JPH04103657A - 制振材料用粘弾性樹脂組成物 - Google Patents

制振材料用粘弾性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04103657A
JPH04103657A JP2221470A JP22147090A JPH04103657A JP H04103657 A JPH04103657 A JP H04103657A JP 2221470 A JP2221470 A JP 2221470A JP 22147090 A JP22147090 A JP 22147090A JP H04103657 A JPH04103657 A JP H04103657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
epoxy
compound
vibration damping
polyester resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2221470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0643548B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hirakochi
平河内 博史
Masanori Nakamura
匡徳 中村
Tsuyoshi Hachitsuka
剛志 八塚
Nobuo Kadowaki
伸生 門脇
Hiroshi Endo
遠藤 紘
Yoshimasa Zama
座間 芳正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Toyobo Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2221470A priority Critical patent/JPH0643548B2/ja
Priority to KR1019910013877A priority patent/KR950005313B1/ko
Priority to DE69131824T priority patent/DE69131824T2/de
Priority to EP91113999A priority patent/EP0472185B1/en
Priority to US07/748,550 priority patent/US5288813A/en
Publication of JPH04103657A publication Critical patent/JPH04103657A/ja
Publication of JPH0643548B2 publication Critical patent/JPH0643548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/006Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium characterised by the nature of the damping medium, e.g. biodegradable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/668Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は制振材料用粘弾性樹脂組成物に関し、更に詳し
くは機械、建築物、乗物)の各II造物の構造部材、ま
たはその一部として使用される複層構造の制振材料にそ
の中間層として用いられる制振材料用帖弾性樹1jゴ組
成物に関する。
(従来の技術〕 近年、交通機関の発達や住居の工場等への接近に伴って
騒音や振動の問題が公害として社会問題化するようにな
り、また、職場においても作業q境の改善を目的として
騒音や振動を規制する傾向にある。このような傾向に対
応して、騒音源や振動源である金属材料に対して制振性
能、すなわち騒音を発生する部材自体の振動エネルギー
を吸収して熱エネルギーに変換し、振動速度あるいは振
動振幅を減衰させて音響放射を少なくする機能を付与し
、さらにその機能の向上を図ることが要請されている。
このような要請に基づいて、かかる性能を発揮する制振
材料の一つとして、従来より金属層間に粘弾性を有する
中間層を挟み込んだ複層構造の複合型制振材料が提案さ
れている。そして、この複合型制振材料は、自動車のオ
イルパン、エンジンカバー ホッパーのシュート部、搬
送設備のストッパー、家電機器、その他金属加工機械の
振動低減部材や振動防止が望まれる精密機械の構造部材
等において検討され、採用されている。
