JPH04101559A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH04101559A
JPH04101559A JP2219796A JP21979690A JPH04101559A JP H04101559 A JPH04101559 A JP H04101559A JP 2219796 A JP2219796 A JP 2219796A JP 21979690 A JP21979690 A JP 21979690A JP H04101559 A JPH04101559 A JP H04101559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
light
amount
level
stopped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2219796A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Endo
洋之 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2219796A priority Critical patent/JPH04101559A/ja
Publication of JPH04101559A publication Critical patent/JPH04101559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産1Δ困」じと乱 この発明は、ハーフトーン読み取り方式のファクシミリ
装置の改良に係り、特に、写真原稿等を送信する場合に
、原稿途中でストップしている間に光源の光量の経時変
化によって生じる読み取り画像に段差が発生しないよう
にして、高画質の送信を可能にしたファクシミリ装置に
関する。
丈米り技生 ハーフトーン読み取り方式のファクシミリ装置において
は、写真原稿等を送信する場合、ECMモード等におけ
る原稿途中ストップの時間が問題になる。
その理由は、原稿途中でストップしている間に、光源(
特に蛍光灯)の光量の経時変化により、原稿再スタート
時に、読み取り画像に段差が生じるためである。
第10図は、従来のハーフトーン読み取り方式のファク
シミリ装置について、その要部構成の一例を示す機能ブ
ロック図である。図面において、1は表示部、2はCO
D、3はスキャナ、4は光源、5はプロッタ、6はCP
Uユニット、7はRAM、8はROM、9は符号化部、
10は通信部、11はシステムバスを示す。
表示部1は、操作パネル等の表示手段である。
CCD2は、読み取り素子で、蛍光灯等で構成される光
源4からの光を読み取って、スキャナ3へ入力する。
スキャナ3からの画像信号は、システムバス11を介し
て符号化部9へ転送され、圧縮されて通信部10から回
線へ送出される。
また、受信時には、回線から通信部10へ送られた画像
信号が、符号化部9によって復号され、システムバス1
1を介してプロッタ5へ転送されて印字される。
CPUユニット6は、ファクシミリ装置のシステム全体
の制御を司る機能を有しており、RAM7はシステムメ
モリ、ROM8はプログラム等が格納されるメモリであ
る。
ハーフトーン読み取り方式のファクシミリ装置は、この
第10図に示すような構成である。
そして、すでに述べたように、このようなファクシミリ
装置において、原稿途中ストップ時および再スタート時
に、光量の変化があると、段差が発生して画質が低下す
る、という不都合がある。
が  じょうとする この発明では、従来の白ピークホールド回路を備え、ハ
ーフトーン送信が可能なファクシミリ装置におけるこの
ような不都合、すなわち、原稿途中ストップの間の光量
変化によって段差が発生し、送信画像の画質が低下する
、という不都合を解決し、高画質のハーフトーン送信を
可能にしたファクシミリ装置を提供することを目的とす
る。
を   るための この発明では、第1に、 白ピークホールド回路を備え、ハーフトーン送信が可能
なファクシミリ装置において、原稿途中ストップ時およ
び再スタート時のそれぞれの原稿内ピークレベルを測定
する2個のピークホールド回路と、 該2個のピークホールド回路のレベルを比較するCPU
ユニットとを備え、 該CPUユニットの判定結果により光量の経時変化を判
断して、前記白ピークホールド回路のピークレベルを上
下させることにより、ハーフトーン画像の原稿ストップ
時の段差の発生を防止するように構成している。
第2に、 上記のファクシミリ装置において、 ハーフトーンのγ補正用カーブを変化させることにより
、ハーフトーン画像の原稿ストップ時の段差の発生を防
