JPH04104690A - 記録方法 - Google Patents

記録方法

Info

Publication number
JPH04104690A
JPH04104690A JP2223335A JP22333590A JPH04104690A JP H04104690 A JPH04104690 A JP H04104690A JP 2223335 A JP2223335 A JP 2223335A JP 22333590 A JP22333590 A JP 22333590A JP H04104690 A JPH04104690 A JP H04104690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
recording
burst
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2223335A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuro Sakamoto
悦朗 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2223335A priority Critical patent/JPH04104690A/ja
Priority to CA002049721A priority patent/CA2049721C/en
Priority to KR1019910014486A priority patent/KR920005103A/ko
Priority to EP91307799A priority patent/EP0472442B1/en
Priority to DE69119846T priority patent/DE69119846T2/de
Publication of JPH04104690A publication Critical patent/JPH04104690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/02Analogue recording or reproducing
    • G11B20/08Pulse-modulation recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8211Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a sound signal
    • H04N9/8216Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a sound signal using time division multiplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/89Time-base error compensation
    • H04N9/896Time-base error compensation using a digital memory with independent write-in and read-out clock generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、HDTV信号の記録再生を行うVTR等に使
用して好適な記録方法に関する。
〔発明の概要] 本発明は記録方法に関し、所定の変換をされた映像信号
とこの映像信号の逆変換に必要なバースト信号とを周波
数変調して記録する場合に、バースト信号を映像信号中
の同期信号に重畳して記録を行うと共に、このバースト
信号と同期信号の周波数変調の周波数を所定の関係にな
るようにしたことによって、再生時にバースト信号を安
定に得ることができ、良好な記録再生を行うことができ
るようにするものである。
〔従来の技術〕
HDTV信号、例えばハイビジョン信号の記録再生を行
うVTRとして、特に民生用の機器についてはクロマ信
号を線順次化し、時間軸を伸縮して輝度信号と時分割多
重化し、いわゆるTCI信号にして多チヤンネルヘッド
を用いて複数のチャンネルに分割して記録再生を行うこ
とが検討されている(特開昭63−194494号公報
等参照)。
すなわち第5図はそのための装置の一例を示す。
この図において、(1)は例えばHDTV信号を復調し
た輝度信号(Y)の入力端子であって、この端子(1)
からの信号がA/D変換回路(2)を介してラインメモ
リ(3A) (3B)に供給される。また(4r) (
4b)はHDTV信号を復調したクロマ信号(色差信号
RY:C*、  B  Y:C++)の入力端子であっ
て、この端子(4r) (4b)からの信号がそれぞれ
A/D変換回路(5r) (5b)を介してラインメモ
リ(6r) (6b)に供給される。
さらに(7)はHDTV信号から分離された同期信号(
Sync)の入力端子であって、この端子(7)からの