一般に、このような複合型制振材料の制振性能は、その
中間層を構成する粘弾性中間層の性能に依存している。
この制振性能を損失係数(外部からの振動エネルギーが
内部!I!擦により悠エネルギーに変換する尺度を示し
、振動による力学的ヒステリシス損失に関するl)で表
わすと、この制振性能はある一定温度でピーク特性を示
し、このピーク特性温度の近傍で使用するのが最も効果
的であることが知られている。
従来、このような複合型制振材料の粘弾性中間層を構成
する粘弾性組成物としては、ポリエステル単体(特開昭
50−143880号公報)あるいはポリエステルに可
塑剤を添加したもの(特開昭51−93770号公報)
、ポリウレタンフォーム単体(特開昭51−91981
号公1)1ポリアミド単体(特開昭56−159160
号公報)、エチレン−酢酸ビニル共重合体単体(特開昭
57−34949号公報)、ポリビニルブチラールある
いはポリビニルブチラールとポリ1酢酸ビニルとの組成
物に可塑剤、粘着付与物質を配合したもの(特公昭55
−27975号公報)、イソシアキードプレポリマーと
とニルモノマーの共重合体(特公昭52−26554号
公報)、または特公昭39−12451号公報、特公昭
45−34703号公報、特開昭62−74645号公
報に示される共重合体等が知られている。
また、特開昭63−56522号公報には80℃〜10
0℃にてすぐれた制振性能を示す非品性ポリエステルが
示されているが、熱可塑性で使用されることから高温時
(80℃〜100℃)の接着力が不足であり、耐久性も
不充分である。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、複合型制振材料に要求される特性としては、
第一に制振性能が高いことがあげられる。これは一般に
損失系数の大小によって表現される。第二に複合型制振
材料は構造部材としても使用され、プレス加工等の二次
IJI′I工も受けるため粘弾性樹脂で構成される粘弾
性中間層と金属層との間の接着強IJj、特に剪断接着
強度が高いことも要求される。さらに第三にプレス加工
を受けた複合型制振材料は200℃程度まで加熱される
焼付塗装工程を経ることもあり、上記温度付近で粘弾性
中間層が流出しないことも要求される。第四に機械や構
造物の構成材料に使用されることから、耐久性も要求さ
れる。
上記従来の粘弾性組成物を用いて製造される複合型制振
材料においては、前述のいずれかの性能に問題があり、
充分に満足し得るものではなかった。
特に、複層構造の制振材料では、制振性能が最大になる
温度範囲は、粘弾性中間層樹脂のガラス転移温度を越え
たところにある。ガラス転移温度以上では、耐久性に重
要な影響を及ぼす接着力が急速に低下する。
一般的に複層構造の制振性能と耐久性を両立させること
は困難であり、特に60〜160℃での高温域で常時使
用され、かつこの温度範囲で制振性能を要求される場合
には、両特性を充分に満足させるものはなかった。
非品性ポリエステル樹脂は、制振性能が優れていること
が知られている(特開昭62−295949号公報、特
開昭63−75056号公報、特開昭63−18675
7号公報、特開昭63−56522号公報)。しかしな
がら、非品性ポリエステyvmfA旨においても、上記
の傾向は、顕著であり、特に、ガラス転移温度以上では
、接着力の低下、樹脂の加水分解等により耐久性は低下
する。
結晶性ポリエステル樹脂でも、ガラス転移温度以上での
耐久性に関しては1.不充分であり、制振性能も非品性
ポリエステル樹脂に比べて劣る。
また、耐久性を向上させるために、中間層を硬化させる
方法もあるが、通常よく使用されるような、インシアネ
ート系架橋剤により硬化させても充分な耐久性は得られ
ない。またエポキシ系の硬化剤を使用しても、高温域で
の制振性能と接着性および耐久性を共に満足するものは
得られていない。
以上のように従来の技術では、高温域での各種性能を満
足し耐久性の良好なものは得られていない。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、複合型制振材料の粘弾性中間j3として使用
した場合に、優れた制振性能と金属材料に対する良好な
接着性を同時に満足する耐久性に優れた制振樹脂を提供
するものである。特に高温域において相反する二つの特
性即ち制振性と接着性を同時に満足することが可能な粘
弾性組成物を提供するものである。
本発明者等は、上記目的を達成すべく、ポリエステル樹
脂及びその硬化方法について説意検討した結果、本発明
に到達した。
即ち、本発明は、ポリカルボン酸成分の80モIv%以
上が芳香族ジカルボン酸であり、ポリオール成分の30
モル%以上が下記一般式(1)で示された化合物であり
、分子量が5000〜s o o o o1酸価が50
