JP2008181731A - 燃料電池装置及び電子機器 - Google Patents

燃料電池装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008181731A
JP2008181731A JP2007013458A JP2007013458A JP2008181731A JP 2008181731 A JP2008181731 A JP 2008181731A JP 2007013458 A JP2007013458 A JP 2007013458A JP 2007013458 A JP2007013458 A JP 2007013458A JP 2008181731 A JP2008181731 A JP 2008181731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
heat
cell device
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007013458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4636028B2 (ja
Inventor
Osamu Nakamura
修 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2007013458A priority Critical patent/JP4636028B2/ja
Priority to US12/006,732 priority patent/US20080176119A1/en
Publication of JP2008181731A publication Critical patent/JP2008181731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4636028B2 publication Critical patent/JP4636028B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04037Electrical heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】断熱容器に収容した燃料電池セルを適正な動作温度に維持する。
【解決手段】燃料の電気化学反応により電力を取り出す燃料電池セル8と、燃料電池セル8の熱により燃料電池セル8に用いられる流体を加熱する熱交換器22と、燃料電池セル8及び熱交換器22を収容する断熱容器20と、を備える燃料電池装置である。燃料電池セル8から発生した過剰な熱を熱交換器22により流体を加熱するのに用いるため、燃料電池セル8の温度が適正な動作温度以上に上昇することを防ぎ、断熱容器20に収容した燃料電池セル8を適正な動作温度に維持することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料ガスと酸素の電気化学反応により電力を取り出す燃料電池セル、燃料電池セルスタック、燃料電池装置及び電子機器に関する。
燃料電池セルは燃料と酸素の電気化学反応により電力を取り出すものであり、次世代の主流となる電源システムとして、燃料電池の研究・開発が広く行われている。
燃料電池セルの種類には、固体高分子型、燐酸型、溶融炭酸塩型、固体酸化物型等がある。それぞれの動作温度は、固体高分子型で約80℃(高温用に工夫されたもので約12〜150℃)、燐酸型で約200〜250℃、溶融炭酸塩型で約650〜700℃、固体酸化物型で500〜1000℃である。これらの動作温度よりも低温、場合によっては高温においても、発電性能が著しく低下する。このため、燃料電池セルを断熱容器に収容することで温度を維持することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−229949号公報
しかし、単純に断熱容器に燃料電池セルを収容した場合には、電気化学反応で発生する熱により適正な動作温度よりも高温となり、発電性能が著しく低下するおそれがある。
本発明の課題は、断熱容器に収容した燃料電池セルを適正な動作温度に維持することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、燃料の電気化学反応により電力を取り出す燃料電池セルと、前記燃料電池セルの熱により前記燃料電池セルに用いられる流体を加熱する熱交換器と、前記燃料電池セル及び前記熱交換器を収容する断熱容器と、を備えることを特徴とする燃料電池装置である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の燃料電池装置であって、前記流体は、前記燃料電池セルに用いられる前に前記熱交換器により加熱されることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の燃料電池装置であって、前記熱交換器は前記燃料電池セルに供給される燃料を加熱することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1または2に記載の燃料電池装置であって、前記燃料電池装置に供給する燃料を原燃料より生成する改質器を備え、前記熱交換器は前記改質器に供給する原燃料を加熱することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1または2に記載の燃料電池装置であって、前記熱交換器は前記燃料電池セルに供給される空気を加熱することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の燃料電池装置であって、前記断熱容器の内壁面は赤外線吸収率の異なる2種類以上の領域からなり、前記断熱容器を貫通して配設されて該断熱容器の外部から前記燃料電池セルへ流体を供給する配管は、前記断熱容器の壁面のうち赤外線吸収率のより高い領域を貫通していることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の燃料電池装置であって、前記断熱容器の内壁面は赤外線吸収率の異なる2種類以上の領域からなり、前記断熱容器を貫通して配設されて前記燃料電池セルから該断熱容器の外部へ排ガスを排出する配管は、前記断熱容器の壁面のうち赤外線吸収率のより高い領域を貫通していることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項6または7に記載の燃料電池装置であって、前記赤外線吸収率のより低い領域には、赤外線反射膜が設けられていることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