JPH04104168A - 連続紙原稿搬送装置を有する像形成装置 - Google Patents

連続紙原稿搬送装置を有する像形成装置

Info

Publication number
JPH04104168A
JPH04104168A JP2222875A JP22287590A JPH04104168A JP H04104168 A JPH04104168 A JP H04104168A JP 2222875 A JP2222875 A JP 2222875A JP 22287590 A JP22287590 A JP 22287590A JP H04104168 A JPH04104168 A JP H04104168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
mirror
cff
size
continuous paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2222875A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Uto
宇都 信隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2222875A priority Critical patent/JPH04104168A/ja
Publication of JPH04104168A publication Critical patent/JPH04104168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、コンピュータフオーム紙等の連続紙を原稿と
して、画像形成を行う装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、コンピュータフオーム紙(CF紙)等を扱った画
像形成装置は、多々考案されている。
〔発明が解決しようとしている問題点〕しかし従来の装
置では、あらかじめユーザーがコピーを始める前に倍率
及びサイズを試しどり等の試行錯誤を繰り返した後に、
倍率、サイズを選定しなければならず、コピーするたび
に毎回同じ行為をしなければならなかった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記課題を解決するために、連続紙原稿を搬送
する手段と、連続紙原稿の巾方向及び搬送方向のサイズ
を検知する手段と、上記搬送手段により搬送される連続
紙原稿を露光する手段と、上記露光手段により露光され
た連続紙原稿の画像をカット紙に複写する像形成手段と
、上記サイズ検知手段により検知されたサイズに基づい
て、適正な複写倍率及び適正サイズのカット紙を選択す
る制御手段とを有するものである。
〔作用〕
本発明は上記構成により、ミスコピーや複写時間の短縮
を図るものである。
〔実施例〕
第1図は本発明を適用できる画像形成装置全体の主断面
図である。同図に於いて、複写機lは周知の電子写真プ
ロセスにより像形成を行う複写部2を内蔵する機体本体
3を有している。5は第1プラテンカラスで、通常、原
稿はこの第1プラテンガラス5上にセットされ、図示さ
れていないところの圧板もしくは、自動原稿搬送装置等
により固定及びセットされる。6は原稿を露光する光源
である。7は第1ミラーであり、光源6によりプラテン
ガラス5上の原稿を照射しながら、第1ミラー7は光源
6とともに矢印入方向へ移動し、原稿全面を走査する。
その光は、8の第2ミラー、9の第3ミラーで反射され
、I2のズームレンズを通り、10の第4ミラーを介し
て複写部2の中の感光ドラム上に結像される。第2ミラ
ー8と第3ミラー9は「ハ」の字状に同一のミラー台に
セットされ、第1ミラー7の速度の%で矢印A方向へ移
動し、一定の光路長を保つ構成となっている。これは、
原稿固定の時の原稿走査方法である。
次に画像を形成される転写材の流れに沿って複写機本体
3を説明する。
転写材であるシートを収納する2個のカセット13.1
4、及び片面の転写が終了したシートを積載し再給紙を
行う中間トレイ15を備えており、該カセッ)13.1
4、及び中間トレイ15の上部には、夫々給紙ローラ1
6.17.18が配設されている。そして給紙ローラI
6.17.18の下流側には、搬送部19が配設され、
その下流にはレジストローラ2゜が設けられている。更
に該レジストローラ対20の下流には前記複写部2が設
けられ、該複写部2の下流には搬送ベルト21及び定着