〜500当量/10@1であるポリエステル樹脂、酸無
水物基を1分子中に2個以上有する唆無水物化合物およ
びエポキシ基を1分子中に2個以上有するエポキシ化合
物を含有する制振材料用粘弾性樹1指組成物である。
H−c−OR1+Fo −A −L −A −0+LO
)y H−−−(I)〔式中、R1は酸素原子、炭素原
子数1〜6の直鎖または側鎖を有するアルキレン基のう
ちの1種、 R・は炭素原子数1〜6の直鎖または側鎖を有するアル
キレン基のうちの1種、 素原子または炭素原子数1〜6のアルキル基)、nは1
〜6を示す〕 本発明におけるポリエステル樹脂は、−性的に知られて
いるエステル交換法、直接重合法により共重合を行い、
共爪合後多価カルボン墳もしくは酸無水物を窒素気流下
、高温・常圧にて反応させることにより得られる。
上記方法により得られたポリエステル11 ’lErは
、分子ff15000未満では制振性能のレベルが低下
し、分子fi50000を越えると酸無水物化合物さら
にはエポキシ化合物との反応性が低下するため分子量5
000〜50000の範囲が好ましく、特に好ましくは
分子1110000〜30000の範囲である。
ポリエステル樹脂と酸無水物との反応を良好に進行させ
るために、ポリエステルの末端にカプロラクトンを付加
したもの(特開平1−198622号公報)がある。し
かしながら、本発明では高温時の制振性能と接n性の良
好なガラス転移温度の高いポリエステル樹脂が必要であ
り、脂肪族系のカプロラクトンのようなガラス転移温度
を下げる傾向のある原料の使用は効果的ではなく、また
少量の使用では効果が見られない。よって、他の手法に
よりポリエステル樹脂を酸無水物化合物、さらにはエポ
キシ化合物と容易に反応しうるようにすることが必要で
ある。
本発明者等は、反応性について鋭意検討した結果、ポリ
エステル樹脂の分子鎖末゛惜にカルボキシル基を付加す
ることが効果的であることを見出した。即ち本発明者等
は、ポリエステル樹脂とエポキシ樹脂を高温短時間にて
架橋させるためにはポリエステル樹脂の分子鎖末端にカ
ルボキシル基を付加させた上に更に酸無水物化合物を併
用することが好ましいことを見出したのである。
本発明で用いるポリエステ!vftd脂の酸価の範囲は
50〜500当Wk/10agである。酸価カ50当量
/10°g未満では硬化反応が十分に進行せず、酸価が
SOO当量/10°Iを越えると必要とされる分子l3
15000〜50000の範囲のポリエステル樹脂が得
られに<<、さらには保存時に樹脂の加水分解を生じや
すくなる等の欠点が生じる。特に好ましい酸価の範囲は
100〜200当量/10’Jilt’アル。
以下、かかるポリエステIvfll MW組成物につい
て詳♀Jに説明する。
ポリエステル樹I!旨の構成成分であるポリカルボン酸
はその80モル%以上が芳香族ジカルボン酸である。か
かる芳δ族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソ
フタ1Lフタル後、2.6−ナフタレンシカフレボン酸
、ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルメタンジカルボ
ン酸、フェニルインデンジカルボン情等が例示される。
なお所望により20モル%までの芳香族以外のジカルボ
ン酸を用いることができる。かかるジカルボン酸として
は、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン
ニ酸、ダイマー酸、シクロへ牛サンジカルボン酸等が例
示される。
また、性能を損わない礒囲で無水トリメリット酸等の多
価カルボン酸も使用できる。
一般式(I)に示された化合物であるポリオールはポリ
エステル樹脂の構成成分であるポリオールの30モ/L
’%以上を用いる必要がある。かかるポリオールとして
は、2,2−ビス(4−ヒドロキシエトキシフェニル)
メタン、2.2−ビス(4−ヒドロキシエトキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシエトキシ
フェニル)プロパン、2.2−ビス(4−(2−ヒドロ
キシブロポキシ)フェニル〕フロパン等が例示される。
また、所望により一般式(11に示された化合物以外の
ポリオールを70モル%まで用いることができる。かか
るポリオールとしては、エチレングリコール、ネオペン
チルグリコール、1,4−ブタンジオール、1.5−ベ
ンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレ
ングリコール、ダイマー酸の還元物、エイコサンジオ−
/L’、8.13−メチpエイコサンジオール、3−メ
チルベンタンジオール、トリメチルベンタンジオール等
が、また、詣環族系ポリオールとして、1,4−シクロ
