JP3789913B2 - 燃料電池およびその製造方法 - Google Patents

燃料電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3789913B2
JP3789913B2 JP2003329612A JP2003329612A JP3789913B2 JP 3789913 B2 JP3789913 B2 JP 3789913B2 JP 2003329612 A JP2003329612 A JP 2003329612A JP 2003329612 A JP2003329612 A JP 2003329612A JP 3789913 B2 JP3789913 B2 JP 3789913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
substrate
layer
fuel
cell device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003329612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004139980A (ja
Inventor
ピーター・マーディロヴィッチ
グレゴリー・エス・ハーマン
デイビッド・チャンピオン
ジェイムス・オニール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2004139980A publication Critical patent/JP2004139980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3789913B2 publication Critical patent/JP3789913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • H01M4/8885Sintering or firing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8621Porous electrodes containing only metallic or ceramic material, e.g. made by sintering or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1286Fuel cells applied on a support, e.g. miniature fuel cells deposited on silica supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2404Processes or apparatus for grouping fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9033Complex oxides, optionally doped, of the type M1MeO3, M1 being an alkaline earth metal or a rare earth, Me being a metal, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • H01M4/905Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9066Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC of metal-ceramic composites or mixtures, e.g. cermets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は薄膜燃料電池およびその製造方法に関する。
安全性、汚染物質の低排出性、発電形態の自由性等の要求から、燃料電池への関心が高まっている。燃料電池は一般的に、水素と酸素のように、燃料と酸化剤とを直に化合して、電気と水とを生成する電気化学装置である。燃料電池は、電解質、およびそれによって隔てられる燃料(水素)極と空気極とから構成される。固体酸化物形燃料電池の場合、燃料極において水素が酸化されてプロトンが生成され、それに伴って電子が放出される。放出された電子は外部負荷を通って空気極に流れる。空気極では、酸素分子が電子の働きで酸素イオンに還元され、これが電解質を介して燃料極に拡散しプロトンと反応して水を生成する(電解質の種類により、燃料極で発生したプロトンが電解質を介して空気極に拡散し、酸素イオンと反応して水を生成するものもある)。水素を燃料とする燃料電池は、有毒ガスを排出せず、静音性に優れる。また、80%近い効率を示すという特長を有する。
薄膜燃料電池としては、電解質に固体電解質を用いる燃料電池が知られており、多くの場合、固体酸化物を電解質として採用している。電解質層は燃料極層と空気極層との間に挟まれており、それらの層構造は、化学蒸着法(CVD)、燃焼CVD(CCVD)、物理蒸着法(PVD)、スクリーンプリント法、スラリー析出法、原子層析出法等のような技法を用いて微小規模で形成させることができる。また、それら薄膜電池を基板上に支持させることもできる。薄膜電池は、ポータブル電気機器および超小型電気機器等に応用されることが望ましい。
しかしながら、薄膜固体酸化物形燃料電池には、未だ解決されていない幾つかの問題点がある。例えば、その作動温度は高く、これにより問題が生じる。すなわち、燃料極層、空気極層、電解質層および基板層はそれぞれ異なる熱膨張係数を有する場合があり、その場合には熱サイクル中に各層は異なる割合で膨張、収縮する。このため、層に応力がかかり、亀裂が生じ、層間剥離が起こる。また、薄膜電池の最下層(基板層に接する層)にも当然反応ガスが到達する必要があり、薄膜電池の最下層まで反応ガスが到達できる経路が必要となる。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、熱歪みおよびガス供給路確保の問題を解決する薄膜燃料電池の製造法および該薄膜燃料電池を提供することにある。
