JPH04104952A - ジルコニア質複合耐火組成物 - Google Patents

ジルコニア質複合耐火組成物

Info

Publication number
JPH04104952A
JPH04104952A JP2221804A JP22180490A JPH04104952A JP H04104952 A JPH04104952 A JP H04104952A JP 2221804 A JP2221804 A JP 2221804A JP 22180490 A JP22180490 A JP 22180490A JP H04104952 A JPH04104952 A JP H04104952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zirconia
weight
cerium oxide
parts
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2221804A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0662337B2 (ja
Inventor
Takashi Otsuka
大塚 高司
Hajime Asami
浅見 肇
Tsunenobu Saeki
恒信 佐伯
Yoichi Mori
母里 洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinagawa Refractories Co Ltd
Original Assignee
Shinagawa Refractories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinagawa Refractories Co Ltd filed Critical Shinagawa Refractories Co Ltd
Priority to JP2221804A priority Critical patent/JPH0662337B2/ja
Publication of JPH04104952A publication Critical patent/JPH04104952A/ja
Publication of JPH0662337B2 publication Critical patent/JPH0662337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、セラミックス耐火物に関し、より詳細には
ジルコニア繊維で補強されたジルコニア骨材に、酸化セ
リウムを含有してなるジルコニア質複合耐火組成物に関
する。
〔従来の技術〕
ジルコニアz「02は、約2715℃という高融点をも
ち、熱伝導性が非常に低く、高温において低い電気抵抗
度を、低温において高い電気抵抗度を有し、化学的安定
性に優れて塩基性および酸性鉱滓に濡れず、揮発性が低
く、更にモース硬度が7以上であることなど他のセラミ
ックスにない優れた特性を有している。
これらの特性を生かしてジルコニアが、研磨・研削材、
電子材料、陶磁器用顔料、ガラス添加剤、センサー用材
料などの用途の他、耐火成形物に使用されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、ジルコニアのみからなる成形体は、熱伝
導度が低くかつ膨張係数が大きいために熱衝撃に弱く、
低熱伝導性を活かした断熱材としてのジルコニア質断熱
耐火物もやはり熱衝撃に弱い。
この熱的衝撃に対する抵抗性を高めるために、本出願人
は先にジルコニア繊維を補強材として添加したジルコニ
ア質耐火物について特許出願した(特開昭63−297
267号公報)。
しかしながら、このジルコニア繊維を添加したジルコニ
ア質耐火物は、耐熱衝撃性は改善されたものの、焼成収
縮が大きいため、大型品の製造が困難であり、また焼成
後に亀裂が発生しやすい。
また、この耐火組成物を耐火材と耐火材との接着材(モ
ルタル)として使用した場合、加熱収縮か大きく亀裂が
発生しやすかった。
この発明は上述の背景に基づきなされたもので、その目
的とするところは、ジルコニアの優れた特性を損なうこ
となく、焼成時の加熱収縮を低減させるとともに、この
収縮値を制御することができるジルコニア質耐火組成物
を提供することである。
〔発明の概要〕
本発明は、ジルコニア粉末及びジルコニア繊維からなる
ジルコニア骨材に酸化セリウム又は焼成により酸化セリ
ウムに変化するセリウム金属化合物を添加配合すれば、
本発明の目的に有効であるという発見に基づき完成され
た。
すなわち、この発明のジルコニア質複合耐火組成物は、
ジルコニア粉末及びジルコニア繊維からなる骨材100
重量部に対して酸化セリウム又は焼成により酸化セリウ
ムに変化するセリウム金属化合物が酸化セリウム換算で
10〜100重量部添加配合されていることを特徴とす
るものである。
この発明の好ましい態様において、この発明で用いるジ
ルコニア粉末として、安定化剤を添加したジルコニア粉