の燃料電池装置であって、前記赤外線反射膜はAuまたはAgからなることを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項6〜9のいずれか一項に記載の燃料電池装置であって、前記赤外線吸収率のより高い領域には、赤外線吸収膜が設けられていることを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の燃料電池装置であって、前記赤外線吸収膜はC,Fe,Co,Pt,Crのいずれかを主成分とすることを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、請求項10に記載の燃料電池装置であって、前記赤外線吸収膜はTa−Si−O−N系のアモルファス半導体であり、そのモル比は0.6<Si/Ta<1.0かつ0.15<N/O<4.1の範囲であり、その、吸収係数は100000/cm以上であることを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、請求項1〜12に記載の燃料電池装置を備えることを特徴とする電子機器である。
本発明によれば、燃料電池セルから発生した熱を熱交換器により流体を加熱するのに用いるため、燃料電池セルの温度が適正な動作温度よりも高温となることを防ぎ、断熱容器に収容した燃料電池セルを適正な動作温度に維持することができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
〔第1実施形態〕
図1は本発明の第1の実施形態に係る燃料電池装置1を搭載した携帯用の電子機器100を示すブロック図である。この電子機器100はノート型パーソナルコンピュータ、PDA、電子手帳、デジタルカメラ、携帯電話機、腕時計、レジスタ及びプロジェクタ等といった携帯型の電子機器である。
電子機器100は、燃料電池装置1と、燃料電池装置1により生成された電気エネルギーを適切な電圧に変換するDC/DCコンバータ102と、DC/DCコンバータ102に接続される2次電池103と、DC/DCコンバータ102より電気エネルギーが供給される電子機器本体101と、を備える。
燃料電池装置1は後述するように、電気エネルギーを生成しDC/DCコンバータ102に出力する。DC/DCコンバータ102は燃料電池装置1により生成された電気エネルギーを適切な電圧に変換したのちに電子機器本体101に供給する機能の他に、燃料電池装置1により生成された電気エネルギーを2次電池103に充電し、燃料電池装置1が動作していない時に、2次電池103に蓄電された電気エネルギーを電子機器本体101に供給する機能も果たせるようになっている。
次に、燃料電池装置1について詳細に説明する。この燃料電池装置1は、燃料容器2、ポンプ3、断熱容器10,20等を備える。燃料電池装置1の燃料容器2は電子機器100に対して着脱可能に設けられており、ポンプ3、断熱容器10,20は電子機器100の本体に内蔵されている。
燃料容器2には、液体の原燃料(例えば、メタノール、エタノール、ジメチルエーテル)と水との混合液が貯留されている。なお、液体の原燃料と水とを別々の容器に貯留してもよい。
ポンプ3は、燃料容器2内の混合液を吸引して、断熱容器10内の気化器4または断熱容器20内の熱交換器22に送液するものである。なお、ポンプ3から気化器4への流路にはバルブ3Aが、ポンプ3から熱交換器22への流路にはバルブ3Bが設けられている。
箱状の断熱容器10内の気圧は真空圧(例えば、10Pa以下)に保たれており、内部には気化器4、改質器6、CO除去器7、燃焼器9が収容されている。
また、気化器4、改質器6には、それぞれ電気ヒータ兼温度センサ4a,6aが設けられている。電気ヒータ兼温度センサ4a,6aの電気抵抗値は温度に依存するので、この電気ヒータ兼温度センサ4a,6aは、それぞれ、気化器4、改質器6を加熱するヒータとして機能するとともに、それらの温度を測定する温度センサとしても機能する。
気化器4はポンプ3から送られた混合液を電気ヒータ兼温度センサ4aや燃焼器9から発生する熱、改質器6からの伝熱により約110〜160℃程度に加熱し、気化させる。気化器4で気化した混合気は改質器6へ送られる。
改質器6の内部の流路の壁面に触媒が担持されている。改質器6は気化器4から送られる混合気を、電気ヒータ兼温度センサ6aや燃焼器9の熱により約300〜400℃程度に加熱し、流路内の触媒により改質反応を起こさせる。すなわち、原燃料と水の触媒反応によって燃料としての水素、二酸化炭素、及び、副生成物である微量な一酸化炭素等の混合気体(改質ガス)が生成される。なお、原燃料がメタノールの場合、改質器6では主に次式(1)に示すような水蒸気改質反応が起こる。
CH3OH+H2O→3H2+CO2 …(1)
一酸化炭素は化学反応式(1)についで逐次的に起こる次式(2)のような式によって微量に副生される。
2+CO2→H2O+CO …(2)
CO除去器7は改質器6で(2)式の反応により発生したCOを(3)式にしめす反応により除去する。
CO+1/2O2→CO2・・・(3)
CO除去器7の反応は約110〜160℃程度で行われる。なお、CO除去器7は気化器4と一体に設けられており、電気ヒータ兼温度センサ4aや燃焼器9から発生する熱、改質器6からの伝熱により加熱される。
COが除去された改質ガスは燃料電池セル8に送出される。
燃焼器9には、燃料電池セル8を通過した改質ガス(排気ガス1)と酸素が供給され、未反応の水素を燃焼させる。燃焼熱は気化器4、改質器6、CO除去器7を加熱するのに用いられる。
箱状の断熱容器20内の気圧は真空(例えば、10Pa以下)に保たれており、内部には燃料電池セル8、熱交換器22が収容されている。
燃料電池セル8は固体高分子型燃料電池であり、水素イオン透過性の電解質膜81の両面に燃料極82(アノード)及び酸素極83(カソード)が形成された膜電極接合体80を備え、燃料極82に改質ガスを供給する燃料供給流路86が形成された燃料極セパレータ84と、酸素極83に酸素を供給する酸素供給流路87が形成された酸素極セパレータ85とを備える。
燃料極82では(4)式の反応が、酸素極83で(5)式の反応が起こり、燃料極82で生じた電子がアノード出力電極21a、DC/DCコンバータ102、カソード出力電極21bを経て酸素極83に到達する。
2→2H++2e-・・・(4)
2H++2e-+1/2O2→H2O・・・(5)
また、燃料電池セル8には、電気ヒータ兼温度センサ8aが設けられている。電気ヒータ兼温度センサ8aの電気抵抗値は温度に依存し、この電気ヒータ兼温度センサ8aは、燃料電池セル8を加熱するヒータとして機能するとともに、その温度を測定する温度センサとしても機能する。
燃料電池セル8の動作は約80℃程度で行われる。
燃料電池セル8の燃料供給流路86を通過した改質ガス(排気ガス1)は、燃焼器9に供給される。
