JPH0410570Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0410570Y2
JPH0410570Y2 JP12621786U JP12621786U JPH0410570Y2 JP H0410570 Y2 JPH0410570 Y2 JP H0410570Y2 JP 12621786 U JP12621786 U JP 12621786U JP 12621786 U JP12621786 U JP 12621786U JP H0410570 Y2 JPH0410570 Y2 JP H0410570Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
electrode
liquid crystal
microshutter
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12621786U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6333135U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12621786U priority Critical patent/JPH0410570Y2/ja
Publication of JPS6333135U publication Critical patent/JPS6333135U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0410570Y2 publication Critical patent/JPH0410570Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は液晶シヤツタを用いた記録装置に関す
るものである。
〔従来技術〕
近年、機械的に印字を行なうインパクトプリン
タに代わる記録装置として、光によつて記録を行
なうノンインパクトプリンタが使用され、中でも
液晶光シヤツタを用いた記録装置(以下、液晶プ
リンタと称す)が実用化されている。
この液晶プリンタは、例えば電子写真複写の際
用いられる感光体ドラムの近傍に長尺の液晶セル
を感光体ドラムの回転軸と平行に配設し、この液
晶セルの長手方向に沿つて多数設けられたマイク
ロシヤツタを記録信号に応じて開閉し、マイクロ
シヤツタを透過した光を等倍型の結像レンズアレ
イ(例えば商品名セルフオツクスレンズアレイ)
で感光体ドラムの表面に結像させて記録を行なう
ものである。
上述の様に構成された液晶プリンタでは、記録
密度が高い為、各マイクロシヤツタの開閉速度は
高速性が要求される。
従つて、液晶としては高速応答の可能なGH
(ゲスト・ホスト)型の液晶が用いられ、駆動法
としてはいわゆる2周波駆動法が用いられてい
る。この2周波駆動法は上述のGH型の液晶の中
でも、加えられる電界の周波数により誘電異方性
が反転する液晶を用い、この誘電異方性を零とす
る電界周波数を交差周波数Cと称し、交差周波数
Cよりも低周波数Lの電界と、高い周波数Hの電
界とを用いて各マイクロシヤツタを開閉させるも
のである。
上述の交差周波数Cは液晶剤の温度により変動
し、液晶セルを常に一定温度に保つ必要が有る。
従来、この温度を一定に保持する為、液晶セルに
接触して、ヒータとサーミスタ等の測温素子を設
け、測温素子で液晶セルの温度を常に監視し、測
温素子で検出した温度を所定(基準)温度とを比
較することによりヒータを加熱制御し、液晶セル
を一定温度に保持している。
〔従来技術の問題点〕
上述の様な従来の記録装置の温度制御の構成で
は、測温素子の設けられる箇所は極めて狭い領域
である。したがつて、測温素子の設けられた箇所
は常に同一の温度に制御されるものの、液晶セル
の他の位置の温度が測温素子の設けられた箇所の
温度と異なる場合が生ずる。
例えば、長尺に構成された液晶セルの一部に多
くの電流を必要とするような記録データが連続す
る場合である。この様な記録データに基く駆動信
号が液晶セルに供給された場合は、液晶セルを構
成する電極の一部の領域に大きな電流が流れる。
すなわち、その領域近傍の部分は、流れる電流に
より電極が発熱し高温となるが、液晶セル上の他
の部分はそれに比べて低温である。
この為、大電流が流れた部分に上述の測温素子
が配設されていれば、他の部分はヒータにより設
定温度よりも低温に制御され、大電流が流れた部
分に測温素子が配設されていなければ、大電流が
流れた部分が設定温度よりも高温に制御されてし
まう。
このことは前述の2周波数駆動法では、マイク
ロシヤツタは電気的にコンデンサと等価であるた
め、周波数Hを供給したときと、周波数Lを供給
したときではマイクロシヤツタの両電極に接続さ