ヘキサンジメタツール、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
シクロヘキシル)プロパン等が例示される。
また前述のように前記ジカルボン酸とポリオールを共重
合させて得たポリエステル樹脂の分子鎖末端にカルボキ
シル基を付加させるのが好ましいが、このためにポリエ
ステルと反応させる多価カルボン酸、もしくは1無水物
としては、テレフタル隻、イソフタル酸、フタル酸、無
水トリメリット酸、無水ピロメリット酸等が例示される
。これら単量体の組合せは数多くあり、希望するガラス
転移温度等により、適宜選定して使用される。また、必
ずしも1種のみからなる必要はなく、2種以上の混合系
からなるものでもよい。また、上記の原料等により共重
合されたポリエステル樹脂は、2種以上を組合せて使用
することもできる。
上記ポリエステル樹脂とともに酸無水物化合物、エポキ
シ化合物および必要により触媒として三価リン化合物が
使用されるが、酸無水物化合物としては、無水ピロメリ
ット酸、シクロペンタンテトラカルボン1に無水物、ベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物等が例示される
これらの酸無水物は、1種でも2種以上を組合せても使
用できる。
また、エポキシ化合物は、1分子中に2個以上のエポキ
シ基を有するものであり、ビスフェノ−/’A系のエポ
キシ樹脂、テトラブロモビスフェノールA系のエポキシ
樹脂、ビスフェノールF系のエポキシ樹脂、フェノール
ノボラックエポキシ樹脂、ブロム化フェノールノボラツ
クエボキシ樹n旨、クレゾールノボラックエボキシ樹脂
、テトラグリシジルメタキシレンジアミン、テトラグリ
シジ)vl、3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、テ
トラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシ
ジル−p−アミノフエノール、トリグリシジル−諭−ア
ミノフェノール、ジグリシジルアニリン、ジグリシジル
オルソトルイジン等の多官能性グリシジルアミン化合物
、1.4−ブタンジオールグリシジルエーテル、1,6
−ヘキサンシオールグリシジルエーテル、エチレングリ
コールグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジ
ルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル等の
多官能グリシジルエーテル化合物、フタル酸ジグリシジ
ルエステル、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステ
ル、トリメリット酸ポリグリシジルエステル等のグリシ
ジルエステル化合物等が例示される。これらのエポキシ
化合物は、1種でも2種以上を組合せても使用すること
ができる。
また、三価リン化合物としては、トリフェニルホスフィ
ン、トリブチフレホスフィン、トリシクロヘキシルホヌ
フイン等が例示される。これらの三価りン化合物は、1
!INでも2種以上を組合せても使用することができる
前記の一般式(I)において、好ましいものは、R+が
−CH,−やC)1.− C−CM、 、R,が−CH
*CH*−書 nが1〜2であり、特に好ましい組成としては、ポリエ
ステル樹脂原料の酸成分として、テレフタル酸、イソフ
タル酸、無水トリメリット酸、グリコール成分として、
エチレングリコール、2.2−ビス(4−ヒドロキシエ
トキシフェニル)プロパンが挙げられる。また酸無水物
化合物としては、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物、エポキシ化合物としては、ビスフェノールA系の
エポキシ噌指とフェノールノボラツクエポキシ樹脂の併
用が好ましい。
また、エポキシの開環触媒としては、アミン系のもの特
に三級アミン系のものが一般的であるが、触媒活性が高
すぎる点と高温での耐久性゛に悪影響を与える点から本
発明にはふされしくない。本発明においては、反応性の
耐久性の二点から考えて、三価リン化合物がエポキシの
開環触媒としては好ましく、特に好ましくは、トリフェ
ニルホスフィンがよい。
前記酸無水物化合物、エポキシ化合物および三価リン化
合物は、ポリエステ/I/l!t 甫と併用されるが最
終的には、ポリエステル樹脂が、酸無水物化合物、エポ
キシ化合物と反応し、架橋されて、高温域での制振性、
液特性さらには、耐久性等を満足する。よって、それら
の緒特性を満足するためには、エポキシ化合物のエポキ
シ基とポリエステル樹脂末端のカルボキシル基、酸無水
物化合物の酸無水物基とを合せたモル比で、エポキシ基
/(酸無水物基土カルボキシルJj!5 ) = 1.
