JP2897705B2 - 画像記録装置および画像記録方法 - Google Patents

画像記録装置および画像記録方法

Info

Publication number
JP2897705B2
JP2897705B2 JP8011804A JP1180496A JP2897705B2 JP 2897705 B2 JP2897705 B2 JP 2897705B2 JP 8011804 A JP8011804 A JP 8011804A JP 1180496 A JP1180496 A JP 1180496A JP 2897705 B2 JP2897705 B2 JP 2897705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
conductive
unit
image recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8011804A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09204092A (ja
Inventor
康弘 舩山
勉 上薗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8011804A priority Critical patent/JP2897705B2/ja
Priority to US08/788,299 priority patent/US5815774A/en
Publication of JPH09204092A publication Critical patent/JPH09204092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2897705B2 publication Critical patent/JP2897705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/34Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner
    • G03G15/344Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner by selectively transferring the powder to the recording medium, e.g. by using a LED array
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2217/00Details of electrographic processes using patterns other than charge patterns
    • G03G2217/0091Process comprising image exposure at the developing area

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、ファクシミリなどに用いられる画像記録装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の複写機・プリンタの画像形成技術
としては電子写真プロセスがあり、広く応用されてい
る。このプロセスの代表的なものとしてカールソン法
(ゼログラフィ)がある。この方式では帯電、露光、現
像、転写、定着、クリーニングという6工程を必要とし
ている。カールソン法に代る簡略化された電子写真プロ
セスとして、米国特許(USP)第2,758,524
号(1956年)、特開昭61−260283号公報、
特開昭61−286164号公報などに、感光体の帯電
が不要であり、かつ、露光、現像、転写を同時に行う電
子写真プロセスが開示されている。まず、USP2,7
58,524号に開示されている電子写真プロセスにつ
いて説明する。
【0003】透光性支持体と透光性導電層と光導電層か
らなる感光体の上に、未帯電の導電性着色粒子層を形成
し、透光性支持体側から画像露光する。これにより、光
導電層の電気抵抗が低下して露光された部分のみに光導
電層から導電粒子へ電荷が注人される。そして、感光体
上に空隙を隔てて配置された記録紙および対向電極側へ
電荷注人されて帯電した導電性着色粒子のみが電界によ
り飛翔するというものである。感光体内と空隙に形成さ
れる電界は、紙の背面の対向電極と感光体の透光性導電
層間に直流電圧を印加して得られ、3kV/cm程度と
されている。しかしこの場合、光導電層内に光エネルギ
ーで発生した正孔電子対を解離させ、かつ、電荷担体を
移動させるには、電界の不足により電荷の移動に長時間
を要するという問題点がある。光導電体内の瞬時の電荷
移動に必要な電界は、一般的に105V/cm以上とい
われており、この様な高電界を前述のUSP2,75
8,524号に用いられるような透光性導電層と対向電
極間に形成させようとすると、空気の放電開始電界に達
してしまい実用的ではないという問題点がある。
【0004】次に、特開昭61−260283号公報に
開示される電子写真プロセスについて図8を参照して説
明する。USP2,758,524に開示される電子写
真プロセスと同様の光導電層803の上に帯電トナー8
50によるトナー層を形成する。電圧印加された電極板
551でこの帯電トナー850を予め正帯電させる点が
USP2,758,524と異なる。この帯電トナー8
50により光導電層803内に電界が形成されることに
なり、透光性支持体801側から画像露光されると光導
電層803の電気抵抗が低下して、帯電トナー850の
電荷が透光性導電層802側へリークし、あるいは、逆
