JPH04104106A - 金属管被覆光ファイバ心線接続部の補強方法 - Google Patents

金属管被覆光ファイバ心線接続部の補強方法

Info

Publication number
JPH04104106A
JPH04104106A JP22166990A JP22166990A JPH04104106A JP H04104106 A JPH04104106 A JP H04104106A JP 22166990 A JP22166990 A JP 22166990A JP 22166990 A JP22166990 A JP 22166990A JP H04104106 A JPH04104106 A JP H04104106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
optical fiber
metallic
sheath
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22166990A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Fujii
藤井 宏一郎
Tatsuo Teraoka
寺岡 達夫
Shigeo Sotodani
茂雄 外谷
Yoshiyuki Hiramoto
平本 嘉之
Koichi Shiga
浩一 志賀
Koji Sasaki
康二 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electric Power Development Co Ltd
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Electric Power Development Co Ltd
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electric Power Development Co Ltd, Hitachi Cable Ltd filed Critical Electric Power Development Co Ltd
Priority to JP22166990A priority Critical patent/JPH04104106A/ja
Publication of JPH04104106A publication Critical patent/JPH04104106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は、光ファイバ心線に金属管を被覆した金属管被
覆光ファイバ心線(以下金属パイプ心線という)の接続
部の溶接部の強度を高め、接続部における信頼性を一層
確立するための補強方法に関するものである。
[従来の技術] 例えば海底ケーブルと光ファイバを複合させ、当該海底
ケーブルを担体として光ファイバを共に布設する光ファ
イバ複査海底ケーブルが実用化されている。この場合、
海峡横断海底ケ二ブルのように長距離布設となる場合に
は、単位長さ数すに製造されたケーブルを順次同径接続
してその上に鎧装鉄線を保護被覆として巻付け、これを
布設船の船倉内にコイル状に巻いて収納し、布設船より
引き出して海底布設するのが通常である。
複合された光ファイバも担体の海底ケーブルと同じ長さ
において接続され全体が長尺化するため、その機械的強
度を確保する必要があり、一般に、第5図の横断面図に
示すように、光ファイバ心線1に金属管2を緩く被覆し
た金属パイプ心線に構成し、金属管2が張力を分担し得
るようにしてケーブルの適宜の構成体に巻付は状態に複
合させている。
このような金属パイプ心線も、上記したケープルの同径
接続部において接続されるか、この場合の金属パイプ心
線の接続部もケーブル同様にほぼ同径となるように接続
する必要があり、通常第4図の説明縦断面図に示すよう
な接続方法が採用されている。
すななわち、金属パイプ心線の金属管2を段剥ぎ除去し
、一方の金属管2側にスリーブ管3を挿入しておいて、
光ファイバ心線1,1の端面相互を接続部1aにおいて
接続したら、前記スリーブ管3を引き戻してきて接続す
る金属パイプ心線の両方の金属管2.2の端部に橋絡さ
せ、スリーブ管3の両端を金属管2.2に溶接部4.4
により溶接固定するものである。
[発明が解決し、ようとする課題] 上J己の金属パイプ心線において使用される金属管2は
、通常外径0.8〜2.01m111肉厚0. 1〜0
.2mmといった極めて薄肉細径管であり、このような
細径管に溶接をすることは非常に難しく、完全な溶接を
するには相当の技術力を要し、ややもすると溶接が不完
全になり易い。
また、たとえ溶接か完全に行なわれたとしても、金属管
2の非溶接部の組織は強度の高い加工組織であって引張
力に十分対応できるのに対し、溶接部は強度が小さく脆
い鋳造組織となるため、金属管に張力が印加された場合
に、前記溶接部4か破断し易いという問題がある。
本発明の目的は、上記したような従来技術の問題点を解
消し、溶接部における強度を十分に確保し得る新規な金
属パイプ心線接続部の補強方法を提供しようとするもの
である。
[課題を解決するための手段] 本発明は、金属パイプ心線のスリーブ管溶接接続部にお
いて、金属管からスリーブ管にまたがって補強用さや管
を被覆させ、該補強用さや管と金属管およびスリーブ管
との間を固着させるものである。
[作用] 溶接部に金属管とスリーブ管にまたがるさや管を固着さ
せれば、溶接部の強度が格段に向上し、張力が印加され
ても破断するおそれは解消される。
[実施例] 以下に、本発明について実施例を参照し具体的に説明す
る。
第1図は、本発明に係る補強方法を用い、金属パイプ心
線の溶接接続部4を補強した具体例を示す説明縦断面図
である。
1は光ファイバ心線、2は金属管、3はスリーブ管、4
は溶接部であって、それぞれ第4図に示した同一符号の
構成と対応するものである。
溶接部4およびその近傍の金属管2およびスリーブ管3
との間にわずかな間隙を形成して金属製の補強用さや管
5が被着され、前記間隙に半田が流し込まれてさや管5
と金属管2およびスリーブ管3が半田による固着層6に
より一体に固着される。
この場合、半田の温度が300℃を越えると内部の光フ
ァイバ心線1に熱影響が生ずるおそれがあり、使用する
半田は溶融温度が230℃程度の半田を使用することが
望ましい。
上記のようにして接続部を補強した金属パイプ心線接続
部の引張試験を行なったところ、溶接部において破断す
ることはなかった。
上記は固着のために半田を用いたが、固着材として熱影
響のない接着剤を使用しても差支えない。
接着剤としては、金属相互の接着力が高いものであれば
特に種類を選ぶものではなく、エポキシ系、シアノアク
リレート系等適宜の接着剤を使用することができる。
実験のために、第1図の構成においてエポキシ系接着剤
を用いて固着層6を形成し引張試験を行なったが、溶接
部での破断はみられなかった。
一方、さや管5としては、必ずしもパイプ状とする必要
はない。例えば第2図に示すように、さや管5に縦方向
のスリット5aを形成しても引張りに対する強度が低下
するおそれはない。このようにスリット5aを形成すれ
ば、第1図の場合のように溶接を行なう前にさや管5を
予め挿入しておく必要がなく、溶接後にさや管5を着合
することが可能となる。しかも、このスリット5aがら
半田や接着剤の展開状況や付着状況を観察し確認できる
というメリットもある。
また、補強用さや管として必ずしも金属管を使用する必
要はないのであり、引張りに対し十分な強度を発揮でき
るものであれば他の材料を使用しても差支えはない。
一例として、接着剤を含浸させたガラステープ等を補強
用さや管として使用することができる。
すなわち、具体的にエポキシ含浸ガラステープ7を使用
し、これを第3図に示すように金属管2からスリーブ管
3にわたって巻き付け、接着剤の硬化後に接続部の引張
試験を行なったところ、溶接部での破断は起らず、十分
な補強効果を発揮することを確認できた。
[発明の効果コ 以上の通り、本発明によれば、金属パイプ心線の接続部
の強度を格段に向上させることができるものであり、光
ファイバ複合海底ケーブルのように接続部が補修の困難
な海底に存在するような場合でも、その信頼性を大巾に
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る実施例を示す縦断面説明図、第2
および3図は他の2様の実施例を示す説明見取図、第4
図は金属パイプ心線の接続部の縦断面図、第5図は金属
パイプ心線の構成を示す横断面図である。 1、光ファイバ心線、 2:金属管、 3ニスリーブ管、 4:溶接部、 5・補強用さや管、 5aニスリツト、 6:固着層、 7:エポキシ含浸ガラステープ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ファイバ心線に金属管を被覆した金属管被覆光
    ファイバ心線の接続端末の金属管を段剥ぎ除去して光フ
    ァイバ心線の端部相互を接続し、該接続部の金属管端部
    の間を橋絡するスリーブ管を設け、当該スリーブ管の両
    端を金属管に溶接してなる接続部において、金属管から
    スリーブ管にまたがって補強用さや管を被覆させ、該補
    強用さや管と金属管およびスリーブ管との間を固着させ
    る金属管被覆光ファイバ心線接続部の補強方法。
JP22166990A 1990-08-23 1990-08-23 金属管被覆光ファイバ心線接続部の補強方法 Pending JPH04104106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22166990A JPH04104106A (ja) 1990-08-23 1990-08-23 金属管被覆光ファイバ心線接続部の補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22166990A JPH04104106A (ja) 1990-08-23 1990-08-23 金属管被覆光ファイバ心線接続部の補強方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04104106A true JPH04104106A (ja) 1992-04-06