0以上であることが好ましく、より好ましくは、1.5
〜4.0である。
また、三価リン化合物は、エポキシ基の開環触媒として
用いられ、使用液は、ポリエステル樹脂100itiL
部に対し、三価リン化合物は、0.1〜5改I逢部、よ
り好ましくは、0.1〜31!量部の添加がよい。また
、ポリエステル樹脂に対する酸無水物化合物、エポキシ
化合物の配合最適比は、ポリエステル樹脂樹脂の分子量
、酸価、併用する酸無水物化合物とエポキシ化合物の種
類によって異なる。本発明の組成物においては、カルボ
キシル基末端のポリエステル樹脂を用いることにより、
酸無水物化合物、エポキシ化合物と高温短時間にて架橋
反応を進行させることができるのが特徴であるが、架橋
反応触媒として用いる三価リン化合物の量の変更により
、容易に製造ラインに合せた適当な反応速度にすること
も可能であ1゜ また、前記組成物に充填剤として、導電性固体物質を配
合することにより、導電性を付与し、得られる制振材料
をスポット溶接可能な材料とすることもできる。このよ
うな目的で使用される導電性物質としては、ステンレス
、亜鉛、スズ、銅、ニッケル等の金属の粉末状、フレー
ク状、ファイバー状、ワイヤー状等に加工した金属物質
や、金属メツキ処理したガラスフレークや、カーボンブ
ラック、グラファイト、カーボンファイバー等の導電性
炭素物質等を挙げることができる。これらの導電性物質
は、単独で使用できるほか、2種以上を組合せて使用す
ることもできる。なお、これ以外にも必要に応じて各種
の充填剤や酸化防止剤、カップリング剤も使用できる。
本発明の粘弾性組成物を使用して、複合型制振材料を製
造する方法については、特に制限されるものではなく、
切板を使用するバッチ法、コイルを使用する連続法等の
任意の方法を採用することができる。また、鋼板に粘弾
性樹脂組成物層を形成する方法としては樹脂溶液を1仮
に塗工した後、溶媒を乾燥して鋼板を加熱圧着すること
により、貼合せる方法、粘弾性m 指爪酸物の溶融物を
@板に押し出しあるいは塗工する方法、フィルムを形成
し、加熱圧着する方法等任意の方法を採用することがで
きる。
〔作用〕
本発明の粘弾性m 1fff組成物は、従来の組成物で
は困難であった高温域での制振性能と高温状態に、おけ
る長期の耐久性という相反する特性を同時に満足するも
のである。このような特性が得られる理由は恐らく、ポ
リエステル111111rと酸無水物化合物、エポキシ
樹脂化合物が三次元架橋体を形成し高温においても制振
性を保ちつつ樹脂強度を保持できるためと思われる。ま
た、好ましい実施態様としてポリエステル樹脂の水酸基
末端が酸無水物によってカルボキシル基に変成されてい
るため金属界面との密着力が高くなっており、接着耐久
性上有効にはたらいているものと考えられる。
さらに本発明粘弾性樹脂組成物はポリエステル樹脂をエ
ボ午シ樹脂Φ酸無水物と併用したことにより、従来使用
されてきたようなポリエステル樹脂単体、あるいはポリ
エステル樹脂と多官能インシアネート系架橋剤の併用物
では因りな高温域における諸特性保持に関して大幅な改
善がなされた。即ち高温域における接着強度、耐熱性、
耐加水分解性が、ポリエステル明言をエポキシ樹脂・酸
無水物と併用したことにより、大幅に向上したものと考
えられる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。実施例
中、単に部とあるのは重畦部を示す。
ポリエステルtm 指の重合例 1〜6温度計、撹拌機
、渭出物コンデンサーで具備した反応容器中に、ジメチ
ルテレフタレート96部、ジメチルイソフタレート95
部、無水トリメリット稜2.9部、エチレングリコール
87部、2.2−ビス(4−ヒドロキシエトキシフェニ
ル)プロパン190部およびテトラブチルチタネート0
.07部を仕込み、180〜230℃で8時間エステy
交換反応を実施し、次いで反応系を30分がけて5r+
mHgまで減圧し、この間250℃まで昇温した。更に
0.3 mmHg。
250℃で重縮合反応を1時間行った。次にこの反応系
に窒素ガスを導入し、無水トリメリット酸を2.9部仕
込み、反応系を均一にした後、220℃で30分加熱し
、目的とするポリエステル樹脂を得た。得られたポリエ
ステルは、分子量xsooo、’f&価111当量/1
0″gの共爪合ポリエステル樹l旨であった。
同様の製造法により、表1記戦のポリエステル樹脂を得
た。
比較重合例 1〜8 比較重合例1〜5では、重合例1と同様の製造法により
ポリエステル樹脂を得た。
比較重合例6では、重合例1と同(羨の製造法により重
縮合反応を行ったが、カルボキシル基の末端への付加は
行わなかった。
比較重合例7,8では、比較重合例6と同様の製造方法
により重縮合反応を行った後、反応系に窒素ガスを導入
しC−カプロラクトンを仕込み、反応系を均一にしだ後
200〜210℃で1時間加熱し、付加反応を行った。
以上の製造方法により、表2記載の比較重合例1〜8の
ポリエステル病脂を専た。
実施例 1 重合例1で得たポリエステル100部、束都化成社エボ
午シttJ’jl [yo−017J 20部、「YD
CN−703J 5部、ベンゾフェノンテトラカルボン
酸二無水物3部およびチバガイギー社製ヒンダードフェ
ノール系酸化防止剤[イルガノックス1010J0.3
部をシクロヘキサノン/キシレン=1/1溶液に90℃
で溶解した後、室温まで冷却し、エポキシの開環触媒と
してトリフェニルホスフィン0.6部を加えた。この溶
液を0.8 mmクロメート処処理冷延根板乾燥後の厚
みで25μmになるように塗布し、180℃×90秒熱
風乾燥後、塗布面同士を重ね合せ、220℃×30秒間
、20確/c、lの圧力にて圧着した。
得られた積層物の評価結果を表3に示す。なお評価は下
記の方法により行った。
(1)接着性 25電XIO龍の暇ね合せ部の剪断接着力を引張り速度
50111IZ分、測定温度20℃と100℃にて測定
した。なお、100 ’Cにての測定は高温域での使用
を想定したものである。
(2)制振性 30部mX 300mmの複合鋼板を試験片としてit
tインビーダンヌ法によって種々の温度における500
Hz加振時のダンピングファクター(η)を測定した。
ηが大きい程制振性が優れている。
