JP2016018751A - 燃料電池スタック、燃料電池モジュール及び燃料電池 - Google Patents

燃料電池スタック、燃料電池モジュール及び燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2016018751A
JP2016018751A JP2014142879A JP2014142879A JP2016018751A JP 2016018751 A JP2016018751 A JP 2016018751A JP 2014142879 A JP2014142879 A JP 2014142879A JP 2014142879 A JP2014142879 A JP 2014142879A JP 2016018751 A JP2016018751 A JP 2016018751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell stack
jig
insulating plate
sensor holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014142879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6359366B2 (ja
Inventor
法之 小林
Noriyuki Kobayashi
法之 小林
佑介 藤堂
Yusuke Todo
佑介 藤堂
洋介 伊藤
Yosuke Ito
洋介 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2014142879A priority Critical patent/JP6359366B2/ja
Publication of JP2016018751A publication Critical patent/JP2016018751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6359366B2 publication Critical patent/JP6359366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池スタックに対して温度センサを容易に固定すること。
【解決手段】燃料電池スタック12は、厚さ方向に積層された複数の単セル11と、複数の単セル11の積層方向の両端に配置されるとともに複数の単セル11をその積層方向に締め付けて固定するエンドプレート15,16と、温度測定用ユニット40とを備える。温度測定用ユニット40は、燃料電池スタック12の側面に当接して配置される治具41と、治具41に設けられたセンサ保持部44と、センサ保持部44に保持される熱電対45とを有する。温度測定用ユニット40において、治具41は、複数の絶縁板51〜53を積層して形成される。熱電対45は、先端部にある温度測定部45aを挿入した状態でセンサ保持部44に保持される。
【選択図】図1

Description

本発明は、積層された複数の単セルと、複数の単セルの積層方向の両端に配置されるとともに複数の単セルをその積層方向に固定する集電板とを備えた燃料電池スタック、その燃料電池スタックを備えた燃料電池モジュール、及び燃料電池スタックを収容する容器を備えた燃料電池に関するものである。
従来より、発電装置の一種である燃料電池として、例えば固体電解質層(固体酸化物)を備えた固体酸化物形燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell ;SOFC)が知られている。固体酸化物形燃料電池は、エネルギー変換効率が50%以上と非常に高く、かつ、小型化が可能であるため、家庭用コジェネレーションシステムや自動車の動力源として開発が行われている。
具体的には、固体酸化物形燃料電池は、燃料ガスに接する燃料極と酸化剤ガスに接する空気極とが固体電解質層の両側に配置された平板状の単セルを備えている。なお、燃料ガスは水素を生成するためのものであり、酸化剤ガスは酸素を生成するためのものである。そして、水素と酸素とが固体電解質層を介して反応(発電反応)することにより、空気極を正極、燃料極を負極とする直流の電力が発生するようになっている。
一般に、固体酸化物形燃料電池は、平板形の発電セルを複数積層してなる燃料電池スタックの形態で使用され、その発電時には700℃〜1000℃の高温となる。このため、燃料電池スタックを断熱容器内に収納して保温することで固体酸化物形燃料電池の発電効率が高められている。また、固体酸化物形燃料電池のような高温タイプの燃料電池では、発電効率を良好な状態に保つために、熱電対によって燃料電池スタックの温度を検出し、その検出結果に基づいて燃料電池スタックの温度を管理している(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1では、シース熱電対を用いて燃料電池の温度を検出する手法が開示されている。具体的には、シース熱電対は、金属チューブ内に絶縁材を介して一対の熱電体素線を配して構成される。そして、シース熱電対の一端部側(先端部側)における金属チューブの外面全体に電気絶縁性ペーストが塗布され、そのシース熱電対の一端部に電気絶縁性を有する第1保護管及び第2保護管が外装される。また、燃料電池スタックにおいて、金属セパレータの外周部には挿入孔が穿設されており、その挿入孔に、金属チューブと第1保護管との間、及び第1保護管と第2保護管との間に隙間を設けた状態でシース熱電対の一端部が挿入されている。
特開2010−238435号公報
ところで、特許文献1に開示されている従来の燃料電池スタックでは、金属セパレータの部分に、温度測定部であるシース熱電対の一端部を保持するために絶縁性ペーストや保護管を取り付けている。この手法では、金属セパレータに挿入孔を設けるための加工が必要であり、その挿入孔にシース熱電対を取り付ける際には、絶縁性保護が必要となる。さらに、シース熱電対の金属チューブと金属セパレータの金属成分との高温による相互拡散を防ぐために、絶縁性ペーストや絶縁性の保護管を二重に設ける必要があり、絶縁処理を行うのは容易ではなかった。また、シース熱電対が断線した場合やシース熱電対の固定が不安定となった場合には、燃料電池スタックと断線部分とが接触することによりショート故障が生じることが懸念される。さらには、シース熱電対の固定が外れた場合には、測定温度の検出精度が低下して、燃料電池の温度管理を正確に行うことができなくなってしまう。また、シース熱電対の故障時等においてその熱電対の交換を行う場合には、絶縁処理を再度行う必要があるため、メンテナンスコストが増大するといった問題も生じる。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、燃料電池スタックに対して温度センサを容易に固定することができる燃料電池スタック、その燃料電池スタックを備える燃料電池モジュール、及び燃料電池スタックを収容する容器を備えた燃料電池を提供することにある。
そして上記課題を解決するための手段(手段1)としては、燃料極、空気極及び電解質層を有し、積層された複数の単セルと、前記複数の単セルの積層方向の両端に配置されるとともに前記複数の単セルをその積層方向に固定する集電板とを備える燃料電池スタックであって、前記燃料電池スタックの側面に当接して配置される平板状の治具と、前記治具に設けられたセンサ保持部と、前記センサ保持部に保持された温度センサと、を有する温度測定用ユニットを備え、前記温度測定用ユニットの前記治具は、絶縁材料からなる複数の絶縁板を積層して形成され、前記温度センサは、先端部を挿入した状態で前記センサ保持部に保持されたことを特徴とする燃料電池スタックがある。
