JPH0410483A - 半導体光変調装置及びその製法 - Google Patents
半導体光変調装置及びその製法Info
- Publication number
- JPH0410483A JPH0410483A JP31401689A JP31401689A JPH0410483A JP H0410483 A JPH0410483 A JP H0410483A JP 31401689 A JP31401689 A JP 31401689A JP 31401689 A JP31401689 A JP 31401689A JP H0410483 A JPH0410483 A JP H0410483A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- layer
- mixed crystal
- crystal region
- semiconductor layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 807
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 180
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 61
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 172
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 115
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 109
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 claims description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 42
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 39
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 7
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 abstract description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 abstract 2
- 230000010748 Photoabsorption Effects 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 12
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 5
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 5
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 3
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 101150054880 NASP gene Proteins 0.000 description 2
- 230000005699 Stark effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
[産業上の利用分野]
本発明は、分布帰還型または分布反射型半導体レーザ構
成を有する光源部と、その光源部からの光を変調する半
導体導波路型変調器構成を有する光変調部とを有する半
導体光変調装置及びその製法に関する。
成を有する光源部と、その光源部からの光を変調する半
導体導波路型変調器構成を有する光変調部とを有する半
導体光変調装置及びその製法に関する。
従来、第13図を伴って次に述べる半導体光変調装置が
提案されている。 すなわち、例えばn+型を有し且つ例えばInpでなる
半導体基板1を有する。この場合、半導体基板1の表面
に、半導体基板1の長さ方向の一半部において、半導体
基板2の幅方向に延長し且つ半導体基板1の長さ方向に
予定の周期性を有している溝による分布帰還用回折格子
2が形成されている。 また、半導体基板1上に、分布帰還用回折格子2が形成
されている領域及び分布帰還用回折格子2が形成されて
いない領域の双方に口って連続延長しているとともにn
型を有し且つ例えばInPでなるクラッド層用半導体F
rI4が形成されている。 さらに、クラッド層用半導体層4上に、分布帰還用回折
格子2が形成されている領域に対応している領域におい
て、n型不純物及びn型不純物のいずれも意図的に導入
していず且つ例えばGa I nASP系でなる、第1
の光吸収端波長λ、を有する活性層用土々体層5Lと、
p型を有し且つ例えばInPでなるクラッド層用半導体
層6Lとがそれらの順に4a層して形成されている。 また、クラッド層用半導体層4上に、分布帰還用回折格
子2が形成されていない領域に対応している領域おいて
、活性層用半導体層5Lと同様に、n型不純物及びn型
不純物のいずれも意図的に導入していず且つGa1nA
sP系でなるが、活性層用半導体層5Lに比し短い第2
の光吸収端波長λ8を有する光吸収病用半導体層5Mと
、p型を有し且つ例えばInPでなるクラッド層用半導
体層6Mとがそれらの順に、且つ光吸収病用半導体層5
M及びクラッド層用半導体層6Mの側面が活性層用半導
体層51及びクラッド層用半導体層6Lの側面にそれぞ
れ接している状態に、積層して形成されている。 さらに、クラッド層用半導体層6L及び6M上に、p+
型を有し且つ例えばInGaAS系でなる、クラッド層
用半導体層6L及び6Mに共通のキャップ層用半導体層
7が形成されている。 また、クラッド層用半導体層4の活性層用半導体層5L
に対応している領域(活性層用半導体層5し下の領域)
と、活性層用半導体層5Lと、クラッド層用半導体層6
Lと、キャップ層用半導体層7の活性層用半導体層5L
に対応している領域(活性層用半導体層5Lまたはクラ
ッド層用半導体層6L上の領域)とによる第1の半導体
積層体部3Lに、半導体基板1側とは反対側の面上にお
いて、第1の電極f18Lが形成されている。 さらに、クラッド層用半導体層4の光吸収層相半導体層
5に対応している領域(光吸収層相半導体層5M下の領
域)と、光吸収層相半導体層3Mと、クラッド層用半導
体M6Mと、キャップ層用半導体層7の光吸収層相半導
体層5Mに対応している領域(光吸収層相半導体層また
はクラッド層用半導体1116M上の領域)とによる第
2の半導体積層体部3Mに、半導体基板1側とは反対側
の面上において、第2の電極層8Mが形成されている。 また、半導体基板1に、第1及び第2の半導体積層体部
3L及び3M側とは反対側において、第1及び第2の電
極層8L及び8Mにそれぞれ対向している第3及び第4
の電極層9L及び9M、または第1及び第2の電極層8
L及び8Mに対向しているそれらに共通の第5の電極層
9が形成されている。ただし、図においては、第5の電
極層9が形成されている場合が示されている。従って、
以下簡単のため、第5の電極層9として述べる。 以上が、従来提案されている半導体光度:J1装置の構
成である。 また、従来、上述した従来の半導体光変調装置の製法と
して、第14図A〜Hを伴って次に述べる方法が提案さ
れている。 第14図A−Hにおいて、第13図との対応部分には同
一符号を付して、詳細説明を省略する。 第14図A−Hに示す従来の半導体光変調装置の製法は
、次に述べる順次の工程をとって、第13図で上述した
従来の半導体光変調装置を製造する。 すなわち、第13図で上述したと同様の、例えばn+型
を有し且つ例えばInPでなる半導体基板1を用意する
(第14図A)。 そして、その半導体基板1の表面に、半導体基板1の長
さ方向の一半部において、半導体基板1の幅方向に延長
し且つ半導体基板1の長さ方向に予定の周期性を有する
溝による分布帰還用回折格子2を、マスクを用いたエツ
チング処理によって形成する(第14図B)。 次に、半導体基板1上に、分布帰還用回折格子2が形成
されている領域及び分布帰還用回折格子2が形成されて
いない領域の双方に亘って、n型を有し且つ例えばIn
Pでなるクラッド層用半導体層4と、n型不純物及びn
型不純物のいずれも意図的に導入していず、且つ例えば
Ga1nAsP系でなる、爾後活性層用半導体層5Lに
なる半導体層5と、p型を有し且つ例えばInPでなる
、爾後クラッド層用半導体層6[になる半導体層6とを
、それらの順に、エピタキシャル成長法、例えば液相エ
ピタキシャル成長法によって形成(る(第14図C)。 次に、半導体層6上に、分布帰還用回折格子2に対応す
る領域(分布帰還用回折格子2上の領域)において、例
えばsho、、でなるマスク層21を形成する(第14
図D)。 次に、半導体層6及び5に対するマスク層21をマスク
とするエツチング処理によって、クラッド層用半導体層
4を、分布帰還用回折格子2に対応している領域(分布
帰還用回折格子2上以外の領域)において、外部に露呈
させるとともに、半々体層6、及び5から、クラッド層
用半導体層4上に、分布帰還用回折格子2に対応する領
域(分布帰還用回折格子2上の領域〉におけるn型不純
物及びn型不純物のいずれも意図的に導入していず且つ
例えばl nGaAsP系でなる、第1の光吸収端波長
λ、を有する活性層用半導体層5L、及びp型を有し且
つ例えばInPでなるクラッド層用半導体層6Lとを形
成する(第14図E)。 次に、クラッド層用半導体層4上に、外部にn呈してい
る領域において、n型不純物及びn型不純物のいずれも
意図的に導入していず且つ例えばGa I nAsP系
でなる、第1の光吸収端波長λ、に比し短い第2の光吸
収端波長λ8を有する光吸収病用半導体層5Mと、p型
を有し且つ例えばInPでなるクラッド層用半導体層6
Mとを、それらの順に、且つ光吸収病用半導体層5M及
びクラッド層用半導体層6Mの側面が活性層用半導体層
5L及びクラッド層用半導体層6Uの側面とそれぞれ接
している状態に、■ピタキジャル成長法、液相エピタキ
シャル成長法によって積層して形成する(第14図F)
。 次に、クラッド層用半導体16L上からマスク層21を
除去して後、クラッド層用半導体層6L及び6M上に、
p+型を有し且つ例えばInGaAS系でなる、クラッ
ド層用半導体層6L及び6Mに共通のキャップ層用半導
体層7を、液相エピタキシャル成長法によって形成する
(第14図G)。 次に、クラッド層用半導体層4の活性層用半導体層51
−に対応している領域(活性層用半導体層5L下の領域
)と、活性層用半導体層5Lと、クラッド層用半導体層
6Lと、キャップ層用半導体層7の活性層用半導体層5
Lに対応している領域(活性層用半導体層5Lまたはク
ラッド層用半導体層6I−上の領域)とによる第1の半
導体積層体部3Lに、半導体基板1側とは反対側の面上
において、第1の電極層8Lが形成し、また、クラッド
層用半導体層4の光吸収病用半導体層5Mに対応してい
る領域(光吸収層用半棚体層5M下の領域)と、光吸収
病用半導体層3Mと、クラッド層用半導体層6Mと、キ
ャップ層用半導体層7の光吸収病用半導体層5Mに対応
している領域(光吸収h”・′1用半導体層またはクラ
ッド層用半導体層6M上の領域)とによる第2の半導体
積層体部3Mに、半導体基板1側とは反対側の面上にお
いて、第2の電極層8Mが形成し、さらに、半導体基板
1に、第1及び第2の半導体積層体部3L及び3M側と
は反対側において、第1及び第2の電極層8L及び8M
にそれぞれ対向している第3及び第4の電極層9L及び
9M、または第1及び第2の電極層8[及び8Mに対向
している、それらに共通の第5の電極層9を形成する(
第14図H)。ただし、第14図1」においては、第5
の電極層9を形成している場合を示している。 以上が、第13図で上述した従来の半導体光変調装置の
製法として従来提案されている半導体光変調装置の製法
である。 上述した従来の半導体光変調装置は、半導体基板1の表
面に、第1の半導体積層体部3L下の領域において、分
布帰還用回折格子2が形成され、イして、その分布帰還
用回折格子2に、クラッド層用半導体層4と、活性層用
半導体層5Lと、クラッド層用半導体層6Lと、キャッ
プ層用半導体層7とがそれらの順に積層されている構成
を右りる第1の゛l′−導体積層体部311.が接して
いる構成を有するので、半導体基板1と、第1の゛r尋
体積K・1体部3Lと、第1の電極層8Lと、第5の電
極層9とを用いて、分布帰還型半導体レーザ構成を有す
る光源部りを構成している。 従って、光源部りにd3いて、詳細説明は省略するが、
第1及び第5の電極層8L及び9間に第1の電極層8し
側を正とする所要の電源を接続覆ることによって、分布
帰還用回折格子2の周期によって決められた波長(例え
ば1.55μm)を有するレーザ発振が得られ、そして
、それにもとずく発振光が、第1の半導体積層体部31
を構成している活性層用゛に々体hη5[、から、次に
述べる光変調部Mを構成している第2の半導体積層体部
3Mにおくfる光吸収λ゛i1用γ導用層導体層5M内
する。 また、″¥尋鉢体7を板1と、第2の゛1′−尋体積層
体部3Mと、第2の電極層8Mと、第5の電極層9とを
用いて、事導体導波路型光廓調器構成を有する光変調部
Mを構成している。 従って、光変調部Mにおいて、詳細説明は省略するが、
第2及び第5の電極層8M及び9間に、第2の電極層8
M側を負とする変m電圧を印加させることによって、光
変調部Mを構成している第2の半導体積層体部3Mにお
ける光吸収雇用半導体層5Mの光吸収端波長λH(例え
ば1.4μm)が、変調電圧に応じた、いわゆるフラン
ツケルデツシュ効果によって、光源部3Lで発振して得
られる光の波長(例えば1゜5μm)側の長波長側に移
動し、よって、変調電圧に応じて、光吸収雇用半導体層
5Mにおいて、光源部3Lにおける活性層用半導体層5
L側から入射して伝播する光が吸収されるF!i%横C
・、光が変調電圧に応じて変調され、その変調された光
を外部に出射させる。 以上のことから、第13図に示
す従来の半導体光度wJ装置は、半導体光変調装置とし
ての機能を呈する。 また、第14図A−Hで上述した従来の半導体光変調装
置の製法によれば、iifmm明は省略するが、第13
図で上述した従来の半導体光変調装置を製造することが
できる。
提案されている。 すなわち、例えばn+型を有し且つ例えばInpでなる
半導体基板1を有する。この場合、半導体基板1の表面
に、半導体基板1の長さ方向の一半部において、半導体
基板2の幅方向に延長し且つ半導体基板1の長さ方向に
予定の周期性を有している溝による分布帰還用回折格子
2が形成されている。 また、半導体基板1上に、分布帰還用回折格子2が形成
されている領域及び分布帰還用回折格子2が形成されて
いない領域の双方に口って連続延長しているとともにn
型を有し且つ例えばInPでなるクラッド層用半導体F
rI4が形成されている。 さらに、クラッド層用半導体層4上に、分布帰還用回折
格子2が形成されている領域に対応している領域におい
て、n型不純物及びn型不純物のいずれも意図的に導入
していず且つ例えばGa I nASP系でなる、第1
の光吸収端波長λ、を有する活性層用土々体層5Lと、
p型を有し且つ例えばInPでなるクラッド層用半導体
層6Lとがそれらの順に4a層して形成されている。 また、クラッド層用半導体層4上に、分布帰還用回折格
子2が形成されていない領域に対応している領域おいて
、活性層用半導体層5Lと同様に、n型不純物及びn型
不純物のいずれも意図的に導入していず且つGa1nA
sP系でなるが、活性層用半導体層5Lに比し短い第2
の光吸収端波長λ8を有する光吸収病用半導体層5Mと
、p型を有し且つ例えばInPでなるクラッド層用半導
体層6Mとがそれらの順に、且つ光吸収病用半導体層5
M及びクラッド層用半導体層6Mの側面が活性層用半導
体層51及びクラッド層用半導体層6Lの側面にそれぞ
れ接している状態に、積層して形成されている。 さらに、クラッド層用半導体層6L及び6M上に、p+
型を有し且つ例えばInGaAS系でなる、クラッド層
用半導体層6L及び6Mに共通のキャップ層用半導体層
7が形成されている。 また、クラッド層用半導体層4の活性層用半導体層5L
に対応している領域(活性層用半導体層5し下の領域)
と、活性層用半導体層5Lと、クラッド層用半導体層6
Lと、キャップ層用半導体層7の活性層用半導体層5L
に対応している領域(活性層用半導体層5Lまたはクラ
ッド層用半導体層6L上の領域)とによる第1の半導体
積層体部3Lに、半導体基板1側とは反対側の面上にお
いて、第1の電極f18Lが形成されている。 さらに、クラッド層用半導体層4の光吸収層相半導体層
5に対応している領域(光吸収層相半導体層5M下の領
域)と、光吸収層相半導体層3Mと、クラッド層用半導
体M6Mと、キャップ層用半導体層7の光吸収層相半導
体層5Mに対応している領域(光吸収層相半導体層また
はクラッド層用半導体1116M上の領域)とによる第
2の半導体積層体部3Mに、半導体基板1側とは反対側
の面上において、第2の電極層8Mが形成されている。 また、半導体基板1に、第1及び第2の半導体積層体部
3L及び3M側とは反対側において、第1及び第2の電
極層8L及び8Mにそれぞれ対向している第3及び第4