熱交換器22は燃料電池セル8と一体に設けられており、定常運転時において、燃料電池セル8から発生する熱をポンプから気化器に送出される途中の混合液に吸収させ、燃料電池セル8を冷却するとともに混合液を加熱する。
次に、断熱容器20内の具体的な構成について説明する。
図2は図1の断熱容器20の内部構造を示す断面図である。図2に示すように、断熱容器20内には、燃料電池セル8が設けられており、燃料極セパレータ84側と、酸素極セパレータ85側の両面に、熱交換器22が設けられている。熱交換器22の表面には、絶縁膜31を介して電気ヒータ兼温度センサ8aとなる薄膜ヒータ32が形成されている。薄膜ヒータ32は絶縁膜33で被覆されている。
断熱容器20の内壁面には赤外線反射膜23が設けられている。また、燃料電池セル8及び熱交換器22の外壁面には、必要に応じて赤外線反射膜24が設けられている。赤外線反射膜23,24は輻射による伝熱を防止するものである。なお、絶縁膜33があるため、赤外線反射膜24と薄膜ヒータ32とが導通することはない。
ここで、燃料電池セル8及び熱交換器22から輻射される電磁波の波長について検討する。図3は、室温、300℃、600℃、900℃における黒体輻射の波長と輻射密度の関係を示すグラフである。300℃では波長2μm以上で輻射密度が高くなり、600℃では波長1.24μm以上で輻射密度が高くなり、900℃では波長1μm以上で輻射密度が高くなることがわかる。したがって、赤外線反射膜23,24は、波長1μm以上の赤外線の反射率が高いことが求められる。
次に、赤外線反射膜23,24の材料について検討する。
図4にAu,Al,Ag,Cu,Rhの波長に対する反射率を示す。この中では、1μm以上の波長領域での反射率が高い金属として、Au,Agが挙げられ、赤外線反射膜23,24の材料として用いることができる。
次に、燃料電池装置1の動作について説明する。
まず、電気ヒータ兼温度センサ4a,6a,8aにより気化器4、改質器6、CO除去器7、燃料電池セル8を適正な動作温度まで加熱する。気化器4、改質器6、CO除去器7、燃料電池セル8は断熱容器10,20内に収容されているため、電気ヒータ兼温度センサ4a,6a,8aより発生する熱は気化器4、改質器6、CO除去器7、燃料電池セル8を加熱するのに効率よく用いられ、すみやかに適正な動作温度まで温度を上昇させることができる。
次に、バルブ3Aを開き、バルブ3Bを閉じた状態でポンプ3を駆動し、燃料容器2内の混合液を気化器4に送出する。気化器4で気化した混合液は改質器6で改質され、CO除去器7で一酸化炭素を除去された後、燃料電池セル8の燃料供給流路86に送出される。
一方、図示しないエアポンプが駆動され、燃料電池セル8の酸素供給流路87に空気が供給される。
燃料電池セル8に送出された改質ガスは電力を取り出す電気化学反応に用いられる。その後の排気ガス1は燃焼器9で燃焼される。
燃料電池装置1の動作を開始してしばらくすると、電気化学反応で生成する熱により、燃料電池セル8の温度が上昇して、そのまま動作を続けると、適正な動作温度を超えてしまう虞がある。そこで、燃料電池セル8の温度が適正な動作温度よりも高温となる前に、バルブ3Aを閉じ、バルブ3Bを開くと、混合液が熱交換器22を通して気化器4に供給される。すると、燃料電池セル8は熱交換器22を通る混合液により冷却される。一方、混合液は熱交換器22を通ることで加熱される。
このように、燃料電池セル8と熱交換器22を一体に設け、燃料電池セル8から発生した過剰な熱を熱交換器22により混合液を加熱するのに用いることができるとともに、断熱容器20に収容した燃料電池セル8を適正な動作温度に維持することができる。
なお、図5に示すように、熱交換器22の表面に、燃料電池セル8を加熱する燃焼器25を設けてもよい。この場合、燃焼器25に供給する燃料はポンプ3から供給される混合液であってもよいし、排気ガス1であってもよい。
また、上記実施形態は改質型の燃料電池装置について説明したが、燃料を直接燃料電池セルに供給するダイレクトメタノール型の燃料電池装置に本発明を適用してもよい。すなわち、熱交換器により加熱した混合液を直接、ダイレクトメタノール型の燃料電池セルに供給してもよい。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図6は本発明の第2の実施形態に係る燃料電池装置201を搭載した携帯用の電子機器300を示すブロック図である。
電子機器300は、第1実施形態の電子機器100と同様の電子機器本体301、DC/DCコンバータ302、2次電池303、及びこれらに電力を供給する燃料電池装置201を備える。
本実施の形態の燃料電池装置201は、固体酸化物型の燃料電池セル208が用いられており、第1実施形態と同様の燃料容器202、ポンプ203と、断熱容器210,220等を備える。
箱状の断熱容器210,220内の気圧は真空(例えば、10Pa以下)に保たれている。断熱容器210内には気化部240、改質部260が、断熱容器220内には燃料電池セル208、熱交換器270が収容されている。
気化部240は気化器241と熱交換器242とが一体に設けられてなり、改質部260は改質器261と熱交換器262とが一体に設けられてなる。気化器241、改質器261で行われる反応はそれぞれ第1実施形態の気化器4、改質器6と同様である。
燃料電池セル208を通過した改質ガス(排気ガス1)や空気(排気ガス2)は、断熱容器220外へ放出され、引き続き、断熱容器210内へ導入される。
熱交換器242,262には、排気ガス1及び排気ガス2の排出流路が形成されている。排気ガス1及び排気ガス2は、熱交換器242,262に形成された排出流路を通して断熱容器210外へ放出される。熱交換器242,262は排気ガス1及び排気ガス2が通過する際に放出される熱により、改質器261及び気化器241を昇温させる。
図7は気化部240または改質部260の断面図であり、図8(a)〜(c)は気化部240または改質部260を形成する3枚の板材310,320,330を示す平面図である。
板材310,330には、葛折り状の溝311,331が対向するように形成されている。
溝311は気化器241または改質器261の反応流路となり、溝311の両端部には、他の反応器等(ポンプ203、気化部240、改質部260、燃料電池セル208)に接続される配管312,313が設けられている。
溝331は熱交換器242または熱交換器262内の排出流路となり、溝331の両端部には、他の反応器等(ポンプ203、気化部240、改質部260、燃料電池セル208)に接続される配管332,333が設けられている。
中央の仕切り板320には一方の面に板材310が、他方の面に板材330が、それぞれ溝部311,331側を仕切り板320側に向けて接合される。