止するように構成している。
第3に、 上記のファクシミリ装置において、 光量がアップしていたとき、任意の時間だけ光源を消灯
し、原稿ストップ時のレベルまで光量がダウンしたとき
、再スタートさせることにより、ハーフトーン画像の原
稿ストップ時の段差の発生を防止するするように構成し
ている。
第4に、 上記のファクシミリ装置において、 光量がダウンしていたとき、任意の時間だけ光源に流れ
る電流を増加させ、原稿ストップ時のレベルまで光量が
アップしたとき、再スタートさせることにより、ハーフ
トーン画像の原稿途中ストップ時の段差の発生を防止す
るように構成している。
大」1潰りよ 次に、この発明のファクシミリ装置について、図面を参
照しながら、その実施例を詳細に説明する。
第1図は、この発明のファクシミリ装置について、その
要部構成の一実施例を示す機能ブロック図である。図面
における符号は第10図と同様であり、また、21はA
MP、22はシェーディング補正回路、23はA/D変
換器、24は第1の比較器、25は第2の比較器、26
〜28はAMp、sw□〜Sw6はスイッチ、R工〜R
□、は抵抗器、C1〜C4はコンデンサを示し、また、
VCCは基準電圧、VIDEOは入力ビデオ信号、Vi
deo Dataはビデオデータを示す。
この第1図に示すファクシミリ装置は、先の第10図に
示した機能ブロック図で、この発明によるストップ時と
再スタート時との光量変化の補正に関連する要部を詳細
に示している。したがって、基本的な構成は、従来のフ
ァクシミリ装置と同様である。
この実施例では、ハーフトーンの送信時に原稿が一時ス
トップした場合、ストップ時と再スタート時の光量変化
を検出して、白ピークレベルに反映させることにより、
光量変化によって生じる段差の発生を防止するようにし
ている。
第1図で、CCD2から入力された元画データは、AM
P21によって増幅され、コンデンサC0により直流分
を除かれた後、シェーディング補正回路22へ与えられ
る。
そして、このシェーディング補正回路22によって、シ
ェーディング補正をかけられたデータとなる。
最初に、原稿途中のストップ時における光量変化の有無
の判定について説明する。
ハーフトーン時には、原稿フィードの前に、圧板のスキ
ャンによって、ピークホールドを行うが、この場合に、
コンデンサc2によってホールトされる。この場合には
、スイッチsw工をオンにすることによって、圧板が白
ピークレベルとしてホールトされる。
このスイッチSW工は、原稿フィード中もオン状態に保
持されるが、ハーフトーン時に、原稿中の白レベルが圧
板よりも高くなった場合のみ、白ピークレベルが追従す
るように動作する。
そして、原稿がECM送信等によってストップすると、
スイッチSW工がオフとなり、圧板のピークレベルは保
持された状態で、スイッチswGがオンになる。
その結果、コンデンサc3には、原稿ストップ時の原稿
のピークレベルが保持される。
このようにして、原稿のピークレベルが保持された後、
スイッチsw6がオフ状態にされ、原稿再スタートの指
示を待つ。
原稿再スタートの準備が完了すると、スイッチSW8が
オンにされ、再スタート直前のピークレベルがコンデン
サC4に保持される。
このような動作によって、コンデンサC3と04に保持
されたピークレベルは、第1の比較器24と第2の比較
器25へそれぞれ与えられる。
そして、ヒステリシスをもたせて比較され、その比較結
果が、CPUユニット6へ入力される。
第2図は、第1の比較器24と第2の比較器25による
判定テーブルの一例を示す図である。
この第2図から明らかなように、上方に示す第1の比較
器24の比較結果がHで、左側に示す第2の比較器25
の比較結果がLのときは、「光量減少」と判定され、ま
た、第1の比較器24の比較結果がして、第2の比較器
25の比較結果がHのときは、「光量上昇」と判定され
る。
さらに、第1の比較器24の比較結果と、第2の比較器
25の比較結果とが、共にLのときは、「光量変化なし
」と判定される。
第3図は、ファクシミリ装置における光量の経時変化の
一例を示す図である。図面において、横軸は時間、縦軸
は光量を示す。
この第3図に示すように、蛍光灯等の光源は、経時変化
によって光量が変化される。
その結果、すでに述べたように、原稿ストップ時と再ス
タート時とで、光量が変動することによって、段差発生
の原因となり、ハーフトーン画像の品質が低下する。
次に、原稿ストップ時における光量変化の有無の判定に
ついて述べる。
第4図は、この発明のファクシミリ装置について、原稿
途中のストップ時における光量変化の有無の判定処理の
主要な流れを示すフローチャートである。図面において