極性の電荷が光導電層803からトナー850へ注入さ
れてトナー850は負帯電となり、そのトナー850の
みが正帯電している記録媒体808へ移行して画像記録
される。
【0005】上記のプロセスの場合にもUSP2,75
8,524に開示されるプロセスと同様、帯電トナー8
50の負帯電を瞬時に行わせるために、帯電トナー85
0は導電性とする必要がある。しかし、このような場
合、電極板851と常に接触している帯電トナー850
は電極板851と導通していることとなり、正帯電して
いる記録媒体808が帯電トナー850の上側にあると
きには帯電トナー850へ光導電層803以外の部分か
ら電荷が注入されてしまい、帯電トナー850が記録媒
体808へ移行してしまう。よってこの方式では選択的
に帯電トナー850を用紙に付着させ、像を形成するこ
とができないという問題点がある。光導電層以外の部分
から帯電トナー850へ電荷が注入される問題点を解決
する方法として特開昭61−286164号公報に開示
される電子写真プロセスがある。
【0006】上記公報に開示されるプロセスにおいて、
トナーへ電荷が注入されることを防止するための第一の
方法は、トナーと光導電層間の抵抗値を下げてトナーへ
の電荷注入にかかる時間を短くするために光導電層上に
フローティング電極を設けるというものである。この場
合、導電性トナーを用いる必要があることから、横方向
への電荷のリークを防止することができないため、図8
に示した例でいうと、やはり、トナー850を選択的に
記録媒体808へ飛翔させ、付着させることはできな
い。上記公報に開示されるプロセスにおいてトナーへ電
荷が注入されることを防止するための第二の方法は、感
光体上に絶縁体の格子状しきりを設けることにより、ド
ット間の横方向へのリークを防止するものである。詳し
くは、規制ブレードを兼ねた高電圧の電極で、格子状し
きりの凹部内にすり切ることによって所定数の導電性着
色粒子を供給し、さらに、粒子に電荷を注入して感光層
内に電界を発生させようとするものであるが、帯電した
粒子同士の反発を避ける必要があるので帯電量に限界が
ある。その結果、帯電粒子が感光層内に形成する電場は
非常に弱く、電荷の移動に長時間を要し、実用的でない
という問題点がある。
【0007】これらの問題点を解決する方法として特願
平6−233490号に記載される方法があり、導電性
着色粒子間の横方向への電荷リーク防止機構を持ち、か
つ、光導電層内に高電界を形成する機構を持つメッシュ
状感光体が提案されている。しかしこの方法でもメッシ
ュの目開き部に誘導帯電により導電粒子を充填するとき
に目開き部以外にも粒子が付着することがあり、該付着
粒子によるかぶりが発生する危険性がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来例のう
ち、USP2,758,524号に開示される電子写真
プロセスにおいては、電界の不足により電荷の移動に長
時間を要することから実用的ではないという問題点があ
る。特開昭61−260283号公報に開示される電子
写真プロセスおよび特開昭61−286164号公報に
開示される電子写真プロセスの第一の方法のいずれにお
いても、選択的に帯電トナーを用紙に付着させ、像を形
成することができないという問題点がある。特開昭61
−286164号公報に開示される電子写真プロセスの
第二の方法においては、帯電粒子が感光層内に形成する
電場は非常に弱く、電荷の移動に長時間を要し、実用的
でないという問題点がある。
【0009】特願平6−233490号に記載される方
法においては上記のような各問題点を改善することはで
きるものの、付着粒子によるかぶりが発生する危険性が
ある。本発明は上述したような従来技術が有する問題点
に鑑みてなされたものであって、光導電層上の導電性ト
ナーを露光部のみ選択的に空隙を介して配置された記録
媒体へ飛翔させるために、光導電層内に105V/cm
以上の電界を形成し、また導電性着色粒子間の横方向へ
の電荷リークを防止することにより高い画像品位を安定
して得ることができるとともにかぶりの発生を防止する
ことのできる画像記録方法および画像記録装置を実現す
ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の画像記録装置
は、記録媒体に導電性着色粒子を付着させることにより
画像記録を行う画像記録装置において、透光性支持体の
上に、透光性導電層と、光導電層と、上面に電極層が形
成された多孔状の絶縁性スクリーンとが順に積層され、
回転動作可能に構成された感光体ユニットと、前記感光
体ユニットに空隙を介して対向配置され、導電性着色粒
子を表面に保持する電極部材と、前記感光体ユニットの
透光性導電層と前記電極部材との間に電圧を印加する第
1の電源と、前記電極部材と感光体ユニットとが対向す
る部分と異なる位置にて前記感光体ユニットと空隙およ
び前記記録媒体を挟んで対向するように配置された対向
電極と、前記感光体ユニットの透光性導電層と前記絶縁
性スクリーン上面の電極層との間に電圧を印加する第2
の電源と、前記透光性導電層と前記対向電極との間に電
圧を印加する第3の電源と、前記感光体ユニットの透光
性支持体側から画像信号に応じて光導電層を露光する露
光手段とを有することを特徴とする。
【0011】本発明の他の形態による画像記録装置は、
記録媒体に導電性着色粒子を付着させることにより画像
記録を行う画像記録装置において、透光性支持体の上
に、透光性導電層と、光導電層と、上面に電極層が形成
された多孔状の絶縁性スクリーンとが順に積層され、該
絶縁性スクリーンの目開き部の光導電層状にはフロート
電極が形成され、かつ、回転動作可能に構成された感光
体ユニットと、前記感光体ユニットに空隙を介して対向
配置され、導電性着色粒子を表面に保持する電極部材