(3)耐久性 複合鋼板を200℃X30分熱処理後、121℃飽和水
蒸気中にて48時間放置した。放置後のサンプルの25
電X1Onの重ね合せ部の剪断接着力を引張り速度50
M/分、測定温度20℃にて測定した。
(4)ゲル分率 fl脂の溶液を、ポリエチレンテレフタレートフィルム
上に乾燥後の厚みで、20μmになるように塗布し、1
80’CX3分間熱風乾燥後、メチルエチルケトン/ト
ルエン=1/1溶液に1時間室温で浸漬し、溶液に不溶
な部分の重l比を測定した。なお、この評価は、高温域
での接着性、さらには耐久性に大きな影響を与える硬化
性を想定したものである。
実施例 2〜6および比較例 1〜12実施例1と同様
にして表3および表4に記成した樹脂および添加剤を用
いて複合積層鋼板を得た。特性を表3および表4に示す
。評価寸法は実施例1と同じである。
比較例1は、酸無水物化合物を用いない場合の比較であ
り、比較例2は、三価リン化合物を用いない場合の比較
である。比較例3は、アミン系のエボ午シ開環鯨媒を用
いた場合の比較である。比較例4,5,9は、酸価50
〜500当僅の樋門を外れた場合の比較である。比較例
6は、ポリオール成分として、ヒドロキシアルキルμま
たはヒドロ午シアルコ午シル基を2個有する芳香族化合
物が30モル%未満の場合の比較である。比較例7,8
は、芳香族ジカルボン酸が80七ルう未満の場合の比較
である。比較例10は、ポリエステル+H’Iff末端
にカルボキシル基の付加を行わなかった場合の比較であ
る。
比較例11.12は、ポリエステル(支)指末端にt−
カプロラクトンを付加した場合の比較である。
〔発明の効果〕
実1例および比較例より明らかなように、末i3ニ力t
v 、t’、キシルを持つ特定構造のポリエステル樹脂
を複合型制振材料用粘弾性樹脂組成物として用いること
により、高温域における接着性、耐熱性、および耐久性
が大幅に改善できる。また本発明組成物は高温短時間に
て架橋反応が進行するので、短時間の加熱によって十分
な性能を得ることが可能である。よって本発明樹脂は複
合型制振材料用帖弾性樹り旨組酸物として極めて有用な
樹脂と言える。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリカルボン酸成分の80モル%以上が芳香族ジ
    カルボン酸であり、ポリオール成分の30モル%以上が
    下記一般式( I )で示された化合物であり、分子量が
    5000〜50000、酸価が50〜500当量/10
    ^■gであるポリエステル樹脂、酸無水物基を1分子中
    に2個以上有する酸無水物化合物およびエポキシ基を1
    分子中に2個以上有するエポキシ化合物を含有する制振
    材料用粘弾性樹脂組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼−−−( I ) 〔式中、R_1は酸素原子、炭素原子数1〜6の直鎖ま
    たは側鎖を有するアルキレン基のうちの1種、 R_2は炭素原子数1〜6の直鎖または側鎖を有するア
    ルキレン基のうちの1種、 Aは▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学
    式、表等があります▼のうちの1種(R_3は水素原子
    または炭素原子数1〜6のアルキル基)、nは1〜6を
    示す〕
JP2221470A 1990-08-22 1990-08-22 制振材料用粘弾性樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0643548B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2221470A JPH0643548B2 (ja) 1990-08-22 1990-08-22 制振材料用粘弾性樹脂組成物
KR1019910013877A KR950005313B1 (ko) 1990-08-22 1991-08-12 제진재료용 점탄성 수지조성물
DE69131824T DE69131824T2 (de) 1990-08-22 1991-08-21 Viskoelastische Harzzusammensetzung für Vibrationsdämpfungsmaterial
EP91113999A EP0472185B1 (en) 1990-08-22 1991-08-21 Viscoelastic resin composition for vibration damping material
US07/748,550 US5288813A (en) 1990-08-22 1991-08-22 Viscoelastic resin composition or vibration damping material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2221470A JPH0643548B2 (ja) 1990-08-22 1990-08-22 制振材料用粘弾性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04103657A true JPH04103657A (ja) 1992-04-06
JPH0643548B2 JPH0643548B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=16767221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2221470A Expired - Lifetime JPH0643548B2 (ja) 1990-08-22 1990-08-22 制振材料用粘弾性樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5288813A (ja)
EP (1) EP0472185B1 (ja)
JP (1) JPH0643548B2 (ja)
KR (1) KR950005313B1 (ja)