、#1〜#7はステップを示し、また、■と■は後出の
第5図および第7図から第9図との接続点を示す。
まず、ステップ#1で、ハーフトーンが選択されたかど
うか判断し、もし、ハーフトーンでなければ、2値の処
理を行う。
ハーフトーンが選択されたときは、ステップ#2へ進み
、第1図のスイッチSw1をオンにする。
次のステップ#3で、原稿途中ストップかどうか監視し
、ストップを検知すると、ステップ#4へ進んで、第1
図のスイッチSW1をオフ、スイッチSW、を一旦オン
した後オフにする。
ステップ#5で、原稿再スタートかどうか監視し、再ス
タートの指令を検知すると、ステップ#6へ進んで、第
1図のスイッチSW8 をオンにし、次のステップ#7
で、第1図の第1の比較器24の比較結果と、第2の比
較器25の比較結果により、第2図の判定テーブルを参
照して、光量の変化の有無を検知する。
以上のステップ#1〜#7の処理によって、光量の変化
状態が検知される。
次に、この第1の実施例では、この光量変化の判定結果
に対応して、必要な補正を行う。
まず、光量が規定値よりも上昇していた場合には、第1
図のスイッチSW4をオンにする。
その結果、コンデンサC2によるピークレベルが、抵抗
器R3によりプルアップされ、白ピークレベルが上昇し
て、原稿ストップ間の光量アップに追従する。
また、光量が規定値よりも低下していた場合には、第1
図のスイッチSW、をオンにして、抵抗器R4によりプ
ルダウンを行う。
この動作によって、白ピークレベルが低下され、原稿ス
トップ間の光量ダウンに追従する。
以上の処理を行った後、スイッチSwiをオン、スイッ
チSW、をオフにする。また、スイッチSW7とSWg
をオンにして、コンデンサC1とC4を放電させ、原稿
を再スタートさせる。
第5図は、この発明のファクシミリ装置について、第1
の実施例による光量補正時の主要な処理の流れを示すフ
ローチャートである。図面において、#11〜#17は
ステップを示し、また、■と■は、第4図との接続点を
示す。
ステップ#11で、光量変化があったかどうか判断する
もし、変化があれば、次のステップ#12で、光量が増
加したか判断する。
光量が増加したときは、ステップ#13へ進み、第1図
のスイッチSW4をオンにし、また、光量が増加してな
いとき、ステップ#14へ進んで、スイッチSW5をオ
ンにする。
次に、ステップ#15へ進み、第1図のスイッチSW工
をオンにすると共に、スイッチSW、lをオフにする。
なお、先のステップ#11で、光量変化がないときも、
このステップ#15へ進む。
ステップ#16で、スイッチSW7とSW9をオンにし
た後、オフにする。
ステップ#17へ進み、原稿を再スタートさせて、再び
、第4図のステップ#3へ戻り、以下同様の処理を繰返
えす。
去m 次に、この発明のファクシミリ装置について、他の実施
例を説明する。この実施例は、特許請求の範囲第2項の
発明に対応している。
この実施例でも、その構成は、第1図に示したブロック
図と共通であり、また、原稿ストップ時における光量変
化の有無の判定処理も、第4図のフローと共通である。
この第2の実施例では、ストップ時と再スタート時の光
量変化を検出し、光量変化の判定結果に対応して、ハー
フトーンのγ補正用カーブを選択することにより、光量
変化によって生じる段差の発生を防止するようにしてい
る。
第6図は、γ補正用カーブを示す図である。図面におい
て、■は白側に階調をもった補正用カーブ、■は通常の
補正用カーブ、■は全白部を多くする補正用カーブを示
す。
まず、光量が規定値よりも上昇していた場合には、第6
図に示した通常の補正用カーブ■から白側に階調をもっ
た補正用カーブ■に変更する。
補正用カーブ■は、補正用カーブ■に比べて、白側に階
調をもっているので、全白部が減少される。
これに対して、光量が規定値よりも低下していた場合に
は、第6図に示した通常の補正用カーブ■から全白部を
多くする補正用カーブ■に変更する。
補正用カーブ■は、補正用カーブ■に比べて。
白側の階調が無いので、全白部が増加する。
このような処理を行った後、第1図のスイッチSW工を
オン、SW4をオフにし、また、スイッチSW7とSW
gをオンにして、コンデンサC1と04を放電させ、原
稿を再スタートさせる。
第7図は、この発明のファクシミリ装置について、第2
の実施例による光量補正時の主要な処理の流れを示すフ
ローチャートである。図面において、#21〜#27は
ステップを示し、また、■と■は、第4図との接続点を
示す。
ステップ#21で、光量変化がなかったかどうか判断す
る。
もし、変化があれば、次のステップ#22で、光量が増
加したか判断する。
光量が増加したときは、ステップ#23へ進み、第6図
の補正用カーブ■を補正用カーブ■に変更する。
ステップ#22の判断で、光量が減少したときは、ステ
ップ#24へ進み、第6図の補正用カーブ■を補正用カ
ーブ■に変更する。
次に、ステップ#25へ進み、第1図のスイッチSW1
をオンにすると共に、スイッチSW8をオフにする。な
お、先のステップ#21で、光量変化がないときも、こ
のステップ#25へ進む。
ステップ#26で、スイッチSW7とSW、をオンにし
た後、オフにする。
ステップ#27へ進み、原稿を再スタートさせて、再び
、第4図のステップ#3へ戻り、以下同様の処理を繰返
えす。
去」1Jし主 次に、この発明のファクシミリ装置について、別の実施
例を説明する。この実施例は、特許請求の範囲第3項の
発明に対応している。
この実施例でも、その構成は、第1図に示したブロック
図と共通であり、また、原稿ストップ時における光量変
化の有無の判定処理も、第4図のフローと共通である。
この実施例は、光源として、例えば蛍光灯を使用する場
合等に好適であり、特に、光量が規定値よりも上昇して
いた場合の補正に関する。そして、光量があるレベルよ
りも上がったとき、光源を数秒間遮断し、再度光量が原
稿ストップ時のレベルまで下がるのを待ってから再スタ
ートさせることによって、段差の発生を防止するように
している。
まず、光源を任意のN(秒)間だけオフにして、管内温
度を低下させる。
通常、蛍光灯は、先の第3図に示したような光量変化を
行う。
そこで、−時オフにすることによって、光量上昇のポイ
ントを選択することが可能である。
N(秒)の経過後、再度、光源をオンにするが、この場
合には、光量が低下しす過ぎている可能性もあるので、
第1図のコンデンサC3にホールドされているピークレ
ベルに一致するのを待って、スイッチSW1をオン、S
W4をオフにし、また、スイッチSW7とSWgをオン
にして、コンデンサCa とC4を放電させ、原稿を再
スタートさせる。
第8図は、この発明のファクシミリ装置について、第3
の実施例による光量補正時の主要な処理の流れを示すフ
ローチャートである。図面において、#31〜#37は
ステップを示し、また、■と■は、第4図との接続点を
示す。
ステップ#31で、光量が上昇したかどうか判断する。
もし、上昇していれば、次のステップ#32で、光源を
N(秒)間オフにする。
ステップ#33へ進み、光量の上昇が解消したかどうか
監視する。
ステップ#33で、光量の上昇が解消したことを検知す
ると、ステップ#34へ進み、光量の変化がないかどう
か監視する。
もし、光量の変化がなければ、ステップ#35へ進み、
第1図のスイッチSw□をオンにすると共に、スイッチ
SW8をオフにする。なお、先のステップ#31で、光
量の上昇がないときも、このステップ#35へ進む。
ステップ#36で、スイッチsw7とsw、をオンにし
た後、オフにする。
ステップ#37へ進み、原稿を再スタートさせて、再び
、第4図のステップ#3へ戻り、以下同様の処理を繰返
えす。
末n± 次に、この発明のファクシミリ装置について、さらに別
の実施例を説明する。この実施例は、特許請求の範囲第
4項の発明に対応している。
この実施例でも、その構成は、第1図に示したブロック
図と共通であり、また、原稿ストップ時における光量変
化の有無の判定処理も、第4図のフローと共通である。
この実施例も、光源として、例えば蛍光灯を使用する場
合等に好適であり、特に、光量が規定値よりも低下して
いた場合の補正に関する。そして、光量があるレベルよ
りも下がったとき、光源に供給する電流を一定時間増加
させ、再度光量が原稿ストップ時のレベルまで上がるの
を待ってから再スタートさせることによって、段差の発
生を防止するようにしている。
まず、光源に流れる電流を任意のn(秒)間だけ増加さ
せる。
n(秒)の経過後、光量が第1図のコンデンサC3にホ
ールドされているピークレベルに一致するまで低下する
のを待って、スイッチSW□をオン、SW4をオフにし
、また、スイッチSW7とSW、をオンにして、コンデ
ンサC3と04を放電させ、原稿を再スタートさせる。
第9図は、この発明のファクシミリ装置について、第4
の実施例による光量補正時の主要な処理の流れを示すフ
ローチャートである。図面において、#41〜#47は
ステップを示し、また、■と■は、第4図との接続点を
示す。
ステップ#41で、光量が低下したかどうか判断する。
もし、低下していれば、次のステップ#42で、光源電
流をn(秒)間だけ増加させて、光量をアップさせる。
ステップ#43へ進み、光量の低下が解消したかどうか
監視する。
ステップ#43で、光量の低下が解消したことを検知す
ると、ステップ#44へ進み、光量の変化がないかどう
か監視する。
もし、光量の変化がなければ、ステップ#45へ進み、
第1図のスイッチSW1 をオンにすると共に、スイッ
チSW8をオフにする。なお、先のステップ#41で、
光量の低下がないときも、このステップ#45へ進む。
ステップ#46で、スイッチSw7とsw、をオンにし
た後、オフにする。
ステップ#47へ進み、原稿を再スタートさせて、再び
、第4図のステップ#3へ戻り、以下同様の処理を繰返
えす。
見匪汝匁見 この発明のファクシミリ装置によれば、第1に、ハーフ
トーンの送信時に原稿が一時ストップした場合、ストッ
プ時と再スタート時の光量変化を検出して、白ピークレ
ベルに反映させているので、光量変化によって生じる段
差の発生が防止され、高品質のハーフトーン画像が得ら
れる(特許請求の範囲第1項の発明に対応する効果)。
第2に、ハーフトーンの送信時に原稿が一時ストップし
た場合、ストップ時と再スタート時の光量変化を検出し
て、γ補正カーブを選択するようにしているので、同様
に、光量変化によって生しる段差の発生が防止され、高
品質のハーフトーン画像が得られる(特許請求の範囲第
2項の発明に対応する効果)。
第3に、ハーフトーンの送信時に原稿が一時ストップし
た場合、ストップ時と再スタート時の光量変化を検出し
、光量があるレベルよりも上がったとき、光源を数秒間
遮断し、再度光量が原稿ストップ時のレベルまで下がる
のを待ってから再スタートさせているので、同様に、光
源の光量変化によって生じる段差の発生が防止され、高
品質のハーフトーン画像が得られる(特許請求の範囲第
3項の発明に対応する効果)。
第4に、ハーフトーンの送信時に原稿が一時ストップし
た場合、ストップ時と再スタート時の光量変化を検出し
、光量があるレベルよりも下がったとき、光源に供給す
る電流を一定時間増加させ、再度光量が原稿ストップ時
のレベルまで上がるのを待ってから再スタートさせてい
るので、同様に、光源の光量変化によって生じる段差の
発生が防止され、高品質のハーフトーン画像が得られる
(特許請求の範囲第4項の発明に対応する効果)、等の
多くの優れた効果が奏せられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明のファクシミリ装置について、その
要部構成の一実施例を示す機能ブロック図、 第2図は、第1の比較器24と第2の比較器25による
判定テーブルの一例を示す図、第3図は、ファクシミリ
装置における光量の経時変化の一例を示す図、 第4図は、この発明のファクシミリ装置について、原稿
途中のストップ時における光量変化の有無の判定処理の
主要な流れを示すフローチャート、第5図は、この発明
のファクシミリ装置について、第1の実施例による光量
補正時の主要な処理の流れを示すフローチャート、 第6図は、γ補正用カーブを示す図、 第7図は、この発明のファクシミリ装置につぃて、第2
の実施例による光量補正時の主要な処理の流れを示すフ
ローチャート、 第8図は、この発明のファクシミリ装置について、第3
の実施例による光量補正時の主要な処理の流れを示すフ
ローチャート、 第9図は、この発明のファクシミリ装置について、第4
の実施例による光量補正時の主要な処理の流れを示すフ
ローチャート、 第10図は、従来のハーフトーン読み取り方式のファク
シミリ装置について、その要部構成の一例を示す機能ブ
ロック図。 図面において、21はAMP、22はシェーディング補
正回路、23はA/D変換器、24は第1の比較器、2
5は第2の比較器、26〜28はAMP。 第2図 時間 坤 3 図 ゐ 第 図 ゐ 神 図 身 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、白ピークホールド回路を備え、ハーフトーン送信が
    可能なファクシミリ装置において、原稿途中ストップ時
    および再スタート時のそれぞれの原稿内ピークレベルを
    測定する2個のピークホールド回路と、該2個のピーク
    ホールド回路のレベルを比較するCPUユニットとを備
    え、該CPUユニットの判定結果により光量の経時変化
    を判断して、前記白ピークホールド回路のピークレベル
    を上下させることにより、ハーフトーン画像の原稿スト
    ップ時の段差の発生を防止することを特徴とするファク
    シミリ装置。 2、特許請求の範囲第1項記載のファクシミリ装置にお
    いて、ハーフトーンのY補正用カーブを変化させること
    により、ハーフトーン画像の原稿ストップ時の段差の発
    生を防止することを特徴とするファクシミリ装置。 3、特許請求の範囲第1項記載のファクシミリ装置にお
    いて、光量がアップしていたとき、任意の時間だけ光源
    を消灯し、原稿ストップ時のレベルまで光量がダウンし
    たとき、再スタートさせることにより、ハーフトーン画
    像の原稿ストップ時の段差の発生を防止することを特徴
    とするファクシミリ装置。 4、特許請求の範囲第1項記載のファクシミリ装置にお
    いて、光量がダウンしていたとき、任意の時間だけ光源
    に流れる電流を増加させ、原稿ストップ時のレベルまで
    光量がアップしたとき、再スタートさせることにより、
    ハーフトーン画像の原稿途中ストップ時の段差の発生を
    防止することを特徴とするファクシミリ装置。
JP2219796A 1990-08-20 1990-08-20 ファクシミリ装置 Pending JPH04101559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2219796A JPH04101559A (ja) 1990-08-20 1990-08-20 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2219796A JPH04101559A (ja) 1990-08-20 1990-08-20 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04101559A true JPH04101559A (ja) 1992-04-03

Family

ID=16741168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2219796A Pending JPH04101559A (ja) 1990-08-20 1990-08-20 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04101559A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214829A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Brother Ind Ltd 画像読取装置および画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214829A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Brother Ind Ltd 画像読取装置および画像形成装置
US8264749B2 (en) 2006-02-09 2012-09-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6222641B1 (en) Method and apparatus for image descreening
JPH04101559A (ja) ファクシミリ装置
KR100265885B1 (ko) 스캐너에서 쉐이딩 왜곡을 보정하는 방법
JP3684038B2 (ja) 画像処理装置
JP2004357074A (ja) 画像形成装置
JP2000115506A (ja) ファクシミリ装置
JP3948599B2 (ja) 画像処理装置
JP2001169143A (ja) テレシネ検出による自動ガンマ補正方法及び装置
JP2837291B2 (ja) 原稿画像読取装置
KR100450965B1 (ko) 팩시밀리장치에서 밀착형이미지센서 및 화이트롤러세척시기 자가진단 방법
KR100214330B1 (ko) 팩시밀리에서 화질 자동 조정방법
JPH0662251A (ja) 画像処理装置
JP3332292B2 (ja) 画像読取装置
KR930007975B1 (ko) 밀착형 이미지센서를 사용한 팩시밀리의 쉐딩보상회로 및 방법
JPS60128777A (ja) 画像処理方式
JP2621791B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2003204432A (ja) シェーディング補正装置及びシェーディング補正方法
JP3042868B2 (ja) ビデオ信号処理装置
JP2010251992A (ja) 画像読取装置
KR100262545B1 (ko) 복합기의 축소 인쇄시 속도 개선방법 및 장치
JPH08307674A (ja) 画像読取装置のシェーディング補正方法および画像読取装置
JPH04265070A (ja) 画像読取装置の白レベル補正方法
JPH04323958A (ja) シェーディング補正装置
JPH1188692A (ja) 画像読取装置
JP2005184173A (ja) 画像読取装置