JPH0410571Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0410571Y2
JPH0410571Y2 JP13999086U JP13999086U JPH0410571Y2 JP H0410571 Y2 JPH0410571 Y2 JP H0410571Y2 JP 13999086 U JP13999086 U JP 13999086U JP 13999086 U JP13999086 U JP 13999086U JP H0410571 Y2 JPH0410571 Y2 JP H0410571Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
temperature
temperature control
light
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13999086U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6345538U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13999086U priority Critical patent/JPH0410571Y2/ja
Publication of JPS6345538U publication Critical patent/JPS6345538U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0410571Y2 publication Critical patent/JPH0410571Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は液晶を光シヤツタとして用いた記録装
置に関するものである。
〔従来技術〕
液晶を光シヤツタとして用いた記録装置として
液晶プリンタが知られている。液晶プリンタは、
画像データに従つて、開閉駆動する多数の微小光
シヤツタ(マイクロシヤツタ)が形成された液晶
セルに光源から光を照射し、個々のマイクロシヤ
ツタを透過した光を感光体に照射して光記録し、
この光記録にもとづいて用紙に画像形成を行なう
装置である。
上述の様な液晶プリンタを用いて用紙に記録画
像を形成する場合、実用上の印字速度を確保する
為、上述のマイクロシヤツタを1〜2ms程度の高
速度で開閉制御しなければならない。この為、上
述のマイクロシヤツタの開閉駆動には、いわゆる
二周波駆動方式が採用されている。この二周波駆
動方式は、電界周波数により誘電異方性の反転す
る液晶剤を用い、第4図に示すように、交差周波
数(誘電異方性が零となる周波数)Cよりも高い
周波数Hと、Cよりも低い周波数Lとを用いて開
閉駆動するものである。例えば、この開閉駆動の
開動作は周波数Lの信号で行ない、閉動作は周波
Hの信号で行なう。但し、この二周波駆動方式
を用いる場合、注意しなければならないことは上
述の交差周波数Cは液晶剤の温度によつて変化し
てしまうことである。例えば、液晶の温度が上昇
すると、同図において交差周波数Cは右へシフト
し、液晶剤の粘度は下がり、周波数Hの信号がオ
フ信号として働かなくなる。また、逆に温度が低
下すると交差周波数Cは左へシフトし、液晶剤の
粘度が上り、周波数Lの信号を加えてもオンしに
くくなる。この為、従来液晶剤の温度を一定に保
持するため、前述の液晶セルにヒータとサーミス
タを貼付し、サーミスタの検出出力をコンパレー
タ等により基準値と比較し、液晶剤の温度が一定
となるようヒータを通電、又は遮断し、温度制御
を行なつている。
〔従来技術の問題点〕
上述の様な従来の記録装置の温度制御において
は、液晶セルの表面にサーミスタを貼付して構成
されている為、サーミスタで検出される温度は液
晶セルの表面温度であり、液晶セル内の液晶剤の
実際の温度ではない。この為、液晶剤の温度は必
ずしも液晶セルの表面温度に一致せず、特に電源
投入後の初期時、液晶剤の温度と液晶セルの表面
温度はずれ易い。
すなわち、電源投入後、サーミスタの検出温度
が設定温度に達しても、液晶剤は所定温度に達し
ておらず、この状態で記録を行うとマイクロシヤ
ツタが開の状態でも、充分マイクロシヤツタが開
いておらず、透過光に光量不足が発生する。ま
た、上述の初期時でなくても、液晶セルの周囲が
低温の場合、液晶セルの表面温度が所定温度に制
御されても、実際の液晶剤の温度はそれより高い
温度に保持されてしまう。したがつて、この場合
には上述とは逆に、閉時の漏光が問題となる。
〔考案の目的〕
本考案は、上記従来の欠点に鑑み、記録装置内
に封入されている液晶剤の温度を正確に一定に保
持することを可能とした記録装置を提供すること
を目的とする。
〔考案の要点〕
本考案は上記目的を達成するために、交差周波
Cにて誘電異方性が零となる液晶剤を封入し、
多数のマイクロシヤツタが設けられた液晶セルに
第1の駆動信号を供給して該マイクロシヤツタを
個別に開閉し、該マイクロシヤツタを透過した光
を感光体へ照射し記録を行なう記録装置におい
て、前記液晶セルに設けられ前記マイクロシヤツ
タと異なる温度制御用シヤツタと、前記液晶セル
を加熱するヒータと、前記温度制御用シヤツタの
温度変化による透過光量変化を前記第1の駆動信
号が供給された前記マイクロシヤツタの温度変化
による透過光量変化よりも大とする前記交差周波
Cとほぼ等しい周波数の第2の駆動信号を前記
温度制御用シヤツタに供給する駆動手段と、前記
温度制御用シヤツタを透過した光を検出する受光
素子と、該受光素子の受光光量に応じて前記ヒー
タを加熱制御する加熱制御手段とを設けたことを
特徴とする。
〔考案の実施例〕
以下本考案の実施例について図面を参照しなが
ら詳述する。
第1図a,bは本考案に係る記録装置として、
液晶プリンタを用いた概略構成図である。同図a
とbの関係は、同図aのA−A断面図が同図bで
あり、同図bのB−B断面図が同図aを示す。同
図aにおいて、感光体ドラム1の周面近傍には、
帯電器2、光記録部3、現像器4、転写器5、ク
リーナ6が配設されており、感光体ドラム1は図
示する矢印方向に回転する。
光記録部3は光源7、液晶シヤツタセル8、液
晶シヤツタセル8の上面に設けられたヒータ9、
結像レンズアレイ10及び図示しないシヤツタ駆
動回路で構成されている。
上述の光源7は同図bに示す様に、光伝送ロツ
ド11、光伝送ロツド11の上面で光導電ロツド
11の長手方向に設けられた光拡散部12、ハロ
ゲンランプ13、及びハロゲンランプ13の光を
上述の光伝送ロツド11へ集光する為の反射鏡1
4で構成されている。
そして、ハロゲンランプ13からの光は光伝送
ロツド11の内壁面を全反射しながら伝播し、伝
播中光拡散部12に入射した光は乱反射し、乱反
射した光の一部は光伝送ロツド11の下面から液
晶シヤツタセル8へ出射される。
また、液晶シヤツタセル8は第2図aにその一
部の斜視図を示す様に、2枚の上、下ガラス基板
8a,8bをベースに構成されている。また、ガ
ラス基板8a上には前述のヒータ9が後述するマ
イクロシヤツタ16及び温調シヤツタ17をさけ
た位置に配設されている。そして、後述する共通
電極、及び第1温調電極はガラス基板8aの下面
に配設され、同じく後述する信号電極及び第2温
調電極はガラス基板8bの上面に配設されてい
る。また共通電極、第1温調電極及び信号電極、
第2温調電極は共にクロムメツキ等が施された光
を透過しない導電材料で構成されているが、マイ
クロシヤツタ16、及び温調シヤツタ17が形成
される各電極の交差部は透明な導電材料、例え
ば、ネサガラスで構成され、両ガラス基板8a,
8b間にはGH型(ゲストホスト型)の液晶剤が
封入されている。
次に、各電極構成を第2図bを用いて説明す
る。上述の様にガラス基板8aの下面に形成され
た共通電極は共通電極18a,18bの2本で構
成され、第1温調電極19は共通電極18a,1
8b間の一部に配設されている。また、ガラス基
板8bの上面に設けられた信号電極20は多数本
で構成され、相隣合う信号電極20は逆方向へそ
の端部が引出されたパターン構成である。
また、第2の温調電極21は上述の信号電極2
0より幅が広く構成され、第1の温調電極19と
の交差部に、大きな□形状の上述の温調シヤツタ
17を形成している。この温調シヤツタ17は上
述の様に光が透過できる様に透明部材で構成され
ている。
また、共通電極18a,18bと信号電極20
の交差する部分は上述と同様、光が透過できる様
に透明部材で構成され、上述のマイクロシヤツタ
16を形成している。
一方、第1図bに示す様に、液晶シヤツタセル
8の下方には光フアイバ15が配設され、この光
フアイバ15の光入射口15aは、液晶シヤツタ
セル8に設けられた上述の温調シヤツタ17の直
下に配設されている。
また、この光フアイバ15の光出射口は図示し
ないが、光出射口の直下には光フアイバ15に導
かれた光を検知する為にフオトトランジスタが設
けられている。そして、このフオトトランジスタ
で検知した光量を判別し、前述のヒータ9のオ
ン、オフを制御する温度調整回路(以下温調回路
で示す)が第3図の回路図である。この回路は本
実施例の液晶プリンタ内の図示しない箇所に設け
られたプリント板上に配設されている。
この温調回路は、上述のフオトトランジスタ
PTr、コンパレータ22、ダーリントン接続され
たトランジスタTr1,Tr2、及びヒータ9等で構
成されている。コンパレータ22の反転入力(−
入力)には電圧V1が抵抗R1,R2で分圧された基
準電圧が印加されており、非反転入力(+入力)
へ印加される電圧と比較する。+入力へ供給され
る電圧が−入力へ供給される電圧より高い時はハ
イレベルの信号を抵抗R4とR5の接続点へ出力し、
抵抗R4とR5の接続点をほぼ電圧V1とする。また、
フオトトランジスタPTrは入射する光の光量に従
つて、流す電流が変化し、受光する光量が増すに
従つて、抵抗R3を介して多量の電流を流す。し
たがつて、受光光量が少ない時には、フオトトラ
ンジスタPTrのコレクタ(C)の電圧レベルは高
く、上述の様にコンパレータ22からハイ信号が
出力される。トランジスタTr1のベース(B)電
圧は抵抗R4+R5とR6で分圧されるか、又は抵抗
R5とR6で分圧されることになり、コンパレータ
22の出力がハイレベルの時は、トランジスタ
Tr1のベース(B)電圧は高くなり、抵抗R7を介
して電流を流し、トランジスタTr2をオンする。
また、逆にコンパレータ22の出力がローレベル
の時は、トランジスタTr1のベース(B)電圧は
低くなり、トランジスタTr2をオフする。このト
ランジスタTr2のオン、オフに従つて、電圧V2
印加されたヒータ9は通電又は遮断制御される。
以上の様な構成の液晶プリンタにおいて、以下
にその動作説明を述べる。
先ず、第1図a、第2図bを用いて感光体ドラ
ム1への光記録動作及び用紙への画像形成動作を
説明する。
図示しないシヤツタ駆動回路から図示しない周
波数LHの信号又はLHの組合せ信号が共通
電極18a,18b、信号電極20へ供給される
と、マイクロシヤツタ16は、この波形信号によ
り開閉し、前述の光源7からの光を透過又は遮断
する。ここで、マイクロシヤツタ16を透過した
光は結像レンズアレイ10により感光体ドラム1
の表面に結像される。
この時、感光体ドラム1は帯電器2により、コ
ロナ放電を受けて一様な電位に帯電されており、
上述の光記録部3から記録光を照射されて表面に
静電潜像を形成する。この様にして感光体ドラム
1の表面に形成された静電潜像は感光体ドラム1
の矢印方向の回転によつて現像器4で現像され、
トナー像となり、図示しない給紙部より送り出さ
れた用紙Pと重ね合わされ、転写器5によりコロ
ナ放電が行われることにより、用紙Pにトナー像
は転写される。
用紙Pに転写されたトナー像は図示しない定着
部にて用紙P上に熱定着され、用紙Pは液晶プリ
ンタの外部へ排出される。また、転写器5のコロ
ナ放電にもかかわらず用紙Pに転写されないで感
光体ドラム1上に残留するトナーはクリーナ6に
より感光体ドラム1の表面より除去される。
以上の様な、画像形成動作中、周囲温度等が変
化してもマイクロシヤツタ16を正確に開閉制御
する為、第1温調電極19、及び第2温調電極2
1には、所定周波数の信号が供給されている。こ
の所定周波数の信号とは、GH型の液晶剤が開閉
する為の最適温度である約45℃における交差周波
C(例えば46KHz)とほぼ等しい周波数の信号
である。
また、実際に温調シヤツタ17を開閉する信号
は第1温調電極19及び第2温調電極21へ供給
される信号の重畳信号である。この為、例えば第
1温調電極19には液晶剤の最適温度(約45℃に
おける交差周波数C(46KHz)と略等しい周波数
の信号を所定の位相で供給し(この周波数をO
する)、第2温調電極21には、第1温調電極1
9に供給される信号と同じ周波数で上述の所定位
相とは逆相の信号を不図示の駆動手段より供給す
る。この場合、温調シヤツタ17での重畳信号の
周波数は同じOであり、ただ供給される周波数O
の信号レベルが重畳により大きくなる。また、上
述の温調シヤツタ17へ供給される重畳信号は周
波数Oであれば良く、したがつて、例えば第1温
調電極19へ周波数Oの信号を供給し、第2温調
電極21へ“0”レベルの信号を供給し、温調シ
ヤツタ17へ供給する周波数Oの重畳信号を作成
してもよい。
上述の様な重畳信号を温調シヤツタ17へ供給
することにより、液晶シヤツタセル8の周囲温度
が何らかの原因で低下し、液晶剤の実質的な温度
が上述の最適温度(約45℃)よりも低温であつた
場合には、低温時における交差周波数Cは前述の
第4図で説明した様に左へシフトし、上述の周波
Oよりも周波数が相対的に低くなり、周波数O
は、交差周波数Cに対して、高周波数として働
く。すなわち、45℃よりも低温度においては、周
波数Oの重畳信号は温調シヤツタ17を閉とする
周波数Hとして働き、温調シヤツタ17は閉傾向
を示す。逆に、液晶剤の温度が上述の最適温度
(約45℃)よりも高温であつたとすると、高温時
における交差周波数Cは周波数Oより周波数が相
対的に高いため、周波数Oは低周波Lとして働
き、温調シヤツタ17は開傾向を示す。従つて、
設定温度(最適温度)において、温調シヤツタ1
7を透過して光フアイバー15に入射する光の光
量を基準光量とすると、低温時の光量は基準光量
よりも少なく、高温時の光量は基準光量よりも多
い。
そして、コンパレータ22の−入力の抵抗R1
R2で分圧される基準電圧を上述の基準光量がフ
オトトランジスタPTrへ入射した時の+入力の電
圧値とすれば、液晶剤の温度が45℃よりも低い
時、前述の様にコンパレータ22の+入力には、
基準電圧より高い電圧が印加されることになり、
コンパレータ22の出力はハイレベルとなり、ヒ
ータ9をオンする。また、逆に液晶剤の温度が45
℃より高い時、前述の様にコンパレータ22の+
入力には、基準電圧より低い電圧が印加され、コ
ンパレータ22の出力はローレベルとなり、ヒー
タ9をオフする。
したがつて、液晶剤の温度が45℃よりも低い
時、ヒータ9はオンし、液晶セル8を加熱し、液
晶剤の温度が45℃よりも高い時、ヒータ9はオフ
し、液晶シヤツタセル8の温度を下げる。
上述の様な液晶シヤツタセル8の温度制御は、
従来の様に液晶シヤツタセル8の表面温度を基準
とするものではなく、液晶シヤツタセル8内の実
際に開閉動作を行なう液晶剤の温度を基準とする
ものである。したがつて、正確な液晶プリンタの
温度制御を行なうことができる。
また、実際に記録を行なうマイクロシヤツタ1
6の開閉状態が変化しない(記録画像に影響が表
れない)程度の温度変化でも、温調シヤツタ17
の透過光量は大きく変化するので精度良く液晶プ
リンタの温度調制を行なうことができる。
尚、本実施例では温調シヤツタ17へ供給する
重畳信号としては最適温度における交差周波数と
ほぼ等しい周波数O信号を用いたが、マイクロシ
ヤツタ16へのHLを重畳もしくは組合せた波
形を用いて第1、第2の温調電極19,21へ供
給する信号を作成させるための回路を簡素化して
も良い。
但し、上述の様な波形信号を用いる場合、周波
Hの信号とLの信号を相殺させることにより、
マイクロシヤツタ16に供給する信号よりも温度
の影響を受けやすい(すなわち、温度変化により
透過光量が敏感に変化する)信号波形を供給する
必要がある。
また、上述の実施例では、2周波駆動方式を用
い、GH型液晶剤を用いて説明したが、2周波駆
動に限らず実際に記録を行なう信号波形よりも温
度変化によつて敏感に光透過状態が変化するよう
な駆動波形を温調シヤツタ17へ供給できれば良
く、またGH型に限らず、高速開閉可能であれ
ば、TN型(ツイステツドネマテツク型)等の他
のモードの液晶剤を用いて実施しても良い。
さらに、本実施例では温調シヤツタ17の透過
光を光フアイバ15によりフオトトランジスタ
PTrへ導いたが、光フアイバ15を用いることな
く、直接温調シヤツタ17の透過光をフオトトラ
ンジスタPTrへ照射する様に構成しても良いこと
は勿論である。
〔考案の効果〕
以上詳細に説明したように本考案によれば、記
録装置内に封入される液晶剤の実際の温度に対応
して液晶シヤツタセルの温度制御を行なうことが
でき、しかも温度変化を敏感に擦知する駆動信号
を用い、実際の温度制御用シヤツタの透過光量に
もとづいて記録装置の温度制御を行なうので、環
境温度に影響されず最適温度で記録装置を駆動す
ることができ、良好な記録画像を得ることができ
る。
また、本考案によれば液晶の透過光量に応じて
加熱制御するので、使用する液晶剤等の品質差に
よつて開閉最適温度が異なつても、温度制御回路
の基準値等を何ら変更することなく各液晶剤の最
適温度に制御することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは本実施例の記録装置の概略構成
図、第2図aは本実施例の記録装置内の液晶シヤ
ツタセルの構成図、第2図bは本実施例の記録装
置内の電極の構成図、第3図は本実施例の記録装
置内の温調回路図、第4図は本実施例の記録装置
に用いた液晶の誘電異方性の特性図である。 1……感光体ドラム、3……光記録部、7……
光源、8……液晶シヤツタセル、9……ヒータ、
15……光フアイバ、16……マイクロシヤツ
タ、17……温調シヤツタ、18a,18b……
共通電極、19……第1温調電極、20……信号
電極、21……第2温調電極、22……コンパレ
ータ、PTr……フオトトランジスタ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 交差周波数Cにて誘電異方性が零となる液晶剤
    を封入し、多数のマイクロシヤツタが設けられた
    液晶セルに第1の駆動信号を供給して該マイクロ
    シヤツタを個別に開閉し、該マイクロシヤツタを
    透過した光を感光体へ照射し記録を行なう記録装
    置において、 前記液晶セルに設けられ前記マイクロシヤツタ
    と異なる温度制御用シヤツタと、 前記液晶セルを加熱するヒータと、 前記温度制御用シヤツタの温度変化による透過
    光量変化を前記第1の駆動信号が供給された前記
    マイクロシヤツタの温度変化による透過光量変化
    よりも大とする前記交差周波数Cとほぼ等しい周
    波数の第2の駆動信号を前記温度制御用シヤツタ
    に供給する駆動手段と、 前記温度制御用シヤツタを透過した光を検出す
    る受光素子と、 該受光素子の受光光量に応じて前記ヒータを加
    熱制御する加熱制御手段とを設けたことを特徴と
    する記録装置。
JP13999086U 1986-09-12 1986-09-12 Expired JPH0410571Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13999086U JPH0410571Y2 (ja) 1986-09-12 1986-09-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13999086U JPH0410571Y2 (ja) 1986-09-12 1986-09-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6345538U JPS6345538U (ja) 1988-03-28
JPH0410571Y2 true JPH0410571Y2 (ja) 1992-03-16

Family

ID=31046413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13999086U Expired JPH0410571Y2 (ja) 1986-09-12 1986-09-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0410571Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6345538U (ja) 1988-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5353103A (en) Image recording apparatus with toner concentration detecting circuit
US4673282A (en) Electrophotographic copying apparatus
JPS58115453A (ja) 電子写真装置
JPH0410571Y2 (ja)
JPH045367B2 (ja)
US3817616A (en) Thermal chamber for a developability regulating apparatus
JPH0135344B2 (ja)
JPS6157963A (ja) 電子写真装置
JPH0862984A (ja) 画像形成装置
JPH0546019Y2 (ja)
JP2896157B2 (ja) ビーム光走査装置
JPH0410570Y2 (ja)
JPH0410569Y2 (ja)
JPS62150365A (ja) 記録装置
JPH0540527Y2 (ja)
JP2001005299A (ja) トナー濃度の測定方法及びその方法の実施に用いるセンサ
JPH085474Y2 (ja) 液晶プリンタのプロセス設定装置
JPS63226891A (ja) 加熱器の温度制御装置
JPS6061780A (ja) 定着器の温度制御法
JP4897642B2 (ja) 画像形成装置
JPH0416096B2 (ja)
JPH059706Y2 (ja)
JPH03208077A (ja) 電子写真プリンタ
JP2000250322A (ja) 湿式現像液濃度制御装置
JPS61279876A (ja) 作像装置