手段1に記載の発明によると、燃料電池スタックには、絶縁材料からなる複数の絶縁板を積層して形成された平板状の治具、センサ保持部、及び温度センサを有する温度測定用ユニットが備えられている。そして、温度測定用ユニットにおいて、平板状の治具が燃料電池スタックの側面に当接して配置され、その治具に設けられたセンサ保持部には、温度センサの先端部が挿入された状態で保持される。このように、本発明では、複数の絶縁板を積層した比較的簡単な構成の温度測定用ユニットを用いることにより、燃料電池スタックに対して温度センサを容易に固定することができる。また、センサ保持部から温度センサが外れた場合や温度センサが断線して温度センサの固定が外れた場合であっても、絶縁材料からなる平板状の治具により、温度センサと燃料電池スタックとの絶縁が確保される。このため、従来のような燃焼電池スタックと温度センサとのショートを防止することができる。
治具を構成する複数の絶縁板のうち、燃料電池スタックの側面に当接する絶縁板は、他の絶縁板よりも厚みが薄く形成されていてもよい。このようにすると、センサ保持部に保持される温度センサは、薄い絶縁板を介して燃料電池スタックの温度を測定することとなるため、温度測定の精度を高めることができる。また、燃料電池スタックの側面に当接しない絶縁板を厚くすることで、治具の強度を十分に確保することができる。
治具には、燃料電池スタックの側面に当接して位置決め固定される治具固定部が設けられていてもよい。この場合、燃料電池スタックにおいて温度測定が必要な所望の位置に温度センサを位置決めすることができるため、その温度センサを用いて燃料電池スタックの温度を正確に測定することができる。
治具は、燃料電池スタックの側面に当接する内側絶縁板と、センサ保持部を構成する穴部であり温度センサの先端部が挿入されるスリット状の第1貫通穴が形成され、燃料電池スタックの側面の反対側に配置される外側絶縁板と、センサ保持部を構成する穴部であり第1貫通穴に連通するスリット状の第2貫通穴が形成され、内側絶縁板と外側絶縁板の間に配置される中間絶縁板とを有していてもよい。このような3枚の絶縁板を積層することにより、外側絶縁板の第1貫通穴、中間絶縁板の第2貫通穴、及びそれらを塞ぐ内側絶縁板からなるセンサ保持部を容易に構成することができる。なお、この治具において、燃料電池スタックの側面に当接する内側絶縁板は、センサ保持部が燃料電池スタックの側面に露出しないようにセンサ保持部を塞いでいる。
中間絶縁板の第2貫通穴を外側絶縁板の第1貫通穴よりも長くなるよう形成してもよい。この場合には、センサ保持部が袋小路状の穴部となるため、そのセンサ保持部の端部に温度センサの先端部を確実に保持させることができる。
センサ保持部は、治具において単セルの積層方向に沿った異なる位置に複数形成されていてもよい。この場合、各センサ保持部に保持された温度センサの測定結果によって、燃料電池スタックにおける単セルの積層方向の温度分布を確認することができる。
温度センサは熱電対であり、治具において、センサ保持部には熱電対の先端に設けられた温度測定部が保持され、熱電対における温度測定部以外の配線部分がねじれ位置となるように配線部分を屈曲させて配置させる窓部が形成されていてもよい。このようにすると、熱電対の配線部分に引っ張る方向の力が作用した場合でも窓部の部分でその力が抑制されるため、センサ保持部に挿入された熱電対の温度測定部がそのセンサ保持部から抜け難くなる。
複数のセンサ保持部には、複数の熱電対がそれぞれ保持されていてもよい。この場合、各センサ保持部に保持された熱電対によって、燃料電池スタックにおける複数個所の温度を測定することができる。また、複数のセンサ保持部には、複数の熱電対がそれぞれ着脱可能な状態で保持されていることがより好ましい。この場合、熱電対の交換を容易に行うことができる。さらに、温度測定用ユニットの治具において、温度測定が必要な箇所のセンサ保持部のみに熱電対を装着し、他のセンサ保持部の熱電対を取り外して燃料電池スタックの温度を測定することができる。この場合、温度測定用ユニットの汎用性が増し、サイズの異なる燃料電池スタックにおいても、温度測定用ユニットを用いた温度測定が可能となる。
治具固定部には固定穴が設けられるとともに、固定穴を用いてねじ止めすることにより、治具が集電板の側端面に当接し、かつ複数の絶縁板が積層された状態で固定されていてもよい。ここで、集電板は、各単セルを締め付けるために十分な強度を有する。また、治具を構成する絶縁板の表面が集電板の側端面に当接することで、治具と集電板とは面同士の接触となる。そして、その接触部となる治具の治具固定部に設けられた固定穴を用いて集電板の側端面にねじ止めすることにより、治具を集電板に確実に固定することができる。さらに、ねじ止めによる治具の固定と同時に複数の絶縁板を積層して一体化した治具を構成できるため、複数の絶縁板を一体化するための部材と固定部材とを別々に設ける必要がなく、治具の部品コストを抑えることができる。また、治具の各絶縁板を集電板にねじ止めしているので、燃料電池スタックに対する温度測定用ユニットの着脱を容易に行うことができる。このため、温度測定用ユニットにおける熱電対の交換を容易に行うことができ、メンテナンスコストを低く抑えることができる。
固定穴を有する治具固定部は、治具において離間した複数箇所に設けられ、複数の固定穴を用いてねじ止めすることにより、治具が両端の集電板の側端面に各々当接した状態で固定されていてもよい。より詳しくは、単セルは平板状部材として構成されおり、燃料電池スタックにおいて、複数の単セルは、上下方向に積層される。この場合、治具は、単セルの積層方向の上端に配置される集電板と下端に配置される集電板とにねじ止めされる。このようにすると、燃料電池スタックにおける上端及び下端の各集電板に温度測定用ユニットの治具をより確実に固定することができる。
複数の絶縁板は、耐熱性の無機絶縁材料からなる。具体的には、複数の絶縁板は、例えばマイカからなる雲母板や、アルミナなどからなるセラミック板を挙げることができる。このような絶縁板を用いて治具を構成する場合、各絶縁板は、高温でも化学的に安定であるため、熱電対や燃料電池スタックとの治具と間での反応を防止することができる。
治具は、セラミックボンドによって複数の絶縁板を互いに接合して一体化したものであってもよい。また、治具固定部には固定穴が設けられるとともに、固定穴を用いてねじ止めすることにより、治具が集電板の側端面に当接し、かつ複数の絶縁板が積層された状態で接合剤を用いることなく互いに固定されていてもよい。この場合、複数の絶縁板を積層した治具を構成するためにセラミックボンドなどの接合剤を用いる必要がないため、温度測定用ユニットの製造コストを低く抑えることができる。
固定穴は、外側絶縁板の端部に設けられる。この場合、外側絶縁板の端部をねじ止めすることにより、外側絶縁板と燃料電池スタックの側面とで内側絶縁板及び中間絶縁板とを挟み込む形で治具を固定することができる。
また、上記課題を解決するための別の手段(手段2)としては、手段1に記載の燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックの下方に配置され、発電のための補助的な処理を行う発電補助部とを備え、前記治具は、前記複数の絶縁板が前記燃料電池スタックの下方の前記発電補助部に対向する位置まで設置されるとともに、前記燃料電池スタックに対応する位置と前記発電補助部に対応する位置とに前記センサ保持部がそれぞれ形成されていることを特徴とする燃料電池モジュールがある。
従って、手段2に記載の発明によると、上述した比較的簡単な構成の温度測定用ユニットを用いることにより、燃料電池スタックに対して温度センサを容易に固定することができる。また、温度測定用ユニットの治具は、複数の絶縁板が燃料電池スタックの下方の発電補助部に対向する位置まで設置されるとともに、燃料電池スタックに対応する位置と発電補助部に対応する位置とにセンサ保持部がそれぞれ形成されている。従って、本発明の温度測定用ユニットを用いると、燃料電池スタックの温度に加えて、発電補助部の温度を容易に測定することができる。そして、それら温度の測定結果に基づいて、燃料電池モジュールを効率よく運転させることができる。