DE (1) DE69131824T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616913A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Toyobo Co Ltd 制振材料用粘弾性樹脂組成物及びそれを用いた制振材料
JPH06329770A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Toyobo Co Ltd 制振材料用粘弾性樹脂及び組成物
JPH07179735A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Toyobo Co Ltd 制振材料用粘弾性樹脂およびその組成物
JPH07216056A (ja) * 1994-02-02 1995-08-15 Chisso Corp 制振材料用粘弾性樹脂およびその組成物
JPH11354124A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ二次電池
JP2000218727A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Nippon Steel Corp 樹脂複合型制振金属板
US7921961B2 (en) * 2004-12-03 2011-04-12 Nippon Steel Corporation Chromate-free resin-composite vibration deadening material
WO2017073697A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 日本合成化学工業株式会社 ポリエステル系樹脂、プライマー用ポリエステル系樹脂、ポリエステル系水性液、及びプライマー層付き基材フィルムならびに積層フィルム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5356715A (en) * 1992-07-31 1994-10-18 Morton International, Inc. Vibration damping resins and vibration damping composites
US5673437A (en) * 1995-05-08 1997-10-07 Chase Ergonomics Inc. Vibration attenuating member and method of making same
US7924496B2 (en) * 2002-06-04 2011-04-12 Pivotal Decisions Llc Apparatus and method for Raman gain control
DE10260050A1 (de) * 2002-12-19 2004-07-08 Volkswagen Ag Schalldämpfender Lagerbock
US7172800B2 (en) * 2003-11-03 2007-02-06 Material Sciences Corporation Sheet molding compound damper component, and methods for making and using the same
US7199970B2 (en) * 2003-11-03 2007-04-03 Material Sciences Corporation Damped disc drive assembly, and method for damping disc drive assembly
US20070062758A1 (en) * 2005-09-20 2007-03-22 Jensen Charles E Laminated steel having non-continuous viscoelastic layer
EP3959711A1 (en) * 2019-04-26 2022-03-02 Stepan Company Polyol-epoxide polymers for nvh damping applications
JP7273194B2 (ja) * 2019-12-24 2023-05-12 富士フイルム株式会社 内視鏡用接着剤及びその硬化物、並びに内視鏡及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239617B2 (ja) * 1973-11-27 1977-10-06
JPS5144129A (ja) * 1974-10-11 1976-04-15 Nitto Electric Ind Co Toryo
CA1091690A (en) * 1976-01-19 1980-12-16 Martin C. Cornell, Iii Latent catalysts for promoting reaction of epoxides with phenols and/or carboxylic acids
US4141865A (en) * 1977-10-06 1979-02-27 The Dow Chemical Company Catalysts for reaction of carboxylic acids with polyepoxides
US4370465A (en) * 1980-12-04 1983-01-25 The Dow Chemical Co. Epoxy resins having improved physical properties when cured
GB8609034D0 (en) * 1986-04-14 1986-05-21 Ucb Sa Preparation of polyesters
JPS6375056A (ja) * 1986-09-19 1988-04-05 Nippon Steel Chem Co Ltd 複合型制振材料用粘弾性組成物
JPH07100862B2 (ja) * 1987-07-09 1995-11-01 日本酸素株式会社 バレル型気相成長装置
JP2623316B2 (ja) * 1987-10-20 1997-06-25 東洋紡績株式会社 複合型制振材料及び制振材料用粘弾性樹脂組成物