の電極層9L及び9M、または第1及び第2の電極層8
L及び8Mに対向しているそれらに共通の第5の電極層
9が形成されている。ただし、図においては、第5の電
極層9が形成されている場合が示されている。従って、
以下簡単のため、第5の電極層9として述べる。 以上が、従来提案されている半導体光度:J1装置の構
成である。 また、従来、上述した従来の半導体光変調装置の製法と
して、第14図A〜Hを伴って次に述べる方法が提案さ
れている。 第14図A−Hにおいて、第13図との対応部分には同
一符号を付して、詳細説明を省略する。 第14図A−Hに示す従来の半導体光変調装置の製法は
、次に述べる順次の工程をとって、第13図で上述した
従来の半導体光変調装置を製造する。 すなわち、第13図で上述したと同様の、例えばn+型
を有し且つ例えばInPでなる半導体基板1を用意する
(第14図A)。 そして、その半導体基板1の表面に、半導体基板1の長
さ方向の一半部において、半導体基板1の幅方向に延長
し且つ半導体基板1の長さ方向に予定の周期性を有する
溝による分布帰還用回折格子2を、マスクを用いたエツ
チング処理によって形成する(第14図B)。 次に、半導体基板1上に、分布帰還用回折格子2が形成
されている領域及び分布帰還用回折格子2が形成されて
いない領域の双方に亘って、n型を有し且つ例えばIn
Pでなるクラッド層用半導体層4と、n型不純物及びn
型不純物のいずれも意図的に導入していず、且つ例えば
Ga1nAsP系でなる、爾後活性層用半導体層5Lに
なる半導体層5と、p型を有し且つ例えばInPでなる
、爾後クラッド層用半導体層6[になる半導体層6とを
、それらの順に、エピタキシャル成長法、例えば液相エ
ピタキシャル成長法によって形成(る(第14図C)。 次に、半導体層6上に、分布帰還用回折格子2に対応す
る領域(分布帰還用回折格子2上の領域)において、例
えばsho、、でなるマスク層21を形成する(第14
図D)。 次に、半導体層6及び5に対するマスク層21をマスク
とするエツチング処理によって、クラッド層用半導体層
4を、分布帰還用回折格子2に対応している領域(分布
帰還用回折格子2上以外の領域)において、外部に露呈
させるとともに、半々体層6、及び5から、クラッド層
用半導体層4上に、分布帰還用回折格子2に対応する領
域(分布帰還用回折格子2上の領域〉におけるn型不純
物及びn型不純物のいずれも意図的に導入していず且つ
例えばl nGaAsP系でなる、第1の光吸収端波長
λ、を有する活性層用半導体層5L、及びp型を有し且
つ例えばInPでなるクラッド層用半導体層6Lとを形
成する(第14図E)。 次に、クラッド層用半導体層4上に、外部にn呈してい
る領域において、n型不純物及びn型不純物のいずれも
意図的に導入していず且つ例えばGa I nAsP系
でなる、第1の光吸収端波長λ、に比し短い第2の光吸
収端波長λ8を有する光吸収病用半導体層5Mと、p型
を有し且つ例えばInPでなるクラッド層用半導体層6
Mとを、それらの順に、且つ光吸収病用半導体層5M及
びクラッド層用半導体層6Mの側面が活性層用半導体層
5L及びクラッド層用半導体層6Uの側面とそれぞれ接
している状態に、■ピタキジャル成長法、液相エピタキ
シャル成長法によって積層して形成する(第14図F)
。 次に、クラッド層用半導体16L上からマスク層21を
除去して後、クラッド層用半導体層6L及び6M上に、
p+型を有し且つ例えばInGaAS系でなる、クラッ
ド層用半導体層6L及び6Mに共通のキャップ層用半導
体層7を、液相エピタキシャル成長法によって形成する
(第14図G)。 次に、クラッド層用半導体層4の活性層用半導体層51
−に対応している領域(活性層用半導体層5L下の領域
)と、活性層用半導体層5Lと、クラッド層用半導体層
6Lと、キャップ層用半導体層7の活性層用半導体層5
Lに対応している領域(活性層用半導体層5Lまたはク
ラッド層用半導体層6I−上の領域)とによる第1の半
導体積層体部3Lに、半導体基板1側とは反対側の面上
において、第1の電極層8Lが形成し、また、クラッド
層用半導体層4の光吸収病用半導体層5Mに対応してい
る領域(光吸収層用半棚体層5M下の領域)と、光吸収
病用半導体層3Mと、クラッド層用半導体層6Mと、キ
ャップ層用半導体層7の光吸収病用半導体層5Mに対応
している領域(光吸収h”・′1用半導体層またはクラ
ッド層用半導体層6M上の領域)とによる第2の半導体
積層体部3Mに、半導体基板1側とは反対側の面上にお
いて、第2の電極層8Mが形成し、さらに、半導体基板
1に、第1及び第2の半導体積層体部3L及び3M側と
は反対側において、第1及び第2の電極層8L及び8M
にそれぞれ対向している第3及び第4の電極層9L及び
9M、または第1及び第2の電極層8[及び8Mに対向
している、それらに共通の第5の電極層9を形成する(
第14図H)。ただし、第14図1」においては、第5
の電極層9を形成している場合を示している。 以上が、第13図で上述した従来の半導体光変調装置の
製法として従来提案されている半導体光変調装置の製法
である。 上述した従来の半導体光変調装置は、半導体基板1の表
面に、第1の半導体積層体部3L下の領域において、分
布帰還用回折格子2が形成され、イして、その分布帰還
用回折格子2に、クラッド層用半導体層4と、活性層用
半導体層5Lと、クラッド層用半導体層6Lと、キャッ
プ層用半導体層7とがそれらの順に積層されている構成
を右りる第1の゛l′−導体積層体部311.が接して
いる構成を有するので、半導体基板1と、第1の゛r尋
体積K・1体部3Lと、第1の電極層8Lと、第5の電
極層9とを用いて、分布帰還型半導体レーザ構成を有す
る光源部りを構成している。 従って、光源部りにd3いて、詳細説明は省略するが、
第1及び第5の電極層8L及び9間に第1の電極層8し
側を正とする所要の電源を接続覆ることによって、分布
帰還用回折格子2の周期によって決められた波長(例え
ば1.55μm)を有するレーザ発振が得られ、そして
、それにもとずく発振光が、第1の半導体積層体部31
を構成している活性層用゛に々体hη5[、から、次に
述べる光変調部Mを構成している第2の半導体積層体部
3Mにおくfる光吸収λ゛i1用γ導用層導体層5M内
する。 また、″¥尋鉢体7を板1と、第2の゛1′−尋体積層
体部3Mと、第2の電極層8Mと、第5の電極層9とを
用いて、事導体導波路型光廓調器構成を有する光変調部
Mを構成している。 従って、光変調部Mにおいて、詳細説明は省略するが、
第2及び第5の電極層8M及び9間に、第2の電極層8
M側を負とする変m電圧を印加させることによって、光
変調部Mを構成している第2の半導体積層体部3Mにお
ける光吸収雇用半導体層5Mの光吸収端波長λH(例え
ば1.4μm)が、変調電圧に応じた、いわゆるフラン
ツケルデツシュ効果によって、光源部3Lで発振して得
られる光の波長(例えば1゜5μm)側の長波長側に移
動し、よって、変調電圧に応じて、光吸収雇用半導体層
5Mにおいて、光源部3Lにおける活性層用半導体層5
L側から入射して伝播する光が吸収されるF!i%横C
・、光が変調電圧に応じて変調され、その変調された光
を外部に出射させる。 以上のことから、第13図に示
す従来の半導体光度wJ装置は、半導体光変調装置とし
ての機能を呈する。 また、第14図A−Hで上述した従来の半導体光変調装
置の製法によれば、iifmm明は省略するが、第13
図で上述した従来の半導体光変調装置を製造することが
できる。
第13図で上述した従来の半導体光変調装置の場合、光
源部しにおける活性層用半導体層5Lと、光変調部Mに
おける光吸収雇用半導体層5Mとが、第14図A〜Hで
上述した従来の半轡体光度vJ装ぬ゛の製法からも明ら
かなように、別体に形成され、そして、それらが、それ
らの側面が互に接していることによって互に光学的に結
合し、また、活性層用半導体層5[と光吸収雇用半導体
層5Mとが、製造上から、互に等しい厚さを有ざず且つ
それら間に段差を有し、さらに、活性層用半導体層5L
及び光吸収層用半導体115M上のクラッド層用半導体
層が、それら上にそれぞれ別体に形成されたクラッド層
用半導体層6L及び6Mでなり、そして、それら間に、
製造上から、段差を有することなどから、活性層用半導
体層5Lと光吸収雇用半導体層5Mとの間の光結合部に
おいて、予期せざる反射が生ずる。 このため、光源部りを構成している分布帰還型半導体レ
ーザ構成が所期の特性で動作しないとともに、光源部り
から光変調部Mへの光結合が良好に1qられない。 従って第13図で上述した従来の半導体光変調装置の場
合、半導体光度W装置としての機能が所期の特性で得ら
れないとともに、光変調部Mからの変調された光が、比
較的小さなレベルを有してしか得られない、という欠点
を有していた。 また、第13図で上述した従来の半導体光変調装置の場
合、光変調部Mにおける光吸収雇用半導体層5Mが単層
構成を有していることから、光の変調が、いわゆるフラ
ンツケルデシ1効果を利用して行われているので、変調
電圧の変化間に対する光吸収端波長λ8のl(波長側へ
の移動かが比較的小さい。 このため、113図で上述した従来の半導体光変調装置
の場合、変調電圧として、比較的大きな電圧を有するも
のを用意する必要がある、という欠点を有していた。 また、第14図で上述した従来の半導体光変調装置の製
法の場合、半導体基板1上に、クラッド層用半導体層4
と、爾後活性層用半導体層5Lとなる半導体層5と、′
t14後クラッり層用半導体層6Lとなる半導体層6と
をそれらの順に積層して形成する工程(第14図C)と
、クラッド層用半導体層4の外部に露呈している領域上
に、光吸収雇用半導体層5Mと、クラッド層用半導体層
6Lとをそれらの順にg+lf!シて形成する工程(第
14図F)と、クラッド層用半導体層6L及び6M上に
キャップ層用半専体層7を形成する工程(第15図G)
との3回の1ビタキシヤル成長法による半ど)体層の形
成を行う必要があるため、半導体光変調装置を、歩留り
良く、高精度に製造することがぎわめて国力
源部しにおける活性層用半導体層5Lと、光変調部Mに
おける光吸収雇用半導体層5Mとが、第14図A〜Hで
上述した従来の半轡体光度vJ装ぬ゛の製法からも明ら
かなように、別体に形成され、そして、それらが、それ
らの側面が互に接していることによって互に光学的に結
合し、また、活性層用半導体層5[と光吸収雇用半導体
層5Mとが、製造上から、互に等しい厚さを有ざず且つ
それら間に段差を有し、さらに、活性層用半導体層5L
及び光吸収層用半導体115M上のクラッド層用半導体
層が、それら上にそれぞれ別体に形成されたクラッド層
用半導体層6L及び6Mでなり、そして、それら間に、
製造上から、段差を有することなどから、活性層用半導
体層5Lと光吸収雇用半導体層5Mとの間の光結合部に
おいて、予期せざる反射が生ずる。 このため、光源部りを構成している分布帰還型半導体レ
ーザ構成が所期の特性で動作しないとともに、光源部り
から光変調部Mへの光結合が良好に1qられない。 従って第13図で上述した従来の半導体光変調装置の場
合、半導体光度W装置としての機能が所期の特性で得ら
れないとともに、光変調部Mからの変調された光が、比
較的小さなレベルを有してしか得られない、という欠点
を有していた。 また、第13図で上述した従来の半導体光変調装置の場
合、光変調部Mにおける光吸収雇用半導体層5Mが単層
構成を有していることから、光の変調が、いわゆるフラ
ンツケルデシ1効果を利用して行われているので、変調
電圧の変化間に対する光吸収端波長λ8のl(波長側へ
の移動かが比較的小さい。 このため、113図で上述した従来の半導体光変調装置
の場合、変調電圧として、比較的大きな電圧を有するも
のを用意する必要がある、という欠点を有していた。 また、第14図で上述した従来の半導体光変調装置の製
法の場合、半導体基板1上に、クラッド層用半導体層4
と、爾後活性層用半導体層5Lとなる半導体層5と、′
t14後クラッり層用半導体層6Lとなる半導体層6と
をそれらの順に積層して形成する工程(第14図C)と
、クラッド層用半導体層4の外部に露呈している領域上
に、光吸収雇用半導体層5Mと、クラッド層用半導体層
6Lとをそれらの順にg+lf!シて形成する工程(第
14図F)と、クラッド層用半導体層6L及び6M上に
キャップ層用半専体層7を形成する工程(第15図G)
との3回の1ビタキシヤル成長法による半ど)体層の形
成を行う必要があるため、半導体光変調装置を、歩留り
良く、高精度に製造することがぎわめて国力
【゛ある、
という欠点を有していた。 よって、本発明は、上述した欠点のない、新規な半導体
光度11装置及びその製法を提案せんとするものである
。 【実施例1】 次に、第1図を伴って本願第1番目の発明による半導体
光変調装置の実施例を述べよう。 第1図に示す本願第1番目の発明による半導体光変調装
置は、次に述べる構成を有する。 すなわち、例えばn+型を有し且つ例えばInpでなる
半導体基板1を有する。この場合、半導体基板1の表面
に、半導体基板1の長さ方向の一半部において、半導体
基板2の幅方向に延長し且つ半導体基板1の長さ方向に
予定の周期性を有しくいる溝による分布帰還用回折格子
2が形成されている。 また、半導体基板1トに、分布帰還用回折格子2が形成
されている領域及び分布帰還用回折格子2が形成されて
いない領域の双方に亘って連続延長しているとともにn
型を有し且つ例えばInPでなるクラッド層用半導体層
4が形成されている。 さらに、クラッド層用半棚体層4土に、障壁層用半導体
!15aと井戸層用半導体層15bとが交n順次に積層
されている量子井戸構造を有する半導体層15が形成さ
れている。 この場合、量子井戸構造を有する半導体層15は、n型
不純物及びn型不純物のいずれも意図的に導入させてい
ないが、第1の光吸収端波長文、を有する第1の混晶化
領域または非混晶化領域15L(図においては、非混晶
化領域を示し、従って、以下簡単のため非屁品化領り、
!15Lと述べる)と、それと連接し且つ第1の光吸収
端波長λ、に比し短い第2の光吸収端波長λ8を有する
第2の混晶化領域15Mとを、半導体基板1の相対向す
る端面間に有する。ここで混晶化領域は、量子井戸構造
を有する半導体層15の局部的な領域において、それを
構成している障壁層用半導体層を構成している原子が、
↓1戸層用半導体層内に拡散し、また、井戸層用半導体
層を構成している原子とが障壁層用半導体層内に拡散し
て混晶化が生じた領域を指称し、後述する本発明の半導
体光変調装置の製法の実施例で述べる方法によって形成
される。また、非混晶化領域は、そのような混晶化が生
じな・い領域を指称する。 また、量子井戸構造を有する半導体層15上に、n型を
有し且つ例えばInPでなるクラッド層用半導体層6が
形成されている。 また、クンラドm用゛F 2J体層6上に、p+型を有
し且つ例えばI nGaAs系でなるキャップ層用半導
体F47が形成されている。 さらに、上述したクラッド層用半導体層4と、上述した
量子井戸構造を有する半導体W!15と、上述したクラ
ッド層用半導体層6と、上述したキャップ層用半導体層
7とがそれらの順に積層されている構成を有する半導体
積層体30の、量子井戸構造を有する半導体層15の上
述した非混晶化領域15Lに対応している領域でなる第
1の半導体積層体部3Lに、半導体基板1側とは反対側
の面上において、第1の電極層8Lが形成されている。 また、上述した半導体積層体30の、m子弁ノ1構造を
有する半導体層15の第2の混晶化領域15Mに対応し
ている領域でなる第2の半導体積層体部3Mに、半導体
基板1側とは反対側の面上において、第2の電極層8M
が形成されている。 さらに、半導体基板1に、第1及び第2の半導体積層体
部3L及び3M側とは反対側において、第1及び第2の
電極層8L及び8Mにそれぞれ対向している第3及び第
4の電M#9L及び9M、または第1及び第2の電極層
8[及び8Mに対向しているそれらに共通の第5の電極
層9が形成されでいる。ただし、図においては、第5の
電極層9が形成されている場合が示されている。従って
、以下簡単のため、第5の電極層9と述べる。 以上が、本願第1番目の発明による半導体光変調装置の
実施例の構成である。 このような構成を有する本願第1番目の発明による了り
体光鹿調装置は、第13図で前述した従来の半導体光変
調装置の場合に準じて、半導体基板1の表面に第1の半
とン体積JM体部3L下の領域において、分布帰還用回
折格子2が形成され、そして、その分布帰還用回折格子
2に、クラッド層用半導体層4と、量子井戸構造を有す
る半導体層15の非混晶化領域15 Lと、クラッド層
用半導体層6と、キャップ層用半導体1!j7とがそれ
らの順に積層されている構成を有りる第1の゛ト導体積
層体部3Lが接している構成を有し、一方、量子井戸構
造を有する半導体層15の非混晶化領域15mが、第1
3図で前述した従来の半導体光変調装置の活性層用半導
体15mに対応しているので、詳細説明は省略するが、
第13図で前述した従来の半導体光変調装置の場合とl
1il様に、半導体基板1と、第1の半導体積層体部3
Lと、第1の電極層8Lと、第5の電極層9とを用い(
、分イ11帰遠型半尋休レーザ構成を有する光源部りを
構成している。 従って、光源部りにおいて、詳1i11説明は省略する
が、第1及び第5の電極層8L及び9間に第1の電極層
8L側を正とする所要の電源を接続することによって、
m子弁戸ftM造を有する半導体層15の非混晶化領1
a15Lが活性層用半導体層として作用し、分布帰還用
回折格子2の周期によって決められた波長(Mえば1.