さらに、上記課題を解決するための別の手段(手段3)としては、手段1に記載の燃料電池スタックと、断熱部材を用いて構成され、前記燃料電池スタックを収容する断熱容器とを備えたことを特徴とする燃料電池がある。
従って、手段3に記載の発明によると、上述した比較的簡単な構成の温度測定用ユニットを用いることにより、断熱容器内における燃料電池スタックに対して温度センサを容易に固定することができる。また、断熱容器内における燃料電池スタックの温度を容易に測定することができる。そして、その温度の測定結果に基づいて、燃料電池を効率よく運転させることができる。
なお、発電補助部としては、燃料ガスを改質する改質器と、燃料電池スタックから排出される排ガスを浄化する燃焼器とが含まれていてもよい。この場合、改質器や燃焼器の温度を測定することができ、改質器や燃焼器の温度に基づいて、燃料電池モジュール、燃料電池を効率よく運転させることができる。
第1の実施の形態の燃料電池モジュール、燃料電池を示す概略構成図。 第1の実施の形態の燃料電池スタックを示す概略断面図。 第1の実施の形態の温度測定用ユニットを構成する各絶縁板を示す平面図。 センサ保持部を示す断面図。 窓部を示す断面図。 第2の実施の形態の燃料電池モジュール、燃料電池を示す概略構成図。 第2の実施の形態の温度測定用ユニットを構成する各絶縁板を示す平面図。 幅が広い温度測定用ユニットを有する別の実施の形態の燃料電池モジュール、燃料電池を示す概略構成図。 発電補助部まで治具が設置された温度測定用ユニットを有する別の実施の形態の燃料電池モジュール、燃料電池を示す概略構成図。
[第1の実施の形態]
以下、本発明を燃料電池モジュール、燃料電池に具体化した第1の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。
図1に示される本実施の形態の燃料電池モジュール10、燃料電池1は、固体酸化物形燃料電池(Solid
Oxide Fuel Cell ;SOFC)を有する電池モジュールである。燃料電池モジュール10は、燃料電池スタック12と、発電のための補助的な処理を行う発電補助部13とを用いて構成される。燃料電池1は、燃料電池スタック12と、断熱材料を用いた断熱容器14とから構成される。
燃料電池スタック12は、単セル11をその厚さ方向(図1では上下方向)に複数積層してなり、例えば縦180mm×横180mm×高さ120mmの略直方体形状をなしている。本実施の形態において、燃料電池スタック12を構成する単セル11の積層数は、20枚程度となっている。また、燃料電池スタック12には、単セル11の積層方向における両端(図1では上端と下端)に、エンドプレート15,16(集電板)が配置されている。さらに、燃料電池スタック12の周縁部には、同スタック12を厚さ方向に貫通する複数の貫通穴が形成されている。そして、各貫通穴に締結ボルト18を挿通させ、燃料電池スタック12の下面から突出するボルト18の下端部分にナット19が螺着されている。このように締結ボルト18及びナット19を用いて各エンドプレート15,16を各単セル11の積層方向に締め付けることで、複数の単セル11が固定されるようになっている。また、燃料電池スタック12の両端に配置されるエンドプレート15,16が、燃料電池スタック12から出力される電流の出力端子となっている。
図2に示されるように、燃料電池スタック12を構成する単セル11は、空気極21、燃料極22及び固体電解質層23を有する平板状部材として構成される。また、燃料電池スタック12には、単セル11に加えて、インタコネクタ24、セパレータ25、空気極側集電体27及び燃料極側集電体28等が設けられ、それらが複数個ずつ積層されている。
より詳しくは、インタコネクタ24は、ステンレスなどの導電性材料によって形成されており、単セル11の厚み方向の両側に一対配置される。各インタコネクタ24により板厚方向での単セル11間の導通が確保される。単セル11の間に配置されるインタコネクタ24は、隣り合う単セル11を区分する。
セパレータ25は、ステンレスなどの導電性材料によって形成されており、矩形状の開口部29を中央部に有する略矩形枠状をなしている。セパレータ25は、単セル11間の仕切り板として機能する。
固体電解質層23は、例えばイットリア安定化ジルコニア(YSZ)などのセラミック材料(酸化物)によって矩形板状に形成されている。固体電解質層23は、セパレータ25の下面に固定されるとともに、セパレータ25の開口部29を塞ぐように配置されている。固体電解質層23は、酸素イオン伝導性固体電解質体として機能するようになっている。
また、固体電解質層23の上面には、燃料電池スタック12に供給された酸化剤ガスに接する空気極21が貼付され、固体電解質層23の下面には、同じく燃料電池スタック12に供給された燃料ガスに接する燃料極22が貼付されている。即ち、空気極21及び燃料極22は、固体電解質層23の両側に配置されている。また、空気極21は、セパレータ25の開口部29内に配置され、セパレータ25と接触しないようになっている。なお、本実施の形態の単セル11では、セパレータ25の下方に燃料室31が形成されるとともに、セパレータ25の上方に空気室32が形成されている。
本実施の形態の単セル11において、空気極21は、金属の複合酸化物であるLSCF(La0.6Sr0.4Co0.2Fe0.8)によって矩形板状に形成されている。また、燃料極22は、ニッケルとイットリア安定化ジルコニアとの混合物(Ni−YSZ)によって矩形板状に形成されている。空気極21は、空気極側集電体27によってインタコネクタ24に電気的に接続される。燃料極22は、燃料極側集電体28によってインタコネクタ24に電気的に接続されている。空気極側集電体27は、例えばSUS430系フェライト合金等の緻密な金属板からなる。一方、燃料極側集電体28は、燃料ガスの通過が可能なように、例えばニッケル製の多孔体からなる。
図1に示されるように、本実施の形態の発電補助部13は、改質器36と燃焼器37とを含んで構成されており、燃料電池スタック12の下方に配置されている。改質器36は、燃料ガスと水蒸気とを改質反応させることで水素濃度の高い燃料ガスに改質し、その燃料ガスを燃料電池スタック12に供給する。この燃料ガスは、燃料電池スタック12において、各単セル11の燃料室31に供給されて、燃料極22に接することで発電反応に使用される。燃焼器37は、燃焼触媒を有し、燃料電池スタック12(単セル11の燃料室31)から排出される排ガスをその触媒を用いて燃焼させて浄化する。燃焼器37で浄化された排ガスは、図示しない排気管を通じて断熱容器14の外部に排出される。
本実施の形態の燃料電池スタック12は、発電時の温度を測定するための温度測定用ユニット40を備えている。温度測定用ユニット40は、燃料電池スタック12の側面12aに当接して配置される平板状の治具41と、治具41の一部(上端部及び下端部)であって燃料電池スタック12の側面12aに当接して位置決め固定される治具固定部42,43と、治具41に設けられたセンサ保持部44と、各センサ保持部44に保持された温度センサ45とを有する。
センサ保持部44は、治具41において、単セル11の積層方向に沿った異なる位置に複数形成されている。本実施の形態で使用される温度センサ45は、シース熱電対であり、その先端に設けられた温度測定部45a(温接点がある先端部)を挿入した状態で各センサ保持部44に保持されている。