Family

ID=16770414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22166990A Pending JPH04104106A (ja) 1990-08-23 1990-08-23 金属管被覆光ファイバ心線接続部の補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04104106A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5689708A (en) * 1979-12-24 1981-07-21 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Tail cable connecting method in light submarine repeater

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5689708A (en) * 1979-12-24 1981-07-21 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Tail cable connecting method in light submarine repeater

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6073506A (ja) 光フアイバーケーブルを修理または結合する方法および装置
NO164141B (no) Fremgangsmaate og anordning for sammenfoeyning av ytterendene av to optiske fiberkabler for undervannsbruk.
EP0110507B1 (en) Optical fibre cables
IT9019720A1 (it) Giunto per cavi ed anime di cavi a fibre ottiche e metodo per la sua realizzazione
JP2670382B2 (ja) 金属管被覆光ファイバの接続部及びその接続方法
JPH04104106A (ja) 金属管被覆光ファイバ心線接続部の補強方法
JPS59184313A (ja) 金属コート光ファイバの終端部の形成方法
JP2998733B2 (ja) 光ファイバ融着接続部の補強構造及び補強方法
JPS635308A (ja) 光ケ−ブル接続部
JPH01138511A (ja) 光ファイバ入り金属管の接続部
US20050141832A1 (en) Armouring joint, an armoured cable joint and a method for jointing armouring of two armoured cables
JPH01118810A (ja) 光ファイバ入り金属管の接続部
US6621963B1 (en) Submarine casing for a submarine optical cable
JP4444270B2 (ja) 光ファイバ接続部の補強構造、補強方法及び補強スリーブ
JP2512529B2 (ja) 同軸ケ―ブルの細径接続部形成方法
JPH0192705A (ja) 光ファイバ入り金属管の接続部
JP2582798Y2 (ja) 金属管被覆光ファイバ心線の接続構造
CN114077012A (zh) 可测温的移动式电点火器内穿接光缆的续接结构及方法
JP2579405Y2 (ja) 光ファイバ複合ケーブルの接続構造
JPS62178910A (ja) 多芯光フアイバ−ケ−ブル接続継手
JPH0332041B2 (ja)
JPS5823008A (ja) 光フアイバ心線接続部の補強方法
JPH022501A (ja) 光ファイバの接続方法
JPS6250803B2 (ja)
JP2545489Y2 (ja) 光ファイバー入り中空鉄線の接続部