55μm)を有するレーザ発振が得られ、そして、それ
にもとずく発振光が、第1の半導体積層体部3Lを構成
している量子井戸構造を有する半導体1i115の非混
晶化領域15Lから、次に述べる光変調部Mを構成して
いる第2の半導体積層体部3Mにおける量子井戸構造を
有する半導体層15の第2の混晶化領域15M内に入射
する。 また、第13図で前述した従来の半々体光変調装置の場
合に準じて、半導体基板1上に、クラッド層用半導体層
4と、w子弁戸構造を有16半導体層15の混晶他領[
15Mと、クラッド層用半導体層6とキャップ層用半導
体層7−とがそれらの順にg4層されている構成を有す
る第2の半導体積層体部3Mが形成され、そして、i)
子弁戸構造を有する半導体第15の混晶化領域15Mが
、?!13図で前述した従来の半導体光変調装置の光吸
収層相半導体WJ5Mに対応しているので、詳細説明は
省略するが、第13図で前述した従来の半導体光度w4
装置の場合と同様に、半導体基板1と、第2の半導体積
層体部3Mと、第2の電極層8Mと、第5の電極層9と
を用いC1半尋休導波路J1゛!光変調器構成を有する
光変調部Mを構成している。 従って、光変調部Mにおい(゛、詳細’:A tlI
Gよ省略するが、第2及び第5の電極層8M及び9間に
、第2の電極層8M側を負とする変調電圧を印加させる
ことによって、第13図で前述した従来の半導体光変調
装置の場合にtl−じC1光変調部Mを構成している第
2の半導体積層体部3Mにおける光吸収雇用半導体層と
し
という欠点を有していた。 よって、本発明は、上述した欠点のない、新規な半導体
光度11装置及びその製法を提案せんとするものである
。 【実施例1】 次に、第1図を伴って本願第1番目の発明による半導体
光変調装置の実施例を述べよう。 第1図に示す本願第1番目の発明による半導体光変調装
置は、次に述べる構成を有する。 すなわち、例えばn+型を有し且つ例えばInpでなる
半導体基板1を有する。この場合、半導体基板1の表面
に、半導体基板1の長さ方向の一半部において、半導体
基板2の幅方向に延長し且つ半導体基板1の長さ方向に
予定の周期性を有しくいる溝による分布帰還用回折格子
2が形成されている。 また、半導体基板1トに、分布帰還用回折格子2が形成
されている領域及び分布帰還用回折格子2が形成されて
いない領域の双方に亘って連続延長しているとともにn
型を有し且つ例えばInPでなるクラッド層用半導体層
4が形成されている。 さらに、クラッド層用半棚体層4土に、障壁層用半導体
!15aと井戸層用半導体層15bとが交n順次に積層
されている量子井戸構造を有する半導体層15が形成さ
れている。 この場合、量子井戸構造を有する半導体層15は、n型
不純物及びn型不純物のいずれも意図的に導入させてい
ないが、第1の光吸収端波長文、を有する第1の混晶化
領域または非混晶化領域15L(図においては、非混晶
化領域を示し、従って、以下簡単のため非屁品化領り、
!15Lと述べる)と、それと連接し且つ第1の光吸収
端波長λ、に比し短い第2の光吸収端波長λ8を有する
第2の混晶化領域15Mとを、半導体基板1の相対向す
る端面間に有する。ここで混晶化領域は、量子井戸構造
を有する半導体層15の局部的な領域において、それを
構成している障壁層用半導体層を構成している原子が、
↓1戸層用半導体層内に拡散し、また、井戸層用半導体
層を構成している原子とが障壁層用半導体層内に拡散し
て混晶化が生じた領域を指称し、後述する本発明の半導
体光変調装置の製法の実施例で述べる方法によって形成
される。また、非混晶化領域は、そのような混晶化が生
じな・い領域を指称する。 また、量子井戸構造を有する半導体層15上に、n型を
有し且つ例えばInPでなるクラッド層用半導体層6が
形成されている。 また、クンラドm用゛F 2J体層6上に、p+型を有
し且つ例えばI nGaAs系でなるキャップ層用半導
体F47が形成されている。 さらに、上述したクラッド層用半導体層4と、上述した
量子井戸構造を有する半導体W!15と、上述したクラ
ッド層用半導体層6と、上述したキャップ層用半導体層
7とがそれらの順に積層されている構成を有する半導体
積層体30の、量子井戸構造を有する半導体層15の上
述した非混晶化領域15Lに対応している領域でなる第
1の半導体積層体部3Lに、半導体基板1側とは反対側
の面上において、第1の電極層8Lが形成されている。 また、上述した半導体積層体30の、m子弁ノ1構造を
有する半導体層15の第2の混晶化領域15Mに対応し
ている領域でなる第2の半導体積層体部3Mに、半導体
基板1側とは反対側の面上において、第2の電極層8M
が形成されている。 さらに、半導体基板1に、第1及び第2の半導体積層体
部3L及び3M側とは反対側において、第1及び第2の
電極層8L及び8Mにそれぞれ対向している第3及び第
4の電M#9L及び9M、または第1及び第2の電極層
8[及び8Mに対向しているそれらに共通の第5の電極
層9が形成されでいる。ただし、図においては、第5の
電極層9が形成されている場合が示されている。従って
、以下簡単のため、第5の電極層9と述べる。 以上が、本願第1番目の発明による半導体光変調装置の
実施例の構成である。 このような構成を有する本願第1番目の発明による了り
体光鹿調装置は、第13図で前述した従来の半導体光変
調装置の場合に準じて、半導体基板1の表面に第1の半
とン体積JM体部3L下の領域において、分布帰還用回
折格子2が形成され、そして、その分布帰還用回折格子
2に、クラッド層用半導体層4と、量子井戸構造を有す
る半導体層15の非混晶化領域15 Lと、クラッド層
用半導体層6と、キャップ層用半導体1!j7とがそれ
らの順に積層されている構成を有りる第1の゛ト導体積
層体部3Lが接している構成を有し、一方、量子井戸構
造を有する半導体層15の非混晶化領域15mが、第1
3図で前述した従来の半導体光変調装置の活性層用半導
体15mに対応しているので、詳細説明は省略するが、
第13図で前述した従来の半導体光変調装置の場合とl
1il様に、半導体基板1と、第1の半導体積層体部3
Lと、第1の電極層8Lと、第5の電極層9とを用い(
、分イ11帰遠型半尋休レーザ構成を有する光源部りを
構成している。 従って、光源部りにおいて、詳1i11説明は省略する
が、第1及び第5の電極層8L及び9間に第1の電極層
8L側を正とする所要の電源を接続することによって、
m子弁戸ftM造を有する半導体層15の非混晶化領1
a15Lが活性層用半導体層として作用し、分布帰還用
回折格子2の周期によって決められた波長(Mえば1.
55μm)を有するレーザ発振が得られ、そして、それ
にもとずく発振光が、第1の半導体積層体部3Lを構成
している量子井戸構造を有する半導体1i115の非混
晶化領域15Lから、次に述べる光変調部Mを構成して
いる第2の半導体積層体部3Mにおける量子井戸構造を
有する半導体層15の第2の混晶化領域15M内に入射
する。 また、第13図で前述した従来の半々体光変調装置の場
合に準じて、半導体基板1上に、クラッド層用半導体層
4と、w子弁戸構造を有16半導体層15の混晶他領[
15Mと、クラッド層用半導体層6とキャップ層用半導
体層7−とがそれらの順にg4層されている構成を有す
る第2の半導体積層体部3Mが形成され、そして、i)
子弁戸構造を有する半導体第15の混晶化領域15Mが
、?!13図で前述した従来の半導体光変調装置の光吸
収層相半導体WJ5Mに対応しているので、詳細説明は
省略するが、第13図で前述した従来の半導体光度w4
装置の場合と同様に、半導体基板1と、第2の半導体積
層体部3Mと、第2の電極層8Mと、第5の電極層9と
を用いC1半尋休導波路J1゛!光変調器構成を有する
光変調部Mを構成している。 従って、光変調部Mにおい(゛、詳細’:A tlI
Gよ省略するが、第2及び第5の電極層8M及び9間に
、第2の電極層8M側を負とする変調電圧を印加させる
ことによって、第13図で前述した従来の半導体光変調
装置の場合にtl−じC1光変調部Mを構成している第
2の半導体積層体部3Mにおける光吸収雇用半導体層と
し
【゛作用する量子井戸構造を有する半導体層15の混
晶他領1415Mの光吸収端波長λN (例えば1.4
μm)が、変調電圧に応じて、光源部3Lで発振して得
られる光の波長(例えば1.55μm)側の長波長側に
移動し、よって、変調電圧に応じて、光吸収雇用半導体
層として作用する量子1戸構造を有する半導体lI27
15の混晶化領域15Mにおいて、半導体積層体部3L
における活性層用半導体層として作用する量子井戸構造
をイ」する半導体層15の非混晶化領域15L側から入
射して伝播する光が吸収される機構で、光が変調電圧に
応じて変調され、そして、その変調された光を外部に出
射する。 以上のことから、第1図に示す本願第1番目の発明によ
る半導体光変調装置の場合も、第13図に示す従来の半
導体光変調装置の場合と同様に、半導体光変調装置とし
ての機能を呈する。 しかしながら、第1図に示す本願第1番目の発明による
半導体光変調装置の場合、光源部りにおける活性層用生
様(AhY7と1)(釣用りるら1r井戸構造を有する
半導体層15の非混晶化領域15Lと、光変調部Mにお
ける光吸収雇用半導体層として作用する量子井戸構造を
右J゛る半導体層15の混晶化領域15Mとが、後述す
る本発明による半導体光変調装置装Uの製法からも明ら
かなように、同じ量子井戸H4造から、ぞれに対する混
晶化処理によって連接しで形成され、そし【、それらが
そのように連接していることによって互に光学的に結合
している。 また、桔竹層用半導体層として作用する量子Jt戸構造
を有りる半導体層15の非混晶化領域15[と光吸収雇
用半導体層として作用する量子井戸4’4造を有する半
導体層15の混晶化領域15Mとが、上述したように形
成されることがら、互に等しい厚さを右し且つそれら間
に段差を有さず、さらに、活性層用半導体層として作用
する量子井戸構造を有する半ど)体層15の非混晶化領
域15L及び光吸収雇用半導体層として作用する量子井
戸構造を有する゛r、4休kn 15の混晶化領域15
M上のクラッド層用半導体層がそれら活性層用半導体層
として作用する量子井戸構造を有する半導体層15の非
混晶化領域15L及び光吸収雇用半導体層として作用す
る量子井戸構造を有16半導体層15の混晶化領域15
M上に連続延長しているそれらに共通のクラッド層用半
導体層6であり、そのクラッド層用半導体層6が、それ
ら活性層用半導体層として作用する信子井戸IIj4造
を有する半導体層15の混晶化領域15M上の領域間で
段差を有しないことなどから、活性層用半導体層として
作用する量子井戸構造を有する半導体層15の非混晶化
領域15[と光吸収雇用半導体層として作用する量子井
戸構造を有する半導体層15の混晶化領域15Mとの間
の結合部におい(、予期せざる反射が生ずることが実質
的にない。 このため、光源部りを構成しくいる分イI+ 9111
3jJ型半導体レーザ構成が、所期の良好な特性で動作
するとともに、光源部りから光変調部Mへの光結合が、
第13図で前述した従来の半導体光変調装置の場合に比
し格段的に良好に得られる。 従って、本願第1番目の発明による半導体光変調装置に
よれば、半導体光変調装置としての機能が所期の特性で
得られるとともに、光変調部向からの変調された光が、
第13図で前述した従来の半導体光変調装置の場合に比
し格段的に大きなレベルを右し−C得られる。 また、第1図に示す本願第1番目の発明による半導体光
変調装置の場合、光変調部Mにおける光吸収雇用半導体
層として作用する半導体層が、量子井戸構造を有する半
導体領域15の混晶化領域であるとしても、量子井戸構
造を有していることから、光の変調が、いわゆるフラン
ツケルブシュ効果を利用して行われているのではなく、
部子113じ込みシュタルク効果を利用して行われてい
るので、変wA電圧の変化量に対する光吸収端波長λ8
の長波長側への移動量が、第13図で前述した従来の半
導体光変調装置の場合に比し格段的に大きい。 このため、第1図に示す本願第1番目の発明による半導
体光変調装置によれば、変調電圧として、第13図で前
述した従来の半導体光度調装第1の場合に比し十分小さ
な電圧を有するものを用意すれば?りる。 【実施例2] 次に、第2図を伴って本願第2番目の発明による半導体
光変調装置の実施例をjホベよう。 第2図において、第1図との対応部分には同一符号を付
して詳細説明を省略する。 第2図に示す本願第2番目の発明による半導体光変調装
置は、次の事項を除いて、第1図で上述した本願第1番
目の発明にょる半導体光変調装置と同様の構成を有する
。 すなわち、半導体基板1上に形成されている、クラッド
層用手導体M4と、量子井戸構造を有する半導体層15
と、クラッド層用半導体層6と、キI/ツブ層用半導体
層7とがそれらの順に積層されている構成を有する半導
体積層体30に: J3 L)る、量子井戸構造をイ1
゛する半導体層15が、第1の光吸収端波長λ、を有す
る第1の非混晶化領域15Lが、第1の光吸収端波長λ
[を有する第1の混晶化領域151′に置換され、また
、第1の光吸収端波長λ1に比し短い第2の光吸収端波
長λHを有する第2の混晶化領域15Mが、第2の光吸
収端波長λHを有する第3の非混晶化領域15M′に置
換されている。 以上が、本願第2番目の発明による半導体積層体lAr
1の構成である。 このような構成を有する本願第2番目の発明による半導
体光変調装置によれば、上述した事項を除いて、本願第
1番目の発明による半導体光変調装置と同様の構成を有
するので、詳細説明は省略するが、本願第1番目の発明
による半導体光変調装置の場合と同様の侵れた作用効果
が得られる。 【実施例3】 次に、第3図を伴って本願第3′#i目の発明による半
導体光変調装置の実施例を述べよう。 第3図において、第1図との対応部分には同一符号を付
して詳細説明を省略する。 第3図に示す本願第3番目の発明による半導体光変調装
置は、次の事項を除いて、第1図で前述した本願第1番
目の発明による半導体光変調装置と同様の(1−1成を
右−する。 され、また、第2のクラッド層用半導体層6に、量子井
戸構造を有する半導体w115の上述した第3の混晶化
領域15Rに対応する領域において、その表面側に、分
布帰還用回折格子2と同様の構成を有する分布反射用回
折格子40が形成され
晶他領1415Mの光吸収端波長λN (例えば1.4
μm)が、変調電圧に応じて、光源部3Lで発振して得
られる光の波長(例えば1.55μm)側の長波長側に
移動し、よって、変調電圧に応じて、光吸収雇用半導体
層として作用する量子1戸構造を有する半導体lI27
15の混晶化領域15Mにおいて、半導体積層体部3L
における活性層用半導体層として作用する量子井戸構造
をイ」する半導体層15の非混晶化領域15L側から入
射して伝播する光が吸収される機構で、光が変調電圧に
応じて変調され、そして、その変調された光を外部に出
射する。 以上のことから、第1図に示す本願第1番目の発明によ
る半導体光変調装置の場合も、第13図に示す従来の半
導体光変調装置の場合と同様に、半導体光変調装置とし
ての機能を呈する。 しかしながら、第1図に示す本願第1番目の発明による
半導体光変調装置の場合、光源部りにおける活性層用生
様(AhY7と1)(釣用りるら1r井戸構造を有する
半導体層15の非混晶化領域15Lと、光変調部Mにお
ける光吸収雇用半導体層として作用する量子井戸構造を
右J゛る半導体層15の混晶化領域15Mとが、後述す
る本発明による半導体光変調装置装Uの製法からも明ら
かなように、同じ量子井戸H4造から、ぞれに対する混
晶化処理によって連接しで形成され、そし【、それらが
そのように連接していることによって互に光学的に結合
している。 また、桔竹層用半導体層として作用する量子Jt戸構造
を有りる半導体層15の非混晶化領域15[と光吸収雇
用半導体層として作用する量子井戸4’4造を有する半
導体層15の混晶化領域15Mとが、上述したように形
成されることがら、互に等しい厚さを右し且つそれら間
に段差を有さず、さらに、活性層用半導体層として作用
する量子井戸構造を有する半ど)体層15の非混晶化領
域15L及び光吸収雇用半導体層として作用する量子井
戸構造を有する゛r、4休kn 15の混晶化領域15
M上のクラッド層用半導体層がそれら活性層用半導体層
として作用する量子井戸構造を有する半導体層15の非
混晶化領域15L及び光吸収雇用半導体層として作用す
る量子井戸構造を有16半導体層15の混晶化領域15
M上に連続延長しているそれらに共通のクラッド層用半
導体層6であり、そのクラッド層用半導体層6が、それ
ら活性層用半導体層として作用する信子井戸IIj4造
を有する半導体層15の混晶化領域15M上の領域間で
段差を有しないことなどから、活性層用半導体層として
作用する量子井戸構造を有する半導体層15の非混晶化
領域15[と光吸収雇用半導体層として作用する量子井
戸構造を有する半導体層15の混晶化領域15Mとの間
の結合部におい(、予期せざる反射が生ずることが実質
的にない。 このため、光源部りを構成しくいる分イI+ 9111
3jJ型半導体レーザ構成が、所期の良好な特性で動作
するとともに、光源部りから光変調部Mへの光結合が、
第13図で前述した従来の半導体光変調装置の場合に比
し格段的に良好に得られる。 従って、本願第1番目の発明による半導体光変調装置に
よれば、半導体光変調装置としての機能が所期の特性で
得られるとともに、光変調部向からの変調された光が、
第13図で前述した従来の半導体光変調装置の場合に比
し格段的に大きなレベルを右し−C得られる。 また、第1図に示す本願第1番目の発明による半導体光
変調装置の場合、光変調部Mにおける光吸収雇用半導体
層として作用する半導体層が、量子井戸構造を有する半
導体領域15の混晶化領域であるとしても、量子井戸構
造を有していることから、光の変調が、いわゆるフラン
ツケルブシュ効果を利用して行われているのではなく、
部子113じ込みシュタルク効果を利用して行われてい
るので、変wA電圧の変化量に対する光吸収端波長λ8
の長波長側への移動量が、第13図で前述した従来の半
導体光変調装置の場合に比し格段的に大きい。 このため、第1図に示す本願第1番目の発明による半導
体光変調装置によれば、変調電圧として、第13図で前
述した従来の半導体光度調装第1の場合に比し十分小さ
な電圧を有するものを用意すれば?りる。 【実施例2] 次に、第2図を伴って本願第2番目の発明による半導体
光変調装置の実施例をjホベよう。 第2図において、第1図との対応部分には同一符号を付
して詳細説明を省略する。 第2図に示す本願第2番目の発明による半導体光変調装
置は、次の事項を除いて、第1図で上述した本願第1番
目の発明にょる半導体光変調装置と同様の構成を有する
。 すなわち、半導体基板1上に形成されている、クラッド
層用手導体M4と、量子井戸構造を有する半導体層15
と、クラッド層用半導体層6と、キI/ツブ層用半導体
層7とがそれらの順に積層されている構成を有する半導
体積層体30に: J3 L)る、量子井戸構造をイ1
゛する半導体層15が、第1の光吸収端波長λ、を有す
る第1の非混晶化領域15Lが、第1の光吸収端波長λ
[を有する第1の混晶化領域151′に置換され、また
、第1の光吸収端波長λ1に比し短い第2の光吸収端波
長λHを有する第2の混晶化領域15Mが、第2の光吸
収端波長λHを有する第3の非混晶化領域15M′に置
換されている。 以上が、本願第2番目の発明による半導体積層体lAr
1の構成である。 このような構成を有する本願第2番目の発明による半導
体光変調装置によれば、上述した事項を除いて、本願第
1番目の発明による半導体光変調装置と同様の構成を有
するので、詳細説明は省略するが、本願第1番目の発明
による半導体光変調装置の場合と同様の侵れた作用効果
が得られる。 【実施例3】 次に、第3図を伴って本願第3′#i目の発明による半
導体光変調装置の実施例を述べよう。 第3図において、第1図との対応部分には同一符号を付
して詳細説明を省略する。 第3図に示す本願第3番目の発明による半導体光変調装
置は、次の事項を除いて、第1図で前述した本願第1番
目の発明による半導体光変調装置と同様の(1−1成を
右−する。 され、また、第2のクラッド層用半導体層6に、量子井
戸構造を有する半導体w115の上述した第3の混晶化
領域15Rに対応する領域において、その表面側に、分
布帰還用回折格子2と同様の構成を有する分布反射用回
折格子40が形成され
【いる。
以上が、本願第3番目の発明による半導体光変調装置の
構成である。 このような構成を有する本願第2WI目の発明による半
導体光変調装置によれば、上述した事項を除いて、本願
第1番目の発明による半導体光変調装置とj+目にの構
成をイ螢し、そして、゛r=尋体基体基板1上クラッド
層用半導体層4と、量子井戸構造を有する半導体kl
15の非混晶化領域15Lと、クラッド層用半導体層6
とキャップ層用半導体層7とがそれらの順に積層されて
いる構成を有する第1の半導体積層体1’1l13Lと
、クラッド層用半導体層4と、量子井戸構造を有する半
導体層15の混晶化領域15Mと、クラッド層用半導体
層6と、キャップ層用半導体層すなわち、半導体基板1
の表面に形成されている分布帰還用回折格子2が省略さ
れている。 また、半導体基板1上に形成されている、クラッド層用
半導体層4と、量子井戸構造を有する半導体層15と、
クラッド層用半導体Fi6と、キャップ層用半導体層7
とがそれらの順に積層されている構成を有する半導体積
層体30にお番プる、量子井戸[+を有する半導体層1
5が、第1の光吸収端波長λ1を有する第1の非混晶化
領域15Lと、第1の光吸収端波長λ、に比し短い第2
の光吸収端波長λ8を有する第2の混晶化領域15Mと
を分離して有している外、それら第1の非混晶化領域1
5L及び第2の混晶化領域15Mとの間に、それらと連
接して、第2の光吸収端波長λ、に比し短い第3の光吸
収端波長λ8を有する第3の混晶化領域15Rを有する
。 さらに、キャップ層用半導体層7が、量子井戸構造を有
する半導体層15の上述した第3の混晶化領域15Rに
対応する領域において欠除7とがそれらの順に積層され
ている構成を有する第2の半導体積層体部3Mとの間に
、クラッド層用半導体層4と量子井戸構造を有する半導
体層15の混晶化領域15Rと、クラッド農用γ導体W
46とがそれらの順に積層されている構成ろイ」Jる第
3の、″1′府体積層体部3Rが介挿されている構成を
有し、一方、第3の半導体積層体部3Rに、それを構成
しているクラッド層用半導体層6の、量子井戸構造を有
する半導体層15の混晶化領域15Rに対応する領域の
表向側において、分布反射用回折格子40が形成されで
いるので、:TIII説明は省略するが、光源部が、半
導体基板1と、第1の半導体積層体部31−と、第3の
半導体積層体部3Rと、第1の電極層8Lと、第5の電
極層9とを用いて、分布反射型半導体レーザで構成され
ている。 従って、光源部りにおいて、詳lII説明は省略するが
、第1図で前述した本願第1番目の発明による半導体光
変調装置の場合に準じて、分布反射用回折格子40の周
期によって決められた波長(例えば1.55μm)を有
するレーザ発振が得られ、そして、それにもとずく発振
光が、第3の半導体積層体部3Rを構成している聞子月
戸構造を有する半どt体層15の非混晶化領域15Rか
ら、光変調部Mを構成している第2の半導体積層体部3
Mにおける量子井戸構造を有する半導体層15の第2の
混晶化領域15M内に入射ケる。 また、光変調部Mにおいて、詳細説明は省略するが、第
1図で前述した本願第1番目の発明による半導体光変調
装置の場合と同様に、第2及び第5の電極層8M及び9
間に印加される変調電圧に応じて、光吸収雇用半導体層
として作用するけ子弁戸構造を有する半導体層15の混
晶化領域15Mにおいて、半導体積層体部3Lにおける
活性層用半導体層として作用する量子井戸構造を有する
半導体層15の非混晶化領域151−側から入射して伝
播する光が吸収されるi締で、光が変調電圧に応じて皮
調され、そして、その変調された光を外部に出射する。 以上のことから、第3図に示1本願第3番目の発明によ
る半導体光変調装置の場合も、第1図で前述した本願第
1番目の発明による半導体光度調装rの場合と同様に、
半導体光変調装置としての機能を呈する。 また、第3図に示寸本願第3番目の発明による半導体光
変調装置の場合、第1図で前述した本願第1番目の発明
による半導体光変調装置の場合に準じて、光源部りにお
ける活性層用半導体層として作用する量子井戸構造を有
する半導体h415の非混晶化領域15Lと、光源部り
における反射用導波路を構成する半導体層として作用す
る量子井戸構造を有する半導体層15の混晶化領域15
Rと、光変調部Mにおける光吸収雇用半導体層として作
用する量子井戸構造を有する半導体層15の混晶他領1
*15Mとが、同じ量子井戸構造から、それに対する混
晶化処理によって連接して形成され、そして、それらが
、そのように連接しくいることによつCalに光学的に
結合している。 また、活性層用半導体層として作用する量子井戸構造を
有する半導体層15の非混晶化領域15mと、反射用導
波路を構成する半導体層としC作用するムトr井戸構造
を有する半導体層15の混晶化領域15Rと、光吸収雇
用半導体層として作用する」子弁戸構造を有する半導体
層15の混晶化領域15Mとが、上述したように形成さ
れることから、互に等しい厚さを有し且つそれら間に段
差を有さす、さらに、活性層用’t’ )/>体層とし
く°作用するht子11戸構造を有する半導体層15の
非混晶化領域15L1反射川棚波路を構成り°る゛r−
導体層として作用する量子井戸構造を有する半導体層1
5の混晶化領域15R1及び光吸収雇用半導体層として
作用する量子井戸構造を有する半導体層15の混晶化領
域15M上のクラッド層用半導体層が、それら活性層用
半導体層として作用する量子井戸構造を有する半導体層
15の非混晶化領域15L、反射用導波路を構成する半
導体層として作用する量子井戸構造を有する半導体層1
5の混晶化領域15R1及び光吸収雇用半導体層として
作用する量子井戸WJ造を有する半導体層15の混晶化
領域15M上に連続延長しているそれらに共通のクラッ
ド層用半導体層6であり、そのクラッド層用半導体層6
が、量子井戸構造を有する」′尋体層15側において、
それら活性層用半導体層として作用する量子井戸構造を
有する半導体層15の混晶化領域15M、反射用導波路
を構成する半導体層として作用する量子井戸構造を有す
る半々体層15の混晶化領域15R1及び光吸収層とし
て作用する量子井戸構造を有する半々体層15の混晶化
領域15M上の領域間で段差を有しないことなどから、
反射用導波路として作用する量子井戸構造を有する半導
体層15の混晶化領域15Rと光吸収雇用半導体層とし
て作用する量子井戸構造を有する半導体層15の混晶化
領域15Mとの間の結合部において、予期せざる反射が
生ずることが実質的にない。 このため、光源部りを構成している分布反射型半導体レ
ーザ構成が、所期の良好な特性で動作するとともに、光
源部りから光変調部Mへの光結合が良好に得られる。 従つ℃、本願第3番11の発明による゛’t′−3’J
休光変調装置によれば、第1図で前述した本願第1番目
の発明による半導体光変調装置の場合と同様に、半導体
光変調装置としての機能が所期の特性で得られるととも
に、光変調部Mからの変調された光が、大きなレベルを
有して得られる。 また、第3図に示す本願第3番目の発明による半導体光
度WA装置の場合も、光変調部Mにおける光吸収履用半
導体層として作用する半導体層が、量子井戸構造を有す
る半導体領域15の混晶化領域であるとしても、量子井
戸構造を有していることから、光の変調が、いわゆるフ
ランツケルブシュ効果を利用して行われているのではな
く、m子閉じ込みシュタルク効果を利用して行われてい
るので、変調電圧の変化量に対でる光吸収端波長λ8の
長波長側への移動量が、第1図で前述した本願第1番目
の発明による半導体光変調装置の場合と同様に格段的に
大きい。 このため、第3図に示す本願第3番目の発明による半導
体光変調装置による場合も、変調電圧としく、第1図C
前述lノた本願第1番11の発明による半導体光変調装
置の場合と同様に十分小さな電圧を有するものを用意す
れば足りる。 【実施例4】 次に、第4図を伴って本願第41目の発明による半導体
光変調装置の実施例を述べよう。 第4図において、第3図との対応部分には同一符号を付
して詳細説明を省略する。 第4図に示す本願第4番目の発明による半導体光変調装
置は、次の°11項を除いて、第3図で上述した本願第
3番目の発明による半導体光変調装置と同様の構成を有
する。 すなわち、半導体基板1上に形成されている、クラッド
層用半導体[14と、量子井戸構造を有する半導体層1
5と、クラッド層用半導体J16と、キャップ層用半導
体I17とがそれらの順に積層されている構成を有する
半導体積層体30にお
構成である。 このような構成を有する本願第2WI目の発明による半
導体光変調装置によれば、上述した事項を除いて、本願
第1番目の発明による半導体光変調装置とj+目にの構
成をイ螢し、そして、゛r=尋体基体基板1上クラッド
層用半導体層4と、量子井戸構造を有する半導体kl
15の非混晶化領域15Lと、クラッド層用半導体層6
とキャップ層用半導体層7とがそれらの順に積層されて
いる構成を有する第1の半導体積層体1’1l13Lと
、クラッド層用半導体層4と、量子井戸構造を有する半
導体層15の混晶化領域15Mと、クラッド層用半導体
層6と、キャップ層用半導体層すなわち、半導体基板1
の表面に形成されている分布帰還用回折格子2が省略さ
れている。 また、半導体基板1上に形成されている、クラッド層用
半導体層4と、量子井戸構造を有する半導体層15と、
クラッド層用半導体Fi6と、キャップ層用半導体層7
とがそれらの順に積層されている構成を有する半導体積
層体30にお番プる、量子井戸[+を有する半導体層1
5が、第1の光吸収端波長λ1を有する第1の非混晶化
領域15Lと、第1の光吸収端波長λ、に比し短い第2
の光吸収端波長λ8を有する第2の混晶化領域15Mと
を分離して有している外、それら第1の非混晶化領域1
5L及び第2の混晶化領域15Mとの間に、それらと連
接して、第2の光吸収端波長λ、に比し短い第3の光吸
収端波長λ8を有する第3の混晶化領域15Rを有する
。 さらに、キャップ層用半導体層7が、量子井戸構造を有
する半導体層15の上述した第3の混晶化領域15Rに
対応する領域において欠除7とがそれらの順に積層され
ている構成を有する第2の半導体積層体部3Mとの間に
、クラッド層用半導体層4と量子井戸構造を有する半導
体層15の混晶化領域15Rと、クラッド農用γ導体W
46とがそれらの順に積層されている構成ろイ」Jる第
3の、″1′府体積層体部3Rが介挿されている構成を
有し、一方、第3の半導体積層体部3Rに、それを構成
しているクラッド層用半導体層6の、量子井戸構造を有
する半導体層15の混晶化領域15Rに対応する領域の
表向側において、分布反射用回折格子40が形成されで
いるので、:TIII説明は省略するが、光源部が、半
導体基板1と、第1の半導体積層体部31−と、第3の
半導体積層体部3Rと、第1の電極層8Lと、第5の電
極層9とを用いて、分布反射型半導体レーザで構成され
ている。 従って、光源部りにおいて、詳lII説明は省略するが
、第1図で前述した本願第1番目の発明による半導体光
変調装置の場合に準じて、分布反射用回折格子40の周
期によって決められた波長(例えば1.55μm)を有
するレーザ発振が得られ、そして、それにもとずく発振
光が、第3の半導体積層体部3Rを構成している聞子月
戸構造を有する半どt体層15の非混晶化領域15Rか
ら、光変調部Mを構成している第2の半導体積層体部3
Mにおける量子井戸構造を有する半導体層15の第2の
混晶化領域15M内に入射ケる。 また、光変調部Mにおいて、詳細説明は省略するが、第
1図で前述した本願第1番目の発明による半導体光変調
装置の場合と同様に、第2及び第5の電極層8M及び9
間に印加される変調電圧に応じて、光吸収雇用半導体層
として作用するけ子弁戸構造を有する半導体層15の混
晶化領域15Mにおいて、半導体積層体部3Lにおける
活性層用半導体層として作用する量子井戸構造を有する
半導体層15の非混晶化領域151−側から入射して伝
播する光が吸収されるi締で、光が変調電圧に応じて皮
調され、そして、その変調された光を外部に出射する。 以上のことから、第3図に示1本願第3番目の発明によ
る半導体光変調装置の場合も、第1図で前述した本願第
1番目の発明による半導体光度調装rの場合と同様に、
半導体光変調装置としての機能を呈する。 また、第3図に示寸本願第3番目の発明による半導体光
変調装置の場合、第1図で前述した本願第1番目の発明
による半導体光変調装置の場合に準じて、光源部りにお
ける活性層用半導体層として作用する量子井戸構造を有
する半導体h415の非混晶化領域15Lと、光源部り
における反射用導波路を構成する半導体層として作用す
る量子井戸構造を有する半導体層15の混晶化領域15
Rと、光変調部Mにおける光吸収雇用半導体層として作
用する量子井戸構造を有する半導体層15の混晶他領1
*15Mとが、同じ量子井戸構造から、それに対する混
晶化処理によって連接して形成され、そして、それらが
、そのように連接しくいることによつCalに光学的に
結合している。 また、活性層用半導体層として作用する量子井戸構造を
有する半導体層15の非混晶化領域15mと、反射用導
波路を構成する半導体層としC作用するムトr井戸構造
を有する半導体層15の混晶化領域15Rと、光吸収雇
用半導体層として作用する」子弁戸構造を有する半導体
層15の混晶化領域15Mとが、上述したように形成さ
れることから、互に等しい厚さを有し且つそれら間に段
差を有さす、さらに、活性層用’t’ )/>体層とし
く°作用するht子11戸構造を有する半導体層15の
非混晶化領域15L1反射川棚波路を構成り°る゛r−
導体層として作用する量子井戸構造を有する半導体層1
5の混晶化領域15R1及び光吸収雇用半導体層として
作用する量子井戸構造を有する半導体層15の混晶化領
域15M上のクラッド層用半導体層が、それら活性層用
半導体層として作用する量子井戸構造を有する半導体層
15の非混晶化領域15L、反射用導波路を構成する半
導体層として作用する量子井戸構造を有する半導体層1
5の混晶化領域15R1及び光吸収雇用半導体層として
作用する量子井戸WJ造を有する半導体層15の混晶化
領域15M上に連続延長しているそれらに共通のクラッ
ド層用半導体層6であり、そのクラッド層用半導体層6
が、量子井戸構造を有する」′尋体層15側において、
それら活性層用半導体層として作用する量子井戸構造を
有する半導体層15の混晶化領域15M、反射用導波路
を構成する半導体層として作用する量子井戸構造を有す
る半々体層15の混晶化領域15R1及び光吸収層とし
て作用する量子井戸構造を有する半々体層15の混晶化
領域15M上の領域間で段差を有しないことなどから、
反射用導波路として作用する量子井戸構造を有する半導
体層15の混晶化領域15Rと光吸収雇用半導体層とし
て作用する量子井戸構造を有する半導体層15の混晶化
領域15Mとの間の結合部において、予期せざる反射が
生ずることが実質的にない。 このため、光源部りを構成している分布反射型半導体レ
ーザ構成が、所期の良好な特性で動作するとともに、光
源部りから光変調部Mへの光結合が良好に得られる。 従つ℃、本願第3番11の発明による゛’t′−3’J
休光変調装置によれば、第1図で前述した本願第1番目
の発明による半導体光変調装置の場合と同様に、半導体
光変調装置としての機能が所期の特性で得られるととも
に、光変調部Mからの変調された光が、大きなレベルを
有して得られる。 また、第3図に示す本願第3番目の発明による半導体光
度WA装置の場合も、光変調部Mにおける光吸収履用半
導体層として作用する半導体層が、量子井戸構造を有す
る半導体領域15の混晶化領域であるとしても、量子井
戸構造を有していることから、光の変調が、いわゆるフ
ランツケルブシュ効果を利用して行われているのではな
く、m子閉じ込みシュタルク効果を利用して行われてい
るので、変調電圧の変化量に対でる光吸収端波長λ8の
長波長側への移動量が、第1図で前述した本願第1番目
の発明による半導体光変調装置の場合と同様に格段的に
大きい。 このため、第3図に示す本願第3番目の発明による半導
体光変調装置による場合も、変調電圧としく、第1図C
前述lノた本願第1番11の発明による半導体光変調装
置の場合と同様に十分小さな電圧を有するものを用意す
れば足りる。 【実施例4】 次に、第4図を伴って本願第41目の発明による半導体
光変調装置の実施例を述べよう。 第4図において、第3図との対応部分には同一符号を付
して詳細説明を省略する。 第4図に示す本願第4番目の発明による半導体光変調装
置は、次の°11項を除いて、第3図で上述した本願第
3番目の発明による半導体光変調装置と同様の構成を有
する。 すなわち、半導体基板1上に形成されている、クラッド
層用半導体[14と、量子井戸構造を有する半導体層1
5と、クラッド層用半導体J16と、キャップ層用半導
体I17とがそれらの順に積層されている構成を有する
半導体積層体30にお
【)る、D子弁戸構造をhする半
導体層15の第1の光吸収端波長λ、を有する第1の非
混晶他領1415Lが、第1の光吸収端波長λ、を有す
る混晶化領域151″に置換され、また、第2の光吸収
端波長λ1.に比し短い第3の光吸収端波長λ1を有す
る第3の混晶化領域15Mが、第3の光吸収端波長λ1
を有する第3の非混晶化領域15R′に置換されている
。 以上が、本願第4番目の発明による半導体光変調装置の
実施例の構成である。 このJ:うな構成を有する本願第4番目の発明による半
導体光変調装置によれば、上述した事項を除いて、本願
第3番目の発明による半導体光変調装置と同様の構成を
有するので、詳細説明は省略するが、本願第3番目の発
明による半導体光変調装置の場合と同様の優れた作用効
果が得られる。 【実施例5】 次に、第5図A−Fを伴って、本願第5番目の発明によ
る半導体光変調装置の製法の実施例を、第1図に示す本
願第1番目の発明による半導休光度[1の製法に適用し
た場合の実施例で述べよう。 第5図A−Fにおいて、第1図との対応部分には同一符
号を付して、詳細説明を省略する。 第1図A−Fに示す本願第5番目の発明による半導体光
変調装置の製法は、次に述べる順次の1−稈をとって、
第1図で上述した本願第1番[1の発明による半導体光
変調装置を製造する。 すなわち、第1図で上述したと同様の、例えばn+型を
有し且つ例えばInPでなる半導体基板1を用意する(
第1図A)。 そして、その半導体基板1の表面に、半導体基板1の長
さ方向の一半部において、半導体基板1の幅方向に延長
し且つ半導体基板1の長さ方向に予定の周期性を有する
溝による分布帰還用回折格子2を、マスクを用いたエツ
ブング処理によって形成する(第1図B)。 次に、半導体基板1上に、分布帰還用回折格子2が形成
されている領域及び分布帰還用回折格子2が形成されて
いない領域の双方に亘って、n型を有し且つ例えばIn
Pでなる第1のクラッド層用゛1−様体Pi 4と、爾
後第1図で前述した量子弁戸411′?iを有する半導
体層15になる、後述する混晶化処理の施されていない
量子井戸構造を有する半導体層15′と、n型を有し且
つ例えばInPでなる、第2のクラッド層用半導体1i
16とキャップ層用半導体層7とが、それらの順に積層
されている半導体v4層体51を、エピタキシャル成長
法、例えば液相エピタキシャル成長法によって形成する
(第1図C)。 次に、半導体積層体51に、分布帰還用回折格子2に対
応していない領域(分布帰還用回折格子2以外の領域上
の領域)において、例えば二酸化■1−索または窒化1
1累Cなる模16を形成する(第1図D)。 次に、急速昇温によるまたはよらない短時間の熱処理に
よってまたはその繰返しによって、量子井戸構造を有す
る半導体Jll 5’から、第1図で前述した混晶化領
域15M及び非混晶化領域15Lを有する、量子井戸構
造を有する半導体層15′を形成し、よって、第1のク
ラッド層用半導体層4と、量子井戸構造を44する半導
体層15と、第2のクラッド層用半導体層6と、キャッ
プ層用半導体層7とがそれらの順に積層されている構成
を有する半導体積層体52を形成する(第5図E)。 次に、半導体積層体52上から、膜16を除去して後、
第1図で前述した第1の半導体積層体部31−を形成し
ている、その半導体積層体部3[−に、?l’ 1体基
板1側とは反対側の面上におい(、第1の電極層8Lが
形成し、また、同様に第1図で前述した第2の半導体積
層体部3Mを形成している、その半導体積層体部3Mに
、半導体基板1側とは反対側の面上において、第2の電
I4i層8Mを形成し、さらに、半導体基板1に、第1
及び第2の半導体積層体部3L及び3M側とは反対側に
おいて、第1及び第2の電極層8L及び8Mにそれぞれ
対向している第3及び第4の電極層91及び9M、また
は第1及び第2の電極Jg8L及び8Mに対向している
、それらに共通の第5の電極層9を形成する(第1図F
)。ただし、第1図Fにおいては、第5の電極層9を形
成している場合を示している。 以上が、第1図で前述した本願第1番目の発明による半
導体光変調装置を製造する場合に適用し得る本願第5番
目の発明による半導体光変調装置の製法の実施例である
。 このような本願第5WF目の発明による半導体光変調装
置の製法の実施例によれば、半導体基板1上に、半導体
積層体51を形成するただ1回だけのエピタキシャル成
長法による半導体層の形成を行っているため、第1図で
前述した優れた作用効果を有する本願第1番目の発明に
よる半導体光変調装置を、第14図で前述した従来の半
導体光変調vt1/の製法の場合に比し、歩留り良く、
^精度に、容易に、製造することができる。
導体層15の第1の光吸収端波長λ、を有する第1の非
混晶他領1415Lが、第1の光吸収端波長λ、を有す
る混晶化領域151″に置換され、また、第2の光吸収
端波長λ1.に比し短い第3の光吸収端波長λ1を有す
る第3の混晶化領域15Mが、第3の光吸収端波長λ1
を有する第3の非混晶化領域15R′に置換されている
。 以上が、本願第4番目の発明による半導体光変調装置の
実施例の構成である。 このJ:うな構成を有する本願第4番目の発明による半
導体光変調装置によれば、上述した事項を除いて、本願
第3番目の発明による半導体光変調装置と同様の構成を
有するので、詳細説明は省略するが、本願第3番目の発
明による半導体光変調装置の場合と同様の優れた作用効
果が得られる。 【実施例5】 次に、第5図A−Fを伴って、本願第5番目の発明によ
る半導体光変調装置の製法の実施例を、第1図に示す本
願第1番目の発明による半導休光度[1の製法に適用し
た場合の実施例で述べよう。 第5図A−Fにおいて、第1図との対応部分には同一符
号を付して、詳細説明を省略する。 第1図A−Fに示す本願第5番目の発明による半導体光
変調装置の製法は、次に述べる順次の1−稈をとって、
第1図で上述した本願第1番[1の発明による半導体光
変調装置を製造する。 すなわち、第1図で上述したと同様の、例えばn+型を
有し且つ例えばInPでなる半導体基板1を用意する(
第1図A)。 そして、その半導体基板1の表面に、半導体基板1の長
さ方向の一半部において、半導体基板1の幅方向に延長
し且つ半導体基板1の長さ方向に予定の周期性を有する
溝による分布帰還用回折格子2を、マスクを用いたエツ
ブング処理によって形成する(第1図B)。 次に、半導体基板1上に、分布帰還用回折格子2が形成
されている領域及び分布帰還用回折格子2が形成されて
いない領域の双方に亘って、n型を有し且つ例えばIn
Pでなる第1のクラッド層用゛1−様体Pi 4と、爾
後第1図で前述した量子弁戸411′?iを有する半導
体層15になる、後述する混晶化処理の施されていない
量子井戸構造を有する半導体層15′と、n型を有し且
つ例えばInPでなる、第2のクラッド層用半導体1i
16とキャップ層用半導体層7とが、それらの順に積層
されている半導体v4層体51を、エピタキシャル成長
法、例えば液相エピタキシャル成長法によって形成する
(第1図C)。 次に、半導体積層体51に、分布帰還用回折格子2に対
応していない領域(分布帰還用回折格子2以外の領域上
の領域)において、例えば二酸化■1−索または窒化1
1累Cなる模16を形成する(第1図D)。 次に、急速昇温によるまたはよらない短時間の熱処理に
よってまたはその繰返しによって、量子井戸構造を有す
る半導体Jll 5’から、第1図で前述した混晶化領
域15M及び非混晶化領域15Lを有する、量子井戸構
造を有する半導体層15′を形成し、よって、第1のク
ラッド層用半導体層4と、量子井戸構造を44する半導
体層15と、第2のクラッド層用半導体層6と、キャッ
プ層用半導体層7とがそれらの順に積層されている構成
を有する半導体積層体52を形成する(第5図E)。 次に、半導体積層体52上から、膜16を除去して後、
第1図で前述した第1の半導体積層体部31−を形成し
ている、その半導体積層体部3[−に、?l’ 1体基
板1側とは反対側の面上におい(、第1の電極層8Lが
形成し、また、同様に第1図で前述した第2の半導体積
層体部3Mを形成している、その半導体積層体部3Mに
、半導体基板1側とは反対側の面上において、第2の電
I4i層8Mを形成し、さらに、半導体基板1に、第1
及び第2の半導体積層体部3L及び3M側とは反対側に
おいて、第1及び第2の電極層8L及び8Mにそれぞれ
対向している第3及び第4の電極層91及び9M、また
は第1及び第2の電極Jg8L及び8Mに対向している
、それらに共通の第5の電極層9を形成する(第1図F
)。ただし、第1図Fにおいては、第5の電極層9を形
成している場合を示している。 以上が、第1図で前述した本願第1番目の発明による半
導体光変調装置を製造する場合に適用し得る本願第5番
目の発明による半導体光変調装置の製法の実施例である
。 このような本願第5WF目の発明による半導体光変調装
置の製法の実施例によれば、半導体基板1上に、半導体
積層体51を形成するただ1回だけのエピタキシャル成
長法による半導体層の形成を行っているため、第1図で
前述した優れた作用効果を有する本願第1番目の発明に
よる半導体光変調装置を、第14図で前述した従来の半
導体光変調vt1/の製法の場合に比し、歩留り良く、
^精度に、容易に、製造することができる。
【実施例6】
次に、第6図A−Gを伴って、本願第6番目の発明によ
る半導体光変調装置の実施例を、第5図で前述した本願
第5番目の発明による半導体光変調装置の場合と同様に
、第1図で前述した本願第1番目の発明による半導体光
変調装置の製法に適用した場合の実施例で述べJ、う。 第6図において、第5図との対応部分には同一符号を(
=J L、、KV細説明を省略する。 第6図に示す本願第6番目の発明による半導体光度調装
Uの製法は、次の事項を除いて、第5図で前述した本願
第5番目の発明による半導体光変調装置の製法と同様で
ある。 すなわち、半導体基板1上に、クラッド層用半導体層と
、量子井戸構造を有する半導体層15′と、クラッド層
用半導体層6と、キ11ツブ層用半導体@17との半導
体積層体51を形成した状態で、膜16を用いたd1品
化処理によつ(、混晶化領域15M及び非混晶化領域1
5mをイJする、量子井戸構造を有する半導体層15を
形成したのに代え、クラッド層用半導体層4と、量子井
戸構造を有する半導体層15′と、適当な半導体層17
とがそれらの順に積層されている半導体84層体61を
形成している状態で、躾16を用いた混晶化処理によっ
て、混晶化領域15M及び非混晶化領域15mを有する
、量子井戸構造を右Jる半導体層15を形成して、それ
を有する半導体積層体62を形成しく第6図C及びD)
、次で、半導体積層体62」−に、膜16及び半導体基
板17を除去して後、クラッド層用半導体層6及びキャ
ップ層用半導体層7をそれらの順に積層して形成し、第
5図で前述した本願第5番目の発明による半導体光変調
装置の製法の場合と同様の半導体積層体52を形成する
(第6図F)。 以上が、本願第6番目の発明による半導体光変調装置の
製法の実施例である。 このような本願第6番目の発明による半導体光変調装置
の製法によれば、上述した事項を除いて、第5図で前述
した本願第5番目の発明による半導体光変調装置の製法
と同様ひあるので、第1図で前述した優れた作用効果を
有する本願第1番目の発明による半導体光変調装置を、
第5図で前述した本願第5番目の発明による半導体光度
wj装置の製法の場合と同様の作用効果を以って製造す
ることができる。
る半導体光変調装置の実施例を、第5図で前述した本願
第5番目の発明による半導体光変調装置の場合と同様に
、第1図で前述した本願第1番目の発明による半導体光
変調装置の製法に適用した場合の実施例で述べJ、う。 第6図において、第5図との対応部分には同一符号を(
=J L、、KV細説明を省略する。 第6図に示す本願第6番目の発明による半導体光度調装
Uの製法は、次の事項を除いて、第5図で前述した本願
第5番目の発明による半導体光変調装置の製法と同様で
ある。 すなわち、半導体基板1上に、クラッド層用半導体層と
、量子井戸構造を有する半導体層15′と、クラッド層
用半導体層6と、キ11ツブ層用半導体@17との半導
体積層体51を形成した状態で、膜16を用いたd1品
化処理によつ(、混晶化領域15M及び非混晶化領域1
5mをイJする、量子井戸構造を有する半導体層15を
形成したのに代え、クラッド層用半導体層4と、量子井
戸構造を有する半導体層15′と、適当な半導体層17
とがそれらの順に積層されている半導体84層体61を
形成している状態で、躾16を用いた混晶化処理によっ
て、混晶化領域15M及び非混晶化領域15mを有する
、量子井戸構造を右Jる半導体層15を形成して、それ
を有する半導体積層体62を形成しく第6図C及びD)
、次で、半導体積層体62」−に、膜16及び半導体基
板17を除去して後、クラッド層用半導体層6及びキャ
ップ層用半導体層7をそれらの順に積層して形成し、第
5図で前述した本願第5番目の発明による半導体光変調
装置の製法の場合と同様の半導体積層体52を形成する
(第6図F)。 以上が、本願第6番目の発明による半導体光変調装置の
製法の実施例である。 このような本願第6番目の発明による半導体光変調装置
の製法によれば、上述した事項を除いて、第5図で前述
した本願第5番目の発明による半導体光変調装置の製法
と同様ひあるので、第1図で前述した優れた作用効果を
有する本願第1番目の発明による半導体光変調装置を、
第5図で前述した本願第5番目の発明による半導体光度
wj装置の製法の場合と同様の作用効果を以って製造す
ることができる。
【実施例7】及び
【実施例8】
第7図A−F、及び第8図A−Gは、ともに、第2図で
前述した本願第2番目の発明による半導体光変調装置の
製法に適用した場合の本願第7番目の発明、及び本願第
8番目の発明の製法の実施例を示し、第5図A〜F、第
6図A−Gとの対応部分には同一符号を付しているよう
に、詳細説明は省略するが、それぞれ第5図A−F、及
び第6図A〜Gで前述した本願第5番目の発明、及び本
願第6番目の発明による半導体光変調装置の製法と全く
対応している順次の工程を有する。 以上が、本願第7番目の発明、及び本願第8番[lの発
明による半導体光変調装置の製法の実施例である。 このような本願第7番目の発明、及び本願第明a=の浄
書(内容に変更なし) 8番目の発明による半導体光変調装置の製法の実施例に
よれば、詳細説明は省略するが、第2図で前述した優れ
た作用効果を有する本願第2番目の発明による半導体光
変調装置を第5図A〜F、第6図A−Gとの対応部分に
は同一符号をイ・1しているように、詳細説明は省略す
るが、それぞれ第5図A−F、及び第6図A〜Gで前述
した本願第5番目の発明、及び本願第6番目の発明によ
る半導体光変調装置の製法の場合と同様の作用効果を以
て製造することができる。
前述した本願第2番目の発明による半導体光変調装置の
製法に適用した場合の本願第7番目の発明、及び本願第
8番目の発明の製法の実施例を示し、第5図A〜F、第
6図A−Gとの対応部分には同一符号を付しているよう
に、詳細説明は省略するが、それぞれ第5図A−F、及
び第6図A〜Gで前述した本願第5番目の発明、及び本
願第6番目の発明による半導体光変調装置の製法と全く
対応している順次の工程を有する。 以上が、本願第7番目の発明、及び本願第8番[lの発
明による半導体光変調装置の製法の実施例である。 このような本願第7番目の発明、及び本願第明a=の浄
書(内容に変更なし) 8番目の発明による半導体光変調装置の製法の実施例に
よれば、詳細説明は省略するが、第2図で前述した優れ
た作用効果を有する本願第2番目の発明による半導体光
変調装置を第5図A〜F、第6図A−Gとの対応部分に
は同一符号をイ・1しているように、詳細説明は省略す
るが、それぞれ第5図A−F、及び第6図A〜Gで前述
した本願第5番目の発明、及び本願第6番目の発明によ
る半導体光変調装置の製法の場合と同様の作用効果を以
て製造することができる。
【実施例9】及び
【実施例10】
第9図A−H,及び第10図A〜Iは、ともに、第3図
で前述した本願第3番目の発明による半導体光変調装置
の製法に適用した場合の本願第9番目の発明、及び本願
第10番目の発明の製法の実施例を示し、第5図A〜F
、第6図A〜Gとの対応部分には同一符号を付している
ように、詳細説明は省略するが、それぞれ第5図A−F
、及び第6図A−Gで前述した本願第5番目の発明、及
び本願第6番目の発明による明細りの浄書(内容に変更
なし) 半導体光変調装置の製法と対応している順次の工程を有
する。 以上が、本願第9番目の発明、及び本願第10番目の発
明による半導体光変調装置の製法の実施例である。 このような本願第9番目の発明、及び本願第10番目の
発明による半導体光変調装置の製法の実施例によれば、
詳細説明は省略するが、第3図で前述した優れた作用効
果を有する本願第3番目の発明による半導体光変調装置
を第5図A−F、第6図A〜Gで前述した本願第5番目
の発明、及び本願第6番目の発明による半導体光変調装
置の製法の場合と同様の作用効果を以て製造することが
できる。
で前述した本願第3番目の発明による半導体光変調装置
の製法に適用した場合の本願第9番目の発明、及び本願
第10番目の発明の製法の実施例を示し、第5図A〜F
、第6図A〜Gとの対応部分には同一符号を付している
ように、詳細説明は省略するが、それぞれ第5図A−F
、及び第6図A−Gで前述した本願第5番目の発明、及
び本願第6番目の発明による明細りの浄書(内容に変更
なし) 半導体光変調装置の製法と対応している順次の工程を有
する。 以上が、本願第9番目の発明、及び本願第10番目の発
明による半導体光変調装置の製法の実施例である。 このような本願第9番目の発明、及び本願第10番目の
発明による半導体光変調装置の製法の実施例によれば、
詳細説明は省略するが、第3図で前述した優れた作用効
果を有する本願第3番目の発明による半導体光変調装置
を第5図A−F、第6図A〜Gで前述した本願第5番目
の発明、及び本願第6番目の発明による半導体光変調装
置の製法の場合と同様の作用効果を以て製造することが
できる。
【実施例11】及び
【実施例12】
第11図A−H,及び第12図A−1は、ともに、第4
図で前述した本願第4番目の発明による半導体光度:g
l装置の製法に適用した場合の本願第11番目の発明、
及び本願第12番目の発明の製法の実施例を示し、第9
図A−H1第11J抹11謁、の;v′皓(内容に変更
なし)10図A−Gとの対応部分には同一符号を付して
いるように、詳細説明は省略するが、それぞれ第9図A
−Hl及び第10図A−1で前述した本願第9番目の
発明、及び本願第10番目の発明による半導体光変調装
置の製法と全く対応している順次の工程を有する。 以上が、本願第11番目の発明、及び本願第12番目の
発明による半導体光変調装置の製法の実施例である。 このような本願第11番目の発明、及び本願用121を
目の発明による半導体光変調装置の製法の実施例によれ
ば、詳細説明は省略するが、第4図で前述した優れた作
用効果を有する本願第4番目の発明による半導体光変調
装置を第9図A−H1第10図Δ〜Iで前述した本願第
9番目の発明、及び本願第10番目の発明による半導体
光変調装置の製法の場合と同様の作用効果を以て製造す
ることができる。 4・ <面oa単ha明 明細芯の?1°信(内容に変
更なし)第1図は、本願第1番目の発明による半導体光
変調装置の実施例を示す路線的断面図である。 第2図は、本願第2番目の発明による半導体光変調装置
の実施例を示す路線的断面図である。 第3図は、本願第3番目の発明による半導体光変調装置
の実施例を示す路線的断面図である。 第4図は、本願第4番目の発明による半導体光変調装置
の実施例を示す路線的断面図である。 第5図A−F、及び第6図A−Gは、第1図に示す本願
第1番目の発明による半導体光変調装置の製法に適用し
た場合の、本願第5番目の発明、及び本願第6番目の発
明による半導体光変調装置の製法をそれぞれ示す順次の
工程における路線的断面である。 第7図A〜F1及び第8図A−Gは、第2図に示す本願
第2番目の発明による半導体光変調装置の製法に適用し
た場合の、本願第7番目の発明、及び本願第8番目の発
明による半導体光変調装置の製法をそれぞれ示す順次の
工程にお明細芯の浄JY(内容に変更ない ける路線的断面である。 第9図A〜ト1、及び第10図A−1は、第3図に示す
本願第3番目の発明による半導体光変調装置の製法に適
用した場合の、本願第9番目の発明、及び本願第10番
目の発明による半導体光変調装置の製法をそれぞれ示す
順次の工程における路線的断面である。 第11図A−H1及び第12図は、第4図に示す本願第
4番目の発明による半導体光変調装置の製法に適用した
場合の、本願用iii目の発明、及び本願第12番目の
発明による半導体光変調装置の製法をそれぞれ示す順次
の工程における路線的断面である。 第13図は、従来の半導体光変調装置を示す路線的断面
図である。 第14図A−Hは、第13図に示す従来の半導体光変調
装置の製法を示す順次の工程における路線的断面図であ
る。 し・・・・・・・・・・・・・・・光源部M・・・・・
・・・・・・・・・・光変調部明a3の浄書(内容に変
更ない 1・・・・・・・・・・・・・・・半導体基板2・・・
・・・・・・・・・・・・分布帰還用回折格子3L・・
・・・・・・・・・・第1の半導体積層体部3M・・・
・・・・・・・・・第2の半導体積層体部3R・・・・
・・・・・・・・第3の半導体積層体部4・・・・・・
・・・・・・・・・第1のクラッド層用半導体層 5・・・・・・・・・・・・・・・活性層用半導体)W
51−どなる半導体層 6・・・・・・・・・・・・・・・クラッド層用半導体
層6Lとなる半導体層
図で前述した本願第4番目の発明による半導体光度:g
l装置の製法に適用した場合の本願第11番目の発明、
及び本願第12番目の発明の製法の実施例を示し、第9
図A−H1第11J抹11謁、の;v′皓(内容に変更
なし)10図A−Gとの対応部分には同一符号を付して
いるように、詳細説明は省略するが、それぞれ第9図A
−Hl及び第10図A−1で前述した本願第9番目の
発明、及び本願第10番目の発明による半導体光変調装
置の製法と全く対応している順次の工程を有する。 以上が、本願第11番目の発明、及び本願第12番目の
発明による半導体光変調装置の製法の実施例である。 このような本願第11番目の発明、及び本願用121を
目の発明による半導体光変調装置の製法の実施例によれ
ば、詳細説明は省略するが、第4図で前述した優れた作
用効果を有する本願第4番目の発明による半導体光変調
装置を第9図A−H1第10図Δ〜Iで前述した本願第
9番目の発明、及び本願第10番目の発明による半導体
光変調装置の製法の場合と同様の作用効果を以て製造す
ることができる。 4・ <面oa単ha明 明細芯の?1°信(内容に変
更なし)第1図は、本願第1番目の発明による半導体光
変調装置の実施例を示す路線的断面図である。 第2図は、本願第2番目の発明による半導体光変調装置
の実施例を示す路線的断面図である。 第3図は、本願第3番目の発明による半導体光変調装置
の実施例を示す路線的断面図である。 第4図は、本願第4番目の発明による半導体光変調装置
の実施例を示す路線的断面図である。 第5図A−F、及び第6図A−Gは、第1図に示す本願
第1番目の発明による半導体光変調装置の製法に適用し
た場合の、本願第5番目の発明、及び本願第6番目の発
明による半導体光変調装置の製法をそれぞれ示す順次の
工程における路線的断面である。 第7図A〜F1及び第8図A−Gは、第2図に示す本願
第2番目の発明による半導体光変調装置の製法に適用し
た場合の、本願第7番目の発明、及び本願第8番目の発
明による半導体光変調装置の製法をそれぞれ示す順次の
工程にお明細芯の浄JY(内容に変更ない ける路線的断面である。 第9図A〜ト1、及び第10図A−1は、第3図に示す
本願第3番目の発明による半導体光変調装置の製法に適
用した場合の、本願第9番目の発明、及び本願第10番
目の発明による半導体光変調装置の製法をそれぞれ示す
順次の工程における路線的断面である。 第11図A−H1及び第12図は、第4図に示す本願第
4番目の発明による半導体光変調装置の製法に適用した
場合の、本願用iii目の発明、及び本願第12番目の
発明による半導体光変調装置の製法をそれぞれ示す順次
の工程における路線的断面である。 第13図は、従来の半導体光変調装置を示す路線的断面
図である。 第14図A−Hは、第13図に示す従来の半導体光変調
装置の製法を示す順次の工程における路線的断面図であ
る。 し・・・・・・・・・・・・・・・光源部M・・・・・
・・・・・・・・・・光変調部明a3の浄書(内容に変
更ない 1・・・・・・・・・・・・・・・半導体基板2・・・
・・・・・・・・・・・・分布帰還用回折格子3L・・
・・・・・・・・・・第1の半導体積層体部3M・・・
・・・・・・・・・第2の半導体積層体部3R・・・・
・・・・・・・・第3の半導体積層体部4・・・・・・
・・・・・・・・・第1のクラッド層用半導体層 5・・・・・・・・・・・・・・・活性層用半導体)W
51−どなる半導体層 6・・・・・・・・・・・・・・・クラッド層用半導体
層6Lとなる半導体層
Claims (12)
- 【請求項1】 第1の導電型を有する半導体基板上に、 (a)第1の導電型を有する第1のクラッド層用半導体
層と、 (b)第1の光吸収端波長を有する第1の混晶化領域ま
たは非混晶化領域、及びそれと連接し且つ上記第1の光
吸収端波長に比し短い第2の光吸収端波長を有する第2
の混晶化領域を有する、量子井戸構造を有する半導体層
と、 (c)第1の導電型とは逆の導電型を有する第2のクラ
ッド層用半導体層とがそれらの順に積層されている構成
を有する半導体積層体が形成され、 上記半導体積層体の、上記量子井戸構造を有する半導体
層の上記第1の混晶化領域または非混晶化領域に対応し
ている領域でなる第1の半導体積層体部に、上記半導体
基板側とは反対側の面上において、第1の電極層が形成
され、上記半導体積層体の、上記量子井戸構造を有する
半導体層の上記第2の混晶化領域に対応している領域で
なる第2の半導体積層体部に、上記半導体基板側とは反
対側の面上において、第2の電極層が形成され、 上記半導体基板に、上記半導体積層体側とは反対側の面
上において、上記第1及び第2の電極層とそれぞれ対向
している第3及び第4の電極層、または上記第1及び第
2の電極図に対向している第5の電極層が形成され、 上記半導体基板または上記第1の半導体積層休部に、上
記第1及び第2の半導体積層休部を結ぶ方向に周期性を
有する分布帰還用回折格子が形成され、 上記半導体基板と、上記第1の半導体積層体部と、上記
第1の電極層と、上記第3または第5の電極層とを用い
て、分布帰還型半導体レーザ構成を有する光源部が構成
され、 上記半導体基板と、上記第2の半導体積層体部と、上記
第2の電極層と、上記第4または第5の電極層とを用い
て、上記光源部からの光を変調する、半導体導波路型光
変調器構成を有する光変調部が構成されていることを特
徴とする半導体光変調装置。 - 【請求項2】 第1の導電型を有する半導体基板上に、 (a)第1の導電型を有する第1のクラッド層用半導体
層と、 (b)第1の光吸収端波長を有する第1の混晶化領域、
及びそれと連接し且つ上記第1の光吸収端波長に比し短
い第2の光吸収端波長を有する第2の混晶化領域または
非混晶化領域を有する、量子井戸構造を有する半導体層
と、 (c)第1の導電型とは逆の導電型を有する第2のクラ
ッド層用半導体層とがそれらの順に積層されている構成
を有する半導体積層体が形成され、 上記半導体積層体の、上記量子井戸構造を有する半導体
層の上記第1の混晶化領域に対応している領域でなる第
1の半導体積層体部に、上記半導体基板側とは反対側の
面上において、第1の電極層が形成され、 上記半導体積層体の上記量子井戸構造を有する半導体層
の上記第2の混晶化領域または非混晶化領域に対応して
いる領域でなる第2の半導体積層体部に、上記半導体基
板側とは反対側の面上において、第2の電極層が形成さ
れ、 上記半導体基板に、上記半導体積層体側とは反対側の面
上において、上記第1及び第2の電極層とそれぞれ対向
している第3及び第4の電極層、または上記第1及び第
2の電極層に対向している第5の電極層が形成され、 上記第1の半導体積層体部に、上記第1及び第2の半導
体積層体部を結ぶ方向に周期性を有する分布帰還用回折
格子が形成され、 上記半導体基板と、上記第1の半導体積層体部と、上記
第1の電極層と、上記第3または第5の電極層とを用い
て、分布帰還型半導体レーザ構成を有する光源部が構成
され、 上記半導体基板と、上記第2の半導体積層体部と、上記
第2の電極層と、上記第4または第5の電極層とを用い
て、上記光源部からの光を変調する半導体導波路型光変
調器構成を有する光変調部が構成されていることを特徴
とする半導体光変調装置。 - 【請求項3】 第1の導電型を有する半導体基板上に、 (a)第1の導電型を有する第1のクラッド層用半導体
層と、 (b)第1の光吸収端波長を有する第1の混晶化領域ま
たは非混晶化領域、上記第1の光吸収端波長に比し短い
第2の光吸収端波長を有する第2の混晶化領域、及び上
記第2の光吸収端波長に比し短い第3の光吸収端波長を
有する第3の混晶化領域を、上記第1の混晶化領域また
は上記非混晶化領域、上記第3の混晶化領域、及び上記
第2の混晶化領域の配列順序で有する、量子井戸構造を
有する半導体層と、 (c)第1の導電型とは逆の導電型を有する第2のクラ
ッド層用半導体層とがそれらの順に積層されている構成
を有する半導体積層体が形成され、 上記半導体積層体の上記量子井戸構造を有する半導体層
の上記第1の混晶化領域または非混晶化領域に対応して
いる領域でなる第1の半導体積層体部に、上記半導体基
板側とは反対側の面上において、第1の電極層が形成さ
れ、 上記半導体積層体の上記量子井戸構造を有する半導体層
の上記第2の混晶化領域に対応している領域でなる第2
の半導体積層体部に、上記半導体基板側とは反対側の面
上において、第2の電極層が形成され、 上記半導体基板に、上記半導体積層体側とは反対側の面
上において、上記第1及び第2の電極層とそれぞれ対向
している第3及び第4の電極層、または上記第1及び第
2の電極層に対向している第5の電極層が形成され、 上記半導体積層体の、上記量子井戸構造を有する半導体
層の上記第3の混晶化領域に対応している領域でなる第
3の半導体積層体部に、上記第1及び第2の半導体積層
体部を結ぶ方向に周期性を有する分布反射用回折格子が
形成され、上記半導体基板と、上記第1及び第3の半導
体積層体部と、上記第1の電極層と、上記第3または第
5の電極層とを用いて、分布反射型半導体レーザ構成を
有する光源部が構成され、上記半導体基板と、上記第2
の半導体積層体部と、上記第2の電極層と、上記第4ま
たは第5の電極層とを用いて、上記光源部からの光を変
調する半導体導波路型光変調器構成を有する光変調部が
構成されていることを特徴とする半導体光変調装置。 - 【請求項4】 第1の導電型を有する半導体基板上に、 (a)第1の導電型を有する第1のクラッド層用半導体
層と、 (b)第1の光吸収端波長を有する第1の混晶化領域、
上記第1の光吸収端波長に比し短い第2の光吸収端波長
を有する第2の混晶化領域、及び上記第2の光吸収端波
長に比し短い第3の光吸収端波長を有する第3の混晶化
領域または非混晶化領域を、上記第1の混晶化領域、上
記第2の混晶化領域、及び上記第3の混晶化領域または
上記非混晶化領域の配列順序で有する、量子井戸構造を
有する半導体層と、 (c)第1の導電型とは逆の導電型を有する第2のクラ
ッド層用半導体層とがそれらの順に積層されている構成
を有する半導体積層体が形成され、 上記半導体積層体の上記量子井戸構造を有する半導体層
の上記第1の混晶化領域に対応している領域でなる第1
の半導体積層体部に、上記半導体基板側とは反対側の面
上において、第1の電極層が形成され、 上記半導体積層体の上記量子井戸構造を有する半導体層
の上記第2の混晶化領域に対応している領域でなる第2
の半導体積層体部に、上記半導体基板側とは反対側の面
上において、第2の電極層が形成され、 上記半導体基板に、上記半導体積層体側とは反対側の面
上において、上記第1及び第2の電極層とそれぞれ対向
している第3及び第4の電極層、または上記第1及び第
2の電極層に対向している第5の電極層が形成され、 上記半導体積層体の、上記量子井戸構造を有する半導体
層の上記第3の混晶化領域または非混晶化領域に対応し
ている領域でなる第3の半導体積層体部に、上記第1及
び第2の半導体積層体部を結ぶ方向に周期性を有する分
布反射用回折格子が形成され、 上記半導体基板と、上記第1及び第3の半導体積層体部
と、上記第1の電極層と、上記第3または第5の電極層
とを用いて、分布反射型半導体レーザ構成を有する光源
部が構成され、上記半導体基板と、上記第2の半導体積
層体部と、上記第2の電極層と、上記第4または第5の
電極層とを用いて、上記光源部からの光を変調する半導
体導波路型光変調器構成を有する光変調部が構成されて
いることを特徴とする半導体光変調装置。 - 【請求項5】 第1の導電型を有する半導体基板上に、第1の導電型を
有する第1のクラッド層用半導体層と、量子井戸構造を
有する第1の半導体層と、第1の導電型とは逆の第2の
導電型を有する第2のクラッド層用半導体層とがそれら
の順に積層されている構成を有する第1の半導体積層体
を形成する工程と、 上記第1の半導体積層体の上記量子井戸構造を有する第
1の半導体層に対する局部的な混晶化処理によって、上
記量子井戸構造を有する第1の半導体層から、第1の光
吸収端波長を有する第1の混晶化領域または非混晶化領
域、及び上記第1の光吸収端波長に比し短い第2の光吸
収端波長を有する第2の混晶化領域を有する、量子井戸
構造を有する第2の半導体層を形成し、上記第1のクラ
ッド体用半導体層と、上記量子井戸構造を有する第2の
半導体層と、上記第2のクラッド層用半導体層とがそれ
らの順に積層されている構成を有する第2の半導体積層
体を形成する工程と、 上記第2の半導体積層体の、上記量子井戸構造を有する
第2の半導体層の上記第1の混晶化領域または、非混晶
化領域に対応している領域でなる第1の半導体積層体部
に、上記半導体基板側とは反対側の面上において、第1
の電極層を形成し、また、上記第2の半導体積層体の、
上記量子井戸構造を有する第2の半導体層の上記第2の
混晶化領域に対応している領域でなる第2の半導体積層
体部に、上記半導体基板側とは反対側の面上において、
第2の電極層を形成する工程と、 上記半導体基板に、上記第2の半導体積層体側とは反対
側の面上において、上記第1及び第2の電極層とそれぞ
れ対向している第3及び第4の電極層、または上記第1
及び第2の電極層と対向している第5の電極層を形成す
る工程とを有し、 上記第1の半導体積層体を形成する工程前において、上
記半導体基板に、または上記第1の半導体積層体を形成
する工程において、上記第1の半導体積層体に、上記第
1及び第2の半導体積層体部を結ぶ方向に周期性を有す
る分布帰還用回折格子を形成する工程を有することを特
徴とする半導体光変調装置の製法。 - 【請求項6】 第1の導電型を有する半導体基板上に、第1の導電型を
有する第1のクラッド層用半導体層と、量子井戸構造を
有する第1の半導体層とを有する第1の半導体積層体を
形成する工程と、上記第1の半導体積層体の上記量子井
戸構造を有する第1の半導体層に対する局部的な混晶化
処理によつて、上記量子井戸構造を有する第1の半導体
層から、第1の光吸収端波長を有する第1の混晶化領域
または非混晶化領域、及び上記第1の光吸収端波長に比
し短い第2の光吸収端波長を有する第2の混晶化領域を
有する、量子井戸構造を有する第2の半導体層を形成し
、上記第1のクラッド層用半導体層と、上記量子井戸構
造を有する第2の半導体層とがそれらの順に積層されて
いる構成を有する第2の半導体積層体を形成する工程と
、 上記量子井戸構造を有する第2の半導体層を形成する工
程後、上記第1の半導体積層体上に、上記量子井戸構造
を有する第2の半導体層と接して、第1の導電型とは逆
の第2の導電型を有する第2のクラッド層用半導体層を
積層して形成し、上記第1のクラッド層用半導体層と、
上記量子井戸構造を有する第2の半導体層と、上記第2
の半導体層とがそれらの順に積層されている構成を有す
る第3の半導体積層体を形成する工程と、 上記第3の半導体積層体の、上記量子井戸構造を有する
第2の半導体層の上記第1の混晶化領域または非混晶化
領域に対応している領域でなる第1の半導体積層体部に
、上記半導体基板側とは反対側の面上において、第1の
電極層を形成し、また、上記第3の半導体積層体の、上
記量子井戸構造を有する第2の半導体層の上記第2の混
晶化領域に対応している領域でなる第2の半導体積層体
部に、上記半導体基板側とは反対側の面上において、第
2の電極層を形成する工程と、 上記半導体基板に、上記第3の半導体積層体側とは反対
側の面上において、上記第1及び第2の電極層とそれぞ
れ対向している第3及び第4の電極層、または上記第1
及び第2の電極層と対向している第5の電極層を形成す
る工程とを有し、 上記第1の半導体積層体を形成する工程前において、上
記半導体基板に、または上記第1または第3の半導体積
層体を形成する工程において、上記第1または第3の半
導体積層体に、上記第1の半導体積層体部に対応する領
域において、上記第1及び第2の半導体積層体部を結ぶ
方向に周期性を有する分布帰還用回折格子を形成する工
程を有することを特徴とする半導体光変調装置の製法。 - 【請求項7】 第1の導電型を有する半導体基板上に、第1の導電型を
有する第1のクラッド層用半導体層と、量子井戸構造を
有する第1の半導体層と、第1の導電型とは逆の第2の
導電型を有する第2のクラッド層用半導体層とがそれら
の順に積層されている構成を有する第1の半導体積層体
を形成する工程と、 上記第1の半導体積層体の上記量子井戸構造を有する第
1の半導体層に対する局部的な混晶化処理によって、上
記量子井戸構造を有する第1の半導体層から、第1の光
吸収端波長を有する第1の混晶化領域、及び上記第1の
光吸収端波長に比し短い第2の光吸収端波長を有する第
2の混晶化領域または非混晶化領域を有する、量子井戸
構造を有する第2の半導体層を形成し、上記第1のクラ
ッド層用半導体層と、上記量子井戸構造を有する第2の
半導体層と、上記第2のクラッド層用半導体層とがそれ
らの順に積層されている構成を有する第2の半導体積層
体を形成する工程と、 上記第2の半導体積層体の、上記量子井戸構造を有する
第2の半導体層の上記第1の混晶化領域に対応している
領域でなる第1の半導体積層体部に、上記半導体基板側
とは反対側の面上において、第1の電極層を形成し、ま
た、上記第2の半導体積層体の、上記量子井戸構造を有
する第2の半導体層の上記第2の混晶化領域または非混
晶化領域に対応している領域でなる第2の半導体積層体
部に、上記半導体基板側とは反対側の面上において、第
2の電極層を形成する工程と、 上記半導体基板に、上記第2の半導体積層体側とは反対
側の面上において、上記第1及び第2の電極層とそれぞ
れ対向している第3及び第4の電極層、または上記第1
及び第2の電極層と対向している第5の電極層を形成す
る工程とを有し、 上記第1の半導体積層体を形成する工程前において、上
記半導体基板に、または上記第1の半導体積層体を形成
する工程において、上記第1の半導体積層体に、上記第
1の半導体積層体部に対応する領域において、上記第1
及び第2の半導体積層体部を結ぶ方向に周期性を有する
分布帰還用回折格子を形成する工程を有することを特徴
とする半導体光変調装置の製法。 - 【請求項8】 第1の導電型を有する半導体基板上に、第1の導電型を
有する第1のクラッド層用半導体層と、量子井戸構造を
有する第1の半導体層とを有する第1の半導体積層体を
形成する工程と、上記第1の半導体積層体の上記量子井
戸構造を有する第1の半導体層に対する局部的な混晶化
処理によつて、上記量子井戸構造を有する第1の半導体
層から、第1の光吸収端波長を有する第1の混晶化領域
、及び上記第1の光吸収端波長に比し短い第2の光吸収
端波長を有する第2の混晶化領域または非混晶化領域を
有する、量子井戸構造を有する第2の半導体層を形成し
、上記第1のクラッド層用半導体層と、上記量子井戸構
造を有する第2の半導体層とがそれらの順に積層されて
いる構成を有する第2の半導体積層体を形成する工程と
、 上記量子井戸構造を有する第2の半導体層を形成する工
程後、上記第1の半導体席層体上に、上記量子井戸構造
を有する第2の半導体層と接して、第1の導電型とは逆
の第2の導電型を有する第2のクラッド層用半導体層を
積層して形成し、上記第1のクラッド層用半導体層と、
上記量子井戸構造を有する第2の半導体層と、上記第2
の半導体層とがそれらの順に積層されている構成を有す
る第3の半導体積層体を形成する工程と、 上記第3の半導体積層体の、上記量子井戸構造を有する
第2の半導体層の上記第1の混晶化領域に対応している
領域でなる第1の半導体積層体部に、上記半導体基板側
とは反対側の面上において、第1の電極層を形成し、ま
た、上記第3の半導体積層体の、上記量子井戸構造を有
する第2の半導体層の上記第2の混晶化領域または非混
晶化領域に対応している領域でなる第2の半導体積層体
部に、上記半導体基板側とは反対側の面上において、第
2の電極層を形成する工程と、 上記半導体基板に、上記第2の半導体積層体側とは反対
側の面上において、上記第1及び第2の電極層とそれぞ
れ対向している第3及び第4の電極層または上記第1及
び第2の電極層と対向している第5の電極層を形成する
工程とを有し、 上記第1の半導体積層体を形成する工程前 において、上記半導体基板に、または上記第1または第
3の半導体積層体を形成する工程において、上記第1ま
たは第3の半導体積層体に、上記第1の半導体積層体部
に対応する領域において、上記第1及び第2の半導体積
層体部を結ぶ方向に周期性を有する分布帰還用回折格子
を形成する工程を有することを特徴とする半導体光変調
装置の製法。 - 【請求項9】 第1の導電型を有する半導体基板上に、第1の導電型を
有する第1のクラッド層用半導体層と、量子井戸構造を
有する第1の半導体層と、第1の導電型とは逆の第2の
導電型を有する第2のクラッド層用半導体層とがそれら
の順に積層されている構成を有する第1の半導体積層体
を形成する工程と、 上記第1の半導体積層体の上記量子井戸構造を有する第
1の半導体層に対する局部的な混晶化処理によつて、上
記量子井戸構造を有する第1の半導体層から、第1の光
吸収端波長を有する第1の混晶化領域または非混晶化領
域、上記第1の光吸収端波長に比し短い第2の光吸収端
波長を有する第2の混晶化領域、及び上記第2の光吸収
端波長に比し短い第3の光吸収端波長を有する第3の混
晶化領域を、上記第1の混晶化領域または上記非混晶化
領域、上記第3の混晶化領域、及び上記第2の混晶化領
域の配列順序で有する、量子井戸構造を有する第2の半
導体層を形成し、上記第1のクラッド層用半導体層と、
上記量子井戸構造を有する第2の半導体層と、上記第2
のクラッド層用半導体層とがそれらの順に積層されてい
る構成を有する第2の半導体積層体を形成する工程と、 上記半導体積層体の、上記量子井戸構造を有する第2の
半導体層の上記第1の混晶化領域または非混晶化領域に
対応している領域でなる第1の半導体積層体部に、上記
半導体基板側とは反対側の面上において、第1の電極層
を形成し、また、上記半導体積層体の、上記量子井戸構
造を有する第2の半導体層の上記第2の混晶化領域に対
応している領域でなる第2の半導体積層体部に、上記半
導体基板側とは反対側の面上において、第2の電極層を
形成する工程と、 上記半導体基板に、上記半導体積層体側とは反対側の面
上において、上記第1及び第2の電極層とそれぞれ対向
している第3及び第4の電極層、または上記第1及び第
2の電極層に対向している第5の電極層を形成する工程
とを有し、上記半導体積層体を形成する工程またはその
工程後において、上記半導体積層体に、その上記量子井
戸構造を有する第2の半導体層の上記第3の混晶化領域
に対応する領域でなる上記第3の半導体積層体部に対応
する領域において、上記第1及び第2の半導体積層体部
を結ぶ方向に周期性を有する分布反射用回折格子を形成
する工程を有することを特徴とする半導体光変調装置の
製法。 - 【請求項10】 第1の導電型を有する半導体基板上に、第1の導電型を
有する第1のクラッド層用半導体層と、量子井戸構造を
有する第1の半導体層と、第1の導電型とは逆の第2の
導電型を有する第2のクラッド層用半導体層とがそれら
の順に積層されている構成を有する半導体積層体を形成
する工程と、 上記半導体積層体の上記量子井戸構造を有する第1の半
導体層に対する局部的な混晶化処理によって、上記量子
井戸構造を有する第1の半導体層から、第1の光吸収端
波長を有する第1の混晶化領域または非混晶化領域、上
記第1の光吸収端波長に比し短い第2の光吸収端波長を
有する第2の混晶化領域、及び上記第2の光吸収端波長
に比し短い第3の光吸収端波長を有する第3の混晶化領
域を有する、量子井戸構造を有する第2の半導体層を形
成する工程と、 上記半導体積層体の、上記量子井戸構造を有する第2の
半導体層の上記第1の混晶化領域または非混晶化領域に
対応している領域でなる第1の半導体積層体部に、上記
半導体基板側とは反対側の面上において、第1の電極層
を形成し、また、上記半導体積層体の、上記量子井戸構
造を有する第2の半導体層の上記第2の混晶化領域に対
応している領域でなる第2の半導体積層体部に、上記半
導体基板側とは反対側の面上において、第2の電極層を
形成する工程と、 上記半導体基板に、上記半導体積層体側とは反対側の面
上において、上記第1及び第2の電極層とそれぞれ対向
している第3及び第4の電極層、または上記第1及び第
2の電極層に対向している第5の電極層を形成する工程
とを有し、上記半導体積層体を形成する工程またはその
工程後において、上記半導体積層体に、上記第3の半導
体積層体部に対応する領域において、上記第1及び第2
の半導体積層体部を結ぶ方向に周期性を有する分布反射
用回折格子を形成する工程を有することを特徴とする半
導体光変調装置の製法。 - 【請求項11】 第1の導電型を有する半導体層板上に、第1の導電型を
有する第1のクラッド層用半導体層と、量子井戸構造を
有する第1の半導体層と、第1の導電型とは逆の第2の
導電型を有する第2のクラッド層用半導体層とがそれら
の順に積層されている構成を有する半導体積層体を形成
する工程と、 上記半導体積層体の上記量子井戸構造を有する第1の半
導体層に対する局部的な混晶化処理によつて、上記量子
井戸構造を有する第1の半導体層から、第1の光吸収端
波長を有する第1の混晶化領域、上記第1の光吸収端波
長に比し短い第2の光吸収端波長を有する第2の混晶化
領域、及び上記第2の光吸収端波長に比し短い第3の光
吸収端波長を有する第3の混晶化領域または非混晶化領
域を、上記第1の混晶化領域、上記第3の混晶化領域ま
たは非混晶化領域、及び上記第2の混晶化領域の配列順
序で有する、量子井戸構造を有する第2の半導体層を形
成する工程と、 上記半導体積層体の、上記量子井戸構造を有する第2の
半導体層の上記第1の混晶化領域に対応している領域で
なる第1の半導体積層体部に、上記半導体基板側とは反
対側の面上において、第1の電極層を形成し、また、上
記半導体積層体の、上記量子井戸構造を有する第2の半
導体層の上記第2の混晶化領域に対応している領域でな
る第2の半導体積層体部に、上記半導体基板側とは反対
側の面上において、第2の電極層を形成する工程と、 上記半導体基板に、上記半導体積層体側とは反対側の面
上において、上記第1及び第2の電極層とそれぞれ対向
している第3及び第4の電極層、または上記第1及び第
2の電極層に対向している第5の電極層を形成する工程
とを有し、上記半導体積層体を形成する工程またはその
工程後において、上記半導体積層体に、その上記量子井
戸構造を有する半導体層の上記第3の混晶化領域に対応
している領域でなる第3の半導体積層体部に対応する領
域において、上記第1及び第2の半導体積層体部を結ぶ
方向に周期性を有する分布反射用回折格子を形成する工
程を有することを特徴とする半導体光変調装置の製法。 - 【請求項12】 第1の導電型を有する半導体基板上に、第1の導電型を
有する第1のクラッド層用半導体層と、量子井戸構造を
有する第1の半導体層と、第1の導電型とは逆の第2の
導電型を有する第2のクラッド層用半導体層とがそれら
の順に積層されている構成を有する半導体積層体を形成
する工程と、 上記半導体積層体の上記量子井戸構造を有する第1の半
導体層に対する局部的な混晶化処理によつて、上記量子
井戸構造を有する第1の半導体層から、第1の光吸収端
波長を有する第1の混晶化領域または非混晶化領域、上
記第1の光吸収端波長に比し短い第2の光吸収端波長を
有する第2の混晶化領域、及び上記第2の光吸収端波長
に比し短い第3の光吸収端波長を有する第3の混晶化領
域を有する、量子井戸構造を有する第2の半導体層を形
成する工程と、 上記半導体積層体の、上記量子井戸構造を有する第2の
半導体層の上記第1の混晶化領域または非混晶化領域に
対応している領域でなる第1の半導体積層体部に、上記
半導体基板側とは反対側の面上において、第1の電極層
を形成し、また、上記半導体積層体の、上記量子井戸構
造を有する第2の半導体層の上記第2の混晶化領域に対
応している領域でなる第2の半導体積層体部に、上記半
導体基板側とは反対側の面上において、第2の電極層を
形成する工程と、 上記半導体基板に、上記半導体積層体側とは反対側の面
上において、上記第1及び第2の電極層とそれぞれ対向
している第3及び第4の電極層、または上記第1及び第
2の電極層に対向している第5の電極層を形成する工程
とを有し、上記半導体積層体を形成する工程またはその
工程後において、上記半導体積層体に、上記第3の半導
体積層体部に対応する領域において、上記第1及び第2
の半導体積層体部を結ぶ方向に周期性を有する分布反射
用回折格子を形成する工程を有することを特徴とする半
導体光変調装置の製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31401689A JPH0410483A (ja) | 1989-12-02 | 1989-12-02 | 半導体光変調装置及びその製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31401689A JPH0410483A (ja) | 1989-12-02 | 1989-12-02 | 半導体光変調装置及びその製法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0410483A true JPH0410483A (ja) | 1992-01-14 |
Family
ID=18048191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31401689A Pending JPH0410483A (ja) | 1989-12-02 | 1989-12-02 | 半導体光変調装置及びその製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0410483A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100519920B1 (ko) * | 2002-12-10 | 2005-10-10 | 한국전자통신연구원 | 포화 흡수체와 이득 고정 광 증폭기가 집적된 초고속광신호 처리장치 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6254489A (ja) * | 1985-05-15 | 1987-03-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体発光素子 |
JPS63116489A (ja) * | 1986-11-05 | 1988-05-20 | Mitsubishi Electric Corp | 光集積回路 |
JPH0389579A (ja) * | 1989-08-31 | 1991-04-15 | Nec Corp | 半導体光集積素子およびその製造方法 |
-
1989
- 1989-12-02 JP JP31401689A patent/JPH0410483A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6254489A (ja) * | 1985-05-15 | 1987-03-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体発光素子 |
JPS63116489A (ja) * | 1986-11-05 | 1988-05-20 | Mitsubishi Electric Corp | 光集積回路 |
JPH0389579A (ja) * | 1989-08-31 | 1991-04-15 | Nec Corp | 半導体光集積素子およびその製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100519920B1 (ko) * | 2002-12-10 | 2005-10-10 | 한국전자통신연구원 | 포화 흡수체와 이득 고정 광 증폭기가 집적된 초고속광신호 처리장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4665528A (en) | Distributed-feedback semiconductor laser device | |
JPH0636457B2 (ja) | 半導体レ−ザを組み込むモノリシツク集積光学デバイスの製造方法およびこの方法によつて得られたデバイス | |
JPH03241885A (ja) | 干渉計半導体レーザ | |
JP2842292B2 (ja) | 半導体光集積装置および製造方法 | |
JPH0348476A (ja) | 半導体光素子 | |
JPS62189785A (ja) | 分布ブラツグ反射器を有する半導体装置 | |
US7949020B2 (en) | Semiconductor laser and optical integrated semiconductor device | |
JP3284994B2 (ja) | 半導体光集積素子及びその製造方法 | |
GB2280306A (en) | Optical switch and method for producing the optical switch | |
JPH0194689A (ja) | 光半導体素子 | |
JP2019008179A (ja) | 半導体光素子 | |
JP2021028971A (ja) | 埋め込み型半導体光素子 | |
JPH0716079B2 (ja) | 半導体レ−ザ装置 | |
JPH0410483A (ja) | 半導体光変調装置及びその製法 | |
JPH0426233B2 (ja) | ||
JP2000244059A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
KR20020013986A (ko) | 반도체 광 변조기 및 제작 방법 | |
JP2836050B2 (ja) | 光波長フィルター及びそれを用いた装置 | |
JPH0555689A (ja) | 波長制御機能付分布反射型半導体レーザ | |
JP3773880B2 (ja) | 分布帰還型半導体レーザ | |
JPS6184891A (ja) | 半導体レ−ザ素子 | |
JP2924041B2 (ja) | モノリシック集積型半導体光素子 | |
JP2938185B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
JPH05335551A (ja) | 光半導体装置 | |
JP2827130B2 (ja) | 半導体レーザ装置及びその製造方法 |