れている信号電極および共通電極に流れる電流値
が異なることであり、従つて、記録すべきデータ
画像により信号電極の電流分布がその都度異なる
ことになり、ヒータによる加熱制御が液晶セル全
体として安定せず、制御温度が常に変化すること
になる。
この様に制御温度が変化すると記録画像のコン
トラストも変化し、安定な画像を得ることができ
ない。
〔考案の目的〕
本考案は、上記従来の欠点に鑑み、液晶セルに
設けられる測温素子の位置に関係なく、液晶セル
を所定温度に制御し、画像コントラストが変化す
ることのない高画質の記録画像を得ることを可能
にした記録装置を提供することを目的とするもの
である。
〔考案の要点〕
本考案は上記目的を達成するために、共通電極
を有する第1の透明基板と、前記共通電極の長手
方向と交差方向に延び、かつ前記長手方向に配設
された多数の信号電極を有する第2の透明基板と
を前記両電極が交差対向する様に所定間隔を有し
て配設し、前記両透明基板間に液晶剤を封入する
ことにより、前記両電極の交差対向部にマイクロ
シヤツタを形成し、前記両電極に開閉信号を供給
して前記マイクロシヤツタを開閉し、光源からの
光を前記マイクロシヤツタを介して感光体へ光照
射する記録装置において、前記信号電極と交差対
向する発熱量調整用電極を前記第1の透明基板上
に設け、前記信号電極と共通電極間に流れる電流
による発熱量と、当該信号電極と前記発熱量調整
用電極間に流れる電流による発熱量との和がほぼ
一定となる様に、前記発熱量調整用電極に発熱量
調整用駆動信号を供給することを特徴とする。
〔考案の実施例〕
以下本考案の実施例について図面を参照しなが
ら詳述する。
第2図は本考案に係る記録装置として、液晶プ
リンタを用いた概略構成図である。同図におい
て、感光体ドラム1の周面近傍には、帯電器2、
光記録部3、現像器4、転写器5、クリーナ6等
が設けられており、感光体ドラム1は図示する矢
印方向に回転する。
光記録部3は光源である蛍光灯7、液晶シヤツ
ターユニツト8、結像レンズアレイ9および図示
しないシヤツター駆動回路で構成され、蛍光灯7
の発した光を液晶シヤツタユニツト8に設けられ
た後述するマイクロシヤツタで透過または遮断
し、マイクロシヤツタの透過した光を結像機能を
有する結像レンズアレイ9で感光体ドラム1の表
面に結像される。
液晶シヤツタユニツト8は第1図aにその一部
の斜視図を示す様に、2枚の上、下ガラス基板8
a,8bをベースに構成されている。そして、後
述する共通電極が上ガラス基板8aの下面に配設
され、同じく後述する信号電極が下ガラス基板8
bの上面に配設されている。共通電極及び信号電
極は共にクロムメツキ等が施された光を透過しな
い導電材料で構成されているが、前述のマイクロ
シヤツタ11を構成する、各電極の交差部は透明
な導電材料、例えばネサガラスで構成されてい
る。また、各電極の交差部でマイクロシヤツタを
構成しない領域が後述する様に存在するが、各電
極は透明部材で構成されることもなく、マイクロ
シヤツタを構成しない為、同図aには図示しな
い。また、本実施例の液晶プリンタは記録密度が
240dpi(ドツト/インチ)であり、記録速度が例
えばA4サイズで毎分9枚程度である為、主走査
方向(感光体ドラム1の回転軸と平行方向)1ラ
イン分の記録に要する時間(以下書込み周期TW
と称す)は2ms程度の速度が必要である。つま
り、各マイクロシヤツタは2ms毎に開閉しなけれ
ばならず極めて高速の応答性が要求される。
従つて、前述の様に各電極間にはGH型の液晶
剤が封入され、2周波駆動法により各マイクロシ
ヤツタ11を開閉駆動する。
次に、各電極構成を第1図b,cを用いて説明
する。
上述の様に上ガラス基板8aの下面に形成され
た電極は共通電極COM2,3及び発熱量調整用
電極COM1,4の4本で構成されている。また、
下ガラス基板8bの上面に設けられた信号電極は
信号電極(SIN)1〜nの多数本で構成され、相
隣り合う信号電極は逆方向へその端部が引出され
たパターン構成である。
また、COM2,3とSIN1〜nの交差する部
分は上述の様に光が透過できる様に透明部材で構
成され、マイクロシヤツタ11a,11b……が
構成されている。一方COM1,4とSIN1〜n
の交差する領域13は、前述の様に、光が透過し
ない導電部材で構成され、マイクロシヤツタを構
成していない。しかし、この領域13の内部にも
液晶は存在し、前述の周波数LH等の重畳波形
により液晶は開閉動作を行う。そこで、この領域
13を以下ダミーシヤツタ13と称する。
また、COM1〜4とSIN1〜nの交差領域を
マイクロシヤツタ11a,11b,……の大きさ
に関係なく比較した場合、第1図cに示す様に、
SIN2,3上においてCOM2,3との交差対向
部S2とS3、COM1,4との交差対向部S1,S4
同じ面積である。一方、交差対向部S1,S4とS2
