JPH04101364A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JPH04101364A
JPH04101364A JP2220647A JP22064790A JPH04101364A JP H04101364 A JPH04101364 A JP H04101364A JP 2220647 A JP2220647 A JP 2220647A JP 22064790 A JP22064790 A JP 22064790A JP H04101364 A JPH04101364 A JP H04101364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reforming
fuel gas
gas
fuel cell
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2220647A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Matsumoto
秀一 松本
Akira Sasaki
明 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2220647A priority Critical patent/JPH04101364A/ja
Publication of JPH04101364A publication Critical patent/JPH04101364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 二の発明は、燃料ガスと酸化ガスが供給されて電気化学
反応を起こす燃料電池に関するものである。
[従来の技術] 近年、将来の発電システムとして、燃料の持つ化学エネ
ルギーを直接電気エネルギーに交換する燃料電池の開発
が進められている。その中でも、溶融炭酸塩型燃料電池
は、発電効率が高いので実用化に向けての開発が活発に
行われている。
この溶融炭酸塩型燃料電池は、例えば炭酸リチウム(L
i2C(h )や炭酸カリウム(K2CO3)等の溶融
炭酸塩を電解質として多孔物質にしみ込ませてなる電解
質板と、この電解質板を両面から挟むカソードとアノー
ドとによって構成された単電池を多数直列に接続して構
成されており、カソード側に酸化剤ガスを供給すると共
に、アノード側に燃料ガスを供給することによって、カ
ソード側とアノード側の電位差により発電が行われるも
のである。
このような溶融炭酸塩型燃料電池において、アノード側
の電気化学反応における燃料ガスである水素(H2)及
び−酸化炭素(CO)は、原燃料である例えばメタン等
の炭化水素から水蒸気改質反応により生成される。この
生成方法として、般に外部改質方式と内部改質方式があ
る。外部改質方式は、燃料電池本体の外部の改質反応器
において燃料ガスを生成する方式であって、改質反応は
約800°Cで進行し、吸熱反応であるために改質反応
に必要な熱を外部から加える必要がある。
方、内部改質方式は、燃料電池本体内に改質反応器を備
え、改質反応と電池反応とが互いに熱的な過不足を補う
ように組合されているので、燃料ガスを生成するために
、外部より熱を加える必要はないという利点を有してい
る。
また、このような内部改質方式においては、直接内部改
質方式と間接内部改質方式とに大別でき、直接内部改質
方式は、改質触媒をアノード側のガス流路内部に充填し
、改質反応と電池反応とを並列して進行させるものであ
る。しかしながら、このような直接内部改質方式におい
ては、アノードに保持される電解質による影響によって
、改質触媒の活性を長時間維持できないという問題があ
る。
したがって、改質反応に必要な反応熱として燃料電池か
ら発生する熱を利用する一方、改質反応と電池反応をそ
れぞれ独立して進行させる間接内部改質方式の燃料電池
が提案されている。
第5図は、−船釣な間接内部改質方式燃料電池の基本構
成図である。図において、 (1)は電気化学反応を起
こす電気化学反応部である燃料電池単体で、例えば溶融
炭酸塩からなる電解質(1a)と、二の電解質(1a)
を挟持する一方の電極であり、水素(H2)及び−酸化
炭素(Co)を主成分とする燃料ガスが供給されるアノ
ード(1b)と、上記電解質(1)を挟持する他方の電
極で、酸素(02)、二酸化炭素(CO2)等の酸化剤
ガスが供給されるカソード(IC)で構成される。