図3及び図4に示されるように、本実施の形態の治具41は、長方形状の3枚の絶縁板51,52,53を積層して形成される。より詳しくは、治具41は、燃料電池スタック12の側面12aに当接する内側絶縁板51と、燃料電池スタック12の側面12aの反対側に配置される外側絶縁板52と、内側絶縁板51と外側絶縁板52の間に配置される中間絶縁板53とを有する。各絶縁板51〜53は、耐熱性の絶縁材料からなる耐熱絶縁板(本実施の形態ではマイカからなる雲母板)が使用されている。
燃料電池スタック12の側面12aに当接する内側絶縁板51は、他の絶縁板(外側絶縁板52及び中間絶縁板53)よりも厚みが薄く形成されている。具体的には、内側絶縁板51の厚さは0.5mm程度であり、外側絶縁板52及び中間絶縁板53の厚さは2.0mm程度である。また、各絶縁板51〜53の長さは、燃料電池スタック12の高さとほぼ等しく120mm程度であり、各絶縁板51〜53の幅は、燃料電池スタック12の幅よりも狭く90mm程度である。
外側絶縁板52には、センサ保持部44を構成する穴部であり熱電対45の温度測定部45a(先端部)が挿入されるスリット状の第1貫通穴61が3箇所に形成されている。外側絶縁板52において、スリット状の第1貫通穴61は、絶縁板52の幅方向(図3の左右方向)に延びるように形成されている。各第1貫通穴61は、絶縁板52の長さ方向(図3の上下方向)に等間隔の距離をあけてそれぞれ平行に形成されている。また、中間絶縁板53には、センサ保持部44を構成する穴部であり外側絶縁板52の第1貫通穴61に連通するとともに第1貫通穴61よりも長いスリット状の第2貫通穴62が3箇所に形成されている。中間絶縁板53において、スリット状の第2貫通穴62は、絶縁板53の幅方向(図3の左右方向)に延びるように形成されている。各第2貫通穴62は、絶縁板53の長さ方向(図3の上下方向)に等間隔の距離(各第1貫通穴61と同じ距離)をあけてそれぞれ平行に形成されている。これら外側絶縁板52の第1貫通穴61や中間絶縁板53の第2貫通穴62は、例えばレーザ加工によって形成される。なお、レーザ加工以外にパンチング加工等の他の加工によって各貫通穴61,62を形成してもよい。
そして、各絶縁板51〜53を重ね合わせて積層し、それら絶縁板51〜53を一体化させる。その結果、燃料電池スタック12の側面12aに当接する内側絶縁板51がセンサ保持部44(各貫通穴61,62)を塞ぐ形で、治具41が構成される。図4に示されるように、治具41において、センサ保持部44は袋小路状の穴部となり、その端部に熱電対45の先端にある温度測定部45aが配置される。また、治具41において、内側絶縁板51の表面がセンサ保持部44を塞ぐことにより、センサ保持部44が燃料電池スタック12の側面12aに露出しないようになっている。治具41におけるセンサ保持部44は、治具固定部42を基準位置とした所定の位置に配置される。そして、治具41における各センサ保持部44には、複数の熱電対45がそれぞれ着脱可能な状態で保持される。
図1及び図5に示されるように、本実施の形態の治具41には、熱電対45における温度測定部45a以外の配線部分45bがねじれ位置となるように配線部分45bを屈曲させて配置させる窓部65が形成されている。図3及び図5に示されるように、窓部65は、外側絶縁板52に形成された矩形状の貫通穴66と、中間絶縁板53に形成された矩形状の切欠部67とによって構成される。なお、窓部65を構成する貫通穴66や切欠部67も、センサ保持部44の各貫通穴61,62と同様に、レーザ加工によって形成される。
中間絶縁板53において、切欠部67は、絶縁板53の下端から外側絶縁板52の貫通穴66と重なる位置まで形成されている。また、内側絶縁板51が窓部65(切欠部67)を塞ぐことにより、窓部65が燃料電池スタック12の側面12aに露出しないようになっている。そして、熱電対45の配線部分45bは、窓部65における外側絶縁板52の貫通穴66から中間絶縁板53の切欠部67に沿って挿入され、さらに外側絶縁板52の下端に沿って折り曲げられている。この結果、熱電対45における配線部分45bは、絶縁が確保されるとともに、ねじれ位置となるように固定される。
治具41を構成する各絶縁板51〜53において、治具固定部としての上端部42及び下端部43には、固定穴58,59がそれぞれ1つずつ設けられている(図3参照)。本実施の形態では、各絶縁板52,53における上端部42側の固定穴58の中心を基準位置にして、単セル11の積層方向(図3では上下方向)に所定の間隔をあけた位置にセンサ保持部44(第1貫通穴61及び第2貫通穴62)が設けられている。
また、燃料電池スタック12におけるエンドプレート15,16の側端面15a,16aには、ねじ穴(図示略)が形成されている。そして、治具41の上端部42及び下端部43の固定穴58,59と各エンドプレート15,16のねじ穴との中心が一致して各穴が連通するように、治具41(各絶縁板51〜53)の位置合わせを行う。その後、治具41の固定穴58,59を介してエンドプレート15,16のねじ穴にねじ55を差し込み、治具41をねじ止め固定する。このように、各固定穴58,59を用いてねじ止めすることにより、燃料電池スタック12の上端に配置されるエンドプレート15と下端に配置されるエンドプレート16との各側端面15a,16aに、治具41の上端部42及び下端部43が当接した状態で固定される。また、治具41を各エンドプレート15,16にねじ止めすることで、各絶縁板51〜53が一体化された状態で接着剤を用いることなく互いに固定される。さらに、治具41の固定時には、燃料電池スタック12の側面12aに対して治具41の内側絶縁板51全体が面状に接触した状態となる。
本実施の形態において、温度測定用ユニット40における各熱電対45の配線部分45bは、燃料電池モジュール10の外部に設けられた制御装置(図示略)に接続される。その制御装置は、各熱電対45の検出信号に基づいて燃料電池スタック12の温度を判定する。そして、制御装置は、燃料電池スタック12の温度に基づいて、改質水などを供給する給水ポンプ、燃料ガスを供給する燃料ポンプ、酸化剤ガスを供給するエアポンプ等の駆動を制御する。この結果、燃料電池スタック12の各単セル11において発電反応が効率よく行われる。
従って、本実施の形態によれば以下の効果を得ることができる。
(1)本実施の形態の燃料電池モジュール10において、温度測定用ユニット40は、複数の絶縁板51〜53を積層した比較的簡単な構成の治具41を有しており、治具41に設けられたセンサ保持部44に熱電対45の温度測定部45aが挿入された状態で保持されている。この温度測定用ユニット40を用いることにより、燃料電池スタック12に対して熱電対45を容易に固定することができる。つまり、従来技術のように燃料電池スタック12に対して特殊な加工(絶縁処理などの加工)を施すことなく、熱電対45を固定することができる。また、治具41のセンサ保持部44から熱電対45が外れた場合や熱電対45が断線して熱電対45の固定が外れた場合であっても、絶縁材料からなる平板状の治具41により、熱電対45と燃料電池スタック12との絶縁が確保される。このため、従来のような燃料電池スタック12と熱電対45とのショートを防止することができる。
(2)本実施の形態では、温度測定用ユニット40の治具41を構成する複数の絶縁板51〜53のうち、燃料電池スタック12の側面12aに当接する内側絶縁板51は、他の絶縁板52,53よりも厚みが薄く形成される。このようにすると、センサ保持部44に保持される熱電対45は、薄い内側絶縁板51を介して燃料電池スタック12の温度を測定することとなるため、温度測定の精度を高めることができる。また、燃料電池スタック12の側面12aに当接しない外側絶縁板52及び中間絶縁板53を厚くすることで、治具41の強度を十分に確保することができる。