信号が制御回路(8)に供給される。そしてこの制御回
路(8)においては、所定の基準発振器(9)から供給
される基準クロンク信号と上述の同期信号に従って後述
する種々の制御信号及びクロンク信号が形成される。
これによってメモリ(3A)から取出される信号とメモ
リ(6r)から取出される信号が加算器(IOA)で合
成されてフレームメモリ(11)に供給される。またメ
モリ(3B)から取出される信号とメモリ(6b)から
取出される信号が加算器(IOB)で合成されてフレー
ムメモリ(11)に供給される。そしてこのメモリ(1
1)から取出された信号がD/A変換器(12A)(1
2B)を介して加算器(13A) (13B)に供給さ
れる。
また(40R) (4ot、jは例えばステレオの左右
の音声信号の入力端子であって、この端子(40R) 
(40L)からの信号が音声信号の記録処理回路(41
)に供給されて、所定のディジタル音声信号等への変換
が行われる。この処理回路(41)からの信号が加算器
(13A) (13B)に供給される。そしてこの加算
器(13A)(13B)からの信号がエンファシス及び
FM変調回路(14A) (14B)に供給され、この
エンファシス及びFM変調された信号が記録アンプ(1
5A) (15B)、記録再生切換スイッチ(16A)
 (16B)を介してヘッドドラム上のヘッド(17A
) (17B)に供給されて、テープ(18)に記録さ
れる。なおここでヘッド(17A) (17B)は後述
するようにそれぞれの側で一体化され、各ヘッドに相当
する磁気ギャップが一つの磁気ヘット装置に形成されて
いるものである。
さらに制御回路(8)からの基準信号がサーボ回路(1
9)に供給され、このサーボ回路(19)からの信号に
てヘッドドラムのスピンドルモータ(20)が駆動され
る。またサーボ回路(19)からの信号がキャプスタン
モータ(21)に供給され、このモータ(21)によっ
てテープ(18)の移送用のキャプスタン(22)が駆
動される。
以上によって記録が行われる。
これに対して再生時には、テープ(18)に記録された
信号がヘッド(17A) (17B)で再生され、この
信号がスイッチ(16A) (16B)を介してサーボ
回路(19)に供給されると共に、再生アンプ(23A
) (23B)を介してデエンファシス及びFM復調回
路(24A) (24B)に供給される。このデエンフ
ァシス及びFM復調回路(24A) (24B)からの
信号が音声信号の再生処理回路(42)に供給されて、
再生信号中のディジタル音声信号等から音声信号の再生
が行われる。この処理回路(42)で再生された例えば
ステレオの左右の音声信号が出力端子(43L) (4
3R)に出力される。
さらに回路(24A) (24B)からの信号がA/D
変換回路(25A) (25B)を介してTBC回路(
26八)(26B)に供給されると共に、回路(24A
) (24B)からの信号がクロンク発生回路(27A
) (27B)に供給されて発生されたクロンク信号が
A/D変換回路(25^) (25B)及びTBC回路
(26A) (26B)に供給される。
このTBC回路(26八) (26B)からの信号がフ
レームメモリ(28)に供給される。このフレームメモ
リ(28)から取出される信号がラインメモリ(30A
) (30B)に供給され、このメモリ(30A) (
30B)から取出される信号が加算器(31)で合成さ
れて、D/A変換回路(32)を介して輝度信号(Y)
の出力端子(33)に出力される。
さらにフレームメモリ(28)から取出される信号がラ
インメモリ(34r) (34b)に供給され、このメ
モリ(34r) (34b)から取出される信号が補間
回路(35r)(35b)に供給される。そして補間回
路(35r) (35b)からの信号がD/A変換回路
(36r) (36b)を介してクロマ信号(cm、 
CI)の出力端子(37r) (37b)に出力される
また制御回路(8)からの同期信号(Sync)が出力
端子(38)に出力される。
そしてこの装置において、例えばハイビジョン信号の記
録を行う場合には、まず第6図A、B。
Cに示すような輝度信号(Y)とクロマ信号(RY−:
 C1+ B  Y : Cm)がそれぞれ制御回路(
8)からの周波数fA、f、のクロック信号でサンプリ
ングされ、A/D変換されてメモリ(3A) (3B)
 (6r)(6b)に書込まれる。
ここで周波数fAは、例えばハイビジョンの基本クロッ
クである74.25M)(zのなるべく簡単な整数比で
、且つハイビジョンの水平周波数(rM+=33.75
kHz)の整数倍になるように選ばれ、例えばf A−
−x74.25=44.55 (M七〕=132Of 
、。
とされる。またf、はfAの1八に選ばれる。
すなわちこの周波数44.55MHzの基準発振器(9
)を設けて、この発振器(9)からのクロック信号が制
御回路(8)に供給されることにより、周波数faのク
ロック信号はこの供給された信号が直接出力されると共
に、周波数fmのクロック信号は供給された信号が1八
に分周されて出力さるようにすることができる。
これによって輝度信号(Y)及びクロマ信号(C* 、
  Cm )はそれぞれ上述の図中に示すように、l水
平走査線が1320及び330サンプルでサンプリング
されてメモリ(3A) (3B) (6r) (6b)
に書込まれる。
なお書込は各水平同期信号をスタート信号として行われ
ると共に、メモリ(3A) (3B)には水平期間ごと
に交互に書込まれる。
さらにこの書込まれた信号が、周波数f、のクロック信
号で読出されることにより時間軸が伸縮され、この信号
が加算器(IOA) (IOB)で合成されて、例えば
上述の図のり、Eに示すようないわゆるTC■信号が形
成される。
ここでこのTCI信号のクロック周波数fCと、1フレ
ーム当りの水平走査線数り及び1水平走査線当りのサン
プル数Sは次のように選定される。
すなわち上述のハイビジョン信号からTCI信号を形成
する場合に、上述の装置では2チャンネル同時記録を行
っていることから 1125xL320    Lx、S 44.55X10’    2 f cが成り立つ必要
があり、ここでり、Sの値はVTRの特性等に応して選
定され、例えばL=1332.5=1500の記録フォ
ーマットとした場合には、f c −29,97(M七
〕 −880 f H1=    f A s2 となる。
従ってこの周波数fcのクロック信号がメモリ(3八)
 (3B) (6r) (6b)に供給されると共に、
例えば水平同期信号の50クロツク後からラインメモリ
(6r)(6b)に書込まれたクロマ信号(Cp、 、
  C* )の有効画面期間の280サンプルが読出さ
れ、続いてラインメモリ(3A) (3B)に書込まれ
た輝度信号(Y)の有効画面期間の1120サンプルと
同期期間の100サンプルが読出される。
これによって上述の図に示すような2チヤンネル(A、
B)のTCI信号が形成される。なお続出は1つおきの
水平同期信号をスタート信号として行われる。また周波
数reは’/2 f Aより大きいので、実際のTCT
信号の1水平期間の長さはハイビジョン信号の2倍より
多少短くなる。
こうして形成されたTCI信号が順次フレームメモリ(
11)に書込まれる。
そしてこのフレームメモリ(11)に書込まれた信号が
周波数f、のクロック信号で読出される。ここでフレー
ムメモリ(11)からは、ヘッド(17A) (17B
)のテープ(18)に対する1回目の走査(第1セグメ
ント)の期間にメモリ(11)に書込まれた状態の1つ
おきの水平期間の信号が順次周波数fcのクロック信号
で取出され、2回目の走査(第2セグメント)の期間に
残りの1つおきの水平期間の信号が1@次取出されるよ
うに続出が行われる。この読出された信号がD/A変換
され、エンファシス及びFM変調されて、ヘッド(17
A) (17B)にてテープ(18)に記録される。ま
たこのとき制御回路(8)からの周波数f、=60Hz
の基準信号がサーボ回路(19)に供給され、ヘッド(
17A) (17B)が周波数fo同周期回転されると
共に、この間に所定のトラックピッチが得られるように
テープ(18)の移送が行われる。
さらにヘッド(17A) (17B)はそれぞれが2個
のヘッドからなり、これらのヘッドが回転ドラム(70
)上で互いに180度離間して設けられると共に、これ
らの一方の側において、ヘッド(17A) (17B)
の構成は例えば第7図に示すようになっており、例えば
ヘッド(174)に相当する一方のアジマス角の磁気ギ
ャップ(17a)とヘッド(17B)に相当する他方の
アジマス角の磁気ギャップ(17b) とが、テープを
標準の速度で移送したときに形成されるトラックパター
ンのトラックピッチPに等しい段差りで一体に設けられ
て、1個の磁気ヘッド装置(71)が形成されている。
従ってこの磁気ヘッド装置(71)にて−度に2本の傾
斜トラックが形成され、回転ドラム(70)の1回転で
4本の傾斜トラックが形成されると共に、この傾斜トラ
ックの記録のアジマス角が交互に異なるものにされてい
る。
これによっ゛て例えば第8図に示すようにテープ(18
)上には、映像信号が、1フレームを回転ドラム(70
)の2回転で2チヤンネル4セグメント(8トランク)
とした記録パターンで記録されると共ムこ、上述のよう
に映像信号の時間軸が圧縮されて生じる余白の範囲に、
ディジタル音声信号等の記録が行われる。
すなわちこの図において、映像信号の記録範囲よりヘッ
ド走査方向で前側の部分には、図中に示すようにディジ
タル音声信号の記録範囲が設けられている。ここで各ト
ラックは巻付角180度で166.5水平期間に相当し
、この内の23水平期間(24,86度)が音声信号の
記録範囲とされる。そして前端部の約1.2度がマージ
ンとされ、次の2.0度がプリアンプル部とされ、続<
8.0度に第3、第4チヤンネルのディジタル音声信号
が記録される。さらに次の1.2度がポストアンブル部
とされ、続<1.2度が音声信号間のガード部とされる
。また次の2.0度がプリアンプル部とされ、続<8.
0度に第1、第2チヤンネルのディジタル音声信号が記
録され、その後の1.26度がポストアンブル部とされ
る。
さらにこの音声信号の記録範囲に続いては、2水平期間
の音声信号と映像信号間のガード部が設けられ、その後
の11または11.5水平期間に、垂直同期信号V+、
Vz 、AGCの基準レベル、クランプレヘル等の情報
信号が設けられ、その後にそれぞれ130水千期間のT
CI信号が上述の分配に従って図示のように記録される
。なお図中の数字は水平期間の番号、R,Bは多重化さ
れるクロマ信号を示す。またこのTCI信号の記録範囲
の後シこは、0.5または1水平期間のマージンが設け
られる。
そして上述の装置において、再生時には、上述の周波数
rDの基準信号と共にヘッド(17A) (17B)か
らの再生信号の一部がサーボ回路(19)に供給されて
上述の記録パターンに一致するようにヘッド(17A)
 (17B)及びテープ(18)のサーボが行われる。
そしてこの再生信号に対して再生に必要なTCP及び補
間動作を含めて上述の記録を略逆行する処理が行われて
輝度信号(Y)及びクロマ信号(ClO2)が再生され
る。
このようにして例えばハイビジョン信号の記録及び再生
を行うことができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで上述のVTRにおいて、再生時のTBC回路(
26A) (26B)、フレームメモリ(28)、ライ
ンメモリ(30A) (30B)等への信号の書込みは
再生されたTCI信号のクロ、り信号(周波数rc)に
同期して行う必要がある。そこで従来からこのクロック
信号のバースト信号を記録信号中に設けて、再生時には
このバースト信号を検出し、このバースト信号からクロ
ック信号を再生して上述の書込み等が行われるようにさ
れている。
すなわち第9図は記録信号のブランキング期間部分の拡
大図であって、この図において例えば1水平期間骨ずつ
のTCI信号の間のブランキング期間に、負極性の水平
同期信号(H)と上述のバースト信号(B)が設けられ
ている。
ところがこのような記録信号において、TCI信号の帯
域を広げずにS/Nを大きく取るためには、信号期間を
長くしてブランキング期間の長さはなるべく短くするの
が望ましい。このため上述の記録信号では水平同期信号
(H)の幅やバースト信号(B)の波数が制限され、再
生時の同期分離やクロック信号の再生に支障をきたす恐
れがあった。
この出願はこのような点に鑑みてなされたもので、簡単
な構成で再生時にバースト信号を安定に得ることができ
るようにするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による第1の手段は、所定の変換をされた映像信
号(TCI信号)とこの映像信号の逆変換に必要なバー
スト信号(B)とを周波数変調して記録する場合に、上
記バースト信号を上記映像信号中の同期信号(H)に重
畳して記録を行うようにした記録方法である。
第2の手段は、上記第1の手段記載の記録方法において
、上記バースト信号の重畳される上記同期信号の直流レ
ベルに対応する上記周波数変調の周波数(fl)と上記
バースト信号の周波数(fa)との関係が、 Fsp=2 ・fa  m・fb  (mは自然数)と
おいて、 F”sp≧0の時 2− f、−m−fb−fb12≧o、1srbF 3
P < Oの時 m−fH2・fIl fbV≧0.15 f 。
となるようにしたことを特徴とする記録方法である。
〔作用] これによれば、所定の変換をされた映像信号とこの映像
信号の逆変換に必要なバースト信号とが周波数変調され
て記録される場合に、バースト信号が映像信号中の同期
信号に重畳されて記録が行われると共に、このバースト
信号と同期信号の周波数変調の周波数が所定の関係にな
るようにされたことによって、再生時にバースト信号が
安定に得られ、良好な記録再生が行われるようにするこ
とができる。
〔実施例] すなわち第1図は記録信号のブランキング期間部分の拡
大図であって、この図において例えばl水平期間骨ずつ
のTCI信号の間のブランキング期間に所定幅の負極性
の水平同期信号(H)が設けられると共に、この水平同
期信号(H)にクロック信号のバースト信号(B)が重
畳して設けられる。
さらにバースト信号の重畳される同期信号の直流レベル
に対応する周波数変調の周波数(fl)とバースト信号
の周波数(fa) との関係が、Fsp=2 ・fa 
 m−fb  (mは自然数)とおいて、 FSI’≧0の時 2  ・ fa−m−fb−fbl 2≧0.15 f
 bFsp<Oの時 m−f、−2’  fm−rb12≧0.15 f b
となるようにされる。
従ってこの記録方法において、水平同期信号をブランキ
ング期間のほぼ全幅を対象にして設けることができ、再
生時の良好な同期分離に必要な充分な幅にすることがで
きると共に、この水平同期信号に重畳して設けられるバ
ースト信号の波数も充分な数を設けることができ、再生
時の同期分離やクロック信号の再生を良好に行うことが
できる。
すなわち第2図は再生系の一例の構成を示し、(51)
は再生信号が供給される入力端子であって、この入力端
子(51)からの信号がバイパスフィルタまたはバンド
パスフィルタ(52)に供給されてバースト信号の周波
数(fa)の成分が抽出されると共に、トラップ回路ま
たはローパスフィルタ(53)に供給されて同期信号の
直流レベルに対応する周波数変調の周波数(fl)の成
分が抽出される。
そしてこれらのフィルタ(52) (53)で抽出され
た信号がPLL及び同期分離回路(54)に供給されて
、クロック信号の再生及び同期信号の分離が行われる。
従ってこの回路において、上述の記録方法による信号が
再生されて供給されることによって、充分な幅の水平同
期信号と充分な波数のバースト信号から、良好かつ安定
な同期分離及びクロック信号の再生を行うことができる
さらに第3図は再生系の他の7例の構成を示し、(61
)は再生信号が供給される入力端子であって、この入力
端子(61)からの信号がローパスフィルタ(62)4
こ供給されてTCI信号の成分が抽出されてA/D変換
器(63)に供給される。また入力端子(61)からの
信号がバイパスフィルタまたはバンドパスフィルタ(6
4)に供給されてバースト信号の周波数(fa)の成分
が抽出されてPLL回路(65)に供給される。さらに
入力端子(6I)からの信号がトラップ回路またはロー
パスフィルタ(66)に供給されて同期信号の直流レベ
ルに対応する周波数変調の周波数(fl)の成分が抽出
されて同期分離回路(67)に供給される。そしてこの
同期分離回路(67)で抽出された同期信号がPLL回
路(65)のパーストゲート端子に供給されて、この間
のバースト信号に基づいてクロック信号の再生が行われ
、この再生されたクロック信号がA/D変換器(63)
に供給されてTCI信号のディジタル変換が行われる。
そしてこの回路においても、上述の記録方法による信号
が再生されて供給されることによって、充分な幅の水平
同期信号と充分な波数のバースト信号から、良好かつ安
定な同期分離及びクロ・ツク信号の再生を行うことがで
き、良好かつ安定なTCI信号のディジタル変換を行う
ことができる。
また上述の記録方法において、バースト信号の重畳され
る同期信号の直流レベルに対応する周波数変調の周波数
(fa)とバースト信号の周波数(fb)  との関係
を上述のように定めたことにより、再生系FM復調器と
してパルスカウント型の回路を用いた場合のスプリアス
が上述のFiFで示すようになり、このスペクトラムが
第4図に示すようになる。従ってこのスペクトラムから
バースト信号の周波数(fb)  を抽出する場合には
、図中に破線で示すような通過帯域幅のバンドパスフィ
ルタを用いればよく、ここでこの通過帯域幅f bwは
、 f、w’、3fb であって、コスト/回路規模の点でバランスのとれたも
のになる。なお上述のmの値は m=5.6.7.8 程度のみを考慮するようにしてもよい。
なおTCI信号においては、ブランキング期間を従来よ
り短くできることによって、その分院像信号の期間を長
くすることもできる。
こうして上述の記録方法によれば、所定の変換をされた
映像信号とこの映像信号の逆変換に必要なバースト信号
とが周波数変調されて記録される場合に、バースト信号
が映像信号中の同期信号に重畳されて記録が行われると
共に、このバースト信号と同期信号の周波数変調の周波
数が所定の関係になるようにされたことによって、再生
時にバースト信号が安定に得られ、良好な記録再生が行
われるようにすることができるものである。
なお本願はHDTV信号のVTRに限らず、通常の映像
信号の記録再生を行う場合にも適用できる。
[発明の効果] この発明によれば、所定の変換をされた映像信号とこの
映像信号の逆変換に必要なバースト信号とが周波数変調
されて記録される場合に、バースト信号が映像信号中の
同期信号に重畳されて記録が行われると共に、このバー
スト信号と同期信号の周波数変調の周波数が所定の関係
になるようにされたことによって、再生時にバースト信
号が安定に得られ、良好な記録再生が行われるようにす
ることができるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による記録方法の説明のための線図、第
2図は再生系の一例の構成図、第3図は再生系の他の例
の構成図、第4図は効果の説明のためのスペクトラム図
、第5図はVTRの全体の構成を示す図、第6図は信号
の説明のための波形図、第7図は従来のVTRの要部の
構成図、第8図は記録パターンの説明のための線図、第
9図は従来の記録方法の説明のための線図である。 (H)は所定幅の負極性の水平同期信号、(B)はこの
水平同期信号に重畳して設けられるクロック信号のバー
スト信号である。 代 理 人 松 隈 秀 盛 実神日列の記録信号の半母成図 第1 再生系の一例 IFJ2rl!J

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、所定の変換をされた映像信号とこの映像信号の逆変
    換に必要なバースト信号とを周波数変調して記録する場
    合に、 上記バースト信号を上記映像信号中の同期信号に重畳し
    て記録を行うようにした記録方法。 2、上記特許請求の範囲第1項記載の記録方法において
    、上記バースト信号の重畳される上記同期信号の直流レ
    ベルに対応する上記周波数変調の周波数(f_a)と上
    記バースト信号の周波数(f_b)との関係が、 F_S_P=2・f_a−m・f_b(mは自然数)と
    おいて、 F_S_P≧0の時 |2・f_a−m・f_b−f_b|^2≧0.15f
    _bF_S_P<0の時 |m・f_b−2・f_a−f_b|^2≧0.15f
    _bとなるようにしたことを特徴とする記録方法。
JP2223335A 1990-08-24 1990-08-24 記録方法 Pending JPH04104690A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2223335A JPH04104690A (ja) 1990-08-24 1990-08-24 記録方法
CA002049721A CA2049721C (en) 1990-08-24 1991-08-22 Video signal recording apparatus
KR1019910014486A KR920005103A (ko) 1990-08-24 1991-08-22 기록 방법
EP91307799A EP0472442B1 (en) 1990-08-24 1991-08-23 Video signal recording apparatus
DE69119846T DE69119846T2 (de) 1990-08-24 1991-08-23 Videosignalaufzeichnungsgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2223335A JPH04104690A (ja) 1990-08-24 1990-08-24 記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04104690A true JPH04104690A (ja) 1992-04-07

Family

ID=16796547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2223335A Pending JPH04104690A (ja) 1990-08-24 1990-08-24 記録方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0472442B1 (ja)
JP (1) JPH04104690A (ja)
KR (1) KR920005103A (ja)
CA (1) CA2049721C (ja)
DE (1) DE69119846T2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3682217D1 (de) * 1985-02-05 1991-12-05 Sony Corp Aufzeichnungssystem.
US4908581A (en) * 1988-07-21 1990-03-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Frequency demodulator having circuit cancelling undesired signal components

Also Published As

Publication number Publication date
EP0472442A2 (en) 1992-02-26
CA2049721A1 (en) 1992-02-25
KR920005103A (ko) 1992-03-28
EP0472442B1 (en) 1996-05-29
DE69119846D1 (de) 1996-07-04
EP0472442A3 (en) 1993-03-03
DE69119846T2 (de) 1996-12-12
CA2049721C (en) 2001-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0123871B2 (ja)
JPS58186279A (ja) デジタルvtr
JPS63194495A (ja) 映像信号記録再生装置
JPH04104690A (ja) 記録方法
WO1986004760A1 (en) Video signal processor
EP0418767A2 (en) Magnetic recording and reproducing apparatus for wide-band signals
JPH0135557B2 (ja)
JP3163584B2 (ja) 再生装置
JPS6242559B2 (ja)
JP2537216B2 (ja) ビデオ信号記録方法
JPS58122605A (ja) ビデオ信号の変換回路
KR100210547B1 (ko) Vtr
EP0444699A2 (en) Video signal recording apparatus
JPH0740322B2 (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPH0427286A (ja) Vtr
JPH0523118B2 (ja)
JPS59210556A (ja) 回転磁気ヘツド型磁気記録再生装置
JPH0142550B2 (ja)
JPS62239781A (ja) カラ−映像信号の再生記録方式
JPH04302294A (ja) 映像信号記録再生装置
JPH04163701A (ja) ダビングシステム
JPS58125988A (ja) ビデオ信号の記録・再生方式
JPH01143478A (ja) 記録再生装置
JPS5941354B2 (ja) 映像信号の記録再生方法
JPS61123374A (ja) 磁気記録再生装置