本発明によれば、燃料電池の製造方法は、基板上に犠牲層を形成するステップ、犠牲層上に薄膜燃料電池を形成させ基板に接続するステップ、犠牲層を除去し薄膜燃料電池層と基板との間に反応ガス経路となる間隙を形成させるステップからなる。
本発明では、薄膜燃料電池がコネクタを介して自立して基板上に支持される。このため、燃料電池が基板のヒートシンク効果の影響を受け難く、結果として、燃料電池内の熱応力、亀裂および層間剥離の発生が抑えられる。また、基板への熱の流出が抑制され、燃料電池は高い作動温度を良好に維持できる。さらに、薄膜燃料電池と基板との間に反応ガスが流れる間隙があるため、燃料電池両極での反応が円滑に進行する。
本発明を実施する好ましい形態として、薄膜規模のシングルチャンバ固体酸化物形燃料電池装置の製造方法および該燃料電池装置が挙げられる。
該製造方法は図1のフローチャート10で示される。まず、基板上に犠牲層が形成される(ブロック12)。次に、犠牲層上に燃料電池が形成され(ブロック14)、基板に接続される(ブロック16)。その後、犠牲層が化学エッチングあるいは他の適当な方法によって除去され、燃料電池と基板との間に間隙が形成される(ブロック18)。結果として、燃料電池はコネクタを介して基板上に支持され、それにより基板上に自立して存在する。
以下、各形成段階にある燃料電池装置200を示す図2(a)〜(e)および図3(a)〜(e)を用いて、本発明の実施形態をより具体的に説明する。これらの図およびそれに付随する他の図からわかるように、本発明は燃料電池装置の製造方法だけでなく、燃料電池装置自体も対象にする。したがって、本発明の燃料電池装置の製造方法に関する実施形態についてなされる説明は、装置自体の実施形態を説明する際にも有用であり、またその逆の場合も同様である。
図2(a)および図3(a)は、基板204上に形成される犠牲層202を示す。犠牲層202は基板204の平坦な表面206上に形成される。犠牲層202は、蒸着法、スパッタリング法、CVD、CCVD、PVD、スクリーンプリント法、スラリー析出法、原子層析出法等の当分野において周知の技法を用いて、基板204上に形成することができる。犠牲層202は、限定はしないが、たとえばTi、Cu、Alのような金属、ポリシリコン、Si−Geのような半導体材料、シリコンおよびアルミニウムの酸化物、種々のスピンオンガラスからなる適切な材料から形成することができる。基板204は誘電体であることが好ましいが、電気的絶縁層を有する導体を用いることもできる。基板204は、限定はしないが、たとえば高温ステンレス鋼(酸化物層を有する)のような鋼板、チタン、あるいはチタンおよびアルミニウムの酸化物からなる適切な材料から形成することができる。好ましくは、熱およびエッチング等の処理技法の影響で変形および他の欠陥が起こりにくい材料を用いる。たとえば、比較的低コストで、かつ典型的な固体酸化物形燃料電池層と比較的等しい熱膨張係数を有する利点を活かして、アルミニウム酸化物(アルミナ)を基板204として用いることができる。
図2(b)および図3(b)によって最もわかりやすく示されるように、犠牲層202上に燃料極層208が形成される。燃料極層208は、適切な材料から作成され、当分野において周知の技法を用いて犠牲層202上に形成することができる。一例として、燃料極層208は、Niのような金属、Ni−イットリア安定化ジルコニア、ドープドセリア(たとえば、Ce0.8Sm0.21.9、Ce0.9Gd0.11.9)修飾Ni、Cuのような金属/セラミック複合材(サーメット)からなる。燃料極層208は、蒸着法、スパッタリング法、CVD、CCVD、PVD、スクリーンプリント法、スラリー析出法、原子層析出法等の方法で形成することができる。また、燃料極層208は高稠密のものでもよいが、多孔性であることがより好ましい。燃料極層208は基板表面206にコネクタを介して接合されるが、そのコネクタは燃料極層208と一体形成されたもの210であることが好ましい。ここで、「一体形成」とは、連続した、同じ物質から形成されることを意味する。したがって、燃料極層208と一体形成されたコネクタ210は、燃料極層208と同時に形成することができる。コネクタ210は、犠牲層202の一方のエッジ上に、基板表面206と接触するように形成されることが好ましい。
図2(c)および図3(c)は、燃料極層208上に形成される固体酸化物電解質層212を示す。電解質層212は、適当な材料から、周知の技法を用いて形成することができる。一例として、電解質層212は、イットリウムドープドジルコニア酸化物、あるいはSmもしくはGdドープドセリアのような酸素イオン伝導性セラミックから形成することができる。他の適当な材料は、限定はしないが、La0.9Sr0.1Ga0.8Mg0.2のようなドープドペロブスカイト酸化物、BaZrO、SrCeOおよびBaCeOのようなプロトン伝導性ペロブスカイト、ならびに他のプロトン交換セラミックを含む。電解質層212は、蒸着法、スパッタリング法、CVD、CCVD、PVD、スクリーンプリント法、スラリー析出法、原子層析出法等の適切な方法で形成することができる。
図2(d)および図3(d)に最もわかりやすく示されるように、空気極層214は電解質層212上に形成される。空気極層214は多孔性であっても高稠密であってもよいが、多孔性であることが好ましい。空気極層214は、適切な材料から、周知の技法を用いて形成することができる。一例として、空気極層214は、Ag化合物、サーメット等から形成することができる。他の適当な材料は、限定はしないが、Sm0.5Sr0.5CoO、Ba0.8La0.2CoOおよびGd0.5Sr0.5CoOのようなドープドペロブスカイトが挙げられる。また、それらペロブスカイトのBサイトが、Fe、Mn等でドープされる場合がある。空気極層214は、蒸着法、スパッタリング法、CVD、CCVD、PVD、スクリーンプリント法、スラリー析出法、原子層析出法等の周知の技法で形成することができる。
空気極層214を基板表面206に接続するためにコネクタが形成されるが、それは空気極層214と一体形成されたもの216であることが好ましい。空気極コネクタ216および燃料極コネクタ210は、機械的な強度を有することに加えて、いずれも電子伝導性を有し、電気機器に電流を供給するための回路あるいは他の接続を介して、その電気機器に接続させることができる。