と、前記感光体ユニットの透光性導電層と前記電極部材
との間に電圧を印加する第1の電源と、前記電極部材と
感光体ユニットとが対向する部分と異なる位置にて前記
感光体ユニットと空隙および記録媒体を挟んで対向する
ように配置された対向電極と、前記感光体ユニットの透
光性導電層と前記絶縁性スクリーン上面の電極層との間
に電圧を印加する第2の電源と、前記透光性導電層と前
記対向電極との間に電圧を印加する第3の電源と、前記
感光体ユニットの透光性支持体側から画像信号に応じて
光導電層を露光する露光手段とを有することを特徴とす
る。
【0012】これらのいずれにおいても、前記電極部材
として前記絶縁性スクリーン上面の電極層よりも導電率
が低い部材を用いることとしてもよい。また、前記感光
体ユニットは円筒状であってもよい。また、前記感光体
ユニットはエンドレスベルト状であってもよい。また、
感光体ユニットの周囲に配置された、導電性着色粒子を
表面に保持する電極部材として機能する導電性のローラ
ーおよび該ローラーに供給する導電性着色粒子を貯蔵す
るタンクを有することとしてもよい。また、感光体ユニ
ットが複数設けられ、各感光体ユニットの周囲には導電
性着色粒子を表面に保持する電極部材として機能する導
電性のローラーおよび該ローラーに供給する導電性着色
粒子を貯蔵するタンクがそれぞれ配置されるとともに、
各感光体ユニットによる画像記録が搬送される記録媒体
に対して順に行われるように各感光体ユニット、各ロー
ラーおよび各タンクのそれぞれが配置されることとして
もよい。
【0013】上記のいずれにおいても、少なくとも表面
が導電性であり、スクリーン上面の電極層と等電位であ
って、スクリーン上面を摺動する導電性ブレードを有す
ることとしてもよい。本発明の画像記録方法は、上記の
ように構成された画像記録装置を用いた画像記録方法で
あって、第1の電源および第2の電源による前記感光体
ユニットの透光性導電層の電圧V1、スクリーン上面の
電極層の電圧V2および前記電極部材の電圧V3のそれ
ぞれが、V1>V2>V3の関係を満たすように第1の
電源および第2の電源の出力を調整することを特徴とす
る。この場合、感光体ユニットの絶縁性スクリーン目開
き部に入る導電性粒子の充填量を、感光体ユニットの透
光性導電層と感光体ユニットのスクリーン上面電極層と
の間に印加される第2の電源の出力によって制御するこ
ととしてもよい。
【0014】また、感光体ユニット、ローラーおよびタ
ンクが複数設けられる画像記録装置においては、複数の
それぞれ異なる色の記録を行う導電性着色粒子を各タン
クに貯蔵することによりカラー記録を行うこととしても
よい。「作用」上記のように本発明の画像記録装置にお
いては、多孔状の絶縁性スクリーンの上面に電極が形成
されている。感光体ユニットの透光性導電層の電圧V
1、スクリーン上面の電極層の電圧V2および前記電極
部材の電圧V3のそれぞれが、V1>V2>V3とする
ことにより、電極部材上の導電性着色粒子は誘導帯電に
より負に帯電して透光性導電層へ向けて飛翔する。多孔
状のスクリーンの上面に形成された電極は上記のような
電圧状態とされているので、ここに衝突した導電性着色
粒子は瞬時に正に帯電し、反スクリーン方向にひかれる
ため、導電性着色粒子は多孔状のスクリーンの目開き部
のみに充填される。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例について図
面を参照して説明する。図1は本発明による画像記録装
置の第1の実施例の記録部、すなわち感光体ユニットと
記録媒体の対向部の概略構成を示す断面図である。ま
ず、本実施例における感光体ユニット100について説
明する。感光体ユニット100はガラス、PETフィル
ムなどの透光性支持体1の上に透光性導電層2と光導電
層3が形成され、その上に多孔状の絶縁性スクリーン4
が配置され、絶縁性スクリーン4の上面にのみ電極層
(以下、スクリーン電極5と呼ぶ)が形成されている。
透光性導電層2としては蒸着法などにより形成されたア
ルミなどの金属の半透膜、あるいは、ITO膜などが用
いられる。光導電層3としてはアモルファスセレン、ア
モルファスシリコンなどの無機光導電層、あるいは有機
光導電層など公知の電子写真法に用いられる光導電層を
用いることができる。絶縁性スクリーン4としてはポリ
イミド、PET、PCなどの絶縁性高分子フィルムに孔
を開けたスクリーン等が用いられる。絶縁性スクリーン
4の厚みに関しては記録に用いられる導電性着色粒子で
ある導電性粒子6の直径の少なくとも2倍以上必要であ
る。これは、その後行われる露光過程において孔状の絶
縁性スクリーン4の目開き部に充填された複数層の導電
性粒子6を露光により選択的に上下層に分極させ、上層
の導電性粒子を誘導帯電させることにより記録用の導電
性粒子の選択が行われることによる。絶縁性スクリーン
4の厚みが導電性粒子6の直径の2倍未満の場合にはで
あると、絶縁性スクリーン4の目開き部に充填される導
電性粒子6の粒子層は単層となってしまい、このような
状態では誘導帯電が良好に行われなくなってしまう。
【0016】図2は本発明による画像記録装置の第2の
実施例の感光体ユニット100の概略構成を示す断面図
である。図2において、図1に示した第1の実施例と同
様の構成要素については図1と同じ番号を付している。
本実施例の感光体ユニット100においては、光導電層
3と導電性粒子6の接触抵抗を下げるために前記スクリ
ーン4の目開き部にフロート電極7を設けている。その
他の構造は第一の実施例と同じである。次に、上記各実
施例における粒子充填プロセスについて詳細に説明す
る。まず、感光体ユニット100の絶縁性スクリーン4
の目開き部への粒子の充填が行われる。その方法につい
て図3を用いて説明する。公知のトナー層厚規制ブレー