US4897450A (en) * 1988-09-12 1990-01-30 The Glidden Company Transesterification cure of thermosetting coatings
JPH01263148A (ja) * 1988-04-15 1989-10-19 Nippon Steel Chem Co Ltd 複合型制振材料用組成物
JPH03176135A (ja) * 1989-12-06 1991-07-31 Toray Ind Inc 金属積層板
US4981926A (en) * 1990-02-06 1991-01-01 The Dow Chemical Company Composition of epoxy resin, amino group-containing phosphonium catalyst and curing agent

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616913A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Toyobo Co Ltd 制振材料用粘弾性樹脂組成物及びそれを用いた制振材料
JPH06329770A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Toyobo Co Ltd 制振材料用粘弾性樹脂及び組成物
JPH07179735A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Toyobo Co Ltd 制振材料用粘弾性樹脂およびその組成物
JPH07216056A (ja) * 1994-02-02 1995-08-15 Chisso Corp 制振材料用粘弾性樹脂およびその組成物
JPH11354124A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ二次電池
JP2000218727A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Nippon Steel Corp 樹脂複合型制振金属板
US7921961B2 (en) * 2004-12-03 2011-04-12 Nippon Steel Corporation Chromate-free resin-composite vibration deadening material
WO2017073697A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 日本合成化学工業株式会社 ポリエステル系樹脂、プライマー用ポリエステル系樹脂、ポリエステル系水性液、及びプライマー層付き基材フィルムならびに積層フィルム
JPWO2017073697A1 (ja) * 2015-10-28 2018-08-16 日本合成化学工業株式会社 ポリエステル系樹脂、プライマー用ポリエステル系樹脂、ポリエステル系水性液、及びプライマー層付き基材フィルムならびに積層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
KR920004503A (ko) 1992-03-27
JPH0643548B2 (ja) 1994-06-08
DE69131824T2 (de) 2000-05-25
EP0472185A2 (en) 1992-02-26
EP0472185A3 (en) 1993-01-20
EP0472185B1 (en) 1999-12-08
DE69131824D1 (de) 2000-01-13
US5288813A (en) 1994-02-22
KR950005313B1 (ko) 1995-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04103657A (ja) 制振材料用粘弾性樹脂組成物
KR950011907B1 (ko) 제진재료용 점탄성 수지 조성물
US4942219A (en) Viscoelastic resin for vibration damping material and composition containing the same
JPH0616913A (ja) 制振材料用粘弾性樹脂組成物及びそれを用いた制振材料
JP7127674B2 (ja) 接着剤組成物及び接着剤
WO2021079670A1 (ja) フレキシブルプリント配線板用接着剤組成物、フレキシブルプリント配線板用接着剤及びフレキシブルプリント配線板
JP7279843B2 (ja) ポリエステル系樹脂、接着剤組成物及び接着剤
JP3438792B2 (ja) ポリエステル系ホットメルト接着剤
CN114015403B (zh) 一种聚氨酯粘合剂及其制成的热压绝缘膜及应用
JPH0441705B2 (ja)
JPH06108027A (ja) 接着用樹脂組成物
JPS6021629B2 (ja) 接着組成物
JP2594341B2 (ja) ホツトメルト接着剤組成物
JP7156562B1 (ja) フレキシブルプリント配線板用接着剤組成物
JP3069152B2 (ja) 複合型制振材料用粘弾性組成物
JPH03157473A (ja) ポリエステル系ホットメルト接着剤
JPH0562637B2 (ja)
JP3069151B2 (ja) 複合型制振材料用粘弾性組成物
JP2547802B2 (ja) 複合型制振材料用組成物
JPH0552874B2 (ja)
JPH07232400A (ja) 制振金属板用樹脂組成物および制振金属板
JPH03176135A (ja) 金属積層板
JPH06263972A (ja) 制振材料用ポリエステル樹脂組成物よりなるシート
JPH03172342A (ja) 制振性樹脂組成物及びその複合材
CN107903860A (zh) 一种太阳能电池背面保护膜用粘结剂及应用

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 17