器22が配設されている。そして、該定着器22の下流
には、シート材の進行方向を偏向するフラッパー23と
排紙ローラ対24が配設されている。該フラッパー23
は、両面複写時に作動し、搬送路25の方にシート材を
偏向し、搬送ローラ26によりスイッチバックを行い、
該中間トレイ15に排出、積載を行う。多重複写時は、
該排紙ローラ対24がスイッチバックを行い、該搬送路
25にシートを搬送し、両面時と同様、該中間トレイ1
5に積載され、再度、給紙ローラ18により複写部2に
搬送され、該定着器22を通り、該排紙ローラ対24に
より、ソータ200に排紙される。
一方、前記複写機本体1は、その上部に自動原稿搬送装
置(ADF)、コンピュータフオームフィーダー100
 (以下、CFFと称する)を備えており、ADFを使
用する時は、CFFは退避した位置にあり、逆にCFF
を使用する時は、ADFが退避した位置にある。CFF
を使用する場合は原稿を連続移動させる流しどりによる
走査を行う。
以下、CFF使用時の動作を説明する。まず、CFFが
セットされたかどうかをジヨイントスイッチ103によ
り検知する。CF紙は通常、連続紙であり、両サイドに
スプロケットホールが開いている。そこで、ユーザーは
CF紙を突起の付いているトラクター102にセットす
る。
複写装置1はCFFがセットされたこ七をジヨイントス
イッチ103で検知し、その検知信号をCFF制御部1
04により受信し、それを複写機制御部28に送信し、
複写機制御部28は、第1ミラー7、第2ミラー8、第
3ミラー9のミラー系をホームポジションに位置するよ
うに制御する。その後、CFFミラー11は第1図の破
線の状態(退避した位置)から実線の状態(作動位置)
にまで可動する(F3)。
ここで、CFF側の露光部である第2のプラテン105
とCFFミラー11とズームレンズ12の位置関係は、
原稿固定での走査の場合の第1プラテンカラス5がら第
1ミラー7、第2ミラー8、第3ミラー9を経由し、ズ
ームレンズ12までの光路長と、流しどりの場合の第2
プラテン105がらウィンドウ29を通り、CFFミラ
ー11で反射されズームレンズ12に至る光路長とが等
しくなる位置に構成されている。
第2プラテンガラス105の下方にはりフレフタ−10
8ランプ106、スリット109が配置されている。
該CFF ミラー11は、第1プラテン5上での原稿固
定タイプの走査の場合は第4図に示す位置にあり、光学
系に干渉しない構成となっている。そして、第2プラテ
ン105上での原稿移動タイプの流しどりによる走査の
場合には第3図に示す位置まで回動する。この時、第1
ミラー7、第2ミラー8、第3ミラー9はその光路を遮
ぎらない位置になるように制御される。もしケーブルの
断線や、突発の事故や故障により、該CFFミラー11
が上方に出没したままの状態で、ミラー群が動き出して
も該CFFミラー11はハード的に退避した位置になる
ように構成されている。第5図は第1ミラー7、ハロゲ
ンランプ7a、第2ミラー8、第3ミラー9、CFFミ
ラー11の夫々の支持するフレーム構成を斜視したもの
で、上記のミラーは夫々、7bの第1ミラー台、8aの
第2ミラー台、11aのCFFミラーフレームに支持さ
れている。第1ミラー台7b、第2ミラー台8aは一方
を7Cの走査軸、他方はL字のレール上を夫々のミラー
台のコロ7d、8bにて支持されて走査する。
第3図、第4図はCFF ミラーの作動構成説明図てあ
り、CFFミラー11が回動し上方に位置する場合(流
しどり時)、第1リンク30は端部をプーリ31と同時
に回動可能なように支軸を中心にフレーム台32に固定
され、他端は第2リンク33に回動可能に連結されてい
る。第2リンク33の他端はCFFミラーフレーム34
に回動可能に連結されている。
第1リンク30に連結されたプーリ31はモータ35か
らの駆動が与えられることにより時計方向に回転し、第
2リンク33を介して、他端が支軸で支えられたCFF
ミラーフレーム34を光の反射位置まで回動させる。そ
して第2リンク33はCFFミラー11にあるストッパ
ー36にあたって止まる。第1リンク30と第2リンク
33の間にネンリコイルバネ37が懸架されていて、第
2リンク33は反時計方向に付勢され、CFF ミラー
フレーム34と連結されている部分と反対の端部が第1
リンク30に当たるようになっている。そのため、第1
リンク30と第2リンク33はCFFミラーフレーム3
4とトグル機構となり、この位置で停止状態を保持する
。そして、CFFミラー11はCFFミラー11とCF
Fミラーフレーム34との間に板ハネ38を介在させ、
位置決めビス39にCFFミラー11を突きあてること
により光軸に一致させる。この位置決めビス39は本体
側に設けられた位置決め板金40にセットされ光軸が一
致するようにあらかじめ調整しておく。
第3図に示したごとく、第3リンク41は一端を第11
第2リンクに他端を第4リンク42にどちらも回動可能
に支持され、第4リンク42は支点43によりフレーム
台32に回動可能に支持され、この状態で、第2ミラー
8、第3ミラー9が移動して来た場合には、第4リンク
42の上方端部44につき当り、支点43を中心に時計
回り方向に回動し、第3リンク41を引張り、このこと
により第1リンク30と第2リンク33が“(の字”状
になり、CFFミラーフレーム34が回動し、第4図に
示す状態となり、第2ミラー8、第3ミラー9がCFF
ミラー11と干渉することなく通過することが可能とな
る。
また通常のCFFミラー11の上昇、下降はモータの正
・逆転により行われる。
次にOFF使用時の動作を第2図のフローチャートに基
づき説明する。ミラー、光学系をホームポジションへ退
避させ(F2)、CFFミラー11を実線の位置まで可
動する(F3)。トラクター102′は中方向(第6図
矢印B)に移動可能な構成となっており、レバー108
を矢印C方向に回すことにより、ロックもしくはロック
解除する構成となっている。
トラクター102′の下部にはサイズ検知レバー109
が取り付けられていて、該レバー109はトラクター1
08の直下にあるカバー110に設けられた丸ミゾ11
1を通して、112のスライドボリュームに連結されて
おり、CF紙の紙中を検知する(F4)。
次にCF紙1ページ当りのホール数を検出する。
これはユーザーが入力するシステムにしてもいい。
自動的に検知する方法としては、ページ間のミシン目は
折り目がついているため、例えば谷、山、谷、山と来る
。そのため山を(谷でもよいが)検知するページ検知セ
ンサー113(第13図)とスプロケットホールをカウ
ントするために別に設けた透過型フォトインタラプタ−
によるセンサー(出口センサー82、入口センサー81
と兼用してもよい。)とにより山と山との間にくるスプ
ロケットホールのホール数をあらかじめCF紙を数枚送
り、カウントすればそのカウント数の形が1ページあた
りのホール数となる。その後CF紙を数枚送った分道に
搬送し、初めに戻す。送り方向のシートの情報を得て(
F5)、自動的にカット紙にエッヂの余白を残して、全
て情報が入るように等倍に近い、被写倍率の計算(AM
S)を行う。そしてカット紙のサイズも自動選択(AP
S)を行う(F6)。次に被写倍率に応じてCF紙を搬
送する送り速度を決めて(F7)、縮小倍率に応じてズ
ームレンズをズーム位置にセットする(F8)。またA
MSでは、表1に示すようにCF紙は大よそのサイズが
定まっており、中方向のサイズ情報により送り方向のサ
イズは大体の推測が可能である。
(巾方向)×(送り方向) nch × × × ゝく、〜 表1 次に、入口センサーS1がON(紙有り)かどうか、有
る場合はONと判断しくF9)、出口センサーS2がO
Nになる迄CF紙を動かしくFIO)、ONになったら
CF紙を逆搬送し、入口センサーS、がOFFになる位
置まで戻す作業を行う(Fl l)。次に、不図示の操
作部のコピースタートボタンが押されることによりコピ
ースタート信号が入ったら(F12)、ソータ200の
最下ビン201からシートを積載させるようにスタンバ
イさせ(F12’)を作動させ(F13)、CFFの照
明ランプ106がオンしくF14)、CFFのパルスモ
ータ107を回転させ(F15)、スプロケットホール
数がカウントされ始める(Fi6)。
第7図に示すように、原稿であるCF紙からの情報(1
ページ目■、2ページ目■・・・)は、前述した手順で
流しどりで露光走査され、複写機の出力紙であるカット
紙(1ページ目;△、2ページ目;△・・・)に像形成
される。fpは画像形成領域である紙長を表し、!!2
は紙間を表わしている。そこでスプロケットホールのホ
ール数が規定のホール数(1ペ一ジ分)に達したら、1
ペ一ジ分の走査終了と判断する(F17)。
次にスプロケットホールのlピッチ分もしくは数ピツチ
搬送し、その間、入口センサー81が、CF紙なしと応
答したら(F19)、複写機本体のプロセスを中止し、
像形成終了となる。
一方、入口センサーS1でCF紙ありと検知したら、l
ピッチもしくは数ピツチ逆搬送し、もとの位置に戻る(
F21)、そして同様に本体の複写プロセスを作動させ
る(F13)、その後前記動作を入口センサーS1がO
FFとなる、即ちCF紙が無くなるまで繰り返す。
次に原稿であるCF紙(連続紙)とカット紙との先端の
同期どり及びシートの動きを第8図と第9図により説明
する。まず、第8図i)はCF紙の搬送スピードの動き
を表している。CFFの搬送用であるパルスモータ10
7の立ち上がり特性により、CF紙の搬送スピード及び
複写機プロセススピードV m m / sにCF紙が
立ち上がるまでの時間jfrを要し、a点で速度はVと
なる。a点からb点までは速度■の等速で搬送されるよ
うに制御される。ぺ一ジ■の画像領域((1ページのス
プロケットホール数×P十%p、(pはホール間のピッ
チを表わす。))が、第2プラテン105の焦点位置を
通り抜けた後、数10 m s後にパルスモータ107
により減速を行なう。tldはCF紙が止まるまでに要
する時間で、本構成では第9図のB点から減速し始め、
P/2進んだH1□て停止する。次にCF紙をi rr
 + L rd暗時間け逆に戻しくPだけ戻す(F21
))、H16で停止する。
そして、次の2ページ目を時期させ、カット紙と同期ど
りをし、CF紙は再び前記動作をnページ回、CF紙が
なくなる(F19、F20)まで繰り返す。
次に出力されてくるカット紙を取り扱う装置にソータ2
00を使用した場合、自動的にグループモードとなって
最下段のビン201よりシートを搬送してゆく。そこで
、複写機本体からのカット紙の排出がフェースアップの
場合は、CF紙はラストのnページよりCFFにセット
し、nページ、n−1ページと出力されてゆ((第10
図の(i))。カット紙の排出がフェースダウンの場合
は、CF紙をCFFに先頭ページよりセットし1ページ
、2ページと出力されてゆく。そして、最下段のビンよ
りノートを積載してゆき、ビンの収容枚数排出したらそ
の上のビンへとシートを排出してゆく。そして、最上部
の1ビン目(もしくはノンソートトレイ)までいっばい
になったらCFFをストップして、本体表示部に「シー
トをおとり下さい」という警告メツセージを表示する。
一方、出力装置がフィニッシャ・スタッカーだったら、
ソータと同様にCF紙をセットして、スタックトレイの
収容枚数性排出したらCFFを止めて、同様に警告メツ
セージを表示する。
次に、CF紙と出力紙との対応で、今まではCF紙1ペ
ージと出力紙(カット紙)1枚との関係と説明してきた
。ところで、第11図に示す様にCF紙2ページ分をカ
ット紙に一度に転写させることもCFFのCF紙の送り
を1ページの場合と同様、2ページに拡張させることに
より可能となる。即ち、第2図のF17のカウント数を
2ペ一ジ分にすれば良い。
また、複写倍率も1ページのときより小さくなり、CF
紙の送り速度も速くなる。
更にこの場合、出力紙がラージサイズで出力される場合
が多いため、出力装置が折り機や折り機能を有するフィ
ニッシャ−の場合は、自動的に2折りにされて出力され
る構成をとってもよい。
また、連続した複数の原稿から1枚の出力紙に画像を形
成する場合、CFFのセンサーによりCF紙の中方向の
長さり、CF紙の送り方向の長さMを検知し、ユーザー
からの倍率or変倍率の指定があった場合、この3つの
入力値からあらかじめプログラムされた演算により演算
処理され、CF紙の送り速度V1倍率Or変倍率、出力
紙1枚当りの画像枚数n、推奨の適正サイズが割り出さ
れ、表示部に出力される(第12図(a))。そこでユ
ーザーが了解し、コピーボタンを押すと、上記演算され
た数値により例えばn=4.1枚の出力紙に4つの画像
が出力される(第12図(b))。このように複数の連
なる原稿から、1枚の出力紙に画像形成が任意・選択可
能である。
〔効果〕
以上説明したように、コンピュータフオーム等の連続紙
フィーダに連続紙の1ペ一ジ分のサイズ・巾等を検知す
る手段及び画像形成装置から入力する手段等を設けるこ
とにより、いちいちユーザーが試行錯誤をしなくても、
適切な倍率・出力紙のサイズを自動選択してくれて、ミ
スコピーやムダ時間等を排除できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用できる画像形成装置の主断面図、 第2図は本発明のOFF画像形成装置の動作説明フロー
チャート、 第3図はCFミラー作動時の機構説明図、第4図はCF
ミラー退避時の説明図、 第5図はミラー系の斜視図、 第6図はCFFの斜視図、 第7図は連続原稿紙からカット紙への対応説明図、第8
図は原稿の速度分布による動きを説明した図、第9図は
CF紙の概略図、 第10図はソータへの出力紙積載状態説明図、第11図
はCF紙2枚分を1枚の出力紙に作画した場合の説明図
、 第12図(a)は他の実施例の構成を示すブロック図、 第12図(b)は原稿・出力紙対応説明図、第13図は
CFFの断面図である。 11・・・CFミラー 29・・・ウィンドウ 100・・・原稿搬送装置(CFF) 105・・・第2プラテンカラス 106・・・照明ランプ 200・・・ソータ 112・・・スライドボリューム 113・・・ページ検知センサ 第72図 (Q) (b) η・ゲ玲合

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)連続紙原稿を搬送する手段と、 連続紙原稿の巾方向及び搬送方向のサイズを検知する手
    段と、 上記搬送手段により搬送される連続紙原稿を露光する手
    段と、 上記露光手段により露光された連続紙原稿の画像をカッ
    ト紙に複写する像形成手段と、 上記サイズ検知手段により検知されたサイズに基づいて
    、適正な複写倍率及び適正サイズのカット紙を選択する
    制御手段とを有することを特徴とする連続紙原稿搬送装
    置を有する像形成装置。
JP2222875A 1990-08-23 1990-08-23 連続紙原稿搬送装置を有する像形成装置 Pending JPH04104168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2222875A JPH04104168A (ja) 1990-08-23 1990-08-23 連続紙原稿搬送装置を有する像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2222875A JPH04104168A (ja) 1990-08-23 1990-08-23 連続紙原稿搬送装置を有する像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04104168A true JPH04104168A (ja) 1992-04-06

Family

ID=16789259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2222875A Pending JPH04104168A (ja) 1990-08-23 1990-08-23 連続紙原稿搬送装置を有する像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04104168A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0784299B2 (ja) シート分類装置
JP3273465B2 (ja) シート処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2744233B2 (ja) 原稿循環装置
JP2704072B2 (ja) 原稿走査装置
JPH0513079B2 (ja)
JPH04104168A (ja) 連続紙原稿搬送装置を有する像形成装置
JP2837999B2 (ja) シート後処理装置及びこの装置を備える画像形成装置
JP2674984B2 (ja) シート綴じ装置
JP3001697B2 (ja) 画像形成装置
JP2765654B2 (ja) シート綴じ装置
JPH04104167A (ja) 連続紙原稿搬送装置を有する像形成装置
JP3130507B2 (ja) 2in1モードを有する画像形成装置
JPH085585B2 (ja) シ−ト後処理装置
JP2776873B2 (ja) シート収納装置
JPH0763965B2 (ja) シート綴じ装置
JP3202644B2 (ja) 複写機
JP4054606B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2505749B2 (ja) 画像記録装置
JP2714084B2 (ja) シート後処理装置
JPH03119370A (ja) ページ自動選択複写機
JP2697840B2 (ja) 複写装置
JP2003136477A (ja) 画像形成システム
JP3036748B2 (ja) 画像形成装置
JPH0321905B2 (ja)
JPH04119364A (ja) 画像形成装置