なお、上述の構成物において、溝311内に混合液を蒸発させる多孔質体を充填した場合には気化部240とされる。一方、上述の構成物において、溝311の壁面に改質反応の触媒を担持させた場合には改質部260とされる。
このように、仕切り板320の両面に気化器241または改質器261と排出流路とが配置されることで、排出流路を通過する排気ガス1及び排気ガス2から熱を奪い、気化器241を流れる混合液の気化や、改質器261における改質反応に利用することができる。
図9(a)は断熱容器220内の構造を示す模式図である。断熱容器220の内壁面には、赤外線反射膜223が設けられている。赤外線反射膜223としては、赤外線反射膜23,24と同様の材料を用いることができる。なお、燃料電池セル208及び熱交換器270の外壁面にも赤外線反射膜を設けてもよい。
また、燃料電池セル208の反応温度は約500〜1000℃程度であり、輻射密度が高いため、図9(b)に示すように、赤外線反射膜223の内側に空隙224をあけて第2の赤外線反射膜225を設けてもよい。第2の赤外線反射膜225は例えば断熱容器220と同じ材料からなる箱体226の内壁面に形成され、支持部材226aにより支持される。空隙224をあけることで、第2の赤外線反射膜225から第1の赤外線反射膜223への熱伝導を防ぎ、断熱効率を高めることができる。
燃料電池セル208には、絶縁膜231を介して電気ヒータ兼温度センサ208aとなる薄膜ヒータ232が形成されている。薄膜ヒータ232は絶縁膜233で被覆されている。電気ヒータ兼温度センサ208aの電気抵抗値は温度に依存するので、この電気ヒータ兼温度センサ208aが燃料電池セル8の温度を測定する温度センサとしても機能する。
図10は熱交換器270の断面図であり、図11(a)〜(c)は熱交換器270を形成する3枚の板材340,350,360を示す平面図である。
板材340,360には、燃料電池セル208に供給する空気の流路となる葛折り状の溝341,361が対向するように形成されている。溝341,361の一方の端部には、燃料電池セル208または図示しない空気供給流路に接続される配管342,362が設けられている。
中央の仕切り板350には一方の面に板材340が、他方の面に板材360が、それぞれ溝341,361側を仕切り板350側に向けて接合される。また、仕切り板350には、溝341,361の配管342,362が設けられた側と反対側の端部に対応する位置に、貫通孔351が設けられている。貫通孔351により、溝341と溝361とがつながり、一連の空気の流路となる。
熱交換器270は、燃料電池セル208に供給する空気を、燃料電池セル208や電気ヒータ兼温度センサ208aより生じる熱によりあらかじめ加熱する役割を果たす。
燃料電池セル208は電気ヒータ兼温度センサ208aの熱により約500〜1000℃程度に加熱され、後述する電気化学反応を行う。
図12は燃料電池セル208の断面図である。燃料電池セル208は固体酸化物型燃料電池であり、固体酸化物電解質281の両面に燃料極282(アノード)及び酸素極283(カソード)が形成された単電池280を備え、燃料極282に改質ガスを供給する燃料供給流路286が設けられた燃料極側のインターコネクタ284と、酸素極283に酸素を供給する酸素供給流路287が設けられた酸素極側のインターコネクタ285とが積層され、外周部を封止材289により封止されている。
燃料極セパレータ284または酸素極セパレータ285のいずれか一方の外表面には電気ヒータ兼温度センサ208aが形成され、他方には熱交換器270が一体に形成される。
図13(a)は燃料極側のインターコネクタ284を燃料供給流路286が形成された側の面から見た平面図、図13(b)は酸素極側のインターコネクタ285を酸素供給流路287が形成された側の面から見た平面図である。燃料供給流路286、酸素供給流路287は矩形に形成され、その対角の位置にガスの流出入部となる配管286a,286b,287a,287bが設けられている。
また、燃料供給流路286、酸素供給流路287の内部には、流路を形成するとともに、燃料極282または酸素極283を支持する支持柱286c,287cが設けられている。支持柱286c,287cにより、燃料極282と燃料極側のインターコネクタ284との間の燃料供給流路286、酸素極283と酸素極セパレータ285との間の酸素供給流路287が確保される。
燃料極側のインターコネクタ284及び酸素極側のインターコネクタ285にはLa1-x,Srx)(Cr1-yMg)O3、(La1-x,Srx)CrO3、Fe-Cr合金等を用いることができる。
酸素極283には、熱交換器270で加熱された空気が、酸素供給流路287を介して送られる。酸素極283では空気中の酸素とカソード出力電極221bより供給される電子により、次式(3)に示すように酸素イオンが生成される。
2+4e-→2O2- …(3)
酸素極283には、La(Ni1-x、Fex)O3、(La1-x,Srx)MnO3、(La1-xSrx)CoO3等を用いることができる。
固体酸化物電解質281は酸素イオンの透過性を有し、酸素極283で生成された酸素イオンを透過させて燃料極282に到達させる。固体酸化物電解質281には、ジルコニア系の(Zr1-xx)O2-x/2(YSZ)、ランタンガレード系の(La1-xSrx)(Ga1-y-zMgyCoz)O3等を用いることができる。
燃料極282には燃料供給流路286を介して改質器261から送出された改質ガスが送られる。酸素極283では固体酸化物電解質281を透過した酸素イオンと改質ガスとの次式(4)、(5)のような反応が起こる。
2+O2-→H2O+2e- …(4)
CO+O2-→CO2+2e- …(5)
燃料極282にはNi、Ni+YSZ等を用いることができる。
燃料極282はアノード出力電極221aに接続されて導通しており、酸素極283はカソード出力電極221bと接続されて導通している。アノード出力電極221a、カソード出力電極221bはDC/DCコンバータ302に接続されているため、燃料極282において生成される電子はアノード出力電極221a、DC/DCコンバータ302等の外部回路、カソード出力電極221bを経て、酸素極283に供給される。
また、図14に示すように、固体酸化物電解質281の両面に燃料極282(アノード)及び酸素極283(カソード)が形成された単電池280を積層したセルスタックとしてもよい。この場合、各単電池280の間には、一方の面に燃料供給流路286、他方の面に酸素供給流路287が形成されたインタ−コネクタ288(図14に矢印がほしい)を、燃料供給流路286側が燃料極282と、酸素供給流路287側が酸素極283と対向するように配置する。インタ−コネクタ289には、La(Cr1-xMgx)O3、(La1-x,Srx)CrO3等を用いることができる。
なお、セルスタックとした場合には、両端部の燃料極側のインタ−コネクタ284または酸素極側のインターコネクタ285のいずれか一方の外表面に電気ヒータ兼温度センサ208aが形成され、他方には熱交換器270が一体に形成される。
以上の通り、第2実施形態に係る発明は、燃料電池セル208と熱交換器270を一体に設けているので、燃料電池セル208から発生した過剰な熱を熱交換器270により混合液を加熱するのに用いることができるとともに、断熱容器220に収容した燃料電池セル208を適正な動作温度に維持することができる。特に、本実施形態の燃料電池セル208は固体酸化物型燃料電池であり、動作温度が固体高分子型燃料電池と比べて高いため、燃料電池の熱を有効に利用することにより、燃料電池装置の熱効率を高くすることができる。
〔第3実施形態〕
次に、本発明の第3実施形態について説明する。図15は本発明の第3の実施形態に係る燃料電池装置401を搭載した携帯用の電子機器500を示すブロック図である。
本実施の形態が第2実施形態と異なるのは、燃料電池装置401において、燃料電池セル408及び熱交換器470を収納する断熱容器420が、気化部440、改質部460、とともに外側の断熱容器410内に収容されている点である。
図16は断熱容器410内の構造を示す模式図である。図16に示すように、断熱容器410の内壁面には第1の赤外線反射膜413が設けられている。第1の赤外線反射膜413の内側には空隙414をあけて断熱容器420が配置され、断熱容器420の内壁面には赤外線反射膜423が設けられている。断熱容器420は例えば断熱容器410の内壁から突出する支持部材415により支持される。支持部材415は断熱容器410,420と同じ材料からなる。
断熱容器410と断熱容器420との間の空隙414には気化部440、改質部460が配置され、断熱容器420の赤外線反射膜423よりも内側の空隙424には燃料電池セル408及び熱交換器470が配置されている。
気化器441に混合液を供給する燃料供給管451と、熱交換器462,442を通過した排ガスを排出する排ガス管452,453と、熱交換器470に空気を供給する空気供給管454とは、断熱容器410の同一の壁面を貫通している。また、改質器461から燃料電池セル408に改質ガスを供給する改質ガス供給管455と、燃料電池セル408から排気ガス1及び排気ガス2を熱交換器462,442に送出する排ガス管456,457と、空気供給管454とは、断熱容器420の同一の壁面を貫通している。
このように、反応温度が約500〜1000℃程度である燃料電池セル408及び熱交換器470を断熱容器410及び断熱容器420の内側に配置するとともに、それぞれの容器の内側に赤外線の反射膜であるAuを設けることにより、輻射による熱の逃げを低減し、断熱効率を高めることができる。また、断熱容器410と断熱容器420との間に空隙414をあけることで、断熱容器420から断熱容器410への固体の熱伝導による熱の逃げを低く抑えている。
<変形例1>
配管451〜454が貫通する断熱容器410の壁や、配管454〜457が貫通する断熱容器420の壁には、配管から熱が伝導するため、配管が貫通する部分の近傍と外周部との間に温度差が生じ、熱応力が作用する。そこで、配管が貫通する部分の近傍に、温度差を緩和する放熱促進部を設けてもよい。
放熱促進部は、断熱容器410や断熱容器420の内壁面の他の領域と比較して、最も赤外線の吸収率が高い領域であり、燃料電池セル408や改質器461、気化器441等の反応器から輻射される赤外線を吸収し輻射熱として断熱容器410や断熱容器420に熱伝導させる。これにより、放熱促進部が設けられた壁全体の温度を上昇させ、温度差を解消し、熱応力を低減することができる。
例えば、図17に示すように、配管451〜454が貫通する断熱容器410の内壁面や、配管454〜457が貫通する断熱容器420の内壁面に、赤外線反射膜413,423と重ねて、赤外線を吸収する吸収膜491,492をさらに設けることで放熱促進部490a,490bを形成することができる。
ここで、吸収膜491,492としては、1μm以上の波長領域で反射率が比較的低いRhを材料の候補とすることができる(図4参照)。
この他に1.24μmの波長で反射率が低い金属として、Fe(反射率75%),Co(反射率78%),Pt(反射率78%),Cr(反射率63%)などが吸収膜491,492の材料とすることができる。
また、半金属で低反射率の材料としては、グラファイト(層状炭素)がある。グラファイトの反射率は、波長1.24μmで42%、2μmで47%と小さく、吸収膜491,492の材料とすることができる。また、活性炭と呼ばれる炭素材料は、結晶性が悪く、層状構造も乱れているので、これも吸収膜491,492の材料とすることができる。
また、非金属で低反射率の材料としては、Ta−Si−O−N系のアモルファス半導体材料からなる膜がある。抵抗率が1.0mΩ・cmのTa−Si−O−N系の膜は、波長約2.48μm〜350nmの範囲内での吸収係数が100000/cm以上となっており、吸収膜491,492の材料とすることができる。
さらに、本出願人は、モル比が0.6<Si/Ta<1.0,0.15<N/O<4.1の範囲の組成のTa−Si−O−N系膜について、抵抗率が2.5mΩ・cm以下では、吸収係数が100000/cm以上となることを見出した。したがって、上記材料も吸収膜491,492の材料とすることができる。
放熱促進部490a,490bにより、燃料電池セル408や改質器461、気化器441等の反応器から輻射される赤外線が吸収され、輻射熱として断熱容器410や断熱容器420に伝わる。したがって、放熱促進部490a,490bが設けられた壁全体の温度を均一に上昇させることができ、これにより、配管451〜454における断熱容器410を貫通する部分と真空容器内部にある部分との温度差を解消し、熱応力を低減することができる。
<変形例2>
なお、図18に示すように、断熱容器410の内壁面のうち配管451〜454が貫通する部分や、断熱容器420の内壁面のうち配管454〜457が貫通する部分を赤外線反射膜で覆わずに、下地を露出させることで放熱促進部490c,490dとしてもよい。
<変形例3>
また、図19に示すように、断熱容器410及び断熱容器420の内壁面の全面に吸収膜491,492を設けるとともに、断熱容器410の内壁面のうち配管451〜454が貫通する部分や、断熱容器420の内壁面のうち配管454〜457が貫通する部分を除き、赤外線反射膜413,423を設け、吸収膜491,492が赤外線反射膜413,423から露出する部分を放熱促進部490e,490fとしてもよい。
<変形例4>
また、図20に示すように、断熱容器410の内壁面のうち配管451〜454が貫通する部分や、断熱容器420の内壁面のうち配管454〜457が貫通する部分に吸収膜491,492を設けるとともに、他の部分に赤外線反射膜413,423を設けることで、吸収膜491,492が設けられた部分を放熱促進部490g,490hとしてもよい。この場合、吸収膜491,492の外周部と赤外線反射膜413,423とが重なってもよい。
なお、断熱容器410の内壁面のうち配管451〜454が貫通する壁面や、断熱容器420の内壁面のうち配管454〜457が貫通する壁面は、断熱容器410,420の一面に限らず、複数の面に分けて貫通してもよい。その場合、各貫通面における少なくとも各配管が貫通する部分の近傍を放熱促進部とすれば、上述の変形例と同様の効果を得ることができる。また、この場合、各放熱促進部をそれ以外の部分よりも赤外線吸収率を高くなるようにすればよく、必ずしも各放熱促進部の赤外線吸収率を同じにする必要はないので、各断熱容器の内壁面は3種類以上の赤外線吸収率が異なる領域を備える構成としてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る燃料電池装置1を搭載した携帯用の電子機器100を示すブロック図である。 図1の断熱容器20の内部構造を示す断面図である。 室温、300℃、600℃、900℃における黒体輻射の波長と輻射密度の関係を示すグラフである。 Au,Al,Ag,Cu,Rhの波長に対する反射率を示すグラフである。 断熱容器20の内部構造の変形例を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る燃料電池装置201を搭載した携帯用の電子機器300を示すブロック図である。 気化部240または改質部260の断面図である。 (a)〜(c)は気化部240または改質部260を形成する3枚の板材310,320,330を示す平面図である。 (a)は断熱容器220内の構造を示す模式図であり、(b)は(a)の変形例である。 熱交換器270の断面図である。 (a)〜(c)は図10の熱交換器270を形成する3枚の板材340,350,360を示す平面図である。 燃料電池セル208の断面図である。 (a)は燃料極セパレータ284を燃料供給流路286が形成された側の面から見た平面図、(b)は酸素極セパレータ285を酸素供給流路287が形成された側の面から見た平面図である。 セルスタック状にした燃料電池セル208である 本発明の第3の実施形態に係る燃料電池装置201を搭載した携帯用の電子機器500を示すブロック図である。 断熱容器410内の構造を示す模式図である。 断熱容器410内の構造の変形例を示す模式図である。 断熱容器410内の構造の変形例を示す模式図である。 断熱容器410内の構造の変形例を示す模式図である。 断熱容器410内の構造の変形例を示す模式図である。
符号の説明
451-457 配管
1,201,401 燃料電池装置
6,261,461 改質器
8,208,408 燃料電池セル
10,20,210,220,410,420 断熱容器
22,242,262,270,462,442,470 熱交換器
23,24,121,131,223,225,413,423 赤外線反射膜
32,232 薄膜ヒータ
80 膜電極接合体
280,480 単電池
100,300,500 電子機器
490a〜490h 放熱促進部
491,492 吸収膜

Claims (13)

  1. 燃料の電気化学反応により電力を取り出す燃料電池セルと、
    前記燃料電池セルの熱により前記燃料電池セルに用いられる流体を加熱する熱交換器と、
    前記燃料電池セル及び前記熱交換器を収容する断熱容器と、を備えることを特徴とする燃料電池装置。
  2. 前記流体は、前記燃料電池セルに用いられる前に前記熱交換器により加熱されることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池装置。
  3. 前記流体は前記燃料であることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池装置。
  4. 前記燃料電池装置に供給する燃料を原燃料より生成する改質器を更に備え、
    前記流体は前記原燃料であることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池装置。
  5. 前記流体は前記燃料電池セルに供給される空気であることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池装置。
  6. 前記断熱容器の内壁面は赤外線吸収率の異なる2種類以上の領域からなり、
    前記断熱容器を貫通して配設されて該断熱容器の外部から前記燃料電池セルへ流体を供給する配管は、前記断熱容器の壁面のうち赤外線吸収率のより高い領域を貫通していることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の燃料電池装置。
  7. 前記断熱容器の内壁面は赤外線吸収率の異なる2種類以上の領域からなり、
    前記断熱容器を貫通して配設されて前記燃料電池セルから該断熱容器の外部へ排ガスを排出する配管は、前記断熱容器の壁面のうち赤外線吸収率のより高い領域を貫通していることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の燃料電池装置。
  8. 前記赤外線吸収率のより低い領域には、赤外線反射膜が設けられていることを特徴とする請求項6または7に記載の燃料電池装置。
  9. 前記赤外線反射膜はAuまたはAgからなることを特徴とする請求項8に記載の燃料電池装置。
  10. 前記赤外線吸収率のより高い領域には、赤外線吸収膜が設けられていることを特徴とする請求項6〜9のいずれか一項に記載の燃料電池装置。
  11. 前記赤外線吸収膜はC,Fe,Co,Pt,Crのいずれかを主成分とすることを特徴とする請求項10に記載の燃料電池装置。
  12. 前記赤外線吸収膜はTa−Si−O−N系のアモルファス半導体であり、
    そのモル比は0.6<Si/Ta<1.0かつ0.15<N/O<4.1の範囲であり、
    その吸収係数は100000/cm以上であることを特徴とする請求項10に記載の燃料電池装置。
  13. 請求項1〜12に記載の燃料電池装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2007013458A 2007-01-24 2007-01-24 燃料電池装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP4636028B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007013458A JP4636028B2 (ja) 2007-01-24 2007-01-24 燃料電池装置及び電子機器