ド等を用いて、導電性粒子6の薄層を電極部材11上に
予め形成し、空隙を介して感光体ユニット100と対向
するように配置されている。スクリーン電極5および電
極部材11のそれぞれには電源22および電源21によ
る直流電圧が印加されており、感光体ユニット100の
透光性導電層2が正、電極部材11が負となるように第
1の直流電圧を電源21により印加し、同時に透光性導
電層2が正、スクリーン4表面のスクリーン電極5が負
となるように第2の直流電圧を電源22により印加す
る。
【0017】例えば、透光性導電層2をグラウンド、電
極部材11に印加される第1の直流電圧を−1000
V、スクリーン電極5に印加される第2の直流電圧を−
70V、光導電層3の厚みを5μmとすると、電極部材
11上の導電性粒子6は、電界により、まず、負に誘導
帯電し、光導電層3方向に飛翔する。そのときの空隙は
1mm程度でよい。飛翔した導電性粒子6は、スクリー
ン電極5の表面にも衝突するが、直ぐに逆極性に帯電し
て電極部材11側へもどる。このためスクリーン4の目
開き部のみに負に帯電した導電性粒子6が入り込む。充
填後の導電性粒子6の電位はほぼスクリーン電極5の電
位と等しくなるため、導電性粒子6下部の光導電層3内
に光導電現象を引き起こすのに十分な105V/cm以
上の電界を発生させることができる。
【0018】また、スクリーン電極5に印加される電源
22の出力電圧値を制御することにより充填量が制御可
能となり、帯電した導電性粒子6がスクリーン電極5と
接触しないようにすることができるため、かぶりのない
きれいな画像を得ることができる。電極部材11の導電
率をスクリーン電極5の導電率よりも低くしておくこと
で、導電性粒子6はスクリーン表面の電極5には付着し
にくくなることがわかっており、このように構成するこ
とが好ましい。なお、導電性粒子6を電極部材11上に
薄層形成することは必ずしも必要でなく、導電性粒子6
を収納する電極層を備えるタンク内から直接スクリーン
4方向へ粒子を飛翔させスクリーン目開き部に充填する
ことも可能である。以上述べたようにスクリーン電極5
を設けることにより、かぶりの原因となる粒子がスクリ
ーン表面に付着することがなく、スクリーン目開き部の
みへ導電性粒子を充填できるという著しい効果と、充填
される粒子層厚をスクリーン電極5への印加電圧で任意
に制御できるという2つの効果が確認された。
【0019】上述した方法により図1に示すように、絶
縁性スクリーン4の目開きの中に、予め帯電している導
電性粒子6が充填される。上述した例の場合、電源21
により導電性粒子6は負帯電している。目開きの大き
さ、間隔は画像の解像度に関係するので可能なかぎり小
さくすることが望ましいが、画像濃度を確保するために
はある程度の粒子を保持する必要があるので、一辺ある
いは直径が20〜100μm程度が好ましい。次に、図
4を参照して本実施例における画像形成プロセスについ
て説明する。図4は本実施例の画像記録装置において画
像形成を行う部分の構成を示す図である。感光体ユニッ
ト100には平板状、エンドレスベルト状、円筒状など
様々の形状が使用可能であるが、ここでは図4に示すよ
うに円筒状のものを例として説明する。
【0020】画像形成は、円筒状の感光体ユニット10
0と、図3における電極部材11として機能し、表面に
導電性粒子6の薄層61が形成されるローラー60と、
規制ブレード63、光源110および導電性粒子保持容
器62を含むカートリッジ300により行われる。円筒
状感光体ユニット100およびローラー60は矢印方向
に回転し、さらに感光体ユニット100を形成する透光
性導電層2,スクリーン電極5(図3参照)とローラー
60との間に電界が存在するように、透光性導電層2と
ローラー60との間、および透光性導電層2とスクリー
ン電極5との間に、第1および第2の直流電圧がそれぞ
れ印加されている。なお、感光体ユニット100は図の
矢印方向に回転するが回転方向はこの逆方向であっても
よい。
【0021】感光体ユニット100とローラー60が概
略1mm以下に接近する部分において、ローラー60上
の導電性粒子6は誘導帯電し、感光体ユニット100方
向に飛翔してスクリーン4の目開き部のみに充填され
る。感光体ユニット100は回転しており、前述の粒子
充填部の下流側にて、感光体ユニット100の絶縁性ス
クリーン4(図3参照)は空隙を介して紙などの記録媒
体8と対向する。さらに記録媒体8の背面に対向電極9
が設置されている。この対向電極9と透光性導電層2の
間には第3の電源23により直流電界が形成されてい
る。この直流電界は、帯電した導電性粒子6がこの電界
により静電力を受けて飛翔し、かつ導電性粒子6どうし
の反発による画像の乱れが発生しない程度の電界が望ま
しい。記録媒体8への画像記録時には、画像信号に対応
した半導体レーザー光あるいはLED光などの画像光1
0(図1参照)が、光源110により透光性支持体1側
から光導電層3まで照射され、導電性粒子6が充填時と
は逆の極性に帯電して記録媒体8へ付着し、記録が行わ
れる。
【0022】次に、この記録媒体8と感光体ユニット1
00が対向する部分で行われる記録原理について図5
(a)〜(c)を参照して詳細に説明する。図5(a)
は導電性粒子6が予め負に帯電し、絶縁性スクリーン4
の目開き部に数層になって充填されている状態であり、
このとき導電性粒子の電位はスクリーン電極5の電位と
ほぼ同電位である。そのため、透光性導電層2とスクリ
ーン電極5の間の電位差と光導電層3の厚みを選ぶこと
で、光導電層3内に光導電現象が現れるのに十分な高電
界を形成することができる。図5(b)に示すように画
像信号に応じたスポット形状の画像光10が透光性導電
層2側から露光されると、光導電層3の抵抗値が下がり