(2)は上北アノード(1b)に対応して設けられ、燃
料ガスが供給される燃料ガス流路、 (3)は上記カソ
ード(IC)に対応して設けられ、酸化剤ガスが供給さ
れる酸化剤ガス流路である。 〈4)はメタン等の炭化
水素を含む天然ガス又は石炭ガス等の原燃料ガスが供給
され、この原燃料ガスが水素を主成分とする燃料ガスに
改質される改質部で、原燃料ガスが供給される原燃料ガ
ス流路(5)内部に改質触媒(6)が充填されたもので
ある。この改質部(4)と燃料電池単体(1)とは、熱
的に接するように配されており、燃料電池単体(1)に
供給されるガスと改質部(4)内のガスが混合しないよ
うに分離されている。 (7)は二の改質部(4)で生
成された燃料ガスを燃料ガス流路(2)に導く導入路で
ある。また、矢印(8)は燃料ガス又は原燃料ガスの流
れを、白抜ま矢印(9)は酸化剤ガスの流れを不す。
二のように構成された間接内部改質方式燃料電池は、次
のように動作する。炭化水素を主成分とする原燃料ガス
を改質部(4)に供給すると、原燃料ガス流路(2)に
充填された改質触媒(6)により、原燃料ガスは下記〈
1)に示された式のように改質反応が生じ、水素を主成
分とする燃料ガスに改質される。また、同時に下記〈2
)式に示されるような転化反応も進行する。
CH4+2H2o−CO+3H2(1)CO+H20−
CO2+H2−(2) 上記(1)式は強い吸熱反応であり、また、上記(2)
式は弱い発熱反応である。これらの反応は、全体として
は吸熱反応であり、燃料電池単体(1)で生成する熱エ
ネルギーを反応熱として利用すると共に、燃料電池単体
(1)の冷却を行なっている。ここで、溶融炭酸塩型燃
料電池は、約650°Cで動作している。このように改
質部(4〕で改質された燃料ガスは、導入路 して燃料ガス流路(2)に供給される。
素及び二酸化炭素等の酸化剤ガスが、 流路(3)に供給されると、カン 酸素又は二酸化炭素が、アノード 又は−酸化炭素が供給され、アノ びカソード(lclにおいて下記 に示すような電気化学反応が生じ、 になる。
アノード:  H2+C○32 (7)を介 一方、 酸 酸化剤ガス ド  (1c )  に (lb)に水素 ド  (1b )  及 (3) (4)式 発電すること =)(20+cO2+2  e −−(3)カソ一ド二
 02+CO2+2e →CO32−(4) 上記(3)(4)式の電気化学反応は発熱反応であり、
上記述べたように熱的に接している改質部(4)の反応
熱として用いられる。その後、アノード(1b)で消費
された燃料ガスは、水蒸気及び二酸化炭素を含む排出燃
料ガスとして燃料電池単体(1)より排出される。一方
、カソード(Ic)では酸化剤ガス中の二酸化炭素及び
酸素が消費され、残りは排出酸化ガスとして燃料電池単
体(1)より排出される。
二のような間接内部改質方式の燃料電池は、特開昭61
−24168号公報に示されるような構成となっている
。第6図は、この種の間接内部改質方式溶融塩炭酸型燃
料電池の断面図であって、(10)は原燃料ガスを改質
部(4)に供給するための内部マニホルド、 (11〕
は上記改質部(4)で改質された燃料ガスを反転させ、
各燃料電池単体(1)に供給するための反転マニホルド
、(12)は数個積層した燃料電池単体(1)毎に改質
部(4)を積層した燃料電池積層体であって、この燃料
電池積層体(12)は端板〈13)により挟持されてお
り、また、上記各燃料電池単体(1) 及ヒ改ili部
(4)間には化バレート板り14)が介在されており、
燃料電池単体(1)は電気的に直列に接続されている。
 (15)は上記燃料電池単体(1)の各燃料ガス流路
(2)より排出された排出燃料ガスをまとめて、外部に
排出するための排出マニホルドである。
二のように構成された間接内部改質方式燃料電池におい
ては、数個の燃料電池単体(1)毎に改質部(4)が積
層されていおり、燃料電池積層体(12)内部に改質部
(4)が構成されていることとなるので、改質反応に必
要な反応熱は、燃料電池積層体(12)で発生した熱が
熱伝導及び熱伝達により改質部(4)に与えられ、改質
触媒(6)の作用により原燃料を水素を主成分とする燃
料ガスに改質する。その後、燃料ガスは反転マニホルド
(11)によって反転し、燃料ガス流路(2)からアノ
ード(1b)に供給される。一方、カソード(1c)に
は、酸化剤ガスが供給されており、カソード(lc))
とアノード(1b)間では電気化学反応が起こり、発電