燃料極層208、電解質層212および空気極層214は全体として、燃料電池218を形成する。個々の層208、212および214については、燃料電池218内での配置は設計上の検討事項によって変更できる。たとえば、燃料極層208が最も上側にあり、空気極層214が間隙220に面する燃料電池218を形成できる。さらに、燃料電池218は、電子機器あるいは他の負荷で用いられる電流を収集するために燃料極および空気極に接続される集電体を有する。
図2(e)および図3(e)で示されるように、燃料電池218の形成後、犠牲層202が除去され、燃料電池218と基板表面206との間に間隙220が形成される。犠牲層202は、エッチングなどの適切な技法にて除去することができる。犠牲層202が除去されると、燃料電池218は基板表面206上に自立して存在しており、コネクタ210および216によってのみ支持される。よって、反応ガスは間隙220を通って、燃料極層208の底面222に到達することができる。
犠牲層202の厚みは、燃料電池218を良好に動作させるために、間隙220内に十分なガス流が生じる程度に厚いことが好ましい。燃料電池の作動温度、構成材料、燃料電池厚みにより、好適な厚みは異なる。一例として、0.1〜500μmの厚みの犠牲層が有用であり、より好ましくは0.1〜100μmであると考えられる。
燃料極層208、電解質層212、空気極層214の幅、長さおよび厚みは、たとえば、所望の電流および/または電圧レベル、利用可能な空間等の詳細な設計事項の要求どおりに、あるいはそれに相応しいものにすることができる。各層208、212および214の寸法は、燃料−空気混合物が燃料極層208および空気極層214と反応できるように最適化されることが好ましい。一般的に、燃料極層208、電解質層212および空気極層214の表面積は設計上許される限り最大とすることが望ましい。その厚みは、各層208、212、214の構成材料、面積、所望の電圧および/または電流などに応じて変更することができる。電解質層212に関しては、厚みが減少するのに応じてインピーダンスが線形に減少するため、一般的には薄い方が望ましいが、適度な機械的強度を持つ程度に厚くなければならない。燃料極層および空気極層は、所望の電圧および/または電流出力を得るために必要とされる燃料の分解および酸素の還元反応を促進するのに十分な触媒活性を与えるだけの厚み、また場合によっては適度な機械的強度を与えるだけの十分な厚みにしなければならない。各層の厚みは0.1〜500μmの範囲が好ましく、より好ましくは0.5〜15μmである。
図2(e)によって示されるように、燃料電池装置200を収容し、燃料電池装置200との間で燃料および酸化剤ガスが行き来するための1つあるいは複数のポート(図示せず)を有するように、チャンバ224が設けられることが好ましい。チャンバ224は、使用形態によって、それに適した形状および構成をとることができる。一例として、チャンバ224は、基板内に形成されるチャネル、壁を互いに結合することにより構成される密閉容器等からなる。燃料電池218から電気機器228のような負荷に電流を供給するために、集電体226が設けられる。集電体は一般的に当分野において周知のものを使用できる。集電体は、燃料極層208および/または空気極層214と接触する金属製の繊維あるいはコードのような導電性物質からなる。図2(e)の図面は概略的なものにすぎず、実際には、機械的に支持するために、コネクタ216および210に隣接して集電体216を配置することが好ましい。
固体酸化物形燃料電池218は、燃料極層208表面上で燃料が酸化されて陽イオンに、また空気極層214表面上で酸素分子が還元されて酸素イオン(陰イオン)になるときに機能する。燃料極層208および空気極層214は、それらの反応を促進するように、高い触媒作用を有する。電解質層212は、燃料極層208と空気極層214との間で陽イオンあるいは陰イオンのいずれかを輸送する役割を果たす。燃料電池218は、燃料極層208および空気極層214が、たとえば集電体226を介して電気機器228あるいは他の外部負荷と接続されるときに電流を発生する。
燃料電池218が自立して基板上に支持されることで、いくつかの利点が生まれる。たとえば、燃料電池218が間隙220によって基板204から分離されるので、基板204のヒートシンク効果の影響を受けない。結果として、燃料電池218内の熱に起因する応力、亀裂および層間剥離の発生が抑えられる。また、基板204への熱の流出が抑制され、燃料電池218は高い作動温度を良好に維持できる。
図2および図3においては、燃料電池構成を概略的にのみ表しており、実際の形状あるいは縮尺を表すことを意図していない。たとえば、図示されるような陰極層214のコネクタ216は例示的なものにすぎず、実際には、コネクタ216は図のように空間上に延長しない場合がある。さらに別の例として、コネクタ216は、燃料電池装置200の燃料極コネクタ210とは異なる側に配置することもできる。しかしながら、電池層の柔軟性を高くするために、コネクタが2つ以上の異なる側に存在する場合よりも、1つの側に配置されることが好ましい。
図4は、犠牲層を除去する前の燃料電池400の形状をさらに正確に表し、各層の位置関係を例示している。図4(a)は燃料電池装置400の平面図であり、図4(b)〜(d)は、図4(a)で示される各線に沿った燃料電池の断面図である。犠牲層402が基板404上に、詳細には基板表面406上に堆積される。図示されるように、犠牲層402は、傾斜したエッジ408を有することが好ましい。エッジ408は30°〜60°の角度θを有し、熱的および機械的応力の集中を抑えるのに有効な形状を提供する。燃料極層410が犠牲層402上に堆積され、それと一体形成されたコネクタ412が、犠牲層402の傾斜のあるエッジ408上と、基板表面406とに接合される。図4(a)および(d)によって最もわかりやすく示されるように、コネクタ412は、基板表面406に沿って延在し、さらに強い接合強度および支持強度を与えることが好ましい。