帯電した導電性粒子6が持っていた電荷が0になる。そ
の後、透光性導電層2とスクリーン電極5に印加された
第2の直流電圧、あるいは透光性導電層2と対向電極9
に印加された第3の直流電圧によって、導電性粒子6は
光導電層3側が負、反対側が正に分極し、正側の導電性
粒子6が正電荷を持つ。
【0023】図5(c)に示すように、正に帯電した導
電性粒子6は、透光性導電層2と対向電極9の間に印加
した電界により、対向電極9側へ飛翔し、記録媒体8に
付着する。その後、公知の定着プロセスにより粒子は紙
へ定着され画像形成プロセスは終了する。図6は前記画
像形成プロセスを4回繰り返してフルカラー記録を行う
本発明の実施例概略図である。上記のように構成された
カートリッジ300を4個と定着器400を含む。カー
トリッジ300にはそれぞれ色の異なる導電性粒子6が
入れられており、記録媒体8が搬送されるにしたがっ
て、順に色の異なる導電性粒子が付着してカラー画像が
形成され、定着器400を通過することで導電性粒子が
記録媒体8上に定着される。つまり本発明の画像記録方
式を用いて記録媒体8にワンパスで複数色の導電性粒子
を付着させ、カラー画像を得ることができる。
【0024】図7は導電性粒子を充填するための本発明
の第3の実施例の構成を示す概略図である。透光性導電
層2が正、スクリーン4表面のスクリーン電極5が負と
なるように第2の直流電圧を電源22により印加し、ス
クリーン電極5と等電位の少なくとも表面が導電性であ
る導電性ブレード65を摺動させて導電性粒子6をすり
切ることにより、負に帯電した導電性粒子6を絶縁性ス
クリーン4の目開き中に充填することが可能である。本
実施例の場合、図7に示すようなスクリーン電極5の縁
が絶縁されている絶縁性スクリーン4を用いることによ
って、スクリーン電極5と導電性粒子6が完全に絶縁さ
れ、かぶりのない画像が得られる。本実施例は図3を用
いて説明した実施例に代って使用可能であり、また、本
実施例を組み合せて使用することによりさらに良好な画
像を形成することができた。
【0025】以上説明した実施例では、負に帯電させた
粒子をスクリーン目開き部に充填する例について説明し
たが、正に帯電させた粒子をスクリーン目開き部に充墳
することによっても記録が可能である。その場合は電源
電圧の極性を逆とし、さらに感光層には電子移動型感光
体を用いればよい。また、導電性粒子を使用することと
して説明したが、導電性のインクを使用することも当然
可能である。さらに、記録後の感光体ユニットのスクリ
ーン目開き内の残留導電性粒子をクリーニングする手段
を設けてもよい。
【0026】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるので、以下に記載するような効果を奏する。導電性
粒子を帯電させたまま孔状スクリーンの目開き部にのみ
充填することができるため、従来みられた目開き以外の
スクリーン表面に粒子が付着することが無くなり、かぶ
りが発生することを防止することができる効果がある。
また、すり切りなどの感光体ユニットに負担が加わる充
填法をとる必要がなく、誘導帯電と飛翔現象を使って充
填できるので、感光体ユニットの寿命を長くすることが
できる効果がある。また、孔状のスクリーンの目開き部
に充填された粒子の電位は、ほぼスクリーン電極層の電
位と等しくなるため、光導電層内に105V/cm以上
の電界を発生させることができ、さらに、目開き部内の
電界も飛翔に対して理想的になり、充分粒子を飛翔させ
られ、高い画像濃度を安定して得られるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の画像形成部の概略図で
ある。
【図2】本発明の第2の実施例の感光体ユニットの概略
図である。
【図3】図1および図2に示した各実施例における導電
性粒子充填法の概念図である。
【図4】図1および図2に示した各実施例を用いる画像
記録装置の実施例概略図である。
【図5】図1および図2に示した各実施例を用いる画像
記録装置の画像形成プロセスを示す図である。
【図6】図1および図2に示した各実施例を用いるカラ
ー画像記録装置の概略図である。
【図7】本発明の第3の実施例による導電性粒子充填手
段の概略構成を示す図である。
【図8】従来の画像記録装置の概略構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 透光性支持体 2 透光性導電層 3 光導電層 4 絶縁性スクリーン 5 スクリーン電極 6 導電性粒子 7 フロート電極 8 記録媒体 9 対向電極 10 画像光 11 電極部材 21 電源 22 電源 23 電源 60 導電性ローラー 61 導電性粒子薄層 62 導電性粒子保持容器 65 導電性ブレード 100 感光体ユニット 110 光源 300 カートリッジ 400 定着器
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 15/05 B41J 2/06 B41J 2/385 B41J 2/525

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体に導電性着色粒子を付着させる
    ことにより画像記録を行う画像記録装置において、 透光性支持体の上に、透光性導電層と、光導電層と、上
    面に電極層が形成された多孔状の絶縁性スクリーンとが
    順に積層され、回転動作可能に構成された感光体ユニッ
    トと、 前記感光体ユニットに空隙を介して対向配置され、導電
    性着色粒子を表面に保持する電極部材と、 前記感光体ユニットの透光性導電層と前記電極部材との
    間に電圧を印加する第1の電源と、 前記電極部材と感光体ユニットとが対向する部分と異な
    る位置にて前記感光体ユニットと空隙および前記記録媒
    体を挟んで対向するように配置された対向電極と、 前記感光体ユニットの透光性導電層と前記絶縁性スクリ
    ーン上面の電極層との間に電圧を印加する第2の電源
    と、 前記透光性導電層と前記対向電極との間に電圧を印加す
    る第3の電源と、 前記感光体ユニットの透光性支持体側から画像信号に応
    じて光導電層を露光する露光手段とを有することを特徴
    とする画像記録装置。
  2. 【請求項2】 記録媒体に導電性着色粒子を付着させる
    ことにより画像記録を行う画像記録装置において、 透光性支持体の上に、透光性導電層と、光導電層と、上
    面に電極層が形成された多孔状の絶縁性スクリーンとが
    順に積層され、該絶縁性スクリーンの目開き部の光導電
    層状にはフロート電極が形成され、かつ、回転動作可能
    に構成された感光体ユニットと、 前記感光体ユニットに空隙を介して対向配置され、導電
    性着色粒子を表面に保持する電極部材と、 前記感光体ユニットの透光性導電層と前記電極部材との
    間に電圧を印加する第1の電源と、 前記電極部材と感光体ユニットとが対向する部分と異な
    る位置にて前記感光体ユニットと空隙および記録媒体を
    挟んで対向するように配置された対向電極と、 前記感光体ユニットの透光性導電層と前記絶縁性スクリ
    ーン上面の電極層との間に電圧を印加する第2の電源
    と、 前記透光性導電層と前記対向電極との間に電圧を印加す
    る第3の電源と、 前記感光体ユニットの透光性支持体側から画像信号に応
    じて光導電層を露光する露光手段とを有することを特徴
    とする画像記録装置。
  3. 【請求項3】 記録媒体に導電性着色粒子を付着させる
    ことにより画像記録を行う画像記録装置において、 透光性支持体の上に、透光性導電層と、光導電層と、上
    面に電極層が形成された多孔状の絶縁性スクリーンとが
    順に積層され、回転動作可能に構成された感光体ユニッ
    トと、 前記感光体ユニットに空隙を介して対向配置され、導電
    性着色粒子を表面に保持する電極部材と、 前記感光体ユニットの透光性導電層と前記電極部材との
    間に電圧を印加する第1の電源と、 前記電極部材と感光体ユニットとが対向する部分と異な
    る位置にて前記感光体ユニットと空隙および前記記録媒
    体を挟んで対向するように配置された対向電極と、 前記感光体ユニットの透光性導電層と前記絶縁性スクリ
    ーン上面の電極層との間に電圧を印加する第2の電源
    と、 前記透光性導電層と前記対向電極との間に電圧を印加す
    る第3の電源と、 前記感光体ユニットの透光性支持体側から画像信号に応
    じて光導電層を露光する露光手段とを有し、前記光導電
    層内に10 5 V/cm以上の電界を発生することを特徴
    とする画像記録装置。
  4. 【請求項4】 記録媒体に導電性着色粒子を付着させる
    ことにより画像記録を行う画像記録装置において、 透光性支持体の上に、透光性導電層と、光導電層と、上
    面に電極層が形成された多孔状の絶縁性スクリーンとが
    順に積層され、該絶縁性スクリーンの目開き部の光導電
    層状にはフロート電極が形成され、かつ、回転動作可能
    に構成された感光体ユニットと、 前記感光体ユニットに空隙を介して対向配置され、導電
    性着色粒子を表面に保持する電極部材と、 前記感光体ユニットの透光性導電層と前記電極部材との
    間に電圧を印加する第1の電源と、 前記電極部材と感光体ユニットとが対向する部分と異な
    る位置にて前記感光体ユニットと空隙および記録媒体を
    挟んで対向するように配置された対向電極と、 前記感光体ユニットの透光性導電層と前記絶縁性スクリ
    ーン上面の電極層との間に電圧を印加する第2の電源
    と、 前記透光性導電層と前記対向電極との間に電圧を印加す
    る第3の電源と、 前記感光体ユニットの透光性支持体側から画像信号に応
    じて光導電層を露光する露光手段とを有し、前記光導電
    層内に10 5 V/cm以上の電界を発生することを特徴
    とする画像記録装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載
    の画像記録装置において、 前記電極部材として前記絶縁性スクリーン上面の電極層
    よりも導電率が低い部材を用いることを特徴とする画像
    記録装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項のいずれかに記載
    の画像記録装置において、 前記感光体ユニットが円筒状であることを特徴とする画
    像記録装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項のいずれかに記載
    の画像記録装置において、 前記感光体ユニットがエンドレスベルト状であることを
    特徴とする画像記録装置。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至請求項のいずれかに記載
    の画像記録装置において、 感光体ユニットの周囲に配置された、導電性着色粒子を
    表面に保持する電極部材として機能する導電性のローラ
    ーおよび該ローラーに供給する導電性着色粒子を貯蔵す
    るタンクを有することを特徴とする画像記録装置。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至請求項のいずれかに記載
    の画像記録装置において、 感光体ユニットが複数設けられ、各感光体ユニットの周
    囲には導電性着色粒子を表面に保持する電極部材として
    機能する導電性のローラーおよび該ローラーに供給する
    導電性着色粒子を貯蔵するタンクがそれぞれ配置される
    とともに、各感光体ユニットによる画像記録が搬送され
    る記録媒体に対して順に行われるように各感光体ユニッ
    ト、各ローラーおよび各タンクのそれぞれが配置される
    ことを特徴とする画像記録装置。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至請求項のいずれかに記
    載の画像記録装置において、 少なくとも表面が導電性であり、スクリーン上面の電極
    層と等電位であって、スクリーン上面を摺動する導電性
    ブレードを有することを特徴とする画像記録装置。
  11. 【請求項11】 請求項記載の画像記録装置を用いた
    記録方法であって、 それぞれ異なる色の記録を行う導電性着色粒子を各タン
    クに貯蔵することによりカラー記録を行うことを特徴と
    する画像記録方法。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至請求項10のいずれかに
    記載の画像記録装置を用いた画像記録方法であって、 第1の電源および第2の電源による前記感光体ユニット
    の透光性導電層の電圧V1、スクリーン上面の電極層の
    電圧V2および前記電極部材の電圧V3のそれぞれが、
    V1>V2>V3の関係を満たすように第1の電源およ
    び第2の電源の出力を調整することを特徴とする画像記
    録方法。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の画像記録方法におい
    て、 感光体ユニットの絶縁性スクリーン目開き部に入る導電
    性粒子の充填量を、感光体ユニットの透光性導電層と感
    光体ユニットのスクリーン上面電極層との間に印加され
    る第2の電源の出力によって制御することを特徴とする
    画像記録方法。
JP8011804A 1996-01-26 1996-01-26 画像記録装置および画像記録方法 Expired - Fee Related JP2897705B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8011804A JP2897705B2 (ja) 1996-01-26 1996-01-26 画像記録装置および画像記録方法
US08/788,299 US5815774A (en) 1996-01-26 1997-01-24 Image recording apparatus with photosensitive unit having porous insulating screen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8011804A JP2897705B2 (ja) 1996-01-26 1996-01-26 画像記録装置および画像記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09204092A JPH09204092A (ja) 1997-08-05
JP2897705B2 true JP2897705B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=11788045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8011804A Expired - Fee Related JP2897705B2 (ja) 1996-01-26 1996-01-26 画像記録装置および画像記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5815774A (ja)
JP (1) JP2897705B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6413689B1 (en) 1999-08-31 2002-07-02 Nec Corporation Porous photosensitive body and method of manufacturing same
US6472115B2 (en) 2000-03-31 2002-10-29 Nec Corporation Image forming apparatus and image forming method

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5930565A (en) * 1997-04-18 1999-07-27 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2917989B1 (ja) * 1998-03-16 1999-07-12 日本電気株式会社 多孔状感光体及びその作製法
JP3039522B2 (ja) 1998-07-03 2000-05-08 日本電気株式会社 画像記録装置及び画像記録方法
US6009294A (en) * 1999-01-19 1999-12-28 Xerox Corporation Addressable toner applicator and method and apparatus for enhancing custom color characteristics in a contact electrostatic printing apparatus
JP3322232B2 (ja) 1999-03-18 2002-09-09 日本電気株式会社 感光体及び画像形成装置