S3とは面積が交差対向部S1,S4が交差対向部S2
S3より大きく構成されている。
以上の様な構成の記録装置において、以下にそ
の動作説明を行う。
先ず、第2図を用いて感光体ドラム1による記
録(画像形成)動作を説明する。
図示しない制御回路から後述する波形信号が
SIN1〜n,COM1〜4へ供給されると、マイ
クロシヤツタ11,11a,11b……は、この
波形信号により開閉し、蛍光灯7より発した光を
透過又は遮断する。ここで、マイクロシヤツタ1
1を透過した光は結像レンズアレイ9により感光
体ドラム1の表面に結像される。
この時、感光体ドラム1は帯電器2により、コ
ロナ放電を受けて一様な電位に帯電しており、上
述の光記録部3から記録光を照射されて表面に静
電潜像を形成する。この様にして感光体ドラム1
の表面に形成された静電潜像は感光体ドラム1の
矢印方向の回転によつて現像器4で現像され、ト
ナー像となり、図示しない給紙部より送り出され
た転写紙10と重ね合わされ、転写器5によりコ
ロナ放電が行われることにより、転写紙10にト
ナー像は転写される。
転写紙10に転写されたトナー像は図示しない
定着部にて転写紙10上に熱定着され、転写紙1
0は液晶プリンタの外部へ排出される。また、転
写器5のコロナ放電にもかかわらず転写紙10に
転写されないで感光体ドラム1上に残留するトナ
ーはクリーナ6により感光体ドラム1の表面より
除去される。
以上の様な、画像形成動作中、マイクロシヤツ
タ11にはCOM1〜4、SIN1〜nより第3図
a〜eに示す波形信号が供給され、マイクロシヤ
ツタ11は開閉駆動する。
すなわち、同図aに示す前半の期間TW/2、
周波数Hと位相が180°異なるHなる波形信号、後
半の期間TW/2、周波数HLの組合せ波形信
号(以下波形信号CM2と称す)をCOM2へ供
給する。
また、同図bに示す前半の期間TW/2、周波
HLの組合せ波形信号を後半の期間TW/2、
周波数Hの波形信号(以下波形信号CM3と称
す)をCOM3へ供給する。
一方、同図cに示す前、後半の期間TW/2、
周波数HLの同じ組合せ波形信号(以下発熱量
調整用駆動信号CM1,4と呼ぶ)をCOM1,
4へ供給する。
また、同図d,eはSIN〜nへ供給される波形
信号であり、上述のCM2,3の波形信号及び
CM1,4の発熱量調整用駆動信号と交差対向部
S1〜S4において重畳され、各交差対向部S1〜S4
(マイクロシヤツタ11)の開閉を決定するため
の信号である。そして同図dの波形信号PT1は
マイクロシヤツタ11の閉を設定する為の信号で
あり、同図eの波形信号PT2はマイクロシヤツ
タ11の開を設定するための信号である。
ただし、上述の書込み周期TWの前半期間TW
2がマイクロシヤツタ11aすなわちCOM2上
のマイクロシヤツタ11の開閉を選択するための
期間(以下選択期間と称す)であり、書き込み周
期TWの後半の期間TW/2がマイクロシヤツタ1
1bすなわちCOM3上のマイクロシヤツタの選
択期間である。
上述のような波形信号CM2,3及び発熱量調
整用駆動信号CM1,4を、各々COM1〜4へ
供給し、波形信号PT1あるいはPT2をSIN1へ
供給すると、マイクロシヤツタ11a,11bへ
供給される各波形信号の重畳で波形は、第4図a
〜fに示す重畳波形となる。
即ち、マイクロシヤツタ11aには前半の選択
期間に同図aに示す閉の重畳波形あるいは同図b
に示す開の重畳波形が印加され、非選択期間に同
図cあるいはdに示す開閉状態を継続する重畳波
形が印加される。また、マイクロシヤツタ11b
には後半の選択期間に同図aあるいはbに示す重
畳波形が印加され、非選択期間に同図cあるいは
dに重畳波形が印加されることになる。
以上はSIN1上のマイクロシヤツタ11a,1
1bについて述べたが、他のマイクロシヤツタに
ついても同様に開、または閉駆動をさせる重畳波
形によつて動作させることができる。
一方、上述の様な重畳波形をマイクロシヤツタ
11へ印加した場合、同図aに示すマイクロシヤ
ツタを閉とする重畳波形は、同図bに示すマイク
ロシヤツタを開とする重畳波形に比べて高周波成
分が多い。マイクロシヤツタ11はコンデンサと
等価と考えられるので、マイクロシヤツタ11を
閉駆動する場合の方が開駆動に比べて、マイクロ
シヤツタ11には大きな電流が流れることにな
る。
また、非選択期間に供給される重畳波形を比較
すると、第4図cとdの重畳波形の高周波成分は
ほぼ同じであり、従つてマイクロシヤツタ11を
流れる電流もほぼ同じである。
ここでダミーシヤツタ13における重畳波形を
比較すると、SINに供給された波形信号がPT1
(すなわち閉信号)であるとダミーシヤツタ13
には同図eのOV信号が供給され、PT2(すな
わち開信号)であるとダミーシヤツタ13には同
図fの重畳信号が供給される。OV信号に比較す
ると同図fの重畳信号は高周波成分を多く含んで
いる。
さらにマイクロシヤツタ11に流れる電流とダ
ミーシヤツタ13に流れる電流を併合して比較す
る。
すなわち、第4図aの重畳波形がマイクロシヤ
ツタ11に供給される時にはダミーシヤツタ13
にはOVが供給され、従つてSINには同図aの重
畳波形による電流と、同図cあるいはdの重畳波
形による電流との和が流れるのに対し、同図bの
重畳波形がマイクロシヤツタ11に供給される時
にはダミーシヤツタ13には同図fの重畳信号が
供給され、従つてSINにはbの重畳波形による電
流と、同図cあるいはdの重畳波形による電流
と、同図fの重畳波形による電流との和が流れる
ことになる。
従つて各SIN1〜nからCOM1〜4へ流れる
電流の和は交差対向部S1とS4の面積を適宜設定す
ることによりマイクロシヤツタ11の開閉にかか
わらず一定とすることができる。即ち、各交差対
向部S1〜S4はそれぞれコンデンサと等価であるた
め、それぞれをコンデンサの容量をC1+C4,C2
C3とすると、1本のSINには第5図の等価回路で
表す電流I4が流れることになる。従つて、記録デ
ータが液晶シヤツタユニツト8の長手方向の一部
の位置のマイクロシヤツタ11を開または閉に駆
動する状態が継続するデータであつても、液晶シ
ヤツタユニツト8の温度が不均一になることはな
い。
尚、記録データによつてCOM1〜4のいずれ
に多く電流が流るかは異るが、COM1〜4はい
ずれも細くまた極めて近接しているので、どの共
通電極が発熱するかは温度分布上特に問題とはな
らない。
またCOM1〜4は信号を供給する側の端部に
近いほど多くの電流が流れ、発熱も大であるが、
常時同じ発熱量であり、記録画像によつて発熱分
布が変動するわけではないのでヒータの発熱分布
を適宜設定すること等により簡単に補正できる。
また、実施例で用いるダミーシヤツタS1,S4
面積を以下の計算式により求めることができる。
まず、前述の周波数Hは数10〜数100KHzの周波
数信号が用いられているため、交流理論より第5
図の各電流I1〜I4を求めると、 I1=1/Δ・Z1{(1/Z2+1/Z3+1/Z4) V1−V2/Z2−V3/Z3} I2=1/Δ・Z2{(1/Z3+1/Z1+1/Z4) V2−V3/Z3−V1/Z1} I3=1/Δ・Z3{(1/Z1+1/Z2+1/Z4) V3−V1/Z1−V2/Z2} I4=1/Δ・Z4(V1/Z1+V2/Z2+V3/Z3) ただし、Δ=1/Z4+1/Z1+1/Z2+1/Z3、ω=
Hと する。
Z1=R1+1/jωC1、Z2=R2+1/jωC2、 Z3=R3+1/jωC3、Z4=R4 次にこの電流I1〜I4で消費される有効電力Pを
求めると、 P=|I12R1+|I22R2+|I32+|I42R4
となる。
(ただし、|In|はInの実効値とする。) ここで、SIN1〜nのいずれかに波形信号PT
1が供給されたときのこの値をPPT1,波形信号
PT2のときの値をPPT2とし、期間TW/2の間の
t=0からt=1/2TWまでに消費されるエネルギ ーつまり発熱量をそれぞれJPT1,JPT2とすると、 JPT1=∫1/2TW t=0PPT1dt、JPT21/2TW t=0PPT2dt となる。
従つて、本考案によるダミーシヤツタの容量
C1またはC4は、 JPT1=PPT2 となるように決定される。これによりダミーシヤ
ツタS1またはS4の面積はE1(E4)=d/εC3で決定さ れる(ただしεは液晶の誘電率の平均、dは液晶
層厚である)。
〔考案の効果〕
以上詳細に説明したように本考案によれば、信
号電極の自己発熱を一定にすることにより、電極
の発熱分布が一定となり、記録データによつて、
液晶パネルの温度分布が変化しないため、温度制
御が簡単になり、また安定した記録画像を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本実施例の記録装置の液晶シヤツタ
ユニツトの斜視図、第1図b,cは本実施例の記
録装置の液晶シヤツタユニツトの信号電極と共通
電極の構成図、第2図は、記録装置の構成図、第
3図a〜eは信号電極及び共通電極へ供給される
波形信号の構成図、第4図a〜fは信号電極及び
共通電極の交差部へ印加される重畳波形の構成
図、第5図はマイクロシヤツタおよびダミーシヤ
ツタの等価回路図である。 1……感光体ドラム、3……光記録部、8……
液晶シヤツタユニツト、11,11a,11b…
…マイクロシヤツタ、13……ダミーシヤツタ、
S1〜S4……交差対向部、COM2,3……共通電
極、COM1,4……発熱量調整用電極、SIN1
〜n……信号電極。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 共通電極を有する第1の透明基板と、前記共
    通電極の長手方向と交差方向に延び、かつ前記