次に、電解質層414が燃料極層410上に堆積される。図4(b)および(c)の図によって示されるように、電解質層414は、燃料極コネクタ412を通り過ぎて基板表面406まで延在する一体形成されたコネクタ416を有する。次に、空気極層418が電解質層414上に堆積されるが、図4(b)によって示されるように、空気極層418は、電解質コネクタ416を通り過ぎて基板表面406まで延在するコネクタ420を有する。
図4によって示されるように、電解質層414は、短絡を防止するため、燃料極層410が空気極層418と接触するのを防ぐように堆積されることが好ましい。たとえば、電解質層414は、図4(b)および(c)によって示されるように、燃料極層410の両方のエッジ422を包み込み、覆うことが好ましい。図4(b)および(c)では図示されないが、電解質層414はエッジ422に対して垂直なエッジをさらに覆うこともできる。また図4(a)によって示されるように、燃料電池400は、空気極層418の外周が下側にある電解質層414の外周よりも小さく、さらに、その電解質層414の外周は下側にある燃料極層410の外周よりも大きく構成されることが好ましい。これは、燃料極層410および空気極層418が互いに接触するのを防ぐ利点を有する。
各層410、414および418の1つあるいは複数の層のコネクタは、図示されるコネクタに加えて、あるいはその代わりとして、犠牲層402の異なる側に配置することができる。一例として、燃料極層コネクタ420は、図4(b)に示されるように左側下方に延在するのではなく、右側下方に延在することもできる。また他の実施形態として、層410、414あるいは418のうちの任意の1つあるいは2つの層からのコネクタ(複数可)のみにより支持することができ、残りの1つあるいは2つの層が支持層との結合を通して機械的に支持される形態でも良い。たとえば、燃料極層410からのコネクタ412を用いて燃料極層を支持層とすることができ、電解質層414および空気極層418が燃料極層410への結合を通してのみ支持されることが考えられる。また、燃料電池400は、空気極層418が電解質層414の下側にあり、燃料極層410が最も上側にあるように配置できる。
218あるいは400のような個々の燃料電池は比較的少量のエネルギーしか供給することができない。したがって、実際には、電気機器に必要な電圧および/または電流を供給するために、複数の燃料電池を並列あるいは直列に接続し組み合わせて用いることができる。以下、複数の燃料電池を含む燃料電池装置およびその製造方法の実施形態を図5を用いて説明する。図5(a)は、基板506の平坦な表面504上に形成される第1の犠牲層502を示す。その後、第1の燃料電池508が第1の犠牲層502上に形成される。燃料電池508は、自身を基板表面504に接合するコネクタ510を有する。犠牲層502、燃料電池508、およびコネクタ510は、蒸着法、スパッタリング法等の当分野における典型的な技法を用いて形成することができる。
便宜的に図5(b)では燃料電池508が単一の要素として示されている。しかしながら、燃料電池508は、燃料極、空気極および電解質、ならびに集電体のような多数の個別の層を含む。さらに、コネクタ510は1つあるいは複数のコネクタを含むことができ、たとえば燃料極層と一体形成されたコネクタ、および/または空気極層と一体形成されたコネクタからなる。燃料電池508は、図2および図3の燃料電池218あるいは図4の燃料電池400と寸法、形状および好ましい構成材料などが一致する。同様に、犠牲層502は、寸法、形状および好ましい構成材料が犠牲層202あるいは402に一致しているものとみなすことができる。
図5(c)は第1の燃料電池508上に形成される第2の犠牲層502と第2の燃料電池508とを示す。図5(d)は、第2の燃料電池508上に順に積層される複数の犠牲層502と燃料電池508とを示す。複数の個々の燃料電池はそれぞれコネクタ510によって基板表面504に接合される。その際、単一のコネクタ510を形成するために、所望の数の燃料電池を積層した後にコネクタを各燃料電池の燃料極および/または空気極と一体形成し接合してもよいし、あるいは燃料電池を1つ積み重ねる度にコネクタを接合してもよい。
所望の数の燃料電池508が形成された後に、犠牲層502が除去され、図5(e)において512で示される燃料電池装置が残される。犠牲層502を除去した後に、各燃料電池508間に間隙514が形成され、結果として、燃料電池508が自立して基板上に支持される。犠牲層502は、エッチング等の当分野において典型的な技法を用いて除去することができる。犠牲層502は一度に1つずつ除去するか、多層を同時に除去することができる。
燃料電池装置512は、ガスを供給し、排気を排出するための少なくとも1つあるいは複数のポート518を有するチャンバ516等の密閉容器に収容されることが好ましい。チャンバ516は所望の構成をとることができる。また、燃料電池装置512から、電気機器522のような電気的負荷に電流を流すために集電体512が設けられることが好ましい。集電体520は一本の線として図示されているが、実際には、少なくとも2つの接続を含み、その1つが陰極層に、もう1つが陽極層に接続されなければならない。また、集電体520により、燃料電池装置512は電気機器522に直列にも並列にも接続することができる。本発明は、所望の電流および/または電圧を発生するため、任意の数の燃料電池508を用いて実施することができる。
燃料電池装置512が基盤上に自立して支持されることで、数多くの利点が生じる。たとえば、燃料電池508が基板506のヒートシンク効果の影響を受けにくくなるので、層間剥離、熱応力および亀裂を低減することができる。また、低コストで、熱的挙動が比較的良好である酸化アルミニウムのような基板を用いることができる点で有利である。燃料電池装置512の積層構造も、利便性、コンパクトな構成および経済性に関する利点を提供する。たとえば、複数の燃料電池508を、フットプリントを比較的小さくし、スタックを高くしながら、シングルチャンバ内に設けることができる。これはたとえば、燃料電池装置512を小型あるいは超小型の電気機器に適用するときに望ましい。さらに、燃料電池508は、間隙514によって基板506への熱の流出が抑制されるため高い作動温度を良好に維持することができる。
