JPH04100715A - 車両用アクティブサスペンション装置 - Google Patents

車両用アクティブサスペンション装置

Info

Publication number
JPH04100715A
JPH04100715A JP21872690A JP21872690A JPH04100715A JP H04100715 A JPH04100715 A JP H04100715A JP 21872690 A JP21872690 A JP 21872690A JP 21872690 A JP21872690 A JP 21872690A JP H04100715 A JPH04100715 A JP H04100715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
wheel
hydraulic
pressure
control pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21872690A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Tanaka
田中 忠夫
Takao Morita
森田 隆夫
Akihiko Togashi
富樫 明彦
Hiroaki Yoshida
裕明 吉田
Hisahiro Kishimoto
岸本 尚浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP21872690A priority Critical patent/JPH04100715A/ja
Publication of JPH04100715A publication Critical patent/JPH04100715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、旋回時、車体のロールを低減すると同時に
、操安性を向上させる上で好適した車両用アクティブサ
スペンション装置に関する。
(従来の技術) この種のアクティブサスペンション装置は、車体と各車
輪との間の夫々に油圧シリンダからなる油圧アクチュエ
ータを介装し、これら油圧アクチュエータを介して、即
ち、油圧でもって車体を支持するようにしている。従っ
て、このように車体を油圧で支持していれば、車両の旋
回時、車体に作用する横加速度の大きさに応じて、油圧
アクチュエータの制御圧を算出し、そして、この制御圧
に基づいて各油圧アクチュエータの油圧を制御するよう
にすれば、上記制御圧でもって、車体の口−ルを打ち消
すことができる。具体的には、車両の旋回時、その旋回
外輪側の油圧アクチュエータの油圧に制御圧を加えて、
その油圧を増圧する一方、旋回内輪側の油圧アクチュエ
ータの油圧に関しては、制御圧の分だけ減圧することに
より、車体のロールを低減して、車体の姿勢を一定に維
持することが可能となる。
(発明が解決しようとする課題) ところで、車両の旋回時、車体前後の油圧アクチュエー
タに対し、制御圧を均等に配分するのではなく、制御圧
の配分率を車体前後の油圧アクチュエータで異ならせる
ようにすれば、車体のロール剛性を車体前後で変化させ
て、その旋回特性を可変できることが知られている。従
って、従来から、車両の旋回時、車体のロール制御と同
時に、そのステアリングハンドルの操舵状況に応して、
制御圧の配分率を適切に制御し、その操安性の改善を図
ることが望まれている。
この発明は、上述した事情に基づいてなされたもので、
その目的とするところは、車体のロール制御を実施する
際、その操安性をも確保することができる車両用アクテ
ィブサスペンション装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) この発明は、車体と各車輪との間に夫々介挿され、車体
を支持する油圧支持手段と、車体に作用する横加速度を
検出する横加速度検出手段と、横加速度に基づき、車体
のロールに対抗する油圧支持手段の制御圧を算出する制
御圧算出手段と、制御圧に基づき各油圧支持手段に対す
る油圧の給排を制御する油圧制御手段とを備えた車両用
アクティブサスペンション装置に於いて、車両のステア
リングハンドルの舵角速度を検出する舵角速度検出手段
と、舵角速度とステアリングハンドルの操舵方向に応じ
、車体前後の油圧支持手段に対し前記制御圧を配分する
ための配分手段とを備えており、そして、この配分手段
は、ステアリングハンドルの切り込み時か且つ舵角速度
が速い場合に前輪側の油圧支持手段に対する制御圧の配
分率を大きくし、これに対し、ステアリングハンドルの
切り戻し時で且つ舵角速度か速い場合に後輪側の油圧支
持手段に対する制御圧の配分率を大きくするものとなっ
ている。
(作用) 上述したアクティブサスペンション装置によれば、その
ステアリンクハンドルの切り込み時、その舵角速度が速
い場合には、前輪側の油圧支持手段に対する制御圧の配
分率か大きく可変されるから、この場合、車両の旋回特
性は、アンダステアとなる。一方、ステアリングハンド
ルの切り戻し時にあって、その舵角速度が速い場合には
、前述の場合とは逆に、後輪側の油圧支持手段に対する
制御圧の配分率が大きく可変されるから、この場合には
、車両の旋回特性がオーバステアに可変されることにな
る。
(実施例) 第1図は、車両の油圧アクティブサスペンション装置の
構成を示す。この図には、各輪、即ち、左右前輪及び左
右後輪の夫々に設けられる油圧支持手段としてのサスペ
ンションユニット12が示されており、このサスペンシ
ョンユニット12のサスペンションスプリンタ13及び
単動型の油圧ンリンダからなる油圧アクチュエータI4
は、車体7と車輪8との間に介装されている。尚、第1
図には、1つの車輪と組み合わされるサスペンションユ
ニットが代表して図示されている。
サスペンションユニットI2の制御バルブ17は、油圧
アクチュエータI4の油圧室I5に連通する油路16と
、後述する供給油路I4及び排出油路6との間に介挿さ
れている。油路■6の途中には、分岐路16aの一端か
接続されており、分岐路16aの他端には、アキュムレ
ータ20が接続されている。アキュムレータ20内には
ガスが封入されており、ガスの圧縮性により、所謂ガス
ばね作用が発揮される。そして、分岐路16aの途中に
は、絞り19が配設されており、この絞り19は、アキ
ュムレータ20と油圧アクチュエータ14の油圧室15
との間を流れる作動油の油量を規制し、これにより、所
望の振動減衰効果を発揮することができる。
前述した供給油路4の他端は、オイルポンプ1の吐出側
に接続されており、オイルポンプ1の吸い込み側は、油
路2を介してリザーブタンク3内に連通している。従っ
て、オイルポンプ1が駆動されると、リザーブタンク3
内に貯留されている作動油は、供給油路4側に吐出され
ることになる。
供給油路4には、オイルポンプl側から順にオイルフィ
ルタ9、チエツクバルブ10及びライン圧保持用のアキ
ュムレータ11が配設されている。
チエツクバルブIOは、オイルポンプl側からサスペン
ションユニッ[2側に向かう作動油の流れのみを許容す
るものであり、このチエツクバルブ10によりアキュム
レータ11内に高圧の作動油を蓄えることができる。
制御バルブ17は、この実施例の場合、供給される電流
値に比例して、その弁開度を変化させるタイプのもので
あり、この弁開度に応じて、供給油路4側と排出油路6
側との間での油量の給排、つまり、油圧アクチュエータ
14に対する油圧の給排を制御することができる。そし
て、制御バルブ17に供給される電流値が大である程、
油圧アクチュエータ14内の油圧、即ち、その発生する
支持力か増大するように構成されている。制御バルブ1
7から排出油路6側に排出される作動油は、前述したり
サーバタンク3に戻されることになる。
制御バルブ17は、油圧制御手段を構成するコントロー
ラ30の出力側に電気的に接続され、コントローラ30
からの駆動信号により、その作動が制御されるようにな
っている。それ故、コントローラ30の入力側には、各
種のセンサが夫々接続されており、これらセンサには、
車体7に取付けられ、車体7に作用する横加速度GYを
検出する横Gセンサ31、各車輪毎に設けられ、車輪の
ストローク量を検出する車高センサ32、車両のステア
リングハンドル(図示しない)の舵角θHを検出するハ
ンドル角センサ33、車両の車速Vを検出する車速セン
サ34等がある。
次に、コントローラ30により制御されるサスペンショ
ンユニット12の作動、つまり、車体7のロール制御及
び車両の旋回特性制御に関して説明する。
先ず、車両のステアリングハンドルが操舵されることで
、車両か旋回すると、この旋回によって車体7に作用す
る横加速度GYが横Gセンサ31にて検出され、この検
出した横加速度cyとコントローラ30に供給される。
コントローラ30内に於いては、横加速度GYの大きさ
に基づき、車体7のロール制御を実施する際の各油圧ア
クチュエータ14の制御圧ΔPが算出される。即ち、こ
の制御圧△Pは、次式から算出されるものである。
△P=KR−Gy ここで、KRは、制御ゲインを示しており、この制御ゲ
インKRは、車両の旋回時、車体7の横加速度GVに起
因して、第2図に示される如く発生する車体左右での荷
重移動量ΔW、−△W、即ち、そのモーメント力に対し
、このモーメント力に対抗する油圧アクチュエータ14
の制御圧ΔPを横加速度Gyに基づき得るためのゲイン
である。
即ち、制御ゲインKR自体は、次式から予め算出してお
くことができる。
KR=M−H/ (L−A) ここで、第2図に示されているように、Mは車体7の質
量、Hは車体7の重心高、dはトレッド、そして、Aは
油圧アクチュエータ14の有効受圧面積を夫々示してい
る。
一方、コントローラ30は、横Gセンサ31で検出した
横加速度Gyから各油圧アクチュエータ14の制御圧Δ
Pを算出する以外に、算出された制御圧ΔPを車体前後
の油圧アクチュエータ14に関して配分する配分手段を
も含んで構成されており、以下には、制御圧ΔPの配分
率の設定について説明する。
ハンドル角センサ33で得た舵角θHは、第3図に示さ
れているように、コントローラ3oに供給され、そして
、このコントローラ3o内で微分処理されて、舵角速度
δHが得られる。一方、舵角θHは、ステアリングハン
ドルの切り込み及び切り戻しの判別部43にも供給され
ており、この判別部43では、舵角θHと舵角速度δH
とから、ステアリングハンドルが切り込み状態にあるか
、又は、切り戻し状態にあるかを判別する。
具体的には、ハンドル角センサ33は、ステアリングハ
ンドルか中立位置にある場合を0″とし、そして、その
操舵方向に正負の符号を付して、舵角θHを検出するタ
イプのものであり、従って、判別部43では、舵角θH
と舵角速度δHとの積の符号をみることで、つまり、そ
の積の符号が正である場合には、ステアリングハンドル
が切り込み状態にあると判別でき、これに対し、前記積
の符号が負の場合には、ステアリングハンドルが切り戻
し状態にあると判別することができる。
そして、判別部43からのステアリングハンドルの操舵
状態を示す判別信号S及び舵角速度δHはともに、制御
圧ΔPの前輪配分率設定部44に供給され、ここで、前
輪側の油圧アクチュエータ14に対する制御圧ΔPの配
分率、つまり、前輪配分率α(O≦α≦1)か算出され
ることになる。
尚、この場合、後輪側の油圧アクチュエータ14に対す
る制御圧ΔPの配分率、つまり、後輪配分率は、l−α
で表される。
前輪配分率αは、具体的には、第4図のマツプから、舵
角速度δHに基づき求められるもので、このマツプから
明らかなように、舵角速度δHが0を中心として所定の
不感帯領域F内にあるとき、前輪配分率αは、車両の旋
回特性かニュートラルステアとなるような値に設定され
ている。そして、上記不感帯領域Fを越えて、舵角速度
δHかステアリングハンドルの切り込み方向に大きくな
ると、前輪配分率αは、その舵角速度δHの増加に伴っ
て大きくなり、舵角速度δHが所定値δ旧恩上となると
、一定値に維持されるようになっている。
これに対し、舵角速度δHがステアリングハンドルの切
り戻し方向に不感帯領域Fを越えて大きくなると、前輪
配分率αは、その舵角速度δHの増加に伴って小さくな
り、舵角速度δHが所定値δH2以上となると、一定値
に維持されるようになっている。
ステアリングハンドルが切り込み状態にあるか、又は、
切り戻し状態にあるかは、前述した第3図の判別部43
から出力される判別信号Sに基づいて判別でき、具体的
には、ステアリングハンドルか切り込み状態にある場合
には、第4図の右側領域から、その舵角速度δHに基づ
いて、前輪配分率αが決定され、これに対し、ステアリ
ングハンドルが切り戻し状態にある場合には、第4図の
左側領域から、その舵角速度δHに基ついて前輪配分率
αか決定されることになる。
上述したようにして前輪配分率αが決定されると、制御
圧ΔPは、前輪配分率αに基ついて、車体前後の油圧ア
クチュエータ14に配分される。
つまり、前輪側の油圧アクチュエータ14に対しては、
制御圧ΔPに前輪配分率αを乗算して得た制御圧配分へ
PF  (−ΔP・α)が与えられ、これに対し、後輪
側の油圧アクチュエータ14には、制御圧ΔPに後輪配
分率1−αを乗算して得た制御圧配分ΔPR(=ΔP・
(1−α))が与えられることになる。
前述したようにして、前輪側及び後輪側の油圧アクチュ
エータ14の制御圧配分△PF、△PRが夫々算出され
ると、コントローラ30からは、制御圧配分ΔPF、Δ
PRに対応した制御信号が制御バルブ17に向けて出力
され、これにより、前輪側及び後輪側の油圧アクチュエ
ータ14内の油圧がその制御圧配分に基づき制御される
ことになる。
この点に関して詳述すれば、第2図に示されているよう
に、車両か右旋回するような場合、基本的には、旋回外
輪側の油圧アクチュエータ14内の油圧は、制御圧ΔP
に基づき増圧され、これに対し、旋回内輪側の油圧アク
チュエータ14内の油圧は制御圧−ΔPに基づき減圧さ
れることになる。このように各油圧アクチュエータ14
内の油圧か制御されれば、車両の旋回に起因した荷重移
動によるモーメント力を打ち消すことかでき、これによ
り、車体7のロールを低減して、その姿勢を一定に維持
することが可能となる。
また、この発明のアクティブサスペンション装置では、
車両の旋回時、ステアリングハンドルの舵角速度δHと
、その操舵状態、つまり、ステアリングハンドルが切り
込み状態にあるか、又は、切り戻し状態にあるかに応じ
て、車体前後の油圧アクチュエータ14に関し、その制
御圧ΔPの配分率を可変するにしたので、前述したロー
ル制御に加えて、車両の旋回特性をも適切に制御するこ
とが可能となる。
即ち、第5図に示されるように、ステアリングハンドル
が切り込み状態にあって、しかも、その舵角速度δHが
不感帯領域Fを越えるような場合にあっては、第4図か
ら明らかなように、前輪配分率αが大きく可変されるこ
とから、前輪側の油圧アクチュエータ14の制御圧配分
ΔPFは増加されることとなり、この場合、第5図中右
下かりの斜線を施して示すように、車両の旋回特性は、
アンダステア(US)となる。これに対し、ステアリン
グハンドルか切り戻し状態にあって、その舵角速度δH
が不感帯領域Fを越えている場合には、前輪配分率αが
小さく可変される、即ち、後輪側でみた場合には、後輪
配分率(1−α)か太き(なるから、後輪側の油圧アク
チュエータ14の制御圧配分ΔPRが増加されることに
なり、この場合、第5図中左下がりの斜線を施して示す
ように、車両の旋回特性はオーバステア(O8)となる
尚、ステアリングハンドルの舵角θHの符号とその舵角
速度δ)(の符号との関係から、車両の旋回特性を表せ
ば、第6図に示されるものとなる。
このように、この発明のアクティブサスペンション装置
では、車両の旋回時、車体に作用する横加速度GVに応
して、各油圧アクチュエータ14の制御圧ΔPを算出す
る一方、この制御圧ΔPの前輪配分率αをステアリング
ハンドルの舵角速度δHとその切り込み又は切り戻し状
態に応じて可変するようにしであるので、旋回時に於け
る車体のロールを低減できるのは勿論のこと、旋回初期
には、その旋回特性をアンダステアとし、これに対し、
ステアリングハンドルの切り戻し時、即ち、旋回終了時
には、その旋回特性をオーバステアとすることができる
ステアリングハンドルの切り込み時、つまり、旋回初期
に於いて、その旋回特性がアンダステアに設定されると
、この場合、操舵に対して、ヨー方向の応答周波数か高
くなり、また、横加速度Gyの位相遅れが小さくなるこ
とから、車両の旋回初期、その旋回方向への向きか速く
変わり、操舵に対する車両の応答を高めることかできる
また、車両か高速走行中、ステアリンクハンドルの舵角
速度δHが大きな場合にあっては、その旋回特性をアン
ダステアとして、車両の操舵特性を安全側にもたらすこ
とかでき、車両の操安性をも向上できることになる。
一方、ステアリングハンドルの切り戻し時、つまり、旋
回終了時に於いては、その旋回特性かオーバステアとな
るから、この場合、ヨ一方向の減衰が向上し、車両のヨ
一方向の収まりを改善することができる。
この発明は、上述した一実施例に制約されるものではな
い。例えば、アクティブサスペンション装置の構成は、
第1図に示したものに限らず、種々の変形が可能であり
、また、コントローラ30に関しては、実際上、マイク
ロコンピュータを含む回路で構成することかできる。更
に、制御圧ΔPの前輪配分率αを設定するにあたっては
、ステアリングハンドルの舵角速度δHの他に、車速セ
ンサ34にて得られる車速を考慮し、この車速に応して
前輪配分率αを補正するようにしてもよい。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明の車両用アクティブサン
ペンション装置によれば、車両の旋回時、車体に作用す
る横加速度の大きさに応して、油圧支持手段の制御圧を
求め、そして、この制御圧に基づき、各油圧支持手段の
油圧を制御することで車体のロールを低減できるのは勿
論のこと、ステアリングハンドルの舵角速度か切り込み
方向に大きな場合には、制御圧の配分率を前輪側の油圧
支持手段で大きくして、車両の旋回特性をアンダステア
とし、これに対し、舵角速度が切り戻し方向で大きな場
合には、制御圧の配分率を後輪側の油圧支持手段で大き
くして、その旋回特性をオーバステアにすることができ
るから、ステアリングハンドルの操舵に対して、車両の
操舵応答性及び安4゜ 定性を改善できる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の一実施例を示し、第1図は、アクテ
ィブサスペンション装置の概略構成図、第2図は、旋回
時、車体左右での荷重移動を説明するための図、第3図
は、制御圧の前輪配分率を設定するための手順を示すブ
ロック線図、第4図は、舵角速度及び操舵状態に対する
前輪配分率を示すグラフ、第5図は、時間に対する舵角
、舵角速度及び前輪配分率の変化を示すグラフ、第6図
は、舵角及び舵角速度の符号によって決定される旋回特
性を示すグラフである。 7・・・車体、8・・・車輪、14・・・油圧アクチュ
エータ、17・・・制御バルブ、30・・・コントロー
ラ、31・・・横Gセンサ、33・・・ハンドル角セン
サ、34・・・車速センサ。 出願人  三菱自動車工業株式会社 代理人  弁理士  長 門 侃 二 第2図 第3図 第1 第4図 舵角勅■+(deg/s) 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車体と各車輪との間に夫々介挿され、車体を支持する油
    圧支持手段と、車体に作用する横加速度を検出する横加
    速度検出手段と、横加速度に基づき、車体のロールに対
    抗する油圧支持手段の制御圧を算出する制御圧算出手段
    と、制御圧に基づき各油圧支持手段に対する油圧の給排
    を制御する油圧制御手段とを備えた車両用アクティブサ
    スペンション装置に於いて、 車両のステアリングハンドルの舵角速度を検出する舵角
    速度検出手段と、舵角速度とステアリングハンドルの操
    舵方向に応じ、車体前後の油圧支持手段に対し前記制御
    圧を配分するための配分手段とを備え、この配分手段は
    、ステアリングハンドルの切り込み時で且つ舵角速度が
    速い場合に前輪側の油圧支持手段に対する制御圧の配分
    率を大きくし、これに対し、ステアリングハンドルの切
    り戻し時で且つ舵角速度が速い場合に後輪側の油圧支持
    手段に対する制御圧の配分率を大きくすることを特徴と
    する車両用アクティブサスペンション装置。
JP21872690A 1990-08-20 1990-08-20 車両用アクティブサスペンション装置 Pending JPH04100715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21872690A JPH04100715A (ja) 1990-08-20 1990-08-20 車両用アクティブサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21872690A JPH04100715A (ja) 1990-08-20 1990-08-20 車両用アクティブサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04100715A true JPH04100715A (ja) 1992-04-02

Family

ID=16724476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21872690A Pending JPH04100715A (ja) 1990-08-20 1990-08-20 車両用アクティブサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04100715A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5066041A (en) Control system for stabilizing the rolling of a vehicle
EP0556055B1 (en) Suspension system for a motor vehicle
JP2566639B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03153411A (ja) サスペンションとステアリングの協調制御装置
JPH03511A (ja) 車高調整装置付車両の車高制御方法
JPH0825374B2 (ja) 能動型サスペンション装置
JP4596112B2 (ja) 車両統合制御装置
JPH03231015A (ja) 車輪のアライメント制御装置
JPH0717134B2 (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JP2970163B2 (ja) 車輪のキャンバ角制御装置
JPH04100715A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP2013028204A (ja) 旋回走行制御装置、旋回走行制御方法
JPH04100716A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP2718251B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JPH03231012A (ja) 車輪のキャンバ角制御装置
JPS6015213A (ja) 懸架装置
JPH05178052A (ja) 車輪のキャンバ角制御装置
JPH04108014A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP2888010B2 (ja) 車両用キャンバ角制御装置
JPS62234708A (ja) 車両の姿勢制御装置
JPH0478706A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP3056749B2 (ja) 車両用アクテイブサスペンションの制御装置
JP2889280B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2658511B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH02175403A (ja) サスペンション制御装置