    長手方向に配設された多数の信号電極を有する
    第2の透明基板とを前記両電極が交差対向する
    様に所定間隔を有して配設し、前記両透明基板
    間に液晶剤を封入することにより、前記両電極
    の交差対向部にマイクロシヤツタを形成し、前
    記両電極に開閉信号を供給して前記マイクロシ
    ヤツタを開閉し、光源からの光を前記マイクロ
    シヤツタを介して感光体へ光照射する記録装置
    において、前記信号電極と交差対向する発熱量
    調整用電極を前記第1の透明基板上に設け、前
    記信号電極と共通電極間に流れる電流による発
    熱量と、当該信号電極と前記発熱量調整用電極
    間に流れる電流による発熱量との和がほぼ一定
    となる様に、前記発熱量調整用電極に発熱量調
    整用駆動信号を供給することを特徴とする記録
    装置。 (2) 前記液晶剤は交差周波数Cにて誘電異方性が
    零となる液晶剤であり、前記開閉信号及び前記
    発熱量調整用駆動信号は、前記交差周波数C
    りも高い周波数Hと低い周波数Lとを用いた駆
    動信号であることを特徴とする実用新案登録請
    求の範囲第1項記載の記録装置。
JP12621786U 1986-08-18 1986-08-18 Expired JPH0410570Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12621786U JPH0410570Y2 (ja) 1986-08-18 1986-08-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12621786U JPH0410570Y2 (ja) 1986-08-18 1986-08-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6333135U JPS6333135U (ja) 1988-03-03
JPH0410570Y2 true JPH0410570Y2 (ja) 1992-03-16

Family

ID=31019812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12621786U Expired JPH0410570Y2 (ja) 1986-08-18 1986-08-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0410570Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6333135U (ja) 1988-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5619234A (en) Ink-jet recording apparatus which allows shifting or changing of ink position or direction
JP2002501629A (ja) 再書込みが可能な媒体への印刷方法及び装置
EP0096978A1 (en) Electrographic imaging apparatus
JP2001034199A (ja) 画像表示媒体、画像形成方法、画像形成装置、及びイニシャライズ装置
EP0522812B1 (en) Image transferring device
US6049345A (en) Image forming apparatus selectively charging toner using doctor blade
JPH0410570Y2 (ja)
JP4135322B2 (ja) 画像表示媒体、画像形成方法、画像形成装置、及びイニシャライズ装置
JP2897705B2 (ja) 画像記録装置および画像記録方法
JPS6335002B2 (ja)
JPH0410571Y2 (ja)
US6439788B1 (en) Image forming apparatus
US5317347A (en) Image forming apparatus
JPH0416096B2 (ja)
JPS6281657A (ja) 印刷装置
JPS58173778A (ja) 記録装置
JPS62173268A (ja) 液晶プリンタ
JPH03208077A (ja) 電子写真プリンタ
JPH03159785A (ja) 熱可逆性記録媒体及び画像形成装置
JPS60119575A (ja) 画像形成方法
BURLAND ANNETTE B. JAFFE
JPS5968271A (ja) 画像記録装置
JPH0545984A (ja) 画像形成方法
JPH0658563B2 (ja) 記録装置
JPH056463U (ja) 画像記録装置