図6は、本発明の燃料電池装置の能力をさらに高め、高い作動温度を維持するのに有用な、さらに別の実施形態を表したものである。燃料電池装置600は、前述の他の燃料電池と一致しているが、基板606の平坦な表面604上に反射層602が設けられている点が異なる。反射層602は、燃料電池608から放射されるか、あるいは別の態様で伝達される熱エネルギーから基板606を遮断するために有用である。これはたとえば、高温によって装置の性能に悪影響が及ぼされる電気機器において燃料電池装置600を用いる際に有利である。反射層602は、赤外線(IR)反射性であることが好ましい。反射層は、燃料に対して触媒作用を発現せず、容易に酸化されず、比較的高い融点を有する金属からなるのが好ましく、Auがその一例である。
反射層602は、基板606上に堆積され、その後、犠牲層が層602上に形成されることが好ましい。犠牲層が除去されるとき、反射層602が残され、基板606を断熱する。反射層602は、層形成のための典型的な技法を用いて形成することができ、たとえば、限定はしないが、それは蒸着法、スパッタリング法、CVD、CCVD、PVD、スクリーンプリント法、スラリー析出法、原子層析出法等である。反射層602の好ましい厚みの範囲は、0.1〜10μmである。
以上、本発明の特定の実施形態が図示および記載されてきたが、本発明がこれら特定の実施形態に限定されず、他の形態へ変更、一部を置換および代替することも可能である。そのような変更、置換および代替は、特許請求の範囲によって決定される本発明の趣旨および範囲から逸脱することなくなされることができる。
本発明の種々の特徴は添付の特許請求の範囲に記載される。
本発明の燃料電池製造方法の好ましい実施形態を示すフローチャート 各形成段階にある燃料電池装置の概略的な側面図 各形成段階にある燃料電池装置の概略的な側面図 各形成段階にある燃料電池装置の概略的な側面図 各形成段階にある燃料電池装置の概略的な側面図 各形成段階にある燃料電池装置の概略的な側面図 各形成段階にある図2記載の燃料電池装置の概略的な平面図 各形成段階にある図2記載の燃料電池装置の概略的な平面図 各形成段階にある図2記載の燃料電池装置の概略的な平面図 各形成段階にある図2記載の燃料電池装置の概略的な平面図 各形成段階にある図2記載の燃料電池装置の概略的な平面図 図3(d)の例示的な燃料電池装置の平面図 図4(a)中の線4(b)−4(b)に沿った燃料電池の断面図 図4(a)中の線4(c)−4(c)に沿った燃料電池の断面図 図4(a)中の線4(d)−4(d)に沿った燃料電池の断面図 図2−図4と異なる実施形態の各形成段階にある燃料電池装置の概略的な側面図 図2−図4と異なる実施形態の各形成段階にある燃料電池装置の概略的な側面図 図2−図4と異なる実施形態の各形成段階にある燃料電池装置の概略的な側面図 図2−図4と異なる実施形態の各形成段階にある燃料電池装置の概略的な側面図 図2−図4と異なる実施形態の各形成段階にある燃料電池装置の概略的な側面図 図2−4および図5で示される実施形態とはさらに異なる実施形態の燃料電池装置の概略的な側面図
符号の説明
200 燃料電池装置
202 第1の犠牲層
204 基板
206 基板204の平坦な表面
208 燃料極層
210 陽極層コネクタ
212 電解質層
214 空気極層
216 陰極層コネクタ
218 燃料電池(208、212、214)
220 間隙
222 燃料極層208の底面
224 チャンバ
226 集電体
228 電気機器
400 犠牲層を除去する前の燃料電池(402、410、414、418)
402 犠牲層
404 基板
406 基板404の平坦な表面
408 犠牲層402の傾斜したエッジ
410 燃料極層
412 燃料極コネクタ
414 電解質層
416 電解質層コネクタ
418 空気極層
420 空気極層コネクタ
422 燃料極層410のエッジ
502 犠牲層
506 基板
508 燃料電池
510 コネクタ
512 燃料電池装置
514 間隙
516 チャンバ
518 ポート
520 集電体
522 電気機器
600 燃料電池装置
602 反射層
604 基板606の平坦な表面
606 基板608 燃料電池

Claims (10)

  1. 薄膜燃料電池装置の製造方法であって、
    表面(206)が平坦な基板(204)上に平坦な第1の犠牲層(202)を形成するステップと、
    前記平坦な第1の犠牲層(202)上に第1の燃料電池(208、212、214)を形成し、前記第1の燃料電池(208、212、214)を前記基板(20)の平坦な表面に接合するステップと、
    前記平坦な第1の犠牲層(202)を除去し、前記基板の平坦な表面(206)と前記第1の燃料電池(208、212、214)との間に間隙(220)を形成し、それによって前記表面(206)が平坦な基板上において前記第1の燃料電池を自立させるステップと、
    からなる薄膜燃料電池装置の製造方法。
  2. 前記第1の燃料電池(208、212、214)を形成するステップが、
    燃料極層(208)を形成するステップと、
    空気極層(214)を形成するステップと、
    前記燃料極層(208)と前記空気極層(214)との間に挟まれる電解質層(212)を形成するステップと、
    からなる請求項1に記載の薄膜燃料電池装置の製造方法。
  3. 前記燃料極層(208)、前記空気極層(214)および前記電解質層(212)の各層はそれぞれセラミックあるいは金属/セラミック複合材料のうちの1つから作製され、前記基板(204)は酸化アルミニウムから作製される請求項2に記載の薄膜燃料電池装置の製造方法。
  4. 前記燃料極層(208)、前記空気極層(214)および前記電解質層(212)はそれぞれ0.5〜15μmの厚みを有し、前記犠牲層(202)は0.1〜100μmの厚みを有する請求項2に記載の薄膜燃料電池装置の製造方法。
  5. 前記第1の燃料電池(208、212、214)を前記基板(20)に接合するステップが、前記第1の燃料電池(208、212、214)と一体形成されるコネクタ(210、216)を介して前記基板(20)に接合することからなる請求項1に記載の薄膜燃料電池装置の製造方法。
  6. 前記第1の燃料電池(508)上に複数の燃料電池(508)および犠牲層(502)を、犠牲層(502)を最下層にして交互に形成し、交互に配置された前記複数の燃料電池(508)をそれぞれ前記基板(506)に接合するステップと、
    交互に配置された前記複数の犠牲層(502)を除去し、前記複数の燃料電池(508)の個々を分離する間隙(514)を形成するステップと、
    をさらに含む請求項1に記載の薄膜燃料電池装置の製造方法。
  7. 薄膜燃料電池装置であって、
    面(206)が平坦な基板(204)と、
    少なくとも1つのコネクタ(210、216)によって前記基板(204)の平坦な表面(206)上に支持される第1の燃料電池(208、212、214)と、
    からなり、前記第1の燃料電池(208、212、214)と前記平な表面(206)との間に間隙(220)のある薄膜燃料電池装置。
  8. 少なくとも1つの前記コネクタ(510)によって前記基板(506)上に接合される複数の燃料電池(508)をさらに含み、前記複数の燃料電池(508)が前記第1の燃料電池(508)上に前記間隙(514)を挟んで垂直なスタックとして配置され、前記複数の燃料電池(508)の個々の間にも間隙(514)のある請求項7に記載の薄膜燃料電池装置。
  9. 請求項7に記載の薄膜燃料電池装置を構成要素とする電子装置であって、
    前記燃料電池装置(512)を収容し、ガスを流すための少なくとも1つのポート(518)を有するチャンバ(516)と、
    前記電子装置(522)に電流を供給するために前記燃料電池装置(512)に接続される集電体(520)と、
    をさらに構成要素として含む電子装置。
  10. 電気機器に電流を供給するための燃料電池装置であって、
    が平坦な基板と、
    前記基板上に支持される複数の燃料電池からなる垂直なスタックであって、前記垂直なスタックと前記基板の平坦な表面との間および前記複数の燃料電池の個々の間に間隙があり、少なくとも1つのコネクタによって前記基板に接合される前記垂直なスタックと、
    前記複数の燃料電池の全ておよび前記基板の少なくとも一部を収容するチャンバであって、ガスを流すための少なくとも1つのポートを有する前記チャンバと、
    前記複数の燃料電池から前記電気機器に電流を供給する集電体であって、前記複数の燃料電池に接続される前記集電体と、を構成要素として含む燃料電池装置。
JP2003329612A 2002-10-18 2003-09-22 燃料電池およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3789913B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/273,607 US20040076868A1 (en) 2002-10-18 2002-10-18 Fuel cell and method for forming

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004139980A JP2004139980A (ja) 2004-05-13
JP3789913B2 true JP3789913B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=32092842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003329612A Expired - Fee Related JP3789913B2 (ja) 2002-10-18 2003-09-22 燃料電池およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040076868A1 (ja)
EP (1) EP1445817A3 (ja)
JP (1) JP3789913B2 (ja)
KR (1) KR20040034520A (ja)
CA (1) CA2442511A1 (ja)
TW (1) TW200406949A (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002258754B2 (en) 2001-04-07 2006-08-17 Glaukos Corporation Glaucoma stent and methods thereof for glaucoma treatment
US7112296B2 (en) * 2002-10-18 2006-09-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for making thin fuel cell electrolyte
US7153601B2 (en) 2002-10-29 2006-12-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fuel cell with embedded current collector
US7445814B2 (en) * 2003-10-22 2008-11-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods of making porous cermet and ceramic films
US20060189142A1 (en) * 2004-06-30 2006-08-24 Yuji Saito Method for making a sub-micron solid oxide electrolyte membrane
US20080022514A1 (en) * 2004-10-08 2008-01-31 Harlan Anderson Method of making a solid oxide fuel cell having a porous electrolyte
KR100682939B1 (ko) * 2005-03-16 2007-02-15 삼성전자주식회사 입체 구조의 고체전해질을 이용한 반도체 메모리 장치 및그 제조방법
FR2883420B1 (fr) * 2005-03-17 2007-05-11 Armines Ass Loi De 1901 Cellule de pile a combustible haute temperature a conduction mixte anionique et protonique
US7871734B2 (en) * 2005-08-23 2011-01-18 Massachusetts Institute Of Technology Micro fuel cell
US9985295B2 (en) * 2005-09-26 2018-05-29 General Electric Company Solid oxide fuel cell structures, and related compositions and processes
US8153318B2 (en) 2006-11-08 2012-04-10 Alan Devoe Method of making a fuel cell device
KR101228286B1 (ko) 2005-11-08 2013-01-30 램버트 드보 고체 산화물 연료 전지 및 시스템, 이의 사용 방법과 제조방법
US20070172713A1 (en) * 2006-01-23 2007-07-26 Ketcham Thomas D Stress reducing bus bar for an electrolyte sheet and a solid oxide fuel cell utilizing such
US8029937B2 (en) 2006-05-11 2011-10-04 Alan Devoe Solid oxide fuel cell device and system
JP5066373B2 (ja) * 2007-02-23 2012-11-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池モジュール
US8278013B2 (en) 2007-05-10 2012-10-02 Alan Devoe Fuel cell device and system
WO2008153763A1 (en) * 2007-05-25 2008-12-18 Massachusetts Institute Of Technology Three dimensional single-chamber fuel cells
US8227128B2 (en) 2007-11-08 2012-07-24 Alan Devoe Fuel cell device and system
US8343684B2 (en) 2008-03-07 2013-01-01 Alan Devoe Fuel cell device and system
WO2010062639A1 (en) 2008-10-28 2010-06-03 Alan Devoe Fuel cell device and system
WO2010059793A2 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 Bloom Energy Corporation Coating process for production of fuel cell components
EP2211406B1 (fr) * 2009-01-15 2012-05-30 STMicroelectronics (Tours) SAS Electrode de pile à combustible
US9209474B2 (en) 2009-03-06 2015-12-08 Alan Devoe Fuel cell device
KR101359259B1 (ko) * 2011-12-27 2014-02-06 주식회사 포스코 내흑변성 및 밀착력이 우수한 Zn-Mg 합금 코팅강판 및 그 제조방법
US9023555B2 (en) 2012-02-24 2015-05-05 Alan Devoe Method of making a fuel cell device
EP2817842B1 (en) 2012-02-24 2016-04-13 Alan Devoe Method of making a fuel cell device
US10517759B2 (en) 2013-03-15 2019-12-31 Glaukos Corporation Glaucoma stent and methods thereof for glaucoma treatment
GB2521193A (en) * 2013-12-12 2015-06-17 Nokia Technologies Oy Electronic apparatus and associated methods

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5336570A (en) * 1992-08-21 1994-08-09 Dodge Jr Cleveland E Hydrogen powered electricity generating planar member
DE4340486C1 (de) * 1993-11-27 1995-06-01 Forschungszentrum Juelich Gmbh Brennstoffzelle und Verfahren zur Herstellung der Brennstoffzelle
US5963425A (en) * 1997-07-16 1999-10-05 International Business Machines Corporation Combined air and refrigeration cooling for computer systems
US6638654B2 (en) * 1999-02-01 2003-10-28 The Regents Of The University Of California MEMS-based thin-film fuel cells
US20020022382A1 (en) * 2000-08-18 2002-02-21 Franklin Jerrold E. Compliant electrical contacts for fuel cell use
JP3731648B2 (ja) * 2000-11-27 2006-01-05 日産自動車株式会社 燃料電池用単セル及び固体電解質型燃料電池
US7081317B2 (en) * 2001-03-29 2006-07-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte thin film fuel cell and method of operating the same
US6677070B2 (en) * 2001-04-19 2004-01-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Hybrid thin film/thick film solid oxide fuel cell and method of manufacturing the same
EP1258937A1 (en) * 2001-05-17 2002-11-20 STMicroelectronics S.r.l. Micro silicon fuel cell, method of fabrication and self-powered semiconductor device integrating a micro fuel cell
US7018734B2 (en) * 2001-07-27 2006-03-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-element thin-film fuel cell
US7045234B2 (en) * 2002-08-14 2006-05-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fuel-cell integral multifunction heater and methods
US20040053100A1 (en) * 2002-09-12 2004-03-18 Stanley Kevin G. Method of fabricating fuel cells and membrane electrode assemblies
US6972161B2 (en) * 2002-10-10 2005-12-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fuel cell assembly and method of making the same
US7112296B2 (en) * 2002-10-18 2006-09-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for making thin fuel cell electrolyte

Also Published As

Publication number Publication date
EP1445817A3 (en) 2005-06-08
KR20040034520A (ko) 2004-04-28
CA2442511A1 (en) 2004-04-18
JP2004139980A (ja) 2004-05-13
US20040076868A1 (en) 2004-04-22
EP1445817A2 (en) 2004-08-11
TW200406949A (en) 2004-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3789913B2 (ja) 燃料電池およびその製造方法
JP3674840B2 (ja) 燃料電池用スタック及びその製造方法
US7816055B2 (en) Compact fuel cell
JP5132878B2 (ja) 燃料電池セル、燃料電池セルスタック及び燃料電池
JP4764597B2 (ja) 固体酸化物燃料電池及び燃料電池スタック
JP2945157B2 (ja) 固体電解質型燃料電池及びその製造方法
US20120178012A1 (en) Sealing member for solid oxide fuel cell and solid oxide fuel cell employing the same
KR20170103006A (ko) 연료 전지 스택
JP5551495B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5061408B2 (ja) 固体電解質型燃料電池用スタック及び固体電解質型燃料電池
JP5920880B2 (ja) 積層型固体酸化物形燃料電池の実装構造
JP5036163B2 (ja) 燃料電池セル及びセルスタック並びに燃料電池
JP4984374B2 (ja) 燃料電池
JP2002170578A (ja) 燃料電池用セル及びその製造方法
JP2008021596A (ja) 固体電解質形燃料電池モジュール
JP2004234981A (ja) 燃料電池用容器および燃料電池
JP6013006B2 (ja) 燃料電池
JP6048974B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
WO2023286749A1 (ja) 電気化学セル、電気化学セル装置、モジュールおよびモジュール収容装置
EP4135079A1 (en) Cell stack device, module, and module accommodating apparatus
JP2009087863A (ja) 燃料電池
JPH0260063A (ja) 積層型燃料電池
JP2002329506A (ja) 燃料電池用セル板、その製造方法および燃料電池スタック
JP2019009079A (ja) セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置
JP2006199551A (ja) 電気化学式ガス濃縮器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees