabled on-line devices
FR2804810B1 (fr) 2000-02-09 2003-09-12 France Telecom Activation de service par carte pre-payee virtuelle
US6612487B2 (en) 2000-02-14 2003-09-02 Mas Inco Corporation Method and system for account activation
US20010034609A1 (en) 2000-02-29 2001-10-25 Dovolis Gregg J. System and method for managing personal and business assets
WO2001071683A2 (en) 2000-03-21 2001-09-27 Walker Digital, Llc Method and apparatus for selecting a supplemental product to offer for sale during a transaction
US20080052169A1 (en) 2000-03-29 2008-02-28 O'shea Deirdre Method and apparatus for providing a coupon offer having a variable value
WO2001075734A1 (en) 2000-03-31 2001-10-11 Softcoin, Inc. Facilitating transactions between merchant, associate, and user
US6852031B1 (en) 2000-11-22 2005-02-08 Igt EZ pay smart card and tickets system
US7216092B1 (en) 2000-04-14 2007-05-08 Deluxe Corporation Intelligent personalization system and method
CA2406838A1 (en) 2000-04-20 2001-11-01 Innovative Payment Systems, Llc Method and system for ubiquitous enablement of electronic currency
CA2337672A1 (en) 2000-04-26 2001-10-26 International Business Machines Corporation Payment for network-based commercial transactions using a mobile phone
US6915277B1 (en) 2000-05-10 2005-07-05 General Electric Capital Corporation Method for dual credit card system
US20020010627A1 (en) 2000-05-17 2002-01-24 Gilles Lerat System and method for creation, distribution, exchange, redemption and tracking of digitally signed electronic coupons
US6829596B1 (en) 2000-05-23 2004-12-07 Steve Frazee Account/asset activation device and method
US20020016749A1 (en) 2000-05-26 2002-02-07 Borecki Dennis C. Methods and systems for network based electronic purchasing system
EP1164777A3 (en) 2000-06-06 2003-10-08 Nortel Networks Limited System and method for refreshing pre-paid accounts for wireless services
JP2002007934A (ja) 2000-06-26 2002-01-11 Fujitsu Ltd 電子商取引システムおよび電子商取引方法
US7933589B1 (en) 2000-07-13 2011-04-26 Aeritas, Llc Method and system for facilitation of wireless e-commerce transactions
JP2002032859A (ja) 2000-07-18 2002-01-31 Sony Corp ポイントカード、ポイントカード処理装置及びポイントカードシステム
JP2002189963A (ja) 2000-08-01 2002-07-05 Hitachi Maxell Ltd 電子クーポン提供方法
US6834796B2 (en) 2000-08-31 2004-12-28 Level Z, L.L.C. Anonymous redemption and stored value system and method
US6536659B1 (en) 2000-11-15 2003-03-25 Returns Online, Inc. Facilitating returns of merchandise purchased from other sources
US7318049B2 (en) 2000-11-17 2008-01-08 Gregory Fx Iannacci System and method for an automated benefit recognition, acquisition, value exchange, and transaction settlement system using multivariable linear and nonlinear modeling
JP2002157491A (ja) 2000-11-20 2002-05-31 Toyota Motor Corp 特典サービスシステム、それに用いられる記録媒体及び特典サービス方法
US20020065713A1 (en) 2000-11-29 2002-05-30 Awada Faisal M. Coupon delivery via mobile phone based on location
US20020091573A1 (en) 2001-01-05 2002-07-11 Hodes Mark B. Method and apparatus for point of sale activated delivery of products or services
US20020088855A1 (en) 2001-01-05 2002-07-11 Hodes Mark B. Point of sale activation for software and metered accounts
US7108183B1 (en) 2001-02-12 2006-09-19 Cox Jr David W Verification system for the purchase of a retail item and method of using same
JP2002269350A (ja) 2001-03-14 2002-09-20 Hitachi Ltd 取引決済方法、取引決済システム並びにそれに用いる携帯通信端末及び加盟店用決済端末
US7308423B1 (en) 2001-03-19 2007-12-11 Franklin Goodhue Woodward Technique for handling sales of regulated items implemented over a data network
US20030004802A1 (en) 2001-03-19 2003-01-02 Jeff Callegari Methods for providing a virtual coupon
US20020138573A1 (en) 2001-03-21 2002-09-26 Dotan Saguy System for multiple signers on an electronic card and gift
US20060053056A1 (en) 2001-03-29 2006-03-09 American Express Marketing & Development Corporati Card member discount system and method
US20060277146A1 (en) 2001-03-31 2006-12-07 First Data Corporation Electronic identifier payment systems and methods
US20020153410A1 (en) 2001-04-19 2002-10-24 Wayne Santini Prepaid cellular phone easy activation model
AU2002305233B2 (en) * 2001-04-23 2007-07-19 Mastercard International Incorporated System and method for using a prepaid card
US7174302B2 (en) 2001-06-11 2007-02-06 Evolution Benefits, Inc. System and method for processing flexible spending account transactions
US20030009382A1 (en) 2001-06-12 2003-01-09 D'arbeloff Matthew A. Customer identification, loyalty and merchant payment gateway
US9454752B2 (en) 2001-07-10 2016-09-27 Chartoleaux Kg Limited Liability Company Reload protocol at a transaction processing entity
US7464059B1 (en) 2001-09-21 2008-12-09 Yt Acquisition Corporation System and method for purchase benefits at a point of sale
US7996318B2 (en) 2001-10-09 2011-08-09 Robert Victor Marcon Multi-function electronic transaction card
US8606654B2 (en) 2001-11-09 2013-12-10 Ams, Inc. Methods for product registering in a registry including use of stored value cards
US20030105688A1 (en) 2001-12-05 2003-06-05 Brown Owen H. Secure digital escrow account transactions system and method
US6726092B2 (en) 2001-12-28 2004-04-27 Interdigital Technology Corporation Portable device service payments by multiple means
JP2003208541A (ja) 2002-01-15 2003-07-25 Kiyotaka Okami 広告情報配信システム、広告情報配信方法及び広告情報受信再生装置
US20030149573A1 (en) 2002-02-04 2003-08-07 Lynton Todd M. Product registration system
US8033375B2 (en) 2002-02-15 2011-10-11 Coinstar, Inc. Methods and systems for exchanging and/or transferring various forms of value
NO315727B1 (no) 2002-02-22 2003-10-13 Handcash As Betalingskort og tilhörende fremgangsmåte
KR20020027427A (ko) 2002-03-05 2002-04-13 이복수 하이브리드 카드를 이용한 비용의 결제 시스템
US6993510B2 (en) 2002-03-05 2006-01-31 First Data Corporation System and method for managing accounts
EP1535273A4 (en) 2002-06-24 2008-04-09 Koolconnect Technologies Inc SYSTEMS AND METHOD FOR PROVIDING MEDIA CONTENTS
US7083081B2 (en) 2002-10-08 2006-08-01 First Data Corporation Electronic card and ticket and methods for their use
US7571140B2 (en) 2002-12-16 2009-08-04 First Data Corporation Payment management
US20050182695A1 (en) 2002-12-17 2005-08-18 Allen Lubow Retail marketing method
EP1589454A4 (en) 2003-01-23 2006-01-25 Aruze Corp METHOD AND SYSTEM FOR MANAGING POINTS
DE50303024D1 (de) 2003-02-21 2006-05-24 Swisscom Mobile Ag Verfahren und System zur Sperrung/Entsperrung von einem an eine SIM-Karte gebundenen Geldkonto
US20040193490A1 (en) 2003-02-21 2004-09-30 Pro Marketing Systems, Inc. A Nevada Corporation Games involving scratch-off cards to promote business
US7158798B2 (en) 2003-02-28 2007-01-02 Lucent Technologies Inc. Location-based ad-hoc game services
US7702542B2 (en) 2003-03-28 2010-04-20 Lions & Bears Llc Electronic cards systems and methods
WO2004092993A1 (en) 2003-04-09 2004-10-28 Gtech Rhode Island Corporation Electronic payment system
US20040153344A1 (en) 2003-04-15 2004-08-05 Tuan Bui System and method for creating and updating a mobile patient care plan in real-time
US20040225560A1 (en) 2003-05-06 2004-11-11 International Business Machines Corporation Method and system for including advertisements in output tasks
EP1632091A4 (en) 2003-05-12 2006-07-26 Gtech Corp METHOD AND SYSTEM FOR AUTHENTICATION
US20050027624A1 (en) 2003-07-28 2005-02-03 Yigang Cai Supplementary prepaid account for postpaid service subscribers
US7343564B2 (en) 2003-08-11 2008-03-11 Core Mobility, Inc. Systems and methods for displaying location-based maps on communication devices
US7086586B1 (en) 2003-08-13 2006-08-08 Bank One, Delaware, National Association System and method for a card payment program providing mutual benefits to card issuers and cardholders based on financial performance
US7083086B2 (en) 2003-08-27 2006-08-01 Plastag Holdings, Llc Transactional card system and encoding method
US8489452B1 (en) 2003-09-10 2013-07-16 Target Brands, Inc. Systems and methods for providing a user incentive program using smart card technology
US20060004631A1 (en) 2003-09-11 2006-01-05 Roberts Gregory B Method and system for generating real-time directions associated with product promotions
US20070021969A1 (en) 2005-03-23 2007-01-25 Homeier-Beals Thomas E Mobile electronic transaction system, device and method therefor
WO2005048145A1 (en) 2003-10-13 2005-05-26 Starbucks Corporation D/B/A Starbucks Coffee Company Dual card
WO2005038627A2 (en) 2003-10-17 2005-04-28 Nexxo Financial Corporation Systems and methods for banking transactions using a stored-value card
US20050108121A1 (en) 2003-11-14 2005-05-19 First Data Corporation Open loop stored value system
US7590557B2 (en) 2003-11-19 2009-09-15 American Express Travel Related Services Company, Inc. Healthcare card incentive program for multiple users
US7922083B2 (en) 2003-11-19 2011-04-12 Harrison Sarah E Payment programs for healthcare plans
WO2005052872A1 (en) * 2003-11-21 2005-06-09 Facil, Llc Financial transaction system and method
US20050125300A1 (en) 2003-12-04 2005-06-09 Mcgill John G. Method for adding cash value to pre-paid cards
WO2005086878A2 (en) 2004-03-11 2005-09-22 Atrana Solutions, Inc. System for processing stored value instrument
US7243839B2 (en) 2004-03-12 2007-07-17 American Express Travel Related Services Company, Inc. Systems, methods, and devices for selling transaction instruments
US20060010007A1 (en) 2004-07-09 2006-01-12 Denman John F Process for using smart card technology in patient prescriptions, medical/dental/DME services processing and healthcare management
US7707110B2 (en) 2004-05-04 2010-04-27 First Data Corporation System and method for conducting transactions with different forms of payment
CA2567253A1 (en) 2004-05-18 2005-11-24 Silverbrook Research Pty Ltd Pharmaceutical product tracking
US20060035631A1 (en) 2004-08-13 2006-02-16 Christopher White Wireless device service activation from the wireless device
US20060041470A1 (en) 2004-08-18 2006-02-23 Blah! Sociedad Anonima De Servicos E Comercio Message generation for mobile communication devices
US20100205063A1 (en) 2004-08-30 2010-08-12 Randy Mersky Electronic payment transaction system
US20060062734A1 (en) 2004-09-20 2006-03-23 Melker Richard J Methods and systems for preventing diversion of prescription drugs
US7641109B2 (en) 2005-05-18 2010-01-05 The Western Union Company Money transfer cards, systems and methods
US7866548B2 (en) 2004-12-01 2011-01-11 Metavante Corporation Account control method and system that allows only eligible and authorized items to be purchased using the account
US7513422B1 (en) 2004-12-13 2009-04-07 Stonehouse Marketing Services, Inc. Transaction card with extended magnetic strip
US7080776B2 (en) 2004-12-20 2006-07-25 First Data Corporation Transaction card assemblies and methods
US7757944B2 (en) 2004-12-30 2010-07-20 Life Technologies Corporation System and method for offering and managing online purchasing card transactions
US20060212345A1 (en) 2005-03-16 2006-09-21 Resolution Health, Inc. Method, system, apparatus and computer readable medium for preparing insurance claims for retail activities
US20060217996A1 (en) 2005-03-23 2006-09-28 E2Interactive, Inc. D/B/A E2Interactive, Inc. Point-of-sale activation of media device account
US20060253320A1 (en) 2005-05-06 2006-11-09 First Data Corporation Loyalty systems and methods
US7747536B2 (en) 2005-05-11 2010-06-29 First Data Corporation Anti-fraud presentation instruments, systems and methods
US7325726B2 (en) 2005-05-11 2008-02-05 First Data Corporation System and method for detecting fraudulent use of stored value instruments
CA2608707A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-23 Mastercard International Incorporated Method and system for using contactless payment cards in a transit system
US20150278845A1 (en) 2005-06-06 2015-10-01 Jp Morgan Chase Bank System and method for presenting loyalty offers at a point-of-sale
US7434729B2 (en) 2005-07-08 2008-10-14 American Express Travel Related Services Company, Inc. Healthcare card closed loop network
US7970626B2 (en) 2005-07-08 2011-06-28 Oltine Acquistitions NY LLC Facilitating payments to health care providers
US7631803B2 (en) 2005-07-19 2009-12-15 Plastyc, Inc. System and method for child card payment
US8150416B2 (en) 2005-08-08 2012-04-03 Jambo Networks, Inc. System and method for providing communication services to mobile device users incorporating proximity determination
US20070038577A1 (en) 2005-08-15 2007-02-15 Werner Gerald C Method of purchasing digitally encoded music, audiobooks, and video by one party for subsequent delivery to a third party
US20070043677A1 (en) 2005-08-17 2007-02-22 Idt Corporation Point of sale product authorization
US8166068B2 (en) 2005-09-02 2012-04-24 Qwest Location based authorization of financial card transactions systems and methods
US7567795B1 (en) 2005-10-31 2009-07-28 At&T Mobility Ii Llc Systems and methods for restricting the use of stolen devices on a wireless network
US20070162338A1 (en) 2005-11-17 2007-07-12 Lawe Tabbatha C US savings bond gift system and method to redeem a gift card for a US savings bond through internet redemption
US20070125838A1 (en) 2005-12-06 2007-06-07 Law Eric C W Electronic wallet management
US8636203B1 (en) 2005-12-06 2014-01-28 Visa U.S.A. Inc. Partial authorization of a financial transaction
US8352323B2 (en) 2007-11-30 2013-01-08 Blaze Mobile, Inc. Conducting an online payment transaction using an NFC enabled mobile communication device
US20070156436A1 (en) 2005-12-31 2007-07-05 Michelle Fisher Method And Apparatus For Completing A Transaction Using A Wireless Mobile Communication Channel And Another Communication Channel
US20070192182A1 (en) 2006-02-10 2007-08-16 Tovin Monaco Method of delivering coupons using customer data
US8577735B2 (en) 2008-05-12 2013-11-05 Wilopen Products, Lc Interactive gifting system and method with physical and electronic delivery
US20070214080A1 (en) 2006-02-28 2007-09-13 Rene Pierre Babi Intermediary payment system and method
US7607575B2 (en) 2006-04-28 2009-10-27 Blackhawk Network, Inc. Transaction card package assembly having enhanced security
US20070265872A1 (en) * 2006-05-10 2007-11-15 Rent-A-Toll, Ltd. Paying tolls utilizing a financial service provider and paying a subscription or license fee
US9911114B2 (en) 2006-07-06 2018-03-06 Qualcomm Incorporated Methods and systems for making a payment via a stored value card in a mobile environment
US11062342B2 (en) 2006-07-27 2021-07-13 Blackhawk Network, Inc. System and method for targeted marketing and consumer resource management
US8752044B2 (en) 2006-07-27 2014-06-10 Qualcomm Incorporated User experience and dependency management in a mobile device
WO2008032005A2 (fr) 2006-09-15 2008-03-20 Jean-Yves Rossi Procédé et systèmes de paiement
US8523069B2 (en) 2006-09-28 2013-09-03 Visa U.S.A. Inc. Mobile transit fare payment
US7802719B2 (en) 2006-09-29 2010-09-28 Sony Ericsson Mobile Communications Ab System and method for presenting multiple transaction options in a portable device
US20080097851A1 (en) 2006-10-17 2008-04-24 Vincent Bemmel Method of distributing information via mobile devices and enabling its use at a point of transaction
WO2008052073A2 (en) 2006-10-24 2008-05-02 Mastercard International, Inc. Method and apparatus for reward messaging, discounting and redemption at the point of interaction
US7740170B2 (en) 2006-11-13 2010-06-22 Blackhawk Network, Inc. System for packaging, processing, activating, and deactivating multiple individual transaction cards as a singular unit
US8700457B2 (en) 2007-01-03 2014-04-15 William H. Bollman Mobile phone based rebate device for redemption at a point of sale terminal
US20100010906A1 (en) 2007-01-23 2010-01-14 William Grecia Point of sale payment method for multiple recipients using a digital payment service
US7809652B2 (en) * 2007-01-30 2010-10-05 Visa U.S.A. Inc. Signature based negative list for off line payment device validation
US20080186174A1 (en) 2007-02-02 2008-08-07 Sensormatic Electronics Corporation Item level inventory with a radio frequency identification (RFID) system
US20100106582A1 (en) 2007-04-17 2010-04-29 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for determining and affecting a change in consumer behavior
JP5156254B2 (ja) * 2007-04-17 2013-03-06 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
CA2635500C (en) 2007-06-22 2016-05-17 American Express Incentive Services, Llc Client customized card for use with selected merchants
US20090037326A1 (en) 2007-07-30 2009-02-05 Sriram Chitti Virtual Card Selector for a Portable Electronic Device
US9875495B2 (en) 2007-09-04 2018-01-23 Apple Inc. Method and apparatus for purchasing digital playlists
US20090076896A1 (en) 2007-09-13 2009-03-19 Dewitt Jay Allen Merchant supplied offer to a consumer within a predetermined distance
US8245910B2 (en) 2007-09-20 2012-08-21 Corporate Business Systems, Inc. Stored-value card management method and system
US8762211B2 (en) 2007-10-03 2014-06-24 Mastercard International Incorporated System for personalized payments via mobile devices
US20090112709A1 (en) 2007-10-29 2009-04-30 Barhydt William J Mobile Value Transfer System
US7970350B2 (en) 2007-10-31 2011-06-28 Motorola Mobility, Inc. Devices and methods for content sharing
US20090157487A1 (en) 2007-12-18 2009-06-18 Cottrell Christine B System and Method for Collection, Validation and Communication of Competitive Pricing Data
US8117129B2 (en) 2007-12-21 2012-02-14 American Express Travel Related Services Company, Inc. Systems, methods and computer program products for performing mass transit merchant transactions
US8271878B2 (en) 2007-12-28 2012-09-18 Amazon Technologies, Inc. Behavior-based selection of items to present on affiliate sites
US20090171739A1 (en) 2007-12-28 2009-07-02 Mastercard International, Inc. Special Occasion Reminder and Gift Giving System
US9390440B2 (en) 2008-01-17 2016-07-12 Apple Inc. Activation of digital products on mobile electronic devices
EP2248094A4 (en) 2008-01-24 2012-10-03 Visa Usa Inc SYSTEM AND METHOD FOR CARRYING OUT TRANSACTIONS WITH A FINANCIAL PRESENTATION DEVICE ASSOCIATED WITH MULTIPLE ACCOUNTS
US7953654B2 (en) 2008-01-29 2011-05-31 Transaction Wireless, Inc. Integration of gift card services for mobile devices and social networking services
US8285643B2 (en) 2008-06-12 2012-10-09 Monncello Enterprises, LLC System and method for processing gift cards
US20090281941A1 (en) 2008-05-06 2009-11-12 Worth Julian Otto System and Method for Managing the Generation, Collection and Distribution of Contributions from the Use of Payment Cards
US20090287558A1 (en) 2008-05-16 2009-11-19 Microsoft Corporation Electronic Coupon Tracking
EP2728528A1 (en) 2008-05-30 2014-05-07 MR.QR10 GmbH & Co. KG Server device for controlling a transaction, first entity and second entity
WO2009146415A1 (en) 2008-05-30 2009-12-03 Total System Services, Inc. System and method for processing transactions without providing account information to a payee
JP2010003271A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Fujitsu Ltd 改札装置および改札方法
US8620299B2 (en) 2008-08-12 2013-12-31 Mastercard International Incorporated Methods, systems and computer readable media for electronically delivering a prepaid card to a mobile device
US20100057580A1 (en) 2008-08-28 2010-03-04 Radha Raghunathan Unified payment card
US20100082490A1 (en) 2008-09-30 2010-04-01 Apple Inc. Systems and methods for secure wireless transactions
WO2010042560A2 (en) 2008-10-06 2010-04-15 Vivotech, Inc. Systems, methods, and computer readable media for payment and non-payment virtual card transfer between mobile devices
US9292852B2 (en) 2008-11-08 2016-03-22 FonWallet Transactions Solutions, Inc. System and method for applying stored value to a financial transaction
KR20100057167A (ko) * 2008-11-21 2010-05-31 한국정보통신주식회사 충전/사용 카드의 다중 사용카드 운영 방법 및 시스템과 이를 위한 기록매체
EP2189933A1 (en) 2008-11-24 2010-05-26 Research in Motion Electronic payment system including merchant server and associated methods
US8265950B2 (en) 2008-12-18 2012-09-11 Medimpact Healthcare Systems, Inc. System for pre-processing drug benefit claims according to processed drug lists
US8181867B1 (en) 2009-01-06 2012-05-22 Sprint Communications Company L.P. Transit card credit authorization
US8831976B2 (en) 2009-01-22 2014-09-09 Maritz Holdings Inc. System and method for transacting purchases with a cash vendor using points and a virtual credit card
US20100185461A1 (en) 2009-01-22 2010-07-22 Broeska H Douglas Method for controlling the purchase of health care products and services
US20100293536A1 (en) 2009-05-12 2010-11-18 Microsoft Corporation Enhanced product functionality based on user identification
US20100299194A1 (en) 2009-05-22 2010-11-25 Snyder Glenn A Systems and methods for implementing and managing gift cards
EP2452313B1 (en) * 2009-07-09 2016-12-21 Cubic Corporation Transit account management with mobile device messaging
NZ600736A (en) 2009-12-21 2014-10-31 Blackhawk Network Inc System for packaging, processing, and activating a bundled greeting and gift card
US20110166992A1 (en) 2010-01-06 2011-07-07 Firethorn Holdings, Llc System and method for creating and managing a stored value account associated with a client unique identifier
US8717316B2 (en) 2010-02-02 2014-05-06 Activelight, Inc. Interactive media display
US20110246284A1 (en) 2010-04-01 2011-10-06 Gary Chaikin Systems and Methods for Adding Functionality to Merchant Sales and Facilitating Data Collection.
US20120136780A1 (en) 2010-08-27 2012-05-31 Khalid El-Awady Account number based bill payment platform apparatuses, methods and systems
US9483786B2 (en) 2011-10-13 2016-11-01 Gift Card Impressions, LLC Gift card ordering system and method
JP5718626B2 (ja) * 2010-12-10 2015-05-13 セイコーソリューションズ株式会社 小型端末
CN102609839A (zh) 2011-01-25 2012-07-25 张龙其 一种支持非接触智能卡的支付系统及其方法
US20120209688A1 (en) 2011-02-15 2012-08-16 Michelle Lamothe Systems and methods for multi-platform transaction card access and management
US9047600B2 (en) 2011-07-18 2015-06-02 Andrew H B Zhou Mobile and wearable device payments via free cross-platform messaging service, free voice over internet protocol communication, free over-the-top content communication, and universal digital mobile and wearable device currency faces
US10127564B2 (en) 2011-09-15 2018-11-13 Stephan HEATH System and method for using impressions tracking and analysis, location information, 2D and 3D mapping, mobile mapping, social media, and user behavior and information for generating mobile and internet posted promotions or offers for, and/or sales of, products and/or services
US8401904B1 (en) 2011-11-13 2013-03-19 Google Inc. Real-time payment authorization
US20130179177A1 (en) 2012-01-05 2013-07-11 Surescripts Method and Apparatus for Quality Control of Electronic Interactions Between Pharmacies and Prescribers
US10318974B2 (en) 2012-07-10 2019-06-11 International Business Machines Corporation Tracking, managing, suggesting and confirming receipt of gifts
US20170076293A1 (en) 2015-09-16 2017-03-16 Linq3 Technologies Llc Creating, verification, and integration of a digital identification on a mobile device
SG11201501586VA (en) 2012-09-04 2015-04-29 Linq3 Technologies Llc Systems and methods for integrated game play through the use of barcodes on smart phones and hand held devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP2883216A1 (en) 2015-06-17
RU2744698C2 (ru) 2021-03-15
MX2015001257A (es) 2015-05-08
RU2017120496A3 (ja) 2020-07-14
AU2013299813B2 (en) 2016-03-10
US20140046737A1 (en) 2014-02-13
NZ630631A (en) 2015-08-28
JP6407865B2 (ja) 2018-10-17
CN104520884A (zh) 2015-04-15
JP2020074138A (ja) 2020-05-14
CA2880754A1 (en) 2014-02-13
KR20150079556A (ko) 2015-07-08
US11055686B2 (en) 2021-07-06
EP2883216A4 (en) 2016-03-30
MY191689A (en) 2022-07-07
RU2015107553A (ru) 2016-09-27
CA2880754C (en) 2020-07-21
KR20170109596A (ko) 2017-09-29
CR20150109A (es) 2015-05-13
JP2015527665A (ja) 2015-09-17
AU2013299813A1 (en) 2015-02-05
WO2014025742A1 (en) 2014-02-13
RU2017120496A (ru) 2018-11-14
JP2017162491A (ja) 2017-09-14
MX351131B (es) 2017-10-03
BR112015002716A2 (pt) 2020-04-22
HK1204703A1 (en) 2015-11-27
KR20190017958A (ko) 2019-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6689782B2 (ja) トランジットアプリケーションにおいて使用される記憶値カードを提供し、リロードし、兌換するシステムおよび方法
US9324069B2 (en) Transit access apparatus and method including device authentication
US8584936B2 (en) Techniques for authorization of usage of a payment device
US7731086B2 (en) System and method for mass transit merchant payment
KR101511801B1 (ko) 지연된 운송 요금 할당
US20080156873A1 (en) Method And System For Using Contactless Payment Cards In A Transit System
JP2004151911A (ja) 運賃精算方法
JP7069228B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
US20220391882A1 (en) Systems and methods for providing, reloading, and redeeming stored value cards used in transit applications
CN104520884B (zh) 提供、充值和偿付在交通应用中使用的储值卡的系统和方法
KR20100077295A (ko) 외국인 고객 대상 교통카드 지급결제 가상계좌 운용방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6689782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250