が生じる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このように構成された燃料電池において
は、燃料電池の反応温度が650℃と外部で原燃料を燃
料ガスに改質する温度である800°Cより低いために
、原燃料の改質率(投入した原燃料中改、質した原燃料
の割合)が85〜90%と低く、未反応成分のまま燃料
電池単体(1)に供給されることなり、投入原燃料に対
する燃料電池〈1)の発電効率が低いという問題があっ
た。
この発明は係る問題を解決するためなされたものであっ
て、投入した原燃料に対して発電効率の高い燃料電池を
帰ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明の燃料電池においては、燃料ガスが供給され電
気化学反応を起こす電気化学反応部と、この電気化学反
応部がら排出された排出燃料ガスを改質し、上記電気化
学反応部にリサイクルする改質部を備えたものである。
[作用コ このすうに構成された燃料電池においては、電気化学反
応部より排出された排出燃料ガス中に含まれる未反応成
分が改質部で効率よく改質されることになる。また、改
質されたガスは電気化学反応部にリサイクルされるので
、電池の発電効率を向上させることができる。
[実施例] 以下、この発明の燃料電池の実施例について説明する。
第1図はこの発明の一実施例の溶融塩炭酸塩型燃料電池
の基本構成を示す構成図で、図において、 (4)は燃
料ガス流路(2)の供給口側に配置され、原燃料ガスが
供給され、水素ガスを主成分とする燃料ガスに改質する
第1の改質部、(20)は燃料ガス流路(2)の排出口
側に配置され、燃料ガス流路(2)より排出された排出
燃料ガス中の炭化水素のメタン等を改質触媒(6)によ
って水素に改質する第2の改質部、 (21)はこの第
2の改質部(20)により生成したガスを燃料電池単体
(1)にリサイクルするためのアノード排ガス系、 (
22)はこのアノード排ガス系(21)に設けられ、上
記第2の改質部(2o)より排出されたガスより二酸化
炭素、又は水を除去する分離装置であって、例えば圧力
スウィング吸着式(P ressure  S win
g  A dsorption %  以下PSA式と
略す)の炭酸ガス分離装置である。
このように構成された燃料電池においても、従来例で示
したものと同様に、第1の改質部(4)を通過した原燃
料ガスは、水素を主成分とする燃料ガスに改質され、ア
ノード(1b ) 二水素及rJ−酸化炭素が、カソー
ド(IC)に酸素又は二酸化炭素が供給されると、上記
(3)(4)式に示される電気化学反応が起こり、水素
及び−酸化炭素の持つ化学エネルギーを電気エネルギー
と副生する熱エネルギーとに変換する。二〇熱エフ、)
レギは、改質反応の反応熱として利用される。また、二
の燃料電池においても動作温度が約650°Cと低いた
め、第1の改質部(4)では投入した原燃料ガス中のメ
タン等は約85〜90%改質されるが、改質されない未
反応成分のメタン等は、そのまま燃料ガス流路(2)を
通過し第2の改質部(20)に供給される。この第2の
改質部(20)に供給された未反応成分であるメタノは
、上記〈3)(4)式に示された改質反応及び転化反応
により水素、−酸化炭素又は二酸化炭素に変えられ、ア
ノード排ガス系(21)に排出される。排出されたガス
は、PSA式炭酸ガス分離装置(22)によって二酸化
炭素及び水が取り除かれ、残りの水素及び−酸化炭素を
含む排出燃料ガスは燃料電池に導入路(7〕にリサイク
ルされ、第1の改質部く4)で改質された燃料ガスと共
に、燃料ガス流路(2)に供給される。
このような燃料電池においては、第1の改質部(4)で
改質されずに、燃料電池単体(1)に供給されたメタン
等が、燃料電池単体(1)における電気化学反応によっ
て生じた水とともに、第2の改質部〈20)に供給され
るので、改質反応に必要な水蒸気が充分供給されること
になり、このため、上記く3)式の改質反応が促進され
る。さらに、改質反応に必要な反応熱は、燃料電池単体
(1)の反応熱を利用することがでよるので、供給され
た未反応成分のメタン等は、はぼ100%改質され、水
素及び−酸化炭素に変わる。またこの時、同時に上記(
2)式に示される転化反応も進行し、二酸化炭素も生成
される。その後、第2の改質B(20)で生成されたガ
スは、燃料電池によって消費された排出燃料ガスととも
にPSA式炭酸ガス分離装置(22)に供給されて、二
酸化炭素及び水蒸気が除去され、この結果、残りの水素
及び−酸化炭素を含むガスが、燃料電池単体(1)に戻
されることになるので、アノード(]b)に供給される
水素及び−酸化炭素の量が増加することになり、電池特
性を向上させることかできる。
なお、@2図に示されるように、第2の改質部(20)
を燃料電池単体(1)に密接して形成せずとも良い。即
ち、燃料電池単体(1)より排出された排出燃料ガスは
、上記(3)式の電気化学反応により、水蒸気(H20
)を多く含んでいる。
したがって、第2の改質部(20)においては、改質反
応が進みやすく、また改質反応に必要な反応熱は排出燃
料ガス自身の温度が高いために、他より与える必要が無
い。さらに、この排出燃料ガス中の未反応成分は、少量
であるために第2の改質1(20)の温替シ<でも、未
反応成分はほぼ100%改質できる。
また、第3図はこの発明の他の実施例の燃料電池である
。この実施例は、第1の改質部(4)を燃料電池単体体
(]) とは別に設けた外部改質方式の燃料電池に第2
の改質部(20)を設けたものである。
このように構成された燃料電池においては、般に投入さ
れた原燃料ガスの約95〜98%が改質され、燃料ガス
となる。しかし、上記第1の改質部(4)の改質触媒が
劣化し、改質率が低下した場合においても、改質されず
燃料電池単体(1)に排出された未反応成分は、燃料ガ
ス流路(2)を通過して、第2の改質部(20)に供給
され、未反応成分を改質して、燃料ガスに100%改質
した後に、水素及び−酸化炭素を燃料電池単体(1)に
リサイクルするため、燃料電池単体(1)に供給される
水素及び−酸化炭素の量は減少することはないので、電
池特性は一定に保つことがでよる。
また、第4図はこの発明の燃料電池を用いた発電システ
ムを示す図である。図において、 (23)はアノード
から排出された排出燃料ガスをアノードに再循環するた
めにアノード排ガス系に設けられたアノード再循環ブロ
ア、 (24)は上記アノード排ガス系に設けられ、第
2の改質部(20)より排出された排出燃料ガスを冷却
器(25)を介して供給され、排出燃料ガス中の一酸化
炭素を二酸化炭素に変質する転化反応器、 (26)は
カソード(IC)に供給される酸化剤ガスを供給するた
めの空気圧縮機、 (27)はこの空気圧縮機(26)
から供給され、空気予熱器(28)により予熱された酸
化剤ガスと、PSA式炭酸ガス分離装置く21)により
分離された二酸化炭素ガスとを混合し、カソード(IC
)に供給する混合器、(29)はカソード(1cl よ
り排出された排出酸化剤ガスの一部を熱交換器(30)
を介し、再循環ブロア(31)によって再循環するカソ
ード排ガス系、 (32)はカソード(IC)より排出
された排出酸化剤ガスの一部を大気中に放出するための
膨張ターピノで、この膨張タービン(32)の出力の一
部は上記空気圧縮機(26)の動力となり、残りの一部
は発電機(33)の動力の一部となる。 (34)は上
記膨張タービン(32)より排出されたガス中に含まれ
る二酸化炭素を回収するための第2の炭酸ガス分離装置
で、この第2の炭酸ガス分離装置で回収された二酸化炭
素は空気圧縮機(26)に戻される。
このように構成された燃料電池発電システムにおいては
、上記実施例で示したものと同様に原伊料ガスか第1の
改質部(4)に供給され、水素を主成分とする燃料ガス
に改質される。このP料ガスは燃料電池単体(1)のア
ノード(1b)に供給される。また、二の時改質されな
かった未反応成分は燃料電池単体(1)を通過し、アノ
ード(lb)で消費されたガスとともに、排出燃料ガス
として第2の改質部(20)に送られることになり、排
出燃料ガス中に含まれる未反応成分は、はぼ100%水
素又は−酸化炭素に改質される。二の第2の改質E(2
0)より排出された排出燃料ガスは、冷却器(25)で
約200℃に冷却され、転化反応器(24)に供給され
る。この転化反応器では、上記第(2)式に示された転
化反応が促進され、排出燃料ガス中の一酸化炭素は、二
酸化炭素及び水素に変えられる。その後、PSA式炭酸
ガス分離装[:(21)で排出燃料ガス中の水蒸気及び
二酸化炭素が分離され、残りの水素を含む排出燃料ガス
は、再循環ブロア(23)を介して再びアノード(]、
 b lにリサイクルされる。一方、カソードく1c)
には、酸化剤ガスとして空気圧縮機(26)と空気予熱
器(28)を順次通過した空気と、PSA式炭酸ガス分
離装置(21)により分離された二酸化炭素と、カソー
ド排ガス系(29)よりリサイクルされたガスとが混合
器(27)で混合され、供給される。この酸化剤ガスは
、カソード(1c)で消費され、排出酸化剤ガスとして
排出されるとともに、二の排出酸化剤ガスの一部は膨張
タービン(32)を介して外部に放出される。この時、
外部に放出されるガス中の二酸化炭素を第2のPSA式
炭酸ガス分離装置(34)によって回収し、再び空気圧
縮機(26)に戻す二とによって酸化剤ガスとすること
ができ、残りはた外部に放出される。また、排出酸化剤
ガスの残りはカソード排ガス系(29)に送られ、再循
環ブロア(3I)によって、混合器<27)に供給され
、カソード(IC)にリサイクルされる。
このように、この燃料電池発電システムにおいでも、上
記実施例同様にアノード(1b)より排出された排出燃
料ガス中の未反応成分は、第2の改質器(20)で改質
され、アノード(1b)にリサイクルされるので、アノ
ード(]b)に供給できる水素量は多くなる。また、こ
の実施例では第2の改質部(20)で生成された一酸化
炭素を、転化反応器(25)でほとんど水素と二酸化炭
素にできるので、排出燃料ガス中の二酸化炭素の量が多
くプiも)、PSA式炭酸ガス分離装置t(21)にお
いて分離された後、カソード(IC)に供給される二酸
化炭素の分圧を高くてと この結果起電力を大永くする
ことが可能となり、電池特性を向上させることかできる
また、この実施例においては、膨張タービン(32)を
通過し、外部に排出されるガス中の二酸化炭素を第2の
炭酸ガス分離装置(34)で再び空気圧縮機(26)を
介してカソード(lc)i:供給させるので、さらに二
酸化炭素の分圧を高める二とができ、電池特性を高める
ことができる。
口効果] 上記説明したようにこの発明の燃料電池は、改質されず
電気化学反応部に供給された原燃料の未反応成分を改質
部で改質し、電気化学反応部にリサイクルするので、投
入した原炉料に対して発電効率の高い燃料電池が得られ
るという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこ“の発明の一実施例である燃料電池の構成図
、第2図は二の発明の他の実施例を示す燃料電池の構成
図、第3図はこの発明のさらに他の実施例を示す燃料電
池の構成図、第4図はこの発明の燃料電池を用いた発電
ノステムを示す構成図、第5図は従来の一般的な間接内
部改質方式の燃料電池の基本構成図、第6図は従来の間
接内部改質方式の燃料電池の構成図を示す。 図において、 (1)は電気化学反応部、 (20)は
改質部である。 なお図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 燃料ガスが供給され電気化学反応を起こす電気化学反応
    部、この電気化学反応部から排出された排出燃料ガスを
    改質し、上記電気化学反応部にリサイクルする改質部を
    備えた燃料電池。
JP2220647A 1990-08-20 1990-08-20 燃料電池 Pending JPH04101364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2220647A JPH04101364A (ja) 1990-08-20 1990-08-20 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2220647A JPH04101364A (ja) 1990-08-20 1990-08-20 燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04101364A true JPH04101364A (ja) 1992-04-02

Family

ID=16754246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2220647A Pending JPH04101364A (ja) 1990-08-20 1990-08-20 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04101364A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1014585C2 (nl) * 2000-03-08 2001-09-21 Kema Nv Brandstofcel met een verbeterd rendement voor het opwekken van elektrische energie.
WO2008004435A1 (en) * 2006-07-05 2008-01-10 Nippon Oil Corporation Indirect inside reforming solid oxide fuel cell system
JP2008181731A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Casio Comput Co Ltd 燃料電池装置及び電子機器
WO2023233493A1 (ja) * 2022-05-31 2023-12-07 三菱電機株式会社 メタン生成システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1014585C2 (nl) * 2000-03-08 2001-09-21 Kema Nv Brandstofcel met een verbeterd rendement voor het opwekken van elektrische energie.
WO2001067530A3 (en) * 2000-03-08 2002-08-15 Kema Nv Fuel cell with an improved efficiency for generating electric power
WO2008004435A1 (en) * 2006-07-05 2008-01-10 Nippon Oil Corporation Indirect inside reforming solid oxide fuel cell system
JP2008016277A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Nippon Oil Corp 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池システム
US8841039B2 (en) 2006-07-05 2014-09-23 Nippon Oil Corporation Indirect internal reforming solid oxide fuel cell system
JP2008181731A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Casio Comput Co Ltd 燃料電池装置及び電子機器
JP4636028B2 (ja) * 2007-01-24 2011-02-23 カシオ計算機株式会社 燃料電池装置及び電子機器
WO2023233493A1 (ja) * 2022-05-31 2023-12-07 三菱電機株式会社 メタン生成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6531243B2 (en) Solid oxide fuel operating with an excess of fuel
JP3092670B2 (ja) 燃料電池で電気を発生する方法及び燃料電池
US4917971A (en) Internal reforming fuel cell system requiring no recirculated cooling and providing a high fuel process gas utilization
JP2602994B2 (ja) 燃料電池パワープラント
US8236458B2 (en) High-efficiency dual-stack molten carbonate fuel cell system
JPH11233129A (ja) 固体電解質型燃料電池発電システム
JP2581662B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPS61114478A (ja) 燃料電池装置
JP6644144B2 (ja) エンジン付きrepを用いるエネルギ貯蔵
JPH0395867A (ja) 固体電解質燃料電池
JP2007128716A (ja) 燃料電池
JP2007128680A (ja) 燃料電池システム
JP2002319428A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電設備
JP3784751B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP4631115B2 (ja) 燃料電池システム
JPH04101364A (ja) 燃料電池
JPS60258862A (ja) 燃料電池発電装置
JPH05225990A (ja) 燃料電池システム
JP3257604B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPH0665060B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電システム
KR102548739B1 (ko) 열효율이 우수한 연료전지 시스템
JPS60198065A (ja) 燃料電池発電装置
JP2001146405A (ja) 燃料改質装置とその運転方法
JP2003109638A (ja) Sofc燃料リサイクルシステム
JP4479361B2 (ja) ハイブリッド型燃料電池発電装置