末及び/又は安定化剤を添加した中空球ジルコニアとす
ることができる。
この発明の好ましい態様において、この発明で用いるジ
ルコニア繊維として、純ジルコニアファイバー、ライム
安定化ジルコニアファイバー、マグネシア添加ジルコニ
アファイバー、およびイツトリア安定化ジルコニアファ
イバーから選ばれた少なくとも1種の耐火繊維、好まし
くはイツトリア安定化ジルコニアファイバーとすること
ができる。
この発明の好ましい態様において、該耐火物に、バイン
ダーとしてジルコニアゾルまたは/およびジルコニウム
塩溶液をジルコニア粉末とジルコニア繊維および酸化セ
リウムとの合計100重量部に対し2〜30重量部含置
部ことができる。
〔発明の詳細な説明〕
以下、この発明をより詳細に説明する。
ジルコニア粉末 この発明において用いられるジルコニア粉末は、化学式
z「02で表される酸化ジルコニウムがら実質的になる
ものであり、好ましくはY2O3、MgO,CaOなど
の少なくとも1種からなる安定化剤を添加したジルコニ
ア粉末及び/又はY2O3、MgO,CaOなどの少な
くとも1種からなる安定化剤を添加した中空球ジルコニ
アである。その他、目的に応じて炭酸ジルコニウム、水
酸化ジルコニウムなどのジルコニウム化合物を添加する
こともできる。この粉末は、例えば、噴霧乾燥による微
細粉体の製造法により得ることができる。このジルコニ
ア粉末の粒度は特に制限されないが、通常0.1〜10
00μmの範囲、ジルコニア耐火物の用途、形状などに
応じて適宜選択することができ、例えば、ジルコニア耐
火物を酸素センサに用いる場合、その粒径を0. 5〜
5μmに設定することができる。
また、中空球ジルコニアは、たとえば数l■の直径を有
する発泡スチロール球の如き球状の可燃性物質を芯材と
し、これにポリビニルアルコール水溶液等のバインダー
を介して安定化剤を配合したジルコニア粉末を付着させ
て上記芯材表面にジルコニア粉末を被覆し、次にこれを
高温に加熱焼成して、上記芯材を熱分解することにより
製造することができる。この中空球ジルコニアの大きさ
は0、5〜10mm、厚さは0.01〜1+u、高比重
は0,1〜0. 9の範囲である。この中空球ジルコニ
アを用いるという点で有利である。
ジルコニア繊維 この発明において使用できるジルコニア繊維として、例
えば、純ジルコニアファイバー、ライム安定化ジルコニ
アファイバー、マグネシア添加ジルコニアファイバー、
イツトリア添加ジルコニアファイバー、およびこれらの
混合物などがあり、好ましくは、イツトリア添加ジルコ
ニアファイバーがある。
このジルコニア繊維は、種々の方法により製造すること
ができ、例えば、ジルコニウム塩の水溶液を出発原料(
紡糸液)としてこれを繊維化して、繊維前駆体(プリカ
ーサ−)を形成し、繊維前駆体を高温で焼成して製造す
ることができ、ジルコニア耐火物の用途、形状などに応
じて適宜選択することができる。
この発明で用いられるジルコニア繊維の繊維長および繊
維径は各々、例えば、o、1〜50mm。
および0.1〜20μmである。
ジルコニア繊維の添加量は、ジルコニア粉末100重量
部に対し5〜200重量部、好ましくは10〜100重
量部、より好ましくは30〜70重量部である。これは
、ジルコニア繊維の添加量についてこの5重量部未満で
は繊維添加効果が小さく、他方200重量部を超えると
繊維過多となって実使用の時の加重あるいは自重による
クリープ変形が発生し易くなるからである。
セリウム化合物 この発明において用いられるセリウム化合物は、酸化セ
リウム(Ce O2)又は焼成により酸化セリウムに変
化するセリウム金属化合物である。
その添加量は、ジルコニア粉末及びジルコニア繊維から
なる骨材100重量部に対し酸化セリウム換算で10〜
100重量部、好ましくは15〜50重量部である。添
加量が10重量部未満では、焼成時の加熱収縮を低減さ
せる効果が発生せず、一方、100重量部を超える場合
には、焼成後膨張して、耐火物の強度が低下する。
ここで用いる酸化セリウムの粒度は、好ましくは1〜1
000μm1より好ましくは5〜500μmの範囲であ
る。粒度が1μm未満では、焼成時の加熱収縮を低減さ
せる効果が発現せず、一方、1000μmを超える場合
には、焼成時の加熱収縮を低減させる効果が発現しない
とともに、酸化セリウムとジルコニアとの接点において
微小亀裂が発生して十分な強度が得られない。
本発明において用いることができるセリウム化合物は、
酸化セリウムに限らず、焼成によって化学式Ce O2
で表わされる酸化セリウムに変化するものであれば特に
制限されない。たとえば、炭酸セリウム、水酸化セリウ
ムなどのセリウム金属化合物を使用することもできる。
添加剤 この発明において、成形体用原料に上記成分以外に目的
に応じて種々の添加物を含めることができる。そのよう
な添加物として、例えば、バインダー、多孔化剤、界面
活性剤、分散剤、凝集剤などがある。
用いることのできるバインダーとしては、例えば、ポリ
エチレンオキシド、ポリビニルアルコール、ポリアクリ
ル酸などの合成高分子、メチルセルロース、カルボキシ
エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、リン酸セルロースなどのセル
ロース誘導体、デンプンおよびデンプン誘導体、ペクチ
ン、アルギン酸ナトリウム、寒天などの動植物性粘質物
、並びにジルコニアゾルおよび/またはジルコニウム塩
水溶液などがある。
この発明において用いることのできるジルコニアゾルは
、例えば粒子径70ミリμ前後のジルコニアが水に懸濁
した乳白色コロイド状液である。
ジルコニウム塩水溶液は水を溶媒としたジルコニァの膠
質液であり、この発明では、たとえば酢酸ジルコニル、
硝酸ジルコニル、酸塩化ジルコニル、硫酸ジルコニル、
炭酸ジルコニルアンモニウムなどを使用することができ
る。ジルコニアゾルまたは/およびジルコニウム塩溶液
の添加量は、ジルコニア粉末とジルコニア繊維及び酸化
セリウムとの合計100重量部に対し2〜30重量部の
範囲が好ましい。
この発明のジルコニア複合耐火物を軽量化するために、
また、ろ過材や触媒担体などの用途に用いるために、焼
成処理により焼失・気化して成形体中に多数の気孔を残
す物質、すなわち多孔化剤を添加してもよい。そのよう
な多孔化剤として、例えば、発泡スチロールビーズ、発
泡ウレタンフオームビーズ、ポリエチレンビーズなどの
有機球および合成繊維や麻糸、木綿などの天然繊維など
の有機繊維がある。この多孔化剤である球状または繊維
状有機物の添加量は、用途、気孔率、気孔径によって異
なる。例えば、ジルコニア粉末およびジルコニア繊維の
添加JI100I量部に対して、その球状または繊維状
有機物の添加量は20重量部未満、好ましくは、10重
量部未満である。これは、20重量部を超えると得られ
たジルコニア複合耐火物の強度が低下して充分な取扱強
度が得られないからである。このように多孔化剤として
有機物を添加することによって、添加されていた有機物
の焼失により形成された多数の気孔を有するジルコニア
質複合耐火組成物が得られる。
製造法 この発明のジルコニア耐火物は、種々の方法により調製
・成形することができる。具体的には、ここで用いるこ
とのできる成形法としては、アイソスタチックプレス法
やホットプレス法などの方法以外に、−軸プレス、流し
込み成形、射出成形などがある。
この発明においては、成形後、耐火物を乾燥し、更に焼
成処理に付しても、またその処理に付さなくてもよく、
ジルコニア耐火物の成分種類、用途などに応じて適宜選
択することができる。例えば、ジルコニア複合体を成形
後に乾燥処理し、いわゆる不焼成耐火物としてそのまま
使用してもよい。
また、加えたバインダーから発生するガス成分や焼成収
縮が問題となるときなど、焼成処理を施す。
焼成する場合その焼成温度は例えば1000〜2000
℃であり、好ましくは1500〜1900℃である。こ
の1000℃未満では焼結強度が弱く、2000℃を超
えると過焼結となって変形を生じるからである。
得られたジルコニア複合耐火物は、所望の形状に切断・
分割して用いることがで串る。
また、本発明のジルコニア耐火組成物をモルタル、接着
材として用いる場合には、各配合成分を添加配合し、混
線し練土として調製することができる。
〔発明の作用および効果〕
この発明によるジルコニア質複合耐火組成物は、ジルコ
ニア粉末及びジルコニア繊維からなる骨材に、酸化セリ
ウム又は焼成により酸化セリウムに変化するセリウム金
属化合物を添加したので、焼成収縮を小さく制御するこ
とができる。したがって、大型品や複雑形状品等も亀裂
を生ずることなく良好に焼成することができる。しかも
、機械的熱的に優れた特性を有するジルコニア繊維を骨
材中に含有するので、機械的強度に優れ、熱的衝撃に対
する良好な抵抗性を有するジルコニア耐火組成物を提供
することができる。
また、本発明によるジルコニア質複合耐火組成物をモル
タルや接着材として使用した場合には、加熱収縮が小さ
いので、目地切れを生ずることがなく、良好な接着性が
得られ高い接着強度を得ることができる。
〔実施例〕
以下にこの発明を実施例および比較例により更に具体的
に説明するが、この発明はその要旨を越えない限り以下
の実施例に限定されるものではない。
実施例1 平均径1〜0.3mmのマグネシア安定化ジルコニア粉
末(Mg0 5%、ZrO295%)50重量部、−0
,3mmのマグネシア安定化ジルフェア粉末(Mg0 
5%、ZrO295%)50重量部、平均径5μm1平
均長20〜30m11のマグネシア添加ジルコニアファ
イバー(品川白煉瓦社製)100重量部、酸化セリウム
50重量部、メチルセルロース1重量部、酢酸ジルコニ
ウム水溶液(Z r O2−15%)7重量部を添加配
合し、混線後に50kg/c−の圧力で一軸加圧成形し
、乾燥してジルコニア質耐火物を得た。この成形体を1
800℃で焼成した焼成物の特性を第1表に示す。
酢酸ジルコニウム水溶液の量のみ30重量部に変更した
他は上記と同じ配合成分・割合で各成分を添加配合し、
混練した練土をジルコニア焼成耐火物間の接着剤として
使用し、1800℃で加熱した場合の接着特性を第2表
に示した。
第1図は接着強度の測定法を説明する説明図で、Z r
 O2耐火物の丸棒1,1(直径1ON)を厚さ1mm
のモルタル2で接着し、1800℃で焼成た試料3を支
点4,4上にのせ(スパン100+m)A方向から加重
をかける3点曲げ測定により曲げ強度を求めた(実施例
2〜4、比較例1〜2も同様)。
実施例2 平均径1mmのイツトリア安定化ジルコニア粉末(YO
7%、ZrO29B%)100重置部に対し、平均径5
μm1平均長20〜30+amのイツトリア安定化ジル
コニアファイバー(品J白煉瓦社製)50重量部、酸化
セリウム70重量部、塩化ジルコニウム粉末5重量部、
水40重量部を添加配合し、混線後に型枠に流し込み、
乾燥してジルコニア質断熱耐火物を得た。この耐火物を
1800℃で焼成した焼成物の特性を第1表に示す。
上記配合成分・割合で各成分を添加配合し、混練した練
土をジルコニア焼成耐火物間の接着剤として使用し、1
800℃で焼成した場合の接着特性を第2表に示した。
実施例3 平均径1〜0.3n+のマグネシア安定化ジルコニア粉
末(Mg0 5%、Z r O295%)50重量部、
−0,3mmのマグネシア安定化ジルコニア粉末(Mg
0 5%、ZrO295%)50重量部、平均径5μm
1平均長20〜30 wrmのマグネシア添加ジルコニ
アファイバー(品川白煉瓦社製)100重量部、炭酸セ
リウム100重量部(酸化セリウム換算54重量部)、
メチルセルロース1重量部、酢酸ジルコニウム水溶液(
Z r O2−15%)10重量部を添加配合し、混線
後に50kg/c−の圧力で一軸加圧成形し、乾燥して
ジルコニア質耐火物を得た。この成形体を1800℃で
焼成した焼成物の特性を第1表に示す。
酢酸ジルコニウム水溶液の量のみ35重量部に変えた他
は上記と同じ配合成分・割合で各成分を添加配合し、混
練した練土をジルコニア焼成耐火物間の接着剤として使
用し、1800℃で加熱した場合の接着特性を第2表に
示す。
実施例4 平均径1mmのイツトリア安定化ジルコニア中空球(Y
07%、ZrO293%)100重量部に対し、平均径
5μm1平均長20〜30龍のイツトリア安定化ジルコ
ニアファイバー(品川白煉瓦社製)50重量部、酸化セ
リウム70重量部、塩化ジルコニウム粉末10重量部、
水70重量部を添加配合し、混線後に型枠に流し込み、
乾燥してジルコニア質断熱耐火物を得た。この耐火物を
1800℃で焼成した焼成物の特性を第1表に示す。
上記配合成分・割合で各成分を添加配合し、混練した練
土をジルコニア焼成耐火物間の接着剤として使用し、1
800℃で焼成した場合の接着特性を第2表に示した。
比較例1 実施例1で用いた酸化セリウムのみを配合しなかったこ
と以外、実施例1と同様にジルコニア耐火物を得、焼成
した。その特性を第1表に示す。
又接着剤としてのテスト結果を第2表に示した。
比較例2 実施例2で用いた酸化セリウムのみを配合しなかったこ
と以外、実施例2と同様にジルコニア耐大物を得た。
その特性を第1表に示す。
又、接着剤としてのテスト結果を第2表に示し
【図面の簡単な説明】
第1図は接着強度の測定法を説明する説明図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ジルコニア粉末及びジルコニア繊維からなる骨材1
    00重量部に対して酸化セリウム又は焼成により酸化セ
    リウムに変化するセリウム金属化合物が酸化セリウム換
    算で10〜100重量部添加配合されていることを特徴
    とするジルコニア質複合耐火組成物。
  2. 2.ジルコニア粉末が、安定化剤を添加したジルコニア
    粉末及び/又は安定化剤を添加した中空球ジルコニアで
    ある請求項1に記載のジルコニア質複合耐火組成物。
  3. 3.ジルコニア繊維が、純ジルコニアファイバー、ライ
    ム安定化ジルコニアファイバー、マグネシア添加ジルコ
    ニアファイバー、およびイットリア安定化ジルコニアフ
    ァイバーから選ばれた少なくとも1種の耐火繊維である
    請求項1または2に記載のジルコニア質複合耐火組成物
  4. 4.該耐火組成物が、バインダーとしてジルコニアゾル
    または/およびジルコニウム塩溶液をジルコニア粉末と
    ジルコニア繊維及び酸化セリウムとの合計100重量部
    に対し2〜30重量部含有されたものである請求項1〜
    3のいずれか1項に記載のジルコニア質複合耐火組成物
JP2221804A 1990-08-23 1990-08-23 ジルコニア質複合耐火組成物 Expired - Lifetime JPH0662337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2221804A JPH0662337B2 (ja) 1990-08-23 1990-08-23 ジルコニア質複合耐火組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2221804A JPH0662337B2 (ja) 1990-08-23 1990-08-23 ジルコニア質複合耐火組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04104952A true JPH04104952A (ja) 1992-04-07
JPH0662337B2 JPH0662337B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=16772459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2221804A Expired - Lifetime JPH0662337B2 (ja) 1990-08-23 1990-08-23 ジルコニア質複合耐火組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0662337B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06191936A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Shinagawa Refract Co Ltd ジルコニア質可撓性耐火シート
CN115650739A (zh) * 2022-09-13 2023-01-31 上海利尔耐火材料有限公司 一种长寿命氧化锆定径水口及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61291458A (ja) * 1985-06-20 1986-12-22 東ソー株式会社 ジルコニア焼結体およびその製造法
JPS63297267A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Shinagawa Refract Co Ltd ジルコニア質複合耐火物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61291458A (ja) * 1985-06-20 1986-12-22 東ソー株式会社 ジルコニア焼結体およびその製造法
JPS63297267A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Shinagawa Refract Co Ltd ジルコニア質複合耐火物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06191936A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Shinagawa Refract Co Ltd ジルコニア質可撓性耐火シート
CN115650739A (zh) * 2022-09-13 2023-01-31 上海利尔耐火材料有限公司 一种长寿命氧化锆定径水口及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0662337B2 (ja) 1994-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101503657B1 (ko) 내화 단열 벽돌
JP2684518B2 (ja) 断熱特性を有する微細多孔質体の製造方法
US5073689A (en) Zirconia refractory heating element
JPH0465030B2 (ja)
JPH04124073A (ja) ジルコニア質複合耐火断熱材
JPS63297267A (ja) ジルコニア質複合耐火物
JPH04333619A (ja) 高純度アルミナ繊維成形体の製造方法
Suvorov et al. High-temperature heat-insulating materials based on vermiculite
JPH04104952A (ja) ジルコニア質複合耐火組成物
JP2880002B2 (ja) セラミックス多孔体
JP5709726B2 (ja) 耐火断熱材及びその製造方法
JP2818945B2 (ja) セラミックス製造用治具のための繊維質成形体
JPH0383856A (ja) 高温炉用ジルコニア質ライニング材
JPS63291874A (ja) イットリア質耐火成形体
JPH01301561A (ja) ジルコニア質耐火発熱体
JPH0338231B2 (ja)
JP2550547B2 (ja) セラミツクス成型物の改質法
JPH1087373A (ja) 耐火断熱材
CN108706983A (zh) 一种高强度耐火材料及其制备方法
JPH0225873B2 (ja)
JPH0656537A (ja) 軽量ジルコニア質焼成用道具材
JP2023547820A (ja) 超低熱質量耐火物品
JPH01126281A (ja) 軽量断熱陶磁器製成形体
JPH0242794B2 (ja)
JPH02225380A (ja) 水硬性不定形耐火物