WO2002053387A1 (en) * 2000-12-29 2002-07-11 Array Ab Direct printing apparatus
US7266329B2 (en) * 2003-09-29 2007-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Toner image carrying member and manufacturing method thereof, and electrophotographic apparatus

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2758524A (en) * 1953-12-30 1956-08-14 Rca Corp Electrostatic photographic printing
US3502408A (en) * 1966-12-05 1970-03-24 Varian Associates Electrophotography employing a film having a thin charge retentive coating on a conductive web
JPS5528870B1 (ja) * 1971-03-29 1980-07-30
US3772010A (en) * 1972-03-03 1973-11-13 Eastman Kodak Co Electrophotographic apparatus and method for imagewise charge generation and transfer
JPS61260283A (ja) * 1985-05-15 1986-11-18 Seikosha Co Ltd 電子写真記録装置
JPS61286164A (ja) * 1985-06-13 1986-12-16 Seikosha Co Ltd 電子写真記録装置
US5159389A (en) * 1988-08-30 1992-10-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrostatic latent image apparatus
SE470421B (sv) * 1992-11-13 1994-02-21 Array Printers Ab Anordning för framställning av flerfärgstryck
JP3145247B2 (ja) * 1994-05-06 2001-03-12 シャープ株式会社 画像形成装置
JP3046494B2 (ja) * 1994-05-11 2000-05-29 シャープ株式会社 画像形成装置
JPH086365A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Sharp Corp 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6413689B1 (en) 1999-08-31 2002-07-02 Nec Corporation Porous photosensitive body and method of manufacturing same
US6472115B2 (en) 2000-03-31 2002-10-29 Nec Corporation Image forming apparatus and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09204092A (ja) 1997-08-05
US5815774A (en) 1998-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2897705B2 (ja) 画像記録装置および画像記録方法
KR910002442B1 (ko) 컬러전자사진방법 및 장치
JP3256394B2 (ja) 画像形成装置
JP3282220B2 (ja) 電気泳動型画像複写装置およびその複写画像を保持するための電気泳動型画像表示シート
US5995795A (en) Electrophotographic printing apparatus and method
JP2606600B2 (ja) 画像形成装置
JP2795258B2 (ja) 画像記録装置
JP3031318B2 (ja) 画像記録装置
US6198900B1 (en) Charge supply device for charging bodies in image forming apparatus and the like
JP2853543B2 (ja) 画像形成装置
JP2850732B2 (ja) 画像形成装置
JP3006580B2 (ja) 画像形成装置
JPS6064364A (ja) 画像形成方法および装置
JP3555910B2 (ja) 画像形成装置
JP2897066B2 (ja) 画像形成装置
JP2640697B2 (ja) 画像形成装置
JP3251472B2 (ja) 像形成方法
JPS63142380A (ja) 画像記録装置
JP2000094733A (ja) 画像記録装置
JPH08272198A (ja) 画像形成装置
JPS6064365A (ja) 画像形成方法および装置
JPS6063564A (ja) 画像形成方法および装置
JPH10207133A (ja) 電子写真装置
JPS6157964A (ja) 電子写真式複写プリンタ装置
JPS6064359A (ja) 画像形成方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees