JPH04105637U - クラツチカバー組立体 - Google Patents

クラツチカバー組立体

Info

Publication number
JPH04105637U
JPH04105637U JP1458091U JP1458091U JPH04105637U JP H04105637 U JPH04105637 U JP H04105637U JP 1458091 U JP1458091 U JP 1458091U JP 1458091 U JP1458091 U JP 1458091U JP H04105637 U JPH04105637 U JP H04105637U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm spring
clutch cover
pressure plate
groove
wear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1458091U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2548152Y2 (ja
Inventor
武則 神尾
泰 竹内
Original Assignee
株式会社大金製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大金製作所 filed Critical 株式会社大金製作所
Priority to JP1991014580U priority Critical patent/JP2548152Y2/ja
Publication of JPH04105637U publication Critical patent/JPH04105637U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2548152Y2 publication Critical patent/JP2548152Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エンジンの回転数に影響されることなく、磨
耗調整を行い、常にダイヤフラムスプリングの初期のセ
ット荷重を維持することができるクラッチカバー組立体
を提供する。 【構成】 プレッシャプレートに円周方向の溝を形成
し、この溝内に軸方向及び円周方向に移動自在な支持部
材を配置する。支持部材はダイヤフラムスプリングの外
周を支持している。さらにプレッシャプレートの溝内に
磨耗調整機構を設け、摩擦部材の磨耗量に応じて、支持
部材を回転させることによりこれをダイヤフラムスプリ
ング側に突出させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、クラッチカバー組立体に関し、特に摩擦部材の磨耗量に応じてダイ ヤフラムスプリングの支持高さを自動的に調整する機構を備えたクラッチカバー 組立体に関する。
【0002】
【従来の技術】
クラッチカバー組立体は、エンジンのフライホイールに装着され、フライホイ ールとの間にクラッチディスクを挟持してエンジンの駆動力を変速機側に伝達す るために用いられる。
【0003】 このようなクラッチカバー組立体及びクラッチディスクにおいては、その長寿 命化が要求されている。そこで、クラッチディスクにおいては、フェーシングを リベット等を用いずにクッショニングプレートに固定することにより、フェーシ ングの有効使用厚みを増加させるようにしている。
【0004】 またクラッチカバー組立体においては、特開昭63−27092号公報に示さ れるように、フェーシングが磨耗した場合にもその磨耗量に応じて自動的に初期 のダイヤフラムスプリングのセット荷重を維持できるようにしたものが提供され ている。このクラッチカバー組立体は、図7に示されるように、プレッシャプレ ート1にリング状の溝2が形成されており、この溝2内に磨耗調整機構3が配置 されている。磨耗調整機構3は、ダイヤフラムスプリング4の外周を支持する外 周側ファルクラムリング5及び内周側ファルクラムリング6と、各ファルクラム リング5,6と溝2の底部との間に配置されたスライドキー7,8とを有してい る。各スライドキー7,8は、プレッシャプレート1の半径方向外方にいくにし たがってその高さが低くなるような傾斜面を有しており、ファルクラムリング5 ,6の対応する面も各スライドキーに応じた傾斜面を有している。そして、スラ イドキー7,8は、それぞれバネ9,10によって半径方向外方に付勢されてい る。
【0005】 このような磨耗調整機構3を有するクラッチカバー組立体では、クラッチディ スクのフェーシング11が磨耗すると、内側ファルクラムリング6が磨耗量に応 じてバネ10及びスライドキー8によってダイヤフラムスプリング4側に突出す る。そして、内側ファルクラムリング6が突出した分だけ、外側ファルクラムリ ング5がレリーズ時に突出し、自動的に初期のダイヤフラムスプリングのセット 荷重が維持できるようになっている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
前記公報に示された磨耗調整機構では、各スライドキー7,8の半径方向外方 への移動によって両ファルクラムリング5,6をダイヤフラムスプリング4側に 突出させて磨耗調整を行っている。このために、エンジン回転数が上昇すると、 遠心力によって各スライドキー7,8が半径方向外方に移動し、フェーシングが 磨耗していないにもかかわらず両ファルクラムリング5,6が突出する場合があ り、磨耗量とファルクラムリング5,6の突出量との対応が正確でないという問 題がある。
【0007】 本考案の目的は、エンジン回転数に影響されることなく磨耗量に対応してダイ ヤフラムスプリングの支持部を移動させることができ、長期にわたって自動的に 初期のセット荷重を維持できるクラッチカバー組立体を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案に係るクラッチカバー組立体は、入力側回転体に接続されるクラッチカ バーと、プレッシャプレートと、ダイヤフラムスプリングと、支持部材と、磨耗 調整機構とを備えている。
【0009】 前記プレッシャプレートは、クラッチカバー内に配置され、一側面に入力側回 転体との間で摩擦部材を挟持するための押圧面を有するとともに、他側面に円周 方向の溝を有している。前記ダイヤフラムスプリングは、プレッシャプレートの 他側面とクラッチカバーとの間に配置され、プレッシャプレートを入力側回転体 側に押圧するためのものである。前記支持部材は、プレッシャプレートの溝内に 、軸方向及び円周方向に移動自在に配置され、溝から突出する部分にダイヤフラ ムスプリング外周を支持する支持部を有している。前記磨耗調整機構は、プレッ シャプレートの溝内に設けられ、摩擦部材の磨耗量に応じて支持部材を回転させ ることによりダイヤフラムスプリング側に突出させる機構である。
【0010】
【作用】
本考案に係るクラッチカバー組立体では、プレッシャプレートの溝内に設けら れた支持部材がダイヤフラムスプリング外周を支持している。プレッシャプレー トは、その押圧面とエンジン側フライホイール等の入力側回転体との間で摩擦部 材を挟持しており、摩擦部材が磨耗すると、この磨耗量に応じて入力側回転体側 に移動する。このプレッシャプレートの移動量、すなわち摩擦部材の磨耗量に応 じて支持部材が磨耗調整機構によりダイヤフラムスプリング側に突出する。した がって、ダイヤフラムスプリングは常に初期のセット荷重が維持されることとな る。
【0011】 ここで、前記支持部材は軸方向及び円周方向に移動自在となっており、磨耗調 整機構は支持部材を回転させることによりダイヤフラムスプリング側に突出させ る。したがって、半径方向にスライドキーを移動させて支持部材を突出させる従 来構造と異なり、遠心力によって支持部材がダイヤフラムスプリング側に突出す ることはなく、磨耗量に応じて精度良く突出量が設定されることとなる。
【0012】
【実施例】
図1及び図2に、本考案の一実施例によるクラッチ組立体を示す。 これらの図において、クラッチカバー組立体は、エンジン側のフライホイール に固定されるクラッチカバー20と、クラッチカバー20内に配置されたプレッ シャプレート21と、プレッシャプレート21をフライホイール側に押圧するた めのダイヤフラムスプリング22とを主として有している。
【0013】 プレッシャプレート21は、フライホイール側(図2の左側)にフライホイー ルとの間でクラッチディスクのフェーシング23を挟持するための押圧面21a が形成されている。またダイヤフラムスプリング22側の側面には、リング状の 溝21bが形成されている。このプレッシャプレート21は、ストラッププレー ト24によってクラッチカバー20に軸方向移動自在に取り付けられている。
【0014】 またダイヤフラムスプリング22は、クラッチカバー20と同心に配置されて おり、その半径方向中間部がスタッドピン25及びワイヤリング26によって支 持されている。ここで、ワイヤリング26がダイヤフラムスプリング22の作動 支点となる。
【0015】 図3に拡大して示すように、プレッシャプレート21の溝21b内には、ダイ ヤフラムスプリング22の外周を支持する支持部材としての内側ファルクラムリ ング27と、外側ファルクラムリング28とが配置されている。各ファルクラム リング27,28は、それぞれ溝21b内で円周方向及び軸方向に移動自在とな っている。
【0016】 内側ファルクラムリング27は、溝21b内に挿入された基部27aと、この 基部27aから半径方向外方に突出するとともに、ダイヤフラムスプリング22 側に突出する支持部27bとから構成されている。基部27aの底部には、図4 に示すように、円周方向に沿って傾斜する4個の傾斜部27cが等間隔で形成さ れている。なお、図4は溝21bの断面を展開して示したものである。傾斜部2 7cに対応して、溝21bの底部には、テーパブロック29がピン30により固 定されている。テーパブロック29は、内側ファルクラムリング27の傾斜部2 7cに対応した傾斜面29aを有している。内側ファルクラムリング27の基部 27aと溝21bの底部との間には空間が形成されており、この空間には内側フ ァルクラムリング27を円周方向に付勢する引っ張りバネ31が配置されている 。引っ張りバネ31の一端は、溝21bの底部に固定されたビス32に係止され 、他端は内側ファルクラムリング27に固定されたビス33に係止されている。 このようにして、内側ファルクラムリング27は、テーパブロック29の傾斜面 29aに沿って常に溝21bからダイヤフラムスプリング22側に突出する方向 に付勢されている。
【0017】 また外側ファルクラムリング28は、溝21b内に挿入された基部28aと、 ダイヤフラムスプリング22側に突出する支持部28bとから構成されている。 この外側ファルクラムリング28は、内側ファルクラムリング27の支持部27 bのフライホイール側の側面27dによってその軸方向の移動が規制されており 、これにより両ファルクラムリング27,28の支持部先端がほぼ同一垂直面内 に位置するようになっている。外側ファルクラムリング28の基部28aの下面 には、内側ファルクラムリング27同様に4個の傾斜部28cを有している。こ の傾斜部28cは円周方向に沿って傾斜しており、テーパブロック29の傾斜面 29aと面接触している。また、外側ファルクラムリング28と溝21bとの間 には空間が形成されており、この空間に引っ張りバネ34が配置されている。引 っ張りバネ34の一端は溝21bの底部に固定されたビス35に係止しており、 他端は外側ファルクラムリングに固定されたビス(図示せず)に係止している。 このようにして、外側ファルクラムリング28は、テーパブロック29の傾斜面 29aに沿って常にダイヤフラムスプリング22側に突出する方向に付勢されて いる。
【0018】 ここで、テーパブロック29の傾斜面29aの傾斜は、軸方向の押し付け荷重 では各ファルクラムリング27,28が回転しないような傾斜角度に設定されて いる。
【0019】 なお、プレッシャプレート21及び両ファルクラムリング27,28には半径 方向に貫通する孔(図示せず)が形成されており、クラッチカバー組立体の組付 時に、これらの孔に円周方向の位置決め用のピン36(図1参照)を挿入してお くことにより、両ファルクラムリング27,28の軸方向の高さが設定されてい る。使用時には、ピン36は取り外される。
【0020】 次に動作について説明する。 図3は初期のセット状態を示しており、両ファルクラムリング27,28の支 持部27b,28bはダイヤフラムスプリング22の外周部に当接している。レ リーズ操作によってダイヤフラムスプリング22の外周端部を図2の一点鎖線で 示すように図示右方に移動させると、プレッシャプレート21全体はストラップ プレート24によって同方向に移動し、プレッシャプレート21によるフェーシ ング23の押圧が解除される。
【0021】 クラッチの使用により、図5に示すように、フェーシング23に磨耗wが生じ ると、クラッチ接続時においてダイヤフラムスプリング22は、その外周端部が プレッシャプレート21側に傾斜するような姿勢となる。これにより内側ファル クラムリング27はダイヤフラムスプリング22側に突出し得る状態となる。内 側ファルクラムリング27は引っ張りバネ31及びテーパブロック29によって 常にダイヤフラムスプリング22側に突出する方向に付勢されているので、フェ ーシング23の磨耗によってダイヤフラムスプリング22が図5に示すような姿 勢となると、これに応じて内側ファルクラムリング27は回転し、テーパブロッ ク29の傾斜面29aに沿ってダイヤフラムスプリング22側に突出する。この 状態では、図5に示すように内側ファルクラムリング27と外側ファルクラムリ ング28との間には磨耗量に応じた隙間があいている。
【0022】 次に図5に示す状態からレリーズ操作が行われると、ダイヤフラムスプリング 22は図6に示すような姿勢となり、ストラッププレート24によってプレッシ ャプレート21がダイヤフラムスプリング22側に移動する。これにより、スト ラッププレート24の反力によってプレッシャプレート21が移動する。ストラ ッププレート24の反力は、内側ファルクラムスプリング27を介してダイヤフ ラムスプリング22に作用し、外側ファルクラムスプリング28は無荷重になる 。外側ファルクラムリング28は引っ張りバネ34及びテーパブロック29によ って常にダイヤフラムスプリング22側に突出するように付勢されているので、 前述のようにレリーズ操作によって外側ファルクラムリング28が無荷重になる と、外側ファルクラムリング28はテーパブロック29の傾斜面29aに沿って ダイヤフラムスプリング22側に移動する。そして、外側ファルクラムリング2 8が内側ファルクラムリング27に当接した図6に示した状態で、外側ファルク ラムリング28の移動が規制される。このようにして両ファルクラムリング27 ,28はその支持部27b,28bの位置がほぼ同一面内の位置となる。
【0023】 次にレリーズ操作を解除すると、ダイヤフラムスプリング22は図2に示すよ うな姿勢となり、初期のセット荷重に維持される。
【0024】 このように、クラッチディスクの磨耗量に応じて両ファルクラムリング27, 28がダイヤフラムスプリング22側に突出し、ダイヤフラムスプリング22は 常に初期のセット荷重に維持される。このためフェーシングを磨耗限界量まで充 分に使用することができ、クラッチ交換までの期間が延びて長寿命化を図ること ができる。また、使用期間中においてセット荷重を常に一定値に保つことができ るので、クラッチのトルク伝達性能が変化しない。また同様の理由により、レリ ーズ特性が変化することがなく、常に同じレリーズ荷重でレリーズ操作をするこ とができる。
【0025】 また、両ファルクラムリング27,28はそれ自身の回転によって軸方向に突 出する構成であるため、従来構造のように遠心力によってファルクラムリングが 突出することがない。したがって、回転数に影響されることなく、磨耗量に応じ た量だけ正確にファルクラムリングを突出させて、ダイヤフラムスプリング22 を初期のセット荷重に維持することができる。
【0026】 〔他の実施例〕 (a) 前記実施例では、プレッシャプレート21にリング状の溝21bを形成 し、この全周に渡ってファルクラムリング27,28を設けたが、間欠的に溝を 形成し、これらの溝に複数のファルクラムリングを挿入してもよい。
【0027】 (b) 前記実施例では、プレッシャプレート21の溝21b内にテーパブロッ ク29をピン30により固定したが、テーパブロック29をプレッシャプレート 21と一体的に形成してもよい。
【0028】 (c) 前記実施例では、引っ張りバネ31,34を用いてファルクラムリング 27,28を円周方向に付勢したが、プレッシャプレートとファルクラムリング との間に圧縮バネを配置して円周方向に付勢するようにしてもよい。
【0029】
【考案の効果】
以上のように本考案では、プレッシャプレートに形成した溝内に軸方向及び円 周方向に移動自在な支持部材を設け、この支持部材を摩擦部材の磨耗量に応じて 回転させてダイヤフラムスプリング側に突出させるようにしたので、回転数に影 響されることなく磨耗量に応じた調整を行うことができ、長期にわたってダイヤ フラムスプリングの初期のセット荷重を自動的に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例によるクラッチカバー組立体
の部分正面図。
【図2】前記クラッチカバー組立体の縦断面構成図。
【図3】図2の一部拡大図。
【図4】磨耗調整機構の展開断面図。
【図5】磨耗調整機構の動作を説明する図。
【図6】磨耗調整機構の動作を説明する図。
【図7】従来の磨耗調整機構を備えたクラッチカバー組
立体の一部断面構成図。
【符号の説明】
20 クラッチカバー 21 プレッシャプレート 21a 押圧面 21b 溝 22 ダイヤフラムスプリング 23 クラッチディスク 27 内側ファルクラムリング 28 外側ファルクラムリング 29 テーパブロック 31,34 引っ張りバネ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力側回転体に接続されるクラッチカバー
    と、前記クラッチカバー内に配置され、一側面に前記入
    力側回転体との間で摩擦部材を挟持するための押圧面を
    有するとともに、他側面に円周方向の溝を有する円環状
    のプレッシャプレートと、前記プレッシャプレートの他
    側面とクラッチカバーとの間に配置され、前記プレッシ
    ャプレートを前記入力側回転体側に押圧するためのダイ
    ヤフラムスプリングと、前記プレッシャプレートの溝内
    に、軸方向及び円周方向に移動自在に配置され、前記溝
    から突出する部分に前記ダイヤフラムスプリング外周を
    支持する支持部を有する支持部材と、前記プレッシャプ
    レートの溝内に設けられ、摩擦部材の磨耗量に応じて前
    記支持部材を回転させることにより前記ダイヤフラムス
    プリング側に突出させる磨耗調整機構と、を備えたクラ
    ッチカバー組立体。
JP1991014580U 1991-02-20 1991-02-20 クラッチカバー組立体 Expired - Lifetime JP2548152Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991014580U JP2548152Y2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 クラッチカバー組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991014580U JP2548152Y2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 クラッチカバー組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04105637U true JPH04105637U (ja) 1992-09-11
JP2548152Y2 JP2548152Y2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=31902073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991014580U Expired - Lifetime JP2548152Y2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 クラッチカバー組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2548152Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013061959A1 (ja) * 2011-10-27 2013-05-02 アイシン精機株式会社 クラッチ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61274122A (ja) * 1985-05-24 1986-12-04 フイヒテル・ウント・ザツクス・アクチエンゲゼルシヤフト 自動車摩擦クラツチの圧力板ユニツト
JPS63270925A (ja) * 1987-04-27 1988-11-08 Daikin Mfg Co Ltd クラツチカバ−アツセンブリ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61274122A (ja) * 1985-05-24 1986-12-04 フイヒテル・ウント・ザツクス・アクチエンゲゼルシヤフト 自動車摩擦クラツチの圧力板ユニツト
JPS63270925A (ja) * 1987-04-27 1988-11-08 Daikin Mfg Co Ltd クラツチカバ−アツセンブリ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013061959A1 (ja) * 2011-10-27 2013-05-02 アイシン精機株式会社 クラッチ装置
JP2013092226A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Aisin Seiki Co Ltd クラッチ装置
CN103890431A (zh) * 2011-10-27 2014-06-25 爱信精机株式会社 离合器装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2548152Y2 (ja) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6116397A (en) Multi-plate dry clutch having hub movement limiting means
KR0146977B1 (ko) 마모 보상장치를 갖춘 클러치 커버 조립체
US4949829A (en) Clutch cover assembly with annular coned disc spring
US3412836A (en) Friction disc of segmented elements
JP3204832B2 (ja) クラッチカバー組立体
JPH0559283B2 (ja)
US5431268A (en) Clutch cover assembly
JPH0545874Y2 (ja)
JP3227306B2 (ja) クラッチ押圧組立体
JPS63106429A (ja) クラツチ
US6264019B1 (en) Clutch cover assembly
US4684002A (en) Device for adjusting a clearance of a twin clutch
US5722524A (en) Dry multi-disk clutch
JP3638422B2 (ja) クラッチカバー組立体
JPH04105637U (ja) クラツチカバー組立体
US3164236A (en) Clutch plates and the like
US4972734A (en) Torque variation absorbing device
US5265709A (en) Pull-type clutch cover assembly
US3584719A (en) Clutch with pressure plate having convex friction face
JPH0538249Y2 (ja)
US4633989A (en) Structure for supporting a diaphragm spring in a clutch
JPH08210377A (ja) 摩耗補償部を有するプルタイプダイヤフラムスプリング式クラッチ
US6422371B1 (en) Centrifugal friction clutch for automatic transmission
KR100872978B1 (ko) 프릭션 부싱 어셈블리 및 이를 구비하는 클러치 디스크어셈블리
JP2501147Y2 (ja) クラッチカバ―組立体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term