(3)本実施の形態の温度測定用ユニット40において、治具41における治具固定部としての上端部42及び下端部43が燃料電池スタック12の側面12a(エンドプレート15,16の側端面15a,16a)に当接して位置決め固定される。具体的には、治具41を構成する各絶縁板51〜53の上端部42及び下端部43には、固定穴58,59が設けられるとともに、固定穴58,59を用いてねじ止めすることにより、治具41がエンドプレート15,16の側端面15a,16aに当接し、かつ複数の絶縁板51〜53が積層一体化された状態で固定される。燃料電池スタック12において、エンドプレート15,16は、各単セル11を締め付けるために十分な強度を有する。また、治具41を構成する内側絶縁板51の表面がエンドプレート15,16の側端面15a,16aに当接することで、治具41とエンドプレート15,16とが面同士の接触となる。そして、その接触部となる治具41の上端部42及び下端部43(治具固定部)に設けられた固定穴58,59を用いてエンドプレート15,16の側端面15a,16aにねじ止めすることにより、治具41をエンドプレート15,16に確実に固定することができる。さらに、ねじ止めによる固定と同時に複数の絶縁板51〜53を積層一体化して治具41を構成できるため、複数の絶縁板51〜53を一体化するための部材と固定部材とを別々に設ける必要がなく、治具41の部品コストを抑えることができる。また、治具41の各絶縁板51〜53をエンドプレート15,16にねじ止めにより固定しているので、燃料電池スタック12に対する温度測定用ユニット40の着脱を容易に行うことができる。このため、温度測定用ユニット40における熱電対45の交換を容易に行うことができ、メンテナンスコストを低く抑えることができる。
(4)本実施の形態の温度測定用ユニット40において、スリット状の第1貫通穴61が形成された外側絶縁板52、スリット状の第2貫通穴62が形成された中間絶縁板53、及び内側絶縁板51の3枚の絶縁板を積層することで治具41が構成される。そして、このような3枚の絶縁板51〜53を積層することにより、外側絶縁板52の第1貫通穴61、中間絶縁板53の第2貫通穴62、及びそれらを塞ぐ内側絶縁板51からなるセンサ保持部44を容易に構成することができる。
(5)本実施の形態の燃料電池モジュール10では、温度測定用ユニット40の治具41において、単セル11の積層方向に沿った異なる位置にセンサ保持部44が複数形成されている。この場合、各センサ保持部44に保持された熱電対45の測定結果によって、燃料電池スタック12における単セル11の積層方向の温度分布を確認することができる。
(6)本実施の形態の燃料電池モジュール10において、温度測定用ユニット40の治具41には、熱電対45における配線部分45bがねじれ位置となるように配線部分45bを屈曲させて配置させる窓部65が形成されている。この場合、熱電対45の配線部分45bに引っ張る方向の力が作用した場合でも窓部65の部分でその力が抑制されるため、熱電対45がセンサ保持部44から抜け難くなる。また、窓部65に配線部分45bを通すことにより、複数の熱電対45の配線部分45bを1つに束ねることができるため、他の部材の邪魔になることなく各配線部分45bの配置を容易に行うことができる。
(7)本実施の形態の燃料電池モジュール10では、温度測定用ユニット40の治具41を構成する各絶縁板51〜53として、耐熱性の絶縁材料からなる耐熱絶縁板(雲母板)が使用されている。この場合、各絶縁板51〜53は、燃料電池モジュール10の運転温度(700℃程度の高温)でも化学的に安定であるため、熱電対45や燃料電池スタック12と治具41との間での反応を防止することができる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明を燃料電池モジュール、燃料電池に具体化した第2の実施の形態を図6及び図7に基づき説明する。
図6に示されるように、本実施の形態の燃料電池モジュール10A、燃料電池1では、燃料電池スタック12に備えられる温度測定用ユニット40Aが上記第1の実施の形態と異なり、それ以外の構成は上記第1の実施の形態と同じである。以下、本実施の形態の温度測定用ユニット40Aの構成について詳述する。
温度測定用ユニット40Aの治具41Aも、内側絶縁板51A、外側絶縁板52A及び中間絶縁板53Aの3枚の絶縁板を積層して形成される(図7参照)。治具41Aには、上記第1の実施の形態の治具41と同様に、3つのセンサ保持部44及び1つの窓部65が形成されている。これらセンサ保持部44及び窓部65は、配置及びサイズも第1の実施の形態の治具41と同じであり、治具41Aの固定方法が治具41と異なっている。
詳しくは、上記第1の実施の形態の治具41は、上端部42及び下端部43の2箇所でねじ止めすることで各絶縁板51〜53が一体化された状態で互いに固定されていた。これに対して、本実施の形態の治具41Aは、各絶縁板51A〜53Aの外周部分がセラミックボンド60によって互いに接合されて一体化される。また、上記第1の実施の形態の各絶縁板51〜53において治具固定部としての上端部42及び下端部43に固定穴58,59が形成されていたが、本実施の形態の治具41Aでは、外側絶縁板52Aのみに治具固定部71(固定穴72)が形成されている。
具体的には、外側絶縁板52Aにおける上端の角部に、タブ状の治具固定部71が突設されるとともに、その治具固定部71には、ボルト固定用の固定穴72が設けられている。本実施の形態では、外側絶縁板52Aにおいて、固定穴72の中心を基準位置にして、単セル11の積層方向(図7では上下方向)の所定の位置に各センサ保持部44(第1貫通穴61及び第2貫通穴62)が設置されている。また、燃料電池スタック12におけるエンドプレート15の端部には、電流出力用の端子(図示しない電流棒)を固定するための部位であって、厚さが他の部位よりも厚く形成された肉厚部74が形成されており、肉厚部74の側端面74aに、ボルト固定用のねじ穴(図示略)が形成されている。
そして、治具41Aにおける外側絶縁板52Aの治具固定部71をエンドプレート15の肉厚部74の側端面74aに当接させる。なおここでは、治具固定部71の固定穴72とエンドプレート15のねじ穴との中心が一致して各穴が連通するように、治具41Aの位置合わせを行う。その後、治具固定部71の固定穴72を介してねじ穴にボルト75を差し込み、治具41Aをねじ止め固定する。 この結果、本実施の形態における温度測定用ユニット40Aの治具41Aが燃料電池スタック12に固定されて、燃料電池モジュール10Aが構成される。燃料電池モジュール10Aにおいても、上記第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。また、温度測定用ユニット40Aでは、治具41Aの固定穴72は1箇所であるが、サイズの大きなボルト75を用いて固定することで治具41Aを確実に固定することができる。
なお、本発明の各実施の形態は以下のように変更してもよい。
・上記各実施の形態の燃料電池モジュール10,10Aにおいて、温度測定用ユニット40,40Aは、治具41,41Aの3つのセンサ保持部44にそれぞれ熱電対45を保持するものであったが、センサ保持部44及び熱電対45の個数は適宜変更してもよい。また、治具41,41Aにおいて単セル11の積層方向に沿った異なる位置に3つのセンサ保持部44を形成していたが、これに限定されるものではない。図8に示される燃料電池モジュール10B、燃料電池1の温度測定用ユニット40Bのように、治具41Bにおいて単セル11の積層方向(上下方向)に加えて左右方向の異なる位置にもセンサ保持部44を形成してもよい。なお、治具41Bには、左右3箇所ずつ合計で6箇所にセンサ保持部44が形成されている。治具41Bでも、外側絶縁板77において、治具固定部71の固定穴72の中心を基準位置にした所定の位置に各センサ保持部44(第1貫通穴61及び第2貫通穴62)が設置されている。また、治具41Bの外側絶縁板77には、右上の端部に加えて左下の端部にタブ状の治具固定部71が設けられるとともに、その治具固定部71に固定穴72が形成されている。治具41Bは、外側絶縁板77に加えて、内側絶縁板及び中間絶縁板の3枚の絶縁板からなる。そして、右上の治具固定部71に形成された固定穴72を用いて上側のエンドプレート15にねじ止めされるとともに、左下の治具固定部71に形成された固定穴72を用いて下側のエンドプレート16にねじ止めされる。このねじ止めによって、治具41Bが燃料電池スタック12の側面12aに固定される。
燃料電池モジュール10Bにおいても、上記第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。また、燃料電池モジュール10Bでは、温度測定用ユニット40Bにおける6箇所のセンサ保持部44に保持された各熱電対45の測定結果によって、燃料電池スタック12における温度分布をより正確に確認することができる。さらに、温度測定用ユニット40Bを用いる場合、燃料電池スタック12の側面12aのほぼ全体が治具41Bの絶縁板77で覆われている。このため、センサ保持部44から熱電対45が外れた場合等にて、燃料電池スタック12と熱電対45とがショートすることをより確実に防止することができる。
・上記各実施の形態の燃料電池モジュール10,10A,10Bにおいて、温度測定用ユニット40,40A,40Bの治具41,41A,41Bは、燃料電池スタック12の高さとほぼ等しい長さの各絶縁板51〜53,51A〜53A,77を用いて形成されていたが、各絶縁板の長さは適宜変更してもよい。具体的には、例えば、図9に示される燃料電池モジュール10C、燃料電池1の温度測定用ユニット40Cのように、各絶縁板(外側絶縁板78、中間絶縁板及び内側絶縁板)が燃料電池スタック12の下方の発電補助部13(改質器36及び燃焼器37)に対応する位置まで設置された治具41Cを用いて温度測定用ユニット40Cを構成してもよい。温度測定用ユニット40Cの治具41Cには、燃料電池スタック12に対応する位置と発電補助部13に対応する位置とに複数のセンサ保持部44が形成されている。治具41Cでも、各絶縁板78において、治具固定部である上端部42Aの固定穴58を基準位置にした所定の位置に各センサ保持部44(第1貫通穴61及び第2貫通穴62)が設置されている。この温度測定用ユニット40Cを用いれば、燃料電池スタック12の温度に加えて、発電補助部13の温度を容易に測定することができる。そして、それら温度の測定結果に基づいて、燃料電池モジュール10Cを効率よく運転させることができる。
・上記各実施の形態の燃料電池モジュール10,10A〜10Cにおいて、温度測定用ユニット40,40A〜40Cの治具41,41A〜41Cは、3枚の絶縁板51〜53,51A〜53A,77,78にて構成されていたが、これに限定されるものではなく、2枚や4枚以上の複数の絶縁板にて治具を形成してもよい。具体的には、内側絶縁板及び外側絶縁板の2枚の絶縁板で治具を形成する場合、例えば内側絶縁板に非貫通の溝部を形成するとともに外側絶縁板には溝部に繋がる貫通穴を形成し、内側絶縁板の溝部と外側絶縁板の貫通穴とによってセンサ保持部を構成する。また、上記各実施の形態の治具41,41A〜41Cにおいて、熱電対45の配線部分45bが露出している外側絶縁板52,52A,77,78の表面を覆うようにカバー用の絶縁板をさらに設けてもよい。このように4枚の絶縁板で治具を形成すると、熱電対45の配線部分45bを確実に絶縁することができるとともに、配線部分45bの固定を確実に行うことができる。
・上記各実施の形態の燃料電池モジュール10,10A〜10Cにおいて、温度測定用ユニット40,40A〜40Cの治具41,41A〜41Cには、熱電対45の配線部分45bを挿入する窓部65が設けられていたが、窓部65を省略して治具を構成してもよい。
・上記各実施の形態では、温度測定用ユニット40,40A〜40Cを構成する治具41,41A〜41Cの一部に固定穴58,59,72を形成し、固定穴58,59,72を用いて治具41,41A〜41Cを燃料電池スタック12(エンドプレート15,16)に固定するものであったが、これに限定されるものではない。例えば、セラミックボンドを用いて治具の治具固定部を燃料電池スタック12に固定するように構成してもよい。なおこの場合、セラミックボンドによって複数の絶縁板を互いに接合して一体化することで治具が構成される。さらに、治具の治具固定部として係止爪などの係止部を形成し、それら係止部によって治具を燃料電池スタック12に固定するように構成してもよい。またこの場合、例えば、燃料電池スタック12におけるエンドプレート15の上面やエンドプレート16の下面などの外面に固定するように治具固定部を形成してもよい。
・上記各実施の形態では、温度測定用ユニット40,40A〜40Cの治具41,41A〜41Cにおいて、固定穴58,59,72は1箇所または2箇所に設けられていたが、これに限定されるものではない。治具の3箇所以上に固定穴を設け、それら固定穴を用いて治具41,41A〜41Cを固定してもよい。
・上記各実施の形態の温度測定用ユニット40,40A〜40Cでは、治具41におけるセンサ保持部44に温度センサとしての熱電対45を保持するものであったが、これに限定されるものではない。熱電対45以外に、例えばサーミスタなどの半導体からなる温度センサをセンサ保持部44に保持するものであってもよい。
・上記各実施の形態の燃料電池モジュール10,10A〜10Cでは、燃料電池スタック12における1つの側面12aに温度測定用ユニット40,40A〜40Cが設けられていたが、これに限定されるものではない。燃料電池スタック12における複数の側面12aにそれぞれ温度測定用ユニット40,40A〜40Cが設けられていてもよい。
・上記各実施の形態では、固体酸化物形燃料電池を有する燃料電池モジュール10,10A〜10Cに具体化するものであったが、これ以外に溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC)などの他の燃料電池を有する燃料電池モジュールに具体化してもよい。
・上記各実施の形態では、燃料電池スタック12を構成する単セル11は、空気極21、燃料極22及び固体電解質層23を有する平板状部材として構成されていたが、これに限定されるものではない。平板形状の単セル11以外には、例えば、円筒形状、扁平筒形状などの形状の単セルを複数個スタックしてもよい。
・上記各実施の形態では、発電補助部13は、断熱容器14の内部に設置されたが、これに限定されるものではない。発電補助部13は、例えば、断熱容器14の外部に設置されてもよい。
次に、特許請求の範囲に記載された技術的思想のほかに、前述した各実施の形態によって把握される技術的思想を以下に列挙する。
(1)手段1において、前記単セルは平板状部材として構成されることを特徴とする燃料電池スタック。
(2)手段1において、前記温度センサは熱電対であり、複数の前記センサ保持部には、複数の前記熱電対がそれぞれ保持されていることを特徴とする燃料電池スタック。
(3)手段1において、前記温度センサは熱電対であり、複数の前記センサ保持部には、複数の前記熱電対がそれぞれ着脱可能な状態で保持されていることを特徴とする燃料電池スタック。
(4)手段1において、前記複数の単セルは、上下方向に積層され、前記治具は、前記単セルの積層方向の上端に配置される前記集電板と下端に配置される前記集電板とにねじ止めされることを特徴とする燃料電池スタック。
(5)手段1において、前記複数の絶縁板は、耐熱性の無機絶縁材料からなることを特徴とする燃料電池スタック。
(6)手段1において、前記複数の絶縁板は、マイカからなる絶縁板であることを特徴とする燃料電池スタック。
(7)手段1において、前記治具は、セラミックボンドによって前記複数の絶縁板を互いに接合して一体化したものであることを特徴とする燃料電池スタック。
(8)手段1において、前記治具を位置決め固定するための治具固定部には固定穴が設けられるとともに、前記固定穴を用いてねじ止めすることにより、前記治具が前記集電板の側端面に当接し、かつ前記複数の絶縁板が積層された状態で接合剤を用いることなく互いに固定されていることを特徴とする燃料電池スタック。
(9)手段1において、前記治具を構成する前記複数の絶縁板のうち、前記燃料電池スタックの側面に当接する内側絶縁板は、前記センサ保持部が前記燃料電池スタックの側面に露出しないように前記センサ保持部を塞いでいることを特徴とする燃料電池スタック。
(10)手段1において、前記治具は、前記燃料電池スタックの側面に当接する内側絶縁板と、前記燃料電池スタックの側面の反対側に配置される外側絶縁板と、前記内側絶縁板と前記外側絶縁板の間に配置される中間絶縁板とを有し、前記センサ保持部を構成すべく、前記外側絶縁板にはスリット状の第1貫通穴が形成されるとともに、前記中間絶縁板には前記第1貫通穴よりも長いスリット状の第2貫通穴が形成されることを特徴とする燃料電池スタック。
(11)技術的思想(10)において、前記固定穴は、前記外側絶縁板の端部に設けられることを特徴とする燃料電池スタック。
(12)手段1において、前記電解質層は、固体酸化物からなる固体電解質層であることを特徴とする燃料電池スタック。
(13)手段2において、前記発電補助部には、前記燃料ガスを改質する改質器と、前記燃料電池スタックから排出される排ガスを浄化する燃焼器とが含まれることを特徴とする燃料電池モジュール。
1…燃料電池
10,10A〜10C…燃料電池モジュール
11…単セル
12…燃料電池スタック
12a…燃料電池スタックの側面
13…発電補助部
14…断熱容器
15,16…集電板としてのエンドプレート
15a,16a,74a…集電板の側端面
21…空気極
22…燃料極
23…電解質層としての固体電解質層
40,40A〜40C…温度測定用ユニット
41,41A〜41C…治具
42…治具固定部としての上端部
43…治具固定部としての下端部
44…センサ保持部
45…温度センサとしての熱電対
45a…熱電対の温度測定部
45b…熱電対の配線部分
51,51A…内側絶縁板
52,52A,77,78…外側絶縁板
53,53A…中間絶縁板
58,59,72…固定穴
65…窓部
71…治具固定部

Claims (9)

  1. 燃料極、空気極及び電解質層を有し、積層された複数の単セルと、前記複数の単セルの積層方向の両端に配置されるとともに前記複数の単セルをその積層方向に固定する集電板とを備える燃料電池スタックであって、
    前記燃料電池スタックの側面に当接して配置される平板状の治具と、
    前記治具に設けられたセンサ保持部と、
    前記センサ保持部に保持された温度センサと、を有する温度測定用ユニットを備え、
    前記温度測定用ユニットの前記治具は、絶縁材料からなる複数の絶縁板を積層して形成され、
    前記温度センサは、先端部を挿入した状態で前記センサ保持部に保持された
    ことを特徴とする燃料電池スタック。
  2. 前記治具を構成する前記複数の絶縁板のうち、前記燃料電池スタックの側面に当接する絶縁板は、他の絶縁板よりも厚みが薄く形成されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池スタック。
  3. 前記治具には、前記燃料電池スタックの側面に当接して位置決め固定される治具固定部が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池スタック。
  4. 前記治具は、
    前記燃料電池スタックの側面に当接する内側絶縁板と、
    前記センサ保持部を構成する穴部であり前記温度センサの先端部が挿入されるスリット状の第1貫通穴が形成され、前記燃料電池スタックの側面の反対側に配置される外側絶縁板と、
    前記センサ保持部を構成する穴部であり前記第1貫通穴に連通するスリット状の第2貫通穴が形成され、前記内側絶縁板と前記外側絶縁板の間に配置される中間絶縁板と
    を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の燃料電池スタック。
  5. 前記センサ保持部は、前記治具において前記単セルの積層方向に沿った異なる位置に複数形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の燃料電池スタック。
  6. 前記温度センサは熱電対であり、
    前記治具において、前記センサ保持部には前記熱電対の先端に設けられた温度測定部が保持され、前記熱電対における前記温度測定部以外の配線部分がねじれ位置となるように前記配線部分を屈曲させて配置させる窓部が形成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の燃料電池スタック。
  7. 前記治具固定部には固定穴が設けられるとともに、前記固定穴を用いてねじ止めすることにより、前記治具が前記集電板の側端面に当接し、かつ前記複数の絶縁板が積層された状態で固定されていることを特徴とする請求項3乃至6のいずれか1項に記載の燃料電池スタック。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックの下方に配置され、発電のための補助的な処理を行う発電補助部とを備え、
    前記治具は、前記複数の絶縁板が前記燃料電池スタックの下方の前記発電補助部に対向する位置まで設置されるとともに、前記燃料電池スタックに対応する位置と前記発電補助部に対応する位置とに前記センサ保持部がそれぞれ形成されていることを特徴とする燃料電池モジュール。
  9. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の燃料電池スタックと、
    断熱部材を用いて構成され、前記燃料電池スタックを収容する断熱容器と
    を備えたことを特徴とする燃料電池。
JP2014142879A 2014-07-11 2014-07-11 燃料電池スタック、燃料電池モジュール及び燃料電池 Active JP6359366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014142879A JP6359366B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 燃料電池スタック、燃料電池モジュール及び燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014142879A JP6359366B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 燃料電池スタック、燃料電池モジュール及び燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016018751A true JP2016018751A (ja) 2016-02-01
JP6359366B2 JP6359366B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=55233822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014142879A Active JP6359366B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 燃料電池スタック、燃料電池モジュール及び燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6359366B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021136103A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 三菱電機株式会社 燃料電池スタック及びこれを備えた燃料電池スタックモジュール並びに燃料電池システム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456074A (ja) * 1990-06-21 1992-02-24 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の計測用センサー取付装置
JP2005302664A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Nok Corp 燃料電池用配線
JP2005302663A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Nok Corp 燃料電池用配線
JP2005302662A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Nok Corp 燃料電池用配線
JP2006107789A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Toshiba Corp 燃料電池ユニット、基板ユニット、および動作制御方法
JP2006339100A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Toyota Motor Corp 燃料電池スタックへの装着部材装着方法とその装置
JP2008181731A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Casio Comput Co Ltd 燃料電池装置及び電子機器
JP2010067471A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Casio Comput Co Ltd 反応装置及び電子機器
US20110129754A1 (en) * 2009-12-02 2011-06-02 Haltiner Jr Karl J Structure for Forming a Solid Oxide Fuel Cell Stack
JP2013055008A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Toto Ltd 燃料電池装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456074A (ja) * 1990-06-21 1992-02-24 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の計測用センサー取付装置
JP2005302664A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Nok Corp 燃料電池用配線
JP2005302663A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Nok Corp 燃料電池用配線
JP2005302662A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Nok Corp 燃料電池用配線
JP2006107789A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Toshiba Corp 燃料電池ユニット、基板ユニット、および動作制御方法
JP2006339100A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Toyota Motor Corp 燃料電池スタックへの装着部材装着方法とその装置
JP2008181731A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Casio Comput Co Ltd 燃料電池装置及び電子機器
JP2010067471A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Casio Comput Co Ltd 反応装置及び電子機器
US20110129754A1 (en) * 2009-12-02 2011-06-02 Haltiner Jr Karl J Structure for Forming a Solid Oxide Fuel Cell Stack
JP2013055008A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Toto Ltd 燃料電池装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021136103A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 三菱電機株式会社 燃料電池スタック及びこれを備えた燃料電池スタックモジュール並びに燃料電池システム
JP7454956B2 (ja) 2020-02-26 2024-03-25 三菱電機株式会社 燃料電池スタック及びこれを備えた燃料電池スタックモジュール並びに燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6359366B2 (ja) 2018-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2744026B1 (en) Fuel cell and fuel cell stack
JP5504018B2 (ja) 燃料電池スタック
JP3789913B2 (ja) 燃料電池およびその製造方法
KR101708133B1 (ko) 연료 전지 셀 및 연료 전지 스택
KR101814263B1 (ko) 연료 전지 셀 및 연료 전지 스택
JP5346402B1 (ja) 燃料電池セル及び燃料電池スタック
KR101725695B1 (ko) 연료 전지 셀 및 연료 전지 스택
KR101831503B1 (ko) 연료 전지 셀 및 연료 전지 스택
JP2003163016A (ja) 電気化学装置および電気化学装置用導電性接続部材
JP5739943B2 (ja) 燃料電池セル及び燃料電池スタック
JP6359366B2 (ja) 燃料電池スタック、燃料電池モジュール及び燃料電池
JP6416522B2 (ja) 燃料電池スタック及び燃料電池モジュール
JP2014026974A5 (ja)
JP2013114784A (ja) 燃料電池
JP5872951B2 (ja) 燃料電池
JP2011228171A (ja) 燃料電池
JP6917193B2 (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP2011029112A (ja) 燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2021039825A (ja) Sofcスタック評価用ホルダ
JP4682505B2 (ja) 発電装置
JP4715083B2 (ja) 発電モジュール
JP5104900B2 (ja) 発電装置
JP4892809B2 (ja) 電子機器
JP6885786B2 (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP2018014246A (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6359366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350