US12/006,732 US20080176119A1 (en) 2007-01-24 2008-01-04 Fuel cell device and electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007013458A JP4636028B2 (ja) 2007-01-24 2007-01-24 燃料電池装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008181731A true JP2008181731A (ja) 2008-08-07
JP4636028B2 JP4636028B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=39641571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007013458A Expired - Fee Related JP4636028B2 (ja) 2007-01-24 2007-01-24 燃料電池装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080176119A1 (ja)
JP (1) JP4636028B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009142778A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Casio Comput Co Ltd 反応装置及び電子機器
JP2016018751A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 日本特殊陶業株式会社 燃料電池スタック、燃料電池モジュール及び燃料電池

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101012404B1 (ko) * 2008-09-09 2011-02-09 삼성전기주식회사 연료전지 발전시스템
US20140045084A1 (en) * 2011-04-26 2014-02-13 United Technologies Corporation Internal steam generation for fuel cell

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04101364A (ja) * 1990-08-20 1992-04-02 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池
JP2004091218A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Casio Comput Co Ltd 改質装置、改質装置の製造方法及び発電システム
JP2004356003A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Sony Corp 反応装置とその製造方法、改質装置、電源供給システム
JP2004537425A (ja) * 2001-08-06 2004-12-16 マサチューセッツ・インスティチュート・オブ・テクノロジー 熱効率にすぐれるマイクロマシンデバイス
JP2005235529A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Tokyo Gas Co Ltd 発電装置
JP2005259354A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd 断熱容器
JP2006086053A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Mitsubishi Materials Corp 固体酸化物形燃料電池
JP2006252982A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Central Res Inst Of Electric Power Ind 遮熱容器を備えた燃料電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6004850A (en) * 1998-02-23 1999-12-21 Motorola Inc. Tantalum oxide anti-reflective coating (ARC) integrated with a metallic transistor gate electrode and method of formation
DE19964497B4 (de) * 1999-03-10 2017-04-27 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Luftzufuhr zu PEM-Brennstoffzellen einer Brennstoffzellenanlage sowie Brennstoffzellenanlage
US6485852B1 (en) * 2000-01-07 2002-11-26 Delphi Technologies, Inc. Integrated fuel reformation and thermal management system for solid oxide fuel cell systems
US6955861B2 (en) * 2002-02-27 2005-10-18 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system, and method of protecting a fuel cell from freezing
JP3891131B2 (ja) * 2002-03-29 2007-03-14 カシオ計算機株式会社 化学反応装置及び電源システム
US7422812B2 (en) * 2002-06-24 2008-09-09 Delphi Technologies, Inc. Solid-oxide fuel cell system having a thermally-regulated cathode air heat exchanger
US20040157096A1 (en) * 2002-10-07 2004-08-12 Peterson Richard B. Plug-compatible modular thermal management packages
US20040081872A1 (en) * 2002-10-28 2004-04-29 Herman Gregory S. Fuel cell stack with heat exchanger
US7261960B2 (en) * 2003-05-16 2007-08-28 General Motors Corporation Apparatus and method for internal stack temperature control
US7897292B2 (en) * 2005-05-18 2011-03-01 Lilliputian Systems, Inc. Fuel cell apparatus and methods
US20060283543A1 (en) * 2005-06-20 2006-12-21 Masanori Kubota Pseudo-transmission method of forming and joining articles
US7811341B2 (en) * 2005-12-28 2010-10-12 Casio Computer Co., Ltd. Reaction device, heat-insulating container, fuel cell device, and electronic apparatus

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04101364A (ja) * 1990-08-20 1992-04-02 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池
JP2004537425A (ja) * 2001-08-06 2004-12-16 マサチューセッツ・インスティチュート・オブ・テクノロジー 熱効率にすぐれるマイクロマシンデバイス
JP2004091218A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Casio Comput Co Ltd 改質装置、改質装置の製造方法及び発電システム
JP2004356003A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Sony Corp 反応装置とその製造方法、改質装置、電源供給システム
JP2005235529A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Tokyo Gas Co Ltd 発電装置
JP2005259354A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd 断熱容器
JP2006086053A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Mitsubishi Materials Corp 固体酸化物形燃料電池
JP2006252982A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Central Res Inst Of Electric Power Ind 遮熱容器を備えた燃料電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009142778A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Casio Comput Co Ltd 反応装置及び電子機器
JP4678025B2 (ja) * 2007-12-17 2011-04-27 カシオ計算機株式会社 反応装置及び電子機器
JP2016018751A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 日本特殊陶業株式会社 燃料電池スタック、燃料電池モジュール及び燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20080176119A1 (en) 2008-07-24
JP4636028B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4346575B2 (ja) 燃料改質装置及び燃料電池システム
TW515127B (en) Fuel processor with integrated fuel cell utilizing ceramic technology
JP2004141794A (ja) 小型化学反応装置
JP2006012817A (ja) 燃料電池用改質器及びこれを備えた燃料電池システム
JP2009099437A (ja) 燃料電池モジュール
JPWO2006101071A1 (ja) 燃料電池
JP4687455B2 (ja) 断熱容器
US20050244684A1 (en) Solid oxide fuel cell portable power source
KR100948995B1 (ko) 반응장치
JP4155314B2 (ja) 反応装置、その反応装置を用いた発電装置、及び、電子機器
JP2007080760A (ja) 燃料電池
JP4636028B2 (ja) 燃料電池装置及び電子機器
JP4407681B2 (ja) 燃料電池装置及びこれを備える電子機器
JP2006342050A (ja) ワイヤ型小型改質器及び小型燃料電池
US7811341B2 (en) Reaction device, heat-insulating container, fuel cell device, and electronic apparatus
JP4683029B2 (ja) 燃料電池装置及び電子機器
JP2006086053A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5071454B2 (ja) 燃料電池装置
JP5307376B2 (ja) 燃料改質形燃料電池
JP2008063190A (ja) 反応装置及び電子機器
JP2007115677A (ja) 薄板多層型水素燃料電池
JP4983859B2 (ja) 燃焼器
TWI338410B (en) Reaction device, heat-insulating container, fuel cell device, and electronic apparatus
KR100560495B1 (ko) 연료 전지 시스템의 개질기 및 이를 채용한 연료 전지시스템
JP4311430B2 (ja) 燃料電池装置及びこれを備える電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees