JPH0399966A - アンチスキッドブレーキング方法 - Google Patents

アンチスキッドブレーキング方法

Info

Publication number
JPH0399966A
JPH0399966A JP23888489A JP23888489A JPH0399966A JP H0399966 A JPH0399966 A JP H0399966A JP 23888489 A JP23888489 A JP 23888489A JP 23888489 A JP23888489 A JP 23888489A JP H0399966 A JPH0399966 A JP H0399966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
wheel
value
amount
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23888489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2949729B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Sano
喜亮 佐野
Kiichi Yamada
喜一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP23888489A priority Critical patent/JP2949729B2/ja
Publication of JPH0399966A publication Critical patent/JPH0399966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2949729B2 publication Critical patent/JP2949729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、自動車のブレーキング装置に好適に適用さ
れるアンチスキッドブレーキング方法に関する。
(従来の技術及びその解決すべき課題)雨水で濡れた走
行路等の低μ路における制動時に、車輪のスリップを防
止したり、操縦安定性を確保し、短い制動距離で車両を
停止させることの出来るアンチスキッドブレーキング方
法が知られている。このブレーキング方法は、各車輪の
回転速度を検出してそれぞれの車輪速を求め、車輪速と
車体速との偏差(スリップ量)に基づいて各車輪のスリ
ップ率を求め、このスリップ率が、車輪の摩擦係数が最
大となる最適スリップ率近傍に保持されるように各車輪
のブレーキ液圧(以下単に「ブレーキ圧」という)を増
減圧制御するものである。
ブレーキ圧を増減圧制御する方法としては、ブレーキ装
置のホイールシリンダとマスタシリンダ間の油路に、エ
キスパンダピストンを備え、該エキスパンダピストンの
移動によりホイールシリンダのブレーキ圧を増減圧する
油圧制御弁を介装し、エキスパンダピストンと、エキス
パンダピストンを移動させる圧油を油圧制御弁に供給す
る油圧源との間に電磁弁を配設し、この電磁弁を、設定
したブレーキ圧の増減正量に応じて開閉駆動し、油圧制
御弁への圧油供給量を制御することによりエキスパンダ
ピストンを必要量移動させ、もってブレーキ圧を設定し
た増減正量だけ増減するものが知られている。
また、ブレーキ装置のホイールシリンダとマスタシリン
ダ間の油路に、少な(とも一つの電磁弁を直接介装し、
この電磁弁の切換位置を切り換えることにより、高圧の
ブレーキ圧油から圧油を油路内に供給し、又は油路内の
ブレーキ圧の一部をドレン側に排除することによりブレ
ーキ圧を設定した増減正量だけ増減制御するものも知ら
れている。
ところで、上述の従来の何れの方法であっても、路面状
態によってブレーキ圧の増減正量ないしは増減速度を変
化させるべきである。例えば、極低μ路において、車輪
速の変化が小さく、スリップ量が徐々に増加している場
合には、ブレーキ圧を僅かに減圧すべきである。この減
圧を、スリップ量が大になるまで実行しないとすれば、
極低μ路での車輪ロック状態が発生し易くなる。
そこで、車輪速の変化が小さい領域で、上述の減圧を開
始するスリップ量の判別値を小さい値に設定し、スリッ
プ量がこの判別値より大のときにブレーキ圧を所定量だ
け減圧させるようにすると、高μ路でも極低μ路と同じ
ようにブレーキ圧を所定量だけ減圧することになり、高
μ路では減圧し過ぎて、所謂空走が生じ、制動距離が長
くなる。
このように、車輪加速度およびスリップ量で規定される
領域が同じであっても、路面状態が異なると路面状態に
よって必要とする増減正量が異なるので、特定の領域で
は路面状態に応じた増減圧制御が必要となる。
そこで、路面μを検出し、上述の車輪加速度およびスリ
ップ量に加え、検出した路面μに応じてブレーキ圧の増
減正量を設定するようにすれば、より正確に増減圧制御
を行うことができるが、増減正量を設定するパラメータ
の数が増えるとそれだけ記憶してお(べき増減正量の数
が増えることになり、大容量の記憶装置が必要になる。
本発明は、かかる問題点を解決するためになされたもの
で、車輪加速度およびスリップ量で規定される領域に同
じ増減正量を設定しても、極低μ路および高μ路のいず
れの路面状態にも適用でき、特別に路面状態を検出する
ことなくブレーキ液圧を正確に増減圧制御することがで
きるように図ったアンチスキッドブレーキング方法を提
供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上述の目的を達成するために本発明に依れば、ブレーキ
装置のホイールシリンダとマスタシリンダ間の油路に、
電磁弁を備えた液圧制御手段を介装し、該液圧制御手段
の電磁弁を開閉駆動することによりブレーキ液圧を増減
圧制御するアンチスキッドブレーキング方法において、
車輪速ど車体速の偏差および車輪加速度に応じて複数の
増減正領域を区画し、各領域に対してブレーキ液圧の所
定の増圧量または減圧量を予め設定し、実際の車輪速、
車体速および車輪加速度を所定の周期でそれぞれ検出し
、検出した車輪速と車体速の偏差および車輪加速度に応
じて選択される、前記複数の増減正領域の少なくとも一
つの特定の領域では、当該特定の領域に設定されている
増圧量または減圧量に時間的ファクタを加えて前記電磁
弁を開閉駆動することを特徴とするアンチスキッドブレ
ーキング方法が提供される。
好ましくは、前記特定の領域が所定回連続して選択され
る毎に、当該特定の領域に設定されている増圧量または
減圧量に応じて前記電磁弁を開閉駆動することにより、
時間的ファクタが加えられる。
又好ましくは、前記特定の領域が連続して選択されると
き、当該特定の領域が選択される毎に当該特定の領域に
設定されている増圧量または減圧量を積算し、積算値が
所定値を超える毎に、積算値に応じて前記電磁弁を開閉
駆動することにより、時間的ファクタが加えられる。
更に好ましくは、ブレーキ液圧を無条件で減圧すべき領
域とブレーキ液圧の現在値を保持すべき領域との間に前
記少な(とも一つの特定の、減圧すべき領域が設けられ
る。
(作用) 検出した車輪速と車体速の偏差および車輪加速度に応じ
て選択される領域が特定の領域であるとき、時間的ファ
クタを加味してその特定の領域に設定されている増圧量
または減圧量に応じて電磁弁が開閉駆動される。即ち、
高μ路では路面摩擦係数が大であるので、ブレーキング
時に検出される車輪加速度の変化が大きく、この特定の
領域に留まっている期間は短い。従って、その特定の領
域に設定されている増圧量または減圧量に応じて電磁弁
を駆動しても、その特定の領域を通過する短い期間に、
僅かの回数した増圧ないしは減圧されず、増圧または減
圧が過大になる心配がない。
一方、極低μ路では特定の領域を緩やかに移動し、滞留
時間も長くなるので、増圧ないしは減圧される回数が多
くなり、必要な量だけ増減圧されることになる。
(実施例) 以下本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する
先ず、本発明方法が実施されるアンチスキッドブレーキ
装置の構成を第1図および第2図を参照して説明する。
アンチスキッドブレーキ装置の油圧同 第1図は、アンチスキッドブレーキ装置の油圧回路図で
あり、駆動輪である前輪IL、IR1及び非駆動輪であ
る後輪IL、2Rにはそれぞれドラムないしはデスクブ
レーキ3〜6が取り付けられており、各ブレーキのホイ
ールシリンダ3a〜6aに供給されるブレーキ圧を制御
することによりブレーキ力が調整される。
ホイールシリンダ38〜6aへのブレーキ圧の供給は、
所謂ダ・fアゴナルスプリット方式が採用され、マスタ
シリンダ10から2系統の油圧回路12.14を介して
左前輪lLと右後輪2R1及び右前輪IRと左後輪2L
がそれぞれ別々に行われる。
油圧回路12は油路12a及び12bに分岐し、左前輪
のホイールシリンダ3aに向かう油路12a、及び右後
輪のホイールシリンダ6aに向かう油路12bの各途中
には油圧制御弁16.20がそれぞれ配設されている。
一方、油圧回路14は油路14a及び14bに分岐し、
右前輪のホイールシリンダ4aに向かう油路14a、及
び左後輪のホイールシリンダ5aに向かう油路14bの
各途中には油圧制御弁18.22がそれぞれ配設されて
いる。また、油路12b及び油路14bの、油圧制御弁
よりマスタシリンダlO側にはプロポーショニングバル
ブ(PV)24.26がそれぞれ配設されている。この
プロポーショニングバルブ24゜26は、マスタシリン
ダ10で発生したブレーキ圧を高圧領域においてフロン
トブレーキ圧に対し、リアブレーキ圧を一定の減少率を
保ちながら増加させる機能をもち、アンチスキッドブレ
ーキ装置に異常が発生し、通常のブレーキ操作を行った
場合の車両の尻振りを防止するものである。
油圧制御弁16は、第2A図にその詳細を示すように、
ピストン室16aに摺動自在に嵌装されたエキスパンダ
ピストン161、バルブ室16bに収容された2つのカ
ットオフバルブ162.163等から構成され、ピスト
ン室16aには、エキスパンダピストン161の一端面
により区画され、ボー)16cが開口する圧力室165
が形成されている。また、バルブ室16bにはピストン
状のカットオフバルブ162が摺動自在に嵌装され、こ
のバルブ162の一端面により区画され、ポート16d
が開口する圧力室166が形成されている。
カットオフバルブ162は、その他端面がピストン室1
6aに突出可能に形成されおり、また、その内部にカッ
トオフバルブ163を収容し、上記他端面に開口するバ
ルブ室162aが形成されている。カットオフバルブ1
62の外周壁の、圧力室166側の一半部がバルブ室1
6bの内周壁に液密に摺接し、エキスパンダピストン1
61側の他半部は、前記−半部より小径に形成され、バ
ルブ室16bの内周壁間に油路167を形成している。
この油路167はボート16e及油路12aを介してマ
スタシリンダ10と常時接続されている。そして、後述
するように、カットオフバルブ162の他端面とエキス
パンダピストン161の他端面とが当接し、エキスパン
ダピストン161が圧力室166の油圧に対抗してカッ
トオフバルブ162の突出端面をバルブ室16b側に押
し戻すと、カットオフバルブ162が開弁されて、ポー
H6eが油路167を介してピストン室16a側に設け
られたポート16fに連通する。このポート16fはホ
イールシリンダ3aと接続されているので、これにより
マスタシリンダIO側とホイールシリンダ3a側とが連
通ずることになる。
バルブ室162aに収容されるカットオフバルブ163
は常時ばね164により閉弁方向に付勢されており、カ
ットオフバルブ163の閉弁状態において、一体に形成
されたロッド163aをピストン室16a側に突出させ
、この突出量は、カットオフバルブ162の他端面の突
出量より大きい。油路167は、カットオフバルブ16
2の周壁に穿設された孔を介してバルブ室162aと連
通している。後述するように圧力室165の油圧が増加
してエキスパンダピストン16aがロッド163aをバ
ルブ室16b側に押し下げるとき、カットオフバルブ1
63が開弁して、ポート16eは、油路167、バルブ
室162を介してポート16fに連通し、マスタシリン
ダlO側とホイールシリンダ3b側とが連通されるよう
になっている。
他の油圧制御弁18,20.22も油圧制御弁16と同
様に構成されるので、その詳細な説明は省略する。
第1図に戻り、フロント側の各油圧制御弁16゜18の
圧力室165,185はそれぞれ電磁弁30゜32を介
してリザーブタンク36に接続されると共に、電磁弁4
0.42を介してアキュムレータ46に接続されている
。一方、リヤ側の各油圧制御弁20.22の圧力室20
5,225は共通の電磁弁34を介して上記リザーブタ
ンク36に接続されると共に、これも共通の電磁弁44
を介してアキュムレータ46に接続されている。アキュ
ムレータ46は、各油圧制御弁の油圧室162.182
.202゜222に直接接続されており、このアキュム
レータ46から常時高圧の液圧(例えば、200〜22
0kg/cTi)が供給されている。この液圧はポンプ
47により発生させたものであり、アンチスキッドブレ
ーキ制御に必要な圧力が常時蓄えられる。そして、ポン
プ47はモータ48により駆動され、モータ48は電子
制御装置(ECU)50の出力側に電気的に接続されて
いる。
電子制御装置50の入力側には、アキュムレータ46内
に蓄圧された液圧を検出する液圧センサ56が電気的に
接続されており、電子制御装置50は、アキュムレータ
48内の液圧を液圧センサ56により監視して、アキュ
ムレータ48内の液圧が制御に必要な圧力の下限許容値
を下回るとモータ48をオンとし、上限許容値を超える
とオフにして上述した液圧を維持するようにしている。
なお、各油圧制御弁(16)の圧力室(165)にアキ
ュムレータ46の液圧を供給する側の電磁弁(40)は
、電子制御装置50からオン信号が供給されると、その
バルブを閉じ、アキュムレータ46と圧力室(165)
間の通路を遮断する。
一方、当該電磁弁(40)がオフのときにはスプリング
によりそのバルブは閉じる方向に動くが、アキュムレー
タ46の液圧が高いのでバネ力に打ち勝ってバルブは開
かれる。
一方、リザーブタンク36に液圧を排除する側の電磁弁
(30)は、電子制御装置50からオン信号が供給され
ると、そのバルブが開き、リザーブタンク36と圧力室
(165)間の通路が開成され、圧力室(165)の液
圧はリザーブタンク36側に排出される。一方、当該電
磁弁(30)に通電されない場合には、スプリングによ
りそのバルブは閉じられ、リザーブタンク36と圧力室
(165)間の通路は遮断される。この場合、通常のア
キュムレータ圧ではスプリング力に打ち勝って通路を開
くことができないように構成されている。
電子制御装置50の入力側には、上述のセンサ以外にも
各車輪の車輪速を検出する車輪速センサ52〜55、プ
レーキペタルの踏み込みを検出するブレーキスイッチ5
8等が電気的に接続され、出力側には電磁弁30〜44
等が電気的に接続されている。
並圧五!左Ω立皇 次に、前述の油圧制御弁の作動を説明する。なお、各油
圧制御弁の作動は、実質的に同じであるので第2A図な
いし第2D図を参照して左前車輪ILに対する油圧制御
弁16の作動についてのみ説明することにして、他は省
略する。
第2A図は、電子制御装置50から電磁弁30及び40
への通電がな(、アンチスキッドブレーキ装置が非作動
の場合の油圧制御弁の状態を示すものである。
各電磁弁30.40は、電子制御装置50からの通電が
ないので、ばね力により閉じている。しかしながら、ア
キュムレータ46内には高い液圧が蓄えられているため
、アキュムレータ圧は電磁弁40のバルブを押し開いて
圧力室165に入り、エキスパンダピストン161を図
示下方に押し下げる。一方、アキュムレータ46の液圧
は、ボー)16dを介して圧力室166にも供給され、
カットオフバルブ163と共にカットオフバルブ162
を上方に押し上げる。しかしながら、エキスパンダピス
トン161とカットオフバルブ162の受圧面積が異な
るためにエキスパンダピストン161はピストン室16
aに突出しているカットオフバルブ162の他端面及び
カットオフバルブ163のロッド163aを押しさげ、
これらのバルブを開弁させる。このため、プレーキペタ
ル10aを踏むと、マスタシリンダ10の液圧は、ボー
ト16e→油路167→ポート16fの経路、及びボー
ト16e→バルブ室162a→ボート16fの経路を介
してホイールシリンダ3aに達し、ブレーキが作動する
。なお、ブレーキ作用ルlQaを開放すると、マスタシ
リンダlO内の液圧が低下するため、ホイールシリンダ
圧はマスタシリンダlOの図示しないリターンボートを
経てリザーブタンクに戻る。
第2B図は、アンチスキッドブレーキ装置が作動じてホ
イールシリンダ3aの液圧が減少する場合の油圧制御弁
の状態を示すものである。
ブレーキ作用によりホイールシリンダ3aへの液圧が上
昇すると車輪速が低下していく。電子制御装置50が車
輪速センサ52の信号により車輪ILがロックしそうに
なると判断した場合、液圧を減少させる信号、即ち、オ
ン信号を電磁弁30゜40に出力する。これにより、電
磁弁40は閉じてアキュムレータ圧を遮断し、電磁弁3
0はそのバルブを開き、リザーブタンク36への油路を
開放する。このため、カットオフバルブ162はアキュ
ムレータ圧で、カットオフバルブ163はマスタシリン
ダ圧及びばね164により閉じられ、マスタシリンダ1
0とホィールシリンダ3a間を遮断する。これにより、
ホイールシリンダ圧はエキスパンダピストン161を上
方に押し減圧する。
なお、今までエキスパンダピストン161に作用してい
る液圧は、ホイールシリンダ圧に応じてコントロールさ
れ、ボート16cから電磁弁30を介してリザーブタン
ク36にもどされる第2C図は、アンチスキッドブレー
キ装置の作動時のホイールシリンダ3aの液圧が保持さ
れる場合の油圧制御弁の状態を示すものである。
ホイールシリンダ3a内の液圧が最適な値まで減圧され
ると、電子制御装置50は電磁弁30への通電を停止し
、電磁弁30を閉じる。これにより、エキスパンダピス
トン161の両端面に作用する液圧がバランスし、ホイ
ールシリンダ圧が保持される。
第2D図は、アンチスキッドブレーキ装置の作動時のホ
イールシリンダ3aの液圧が増圧される場合の油圧制御
弁の状態を示すものである。
電子制御装置50がホイールシリンダ3aの液圧の増圧
が必要と判断した場合、電磁弁40への通電を停止し、
電磁弁40をアキュムレータ46の液圧で押し開き、圧
力室165の圧力を高める。
これにより、エキスパンダピストン161は下方に移動
し、ピストン室16aの作動油を押し出してホイールシ
リンダ圧を高める。なお、エキスパンダピストン161
がピストン室16aの最下端まで移動すると、第2A図
の状態に戻り、カットオフバルブ162及び163が開
弁され、マスタシリンダ10とホイールシリンダ3aが
連通されて、通常のブレーキ(アンチスキッドブレーキ
装置の非作動状態)に戻る。
ブレーキ圧増減圧1′ 法 次に、電子制御装置50によるアンチスキ・ソドブレー
キ装置のブレーキ圧増減圧制御方法を、第3図に示すA
BSメインフローチャートを参照にして詳細に説明する
。なお、電子制御装置50は、このフローチャートに示
されるプログラムを所定周期(例えば、8 m5ec毎
)で実行する。
車輪速VW及び車 加速 GVWの演 先ず、電子制御装置50は、各車輪に取り付けられた車
輪速センサ52〜55からの入力信号に基づき、各車輪
の車輪速VW及び各車輪の加減速度GVWを演算する(
ステップ31)。
各車輪速センサは、例えば、外周に等間隔に多数の突起
を有し、車輪と伴に回転する歯車状の回転円板と、この
円板の突起に対向し、固定側に取り付けられたピックア
ップコイルとから構成されるもので、ピックアップコイ
ルが突起を検出する毎にパルス信号を電子制御装置50
に供給する。
電子制御装置50はこのパルス信号の発生時間間隔から
車輪の角速度を演算し、これに車輪半径を乗算すること
により車輪速VWを演算する。演算した車輪速VWは電
子制御装置50の図示しない記憶装置に記憶される。そ
して、今回演算した車輪速VW、と前回演算した車輪速
VW。−1とから車輪加速度GVW (=VW、  V
W、−+ ) が演算される。
基!!生濫立並算 次に、電子制御装置50は、ステップS2に進み、基準
車体速VREFを演算する。この演算の詳細は第4A図
ないし第4C図に示され、これを該5A図及び第5B図
を参照しながら説明する。
電子制御装置50は先ず、アンチスキッドブレーキ制御
(ABS制御)中か否かを判別する(ステップ3201
)。このABS制御は、後述する基準車体速VREFが
所定値(例えば、10 km/h)以上、且つ、減圧指
令値ΔPが所定値(例えば、−3,1kg/cd)以下
に設定されたときに、これを制御開始条件として初めて
開始され、−旦ABS制御が開始されると所定の制御終
了条件が成立するまで継続されるものである。
AB8制御中でないと判別されると(判別結果が否定(
N)の場合)、リア側の車輪速センサ54または55に
より検出される車輪速の内、低い方の車輪速を基準車体
速演算のために選択した車速(基準車輪速)SVWとす
る。駆動輪であれば、車輪がスリップして実際の車体速
より高めに検出される虞があるが、実施例の場合、後輪
は非駆動輪であり、上述のような虞はない。しかしなが
ら、選択した基準車輪速SvWが4輪中量も低い値であ
る場合には、その車輪の突起乗り越し等による検出誤差
が考えられるので、ステップ5203において選択した
車速SvWが4輪中最低か否かを判別し、最低でなけれ
ば後述するステップ5208に進み、最低であれば、選
択した基準車輪速SvWを、リア側の車体速センサ54
及び55により検出される車体速の平均値に置き換え(
ステップ5204)、ステップ8208に進む。
ステップ5201において、ABS制御中であると判別
された場合(肯定(Y)と判別された場合)には、4輪
中上から2番目の車速を基準車体速演算のために選択し
た基準車輪速SVWとする。
ABS制御中であると、車輪がブレーキ操作によりロッ
ク傾向にあり、低い側の車速を選択すると演算される基
準車体速VREFは、実際の車体速より大幅に小さい値
になり、このような基準車体速VREFを使用してブレ
ーキ圧を増減圧制御すると、車輪が更にロックされてし
まう虞がある。
そこで、検出誤差も考慮して上から2番目の車速を選択
するのである。
次いで、選択された基準車輪速SVWのフィルタリング
処理、基準車輪加速度、路面μ値の演算を行う(ステッ
プ5208)。選択された基準車輪速SVWにはノイズ
成分が含まれるので、これを排除する必要があり、実際
には次式(R1)によりフィルタリング処理される。
FSVW =FSVW+に1 (FSVW−3VW) 
  −−−−−・(R1)ここに、FSVWは基準車輪
速の時間平均値、Klは1.0より小さい定数である′
このようにして求めた基準車輪速FSVWの今回値(F
SVW、 )と前回値(FSVW−+)とから、次式(
R2)により基準車輪加速度csvwを算出する。
GSVW=FSVW、−FSVW、、    −・−・
(R2)そして、演算した加速度csvwから次式(R
3)により推定路面μを演算する。
MLII =MU1 +に2 (MUI −GSVW)
  −−−−−−(R3)ここに、MUIは推定路面μ
値であり、R2は前述の定数に1より小さい定数である
。なお、ABS制御開始時のMUIの初期値としては、
代表的な高μ路に対応する所定値に設定されている。
なお、本実施例においては路面μは車輪速センサが検出
する基準車輪速SvWを用いて演算したが、Gセンサを
別途設けて、このGセンサが検出する車体加速度から演
算するようにしてもよい。
基準車輪速の加速度csvw等の演算が終了すると、電
子制御装置50は再度ABS制御中か否かを判別する(
ステップ8210)。プレーキペタル10aを踏み込ん
だ直後(第5A図のt1時点以前)には未だブレーキ圧
の減圧制御が開始されていないので、判別結果は否定と
なり、第4C図に示すステップ5230に進む。このス
テップ5230ではフラグFGHがセットされているか
否かを判別する。
このフラグFGHは、高μ路用基準車体速の演算を指令
するプログラム制御用フラグであり、このフラグが未だ
セットされていない場合にはステップ5232に進み、
前述した基準車輪加速度GSV’iVが所定値X02(
例えば、−1,4g)より大であるか否かを判別する。
大である場合、即ち、車輪速の減速度が第1の所定値よ
り小の場合、基準車体速VREFを基準車輪速FSVW
に等しい値に設定すると共に、フラグFGHをクリアし
て(ステップ5234L当該ルーチンを終了する。
なお、減速時の基準車体加速度の最小値は、理論上−1
,0gであるが、基準車体速の検出精度や、高μ路にお
けるタイヤの粘着性を考慮に入れると理論値を下回るc
 −i、 Ogより小さい値になる)ことがあるので、
所定値XIl、2としては、上述の例示値のように−1
,0gより小さい値(−1,4g)に設定するのが好ま
しい。
ステップ5232において、基準車輪加速度GSVWが
所定値XO2より小である場合(第5A図のt1時点)
、即ち、車輪速の減速度が第1の所定値より大の場合、
ステップ5236に進み、フラグFGHをセットすると
共に、タイマ変数であるTMを値0にリセットしてステ
ップ$238に進む。ステップ8238では、タイマ変
数TMが所定値XTM(例えば、80rnsecに相当
する値)より大きいか否かを判別し、上述のt1時点か
ら上記所定値X−rMに対応する所定時間が経過したか
否かを判別する。
そして、所定時間が経過していなければステップ324
0をスキップしてステップ5242に進む。
ステップ5242では、基準車体速VREFを次式(R
4)により演算する。
VREF=VREF−C2XΔt  −・−=−(R4
)ここに、C2は定数(例えば、1.4g) 、Δtは
微小時間(ここでは、プログラム実行周期である8 m
5ecに対応する値)である。上式(R4)から明白な
ように、基準車体速VREFは所定減速度(第2の減速
度C2XΔt)で減速するものと予測して設定されたも
のである。
そして、ステップ8246において、設定した基準車体
速VREFが基準車輪速FSVWより小さいか否かを判
別した後、タイマ変数値TMをインクリメントして(ス
テップ5248)、当該ルーチンを終了する。
ABS制御が開始されると、前述したとおり、ステップ
8206が実行されて4輪中上から2番目の車速か基準
車輪速SVWとして選択され、ステップ5210の判別
結果が肯定となってステップ8212が実行される。ス
テップ8212ではステップ8208で演算した予測路
面μ値MUIを用いて低μ路であるか否か、即ち、MU
I値の絶対値が所定値XMLI(例えば、0.45g)
より大であるか否かを判別する。ABS制御が開始され
た直後では、演算される予測路面μ値MUIが、高μ値
である初期値に近い値であるので、ステップ5212の
判別結果は否定となり、前述したステップ5230以降
のステップが繰り返し実行される。
ステップ5230では、既にフラグFGHがセットされ
ているので、その判別結果は肯定となり、直ちにステッ
プ5238が実行される。そして、タイマ変数TMが所
定値XTMに到達するまで(第5A図のti時点からt
2時点間)、繰り返しステップ5242が実行され、基
準車体速VREFは所定減速度(C2×Δt)で減速す
るものと予測される。
所定時間XTM (80msec)が経過した直後に実
行されるステップ5238では、その判別結果が肯定と
なり、ステップ5240に進み、基準車体速VREFと
基準車輪速FSVWとの偏差が所定値XKM(例えば、
4 km/h)より大であるか否かを判別する。ABS
制御開始直後では路面μの予測が正確に行うことができ
ず、取り敢えず高μ路と仮定して基準車体速VREFを
予測したが、もし、路面μが予測した値に近い値、即ち
、高μ路であれば後述するブレーキ圧の減圧制御による
基準車輪速FSVWの回復が早く、上述の所定時間XT
M(80msec)が経過した時点では、基準車体速V
REFと基準車輪速FSVWとの偏差が所定値XKMよ
り小である筈である。従って、偏差が所定値XKMより
大であるか否かを判別することにより、路面μの大小を
判別することができる。
ステップ5240の判別結果が肯定であれば、ステップ
5244に進み、基準車体速VREFを次式(R5)に
より演算する。
VREF=VREF−C3XΔt ・・・・・・ (R
5)ここに、C3は、前述の定数02より小さい定数(
例えば、0.4g)である。従って、基準車体速VRE
Fは、低μ路において所定減速度(第3の減速度C3X
Δt)で減速するものと予測することになる(第5A図
のt2時点からt3時点間)。
後述するブレーキ圧の減圧制御により基準車輪速FSV
Wが回復し、前述のステップ5240における判別結果
が否定となると、ステップ5242が実行され、基準車
体速VREFは、再び高μ路において所定減速度(第2
の減速度C2XΔt)で減速するものと予測される(第
5A図のt3時点からt4時点間)。
そして、ステップ5242または5244で設定された
基準車体速VREFが基準車輪速FSVWより小となる
と(第5A図のt4時点)、ステップ8246の判別結
果が肯定となり、前述のステップ5234を実行して基
準車体速VREFを基準車輪速FSVWと等しい値に設
定し、フラグFGHをクリアして当該ルーチンを終了す
る。なお、フラグFGHがクリアされると、ステップ5
230の判別結果が否定、ステップ5S232の判別結
果が肯定となり、ステップ5234が実行されることに
なる。
次に、ブレーキングが継続され、ステップ8208にお
ける路面μの予測演算が正確に行われるようになり、ス
テップ5212において、予測された路面μ値MUIの
絶対値が所定値X Mu (0,45g )より小、即
ち、低μ路であると判別されると、ステップ5214に
進み、フラグFGLがセットされているか否かを判別す
る。このフラグFGLは、低μ路用基準車体速の演算を
指令するプログラム制御用フラグである。このフラグが
未だセットされていない場合には、ステップ8216に
進み、基準車輪加速度GSVWが所定値X。l(例えば
、−1,0g)より大であるか否かを判別する。大であ
る場合、即ち、車輪速の減速度が小の場合、基準車体速
VREFを基準車輪速FSVWに等しい値に設定すると
共に、フラグFGLをクリアして(ステップ8222)
、当該ルーチンを終了する。
低μ路用の判別値x o +は、高μ路の値より小さい
値に設定されており、ブレーキ圧減圧制御の開始時期を
早め、車輪のロックを未然に防止している。
ステップ3216において、基準車輪加速度GSVWが
所定値X G lより小である場合(第5B図のtlO
時点)、即ち、車輪速の減速度が大の場合、ステップ5
218に進み、フラグFGLをセットしてステップ52
20に進む。ステップ5220では、基準車体速VRE
Fを次式(R6)により演算する。
VREF=VREF−CI XΔt ・・・・・・ (
R6)ここに、C1は、前述の定数02より小に設定さ
れた定数(例えば、0.6g)である。上式(R6)か
ら明白なように、基準車体速VREFは所定減速度(C
1×Δt)で減速するものと予測される。
そして、ステップ8220において、設定した基準車体
速VREFが基準車輪速FSVWより小さいか否かを判
別して当該ルーチンを終了する。
このように、路面の摩擦係数が低い低μ路においては、
基準車体速VREFが、高μ路の減速度より小さい減速
度(CI XΔt)で減速しているものと予測されるこ
とになる(第5B図の110時点から口1時点間)。
後述するブレーキ圧の減圧制御により基準車輪速FSV
Wが回復し、基準車体速VREFが基準車輪速FSVW
より小となると(第5B図のtl1時点)、ステップ5
224の判別結果が肯定となり、前述のステップ522
2を実行して基準車体速VREFを基準車輪速FSVW
と等しい値に設定し、フラグFGLをクリアして当該ル
ーチンを終了する。なお、フラグFGLがクリアされる
と、ステップ8214の判別結果が否定、ステップ52
16の判別結果が肯定となり、ステップ5222が実行
されることになる。
このようにして基準車体速VREFが演算されると、第
3図に示すメインルーチンに戻り、ステップS3が実行
される。
スリップ量ΔVの演 ステップS3では、各車輪のスリップ量ΔVが演算され
る。第6図は、スリップ量Δ■の演算手順の詳細を示し
、電子制御装置50は、先ず、ステップ5300および
5304において、ABS制御中か否か、および悪路検
出中か否かを判別する。これらの判別は、正確なABS
制御を実行して円滑な制動を行うためのもので、ABS
制御の開始条件は、前述した通り、基準車体速VREF
が所定値(10km/h)以上であり、且つ、減圧指令
値ΔPが初めて所定値(−3,1kg/co?)以下の
値に設定された場合であり、この制御開始条件が成立し
たときに初めてABS制御が開始される。そして、−旦
ABS制御が開始されると所定の制御終了条件が成立す
るまで継続される。また、悪路検出は、例えば、車輪加
速度GVWの振動周期により路面の凹凸状態を検出する
ものである。ABS制御が開始されないような低車速時
や、低車速時に悪路が検出された場合には、検出される
車輪速VWに大きな検出誤差が含まれる虞があり、スリ
ップ量の補正が却って好ましくない場合が起こり得る。
ステップ5300および5304では、このような虞が
あるか否かを判別するものであり、不都合が生じる虞が
ある場合には、後述するようにスリップ量の補正を禁止
しようとするものである。
ステップ5300の判別結果が否定である場合、および
ステップ5304の判別結果が肯定の場合にステップ5
301に進み、演算した基準車体速VREFが所定値X
*gy(例えば、60 km/h)以下であるか否かが
判別される。高速時には車輪速VWの検出誤差の影響が
少ないので、後述するステップ$306に進む。一方、
基準車体速VREFが所定値X1xr以下の場合にはス
テップ5302に進み、スリップ量補正値DDVを値0
に設定する。
一方、AB8制御中であり、且つ、悪路が検出されない
場合、ステップ5306が実行され、低μ路であるか否
かを判別する。この判別は、前述したと同じ方法により
判別され、低μ路でなければステップ5308に進み、
高μ路用テーブルから基準車体速V RE Fに応じた
補正値DDVを設定する。第7A図は、高μ路用補正テ
ーブルを示し、基準車体速VREFが60 km/h以
下の場合には補正値DDVは負の値に、以上の場合には
正の値に設定される。一方、低μ路であればステップ5
310に進み、低μ路用テーブルから、基準車体速VR
EFに応じた補正値DDVを読み出す。
第7B図は、低μ路用補正テーブルの基準車体速VRE
F七補正値DDVの関係を示す。
電子制御装置50は上述のようにして設定した補正値D
D■、第3図のステップS1およびS2で求めた各車輪
の車輪速vWと、基準車体速VREFから次式(Sl)
によりスリップ量ΔVを演算する(ステップ8312)
ΔV=VREF−VW−DDV  ・・・・・・ (S
l)なお、スリップ量ΔVは、個別の車輪について式(
31)を用いて演算されることは勿論のことである。
第8図(a)〜(C)は、車輪速VW、スリップ量ΔV
、及びホイールシリンダ液圧Pの各時間変化を示し、車
輪速VWが基準車体速VREFと季離し、スリップ量が
増加すると、後述するホイールシリンダの液圧Pが減圧
制御され、車輪のロック状態が回避される。そして、車
輪速VWが回復するとスリップ量が減少し、再び液圧P
が増圧制御され、車体速が低下することになる。
基−増減斤量ΔPの演 スリップ量ΔVの演算が終了すると、電子制御装置50
は、メインルーチンのステップS4を実行して増減正量
ΔPを演算する。第9八図ないし第9B図は、基本増減
正量演算ルーチンの詳細を示し、電子制御装置50は、
先ず、記憶装置(図示せず)に予め記憶されている基本
増減圧マツプから、上述のようにして演算したスリップ
量ΔVおよび車輪加速度GVWに応じて増減正量ΔPを
読み出す(ステップ8400)。
第1O図は、記憶装置に記憶された基本増減圧マツプの
スリップ量ΔV及び車輪加速度GVWと、これらにより
読み出される増減正量ΔPとの関係を概念的に示すグラ
フであり、増圧領域および減圧領域が、それぞれスリッ
プ量ΔVと車輪加速度GVWとで区画されている。実斜
線で示す領域A1およびA2は増圧領域を示し、領域A
1では、例えばΔPを0.5kg/c/に設定され、領
域A2では、領域AIより高い値、例えば3.0kg/
cTIに設定される。一方、破線の斜線で示す領域D1
〜D3は減圧領域を示し、領域DIでは、ΔPを所定値
、例えば−0,4〜−1,1kg/cnfの範囲内にあ
る値、例えば−0,5kg/ crlに設定され、領域
D2では、領域DIより低い値、例えば−3,5kg/
 ciに、領域D3では、領域D2より更に低い値、例
えば−7,0kg/ c&に設定される。そして、斜線
で示されない他の領域はブレーキ圧の現在値を保持すべ
き領域(保持領域)であり、この領域ではブレーキ圧を
変化させないで前回値に保持することになる。上述の領
域D2およびD3は、ブレーキ圧を無条件で減圧すべき
領域であり、領域D2と保持領域との間に減圧領域D1
が設けられる。この減圧領域D1は特定の領域であり、
この領域から読み出される増減正量は、路面状態に応じ
た時間ファクタを加味して、後続のステップで以下の通
り処理される。
電子制御装置50は、ステップ5402において、車輪
加速度GVWおよびスリップ量ΔVにより選択される領
域が、上述した特定の領域であるか否かを判別する。こ
の判別が否定の場合には、即ち、特定の領域D1以外の
領域が選択された場合には、ステップ5400で読み出
した増減圧1ΔPに何ら変更を加えず、ステップ540
4において、後述する減圧積算変数ΔSPLの値をクリ
ア(Δ5PL=0)した後、当該ルーチンを終了する。
一方、ステップ5402において、特定の領域DIが選
択されたことが判別されると、第9B図のステップ84
06に進み、積算変数ΔSPLの記憶値にステップ34
00で読み出した減圧値ΔPを加算し、これを新たな積
算値ΔSPLとして記憶する。なお、特定の領域DIに
初めて突入した場合の減圧積算値ΔSPLの初期値は0
である。
そして、この積算値ΔSPLが所定判別値Xpa+より
小か否かを判別する(ステップ8408)。
特定の減圧領域DIでは、前述した通り減圧量ΔPは負
の所定値(−〇。5kg/cnf)に設定されており、
従って、上述の判別値XPBIも負の所定値に設定され
ている。
減圧領域DIに初めて突入した場合の減圧積算値ΔSP
Lは、ステップ5400で読み出した増減正量ΔPの値
に等しい筈であり、ステップ5408の判別結果は否定
となる。このとき、減圧量ΔPは値0に設定し直され(
ステップ5410) 、当該ルーチンを終了する。この
よう、減圧量ΔPが値Oに設定し直されると、ブレーキ
圧の減圧は行われず現状値に保持されることになる。
スリップ量ΔVおよび車輪加速度GVWに応じて選択さ
れる領域が前述の特定の領域DIである場合、ステップ
5406および5408が繰り返し実行される。そして
、積算値ΔSPLが所定値XPBIより大きい(積算値
幅が小さい)間は、ステップ5410が繰り返し実行さ
れることになり、そのたびに、減圧量ΔPは値Oに設定
し直される。
減圧積算値ΔSPLが所定値XPIIを超えて小さい値
になったとき(ステップ8408の判別結果が肯定)、
減圧量ΔPが、ステップ8406で積算した減圧積算値
ΔSPLに設定し直され(ステップ8412)、その後
、減圧積算値ΔSPLを0にリセットして(ステップ5
414)、当該ルーチンを終了する。
このように、特定の領域D1が連続して選択されると、
減圧量ΔPが積算され、この積算値が所定値Xpa−二
達したときに初めてブレーキ圧がその積算された減圧量
だけ減圧制御されることになる。即ち、このルーチンは
所定の周期で実行されるために特定の領域D1に所定期
間(前記所定周期を選択された回数だけ積算した期間)
に亘って留まったとき、減圧制御が実行され、引き続き
領域D1に滞留すると、上記所定期間毎に減圧制御が実
行されることになり、時間的ファクタが加味されたこと
になる。
第11図は、本発明方法によりブレーキ圧を増減圧制御
した場合の、検出されたスリップ量ΔVおよび車輪加速
度GVWの多値(増減圧制御が実行された時点における
値)をプロットしく黒丸で示す)、その軌跡の代表例を
示したものである。
極低μ路でのブ1ノーキング時には特定の減圧領域Di
での滞在期間が長く、この領域で上記所定期間の経過毎
に減圧制御が実行され、ブレーキ圧は適度に減圧される
。一方、高μ路でのブレーキング時には、路面の摩擦係
数が大きいために車輪加速度GVWの変化が大きく、こ
の領域D1に滞留する期間が短くなる。このため、ブレ
ーキ圧の減圧制御の実行される回数が少なく、過度の減
圧が行われることがない。
第12図は、上述の減圧領域Diを設けず、この領域で
はブレーキ圧を保持するように制御すると、極低μ路で
は徐々にスリップ量ΔVが増大し、減圧領域D2に突入
して初めて減圧が開始されることになる。この場合、ブ
レーキ圧の減圧制御が遅れるために車輪のロック状態が
発生し易くなる。
時間ファクタを加味して増減正量を設定する実施例とし
ては、上述のもの以外にも種々考えられ、第13図は、
第2の実施例を示すフローチャートである。
この実施例でも、電子制御装置50は先ず、記憶装置に
予め記憶されている基本増減圧マツプから、スリップ量
ΔVおよび車輪加速度GVWに応じて増減正量ΔPを読
み出す(ステップ5420)。そして、ステップ$42
0に進み、車輪加速度GVWおよびスリップ量ΔVによ
り選択される領域が、上述した特定の領域であるか否か
を判別する。この判別が否定の場合には、即ち、特定の
領域DI以外の領域が選択された場合には、ステップ3
420で読み出した増減正量ΔPに何ら変更を加えず、
ステップ5424において、後述するカウント変数NF
Lの値をクリア(NPL=0)l、た後、当該ルーチン
を終了する。
一方、ステップ5422において、特定の領域D1が選
択されたことが判別されると、ステップ5426に進み
、カウント変数NFLの記憶値に1を加算し、これを新
たなカウント値NFLとして記憶する。即ち、カウント
値NFLは、前述の特定の領域D1が連続して選択され
た回数を表すものである。特定の領域DIに初めて突入
した場合のカウント値NPLの初期値は0である。そし
て、このカウント値NFLが所定値XPL以上であるか
否かを判別する(ステップ8428)。
減圧領域D1に初めて突入した場合のカウント値NFL
は値lであり、ステップ$428の判別結果は否定とな
る。このとき、減圧量ΔPは値0に設定し直され(ステ
ップ5430)、当該ルーチンを終了する。このよう、
減圧量ΔPが値0に設定し直されると、ブレーキ圧の減
圧は行われず現状値に保持されることになる。
スリップ量ΔVおよび車輪加速度Gvwに応じて選択さ
れる領域が前述の特定の領域D1である場合、ステップ
5426および5428が繰り返し実行される。そして
、カウント値NFLが所定値XPLに達する迄は、ステ
ップ5430が繰り返し実行されることになり、そのた
びに、減圧量ΔPは値Oに設定し直される。
カウント値NFLが所定値XPLに達すると(ステップ
8428の判別結果が肯定)、前述のステップ5424
が実行され、ステップ8420で読み出した減圧量ΔP
の値を変更せずに当該ルーチンを終了する。
このように、この実施例では特定の領域D1が連続して
選択される回数を計数し、計数した回数が所定値に達す
る毎に当該領域DIに設定されている減圧量ΔPだけブ
レーキ圧が減圧制御されることになる。この場合にも、
領域DIに設定される減圧量ΔPの値を適宜値に設定し
ておけば、先に説明した第1の実施例と同等の効果が得
られる。
底工二壇液圧!皿又懲 増減正値ΔPが求まると、電子制御装置5oはステップ
S5に進み、液圧・増減正時間変換マツプから電磁弁駆
動時間ΔTPを読み出す。
ブレーキ圧を増減圧制御する場合、前述した通り第1図
に示す電磁弁30,32.34,40゜42.44をオ
ンオフ制御することにより各ホイールシリンダに供給さ
れるブレーキ圧の増減を行うことになるが、増減正値Δ
Pに対する電磁弁の駆動時間ΔTPは、第14図に示す
ようにホイールシリンダに供給されている液圧により異
なる。
第14図は、増減正値ΔPおよびホイールシリンダの現
在の液圧と、電磁弁の駆動時間ΔTPとの関係を示すも
ので、例えば、ホイールシリンダの液圧がPxであると
きに、この液圧をさらに増圧値ΔPxだけ増圧するには
、これらの値を通る直線の交点から駆動時間ΔTPx値
を読み取ればよいことになる。即ち、第14図から明ら
かなように、同じ増減正値ΔPに対して、現在の液圧P
が高い程、駆動時間ΔTPは大となる。
ところで、各ホイールシリンダ3a〜6aの液圧を検出
しようとすると、液圧センサをそれぞれのホイールシリ
ンダに取り付ける必要があり、その分、部品点数が増加
することになるが、本実施例ではホイールシリンダの液
圧を検出する代わりに予測した路面μ値を用いる。予測
した路面μを用いる理由について以下に説明する。
いま、ブレーキトルクTBを考えると、ブレーキトルク
Taは次式(B1)により求めることが出来る。
T、=kXP         −−−−・・(Bl)
ここに、kは比例定数であり、Pは現在のホイールシリ
ンダの液圧である。
一方、車体減速度aから、ブレーキトルクTBを次式(
B2)により求めることも出来る。
T8= r X a XW      −−<82)こ
こに、rは車輪半径、Wは車両荷重である。
上式(B1)および(B2)から、液圧Pは、P= (
rXW/k)Xa と表せることができるから、液圧Pは、車体減速度aに
比例することになる。一方、路面μは略車体減速度に対
応するから、液圧Pは結局路面μに比例することになる
第15図は、本実施例に用いられる液圧・増減正時間変
換マツプを示し、路面μと増減正値ΔPとに応じて読み
出される電磁弁駆動時間ΔTPの関係を示す。
このようにして各車輪のホイールシリンダに対する、増
減正値ΔPに応じた電磁弁駆動時間ΔTPがそれぞれ求
めることができ、例えば左前車輪lしのホイールシリン
ダ3aを増圧制御する場合には、第2図に示す保持状態
から電磁弁40をΔTP時間に亘ってオフにすればよく
、減圧制御する場合には、電磁弁30をΔTP時間に亘
ってオンにすればよい。
電子制御装置50は、上述したように電磁弁駆動時間Δ
TPの演算が終わると、ABSメインルーチンの実行を
終了する。
電磁弁の駆動 第16図は、電子制御装置50により実行される1 m
5ec割込電磁弁駆動ルーチンを示し、第1図に示す各
電磁弁はこのルーチンの実行により駆動される。なお、
第16図に示すルーチンは個々の電磁弁を特定するもの
でなく、実際には電磁弁の数だけ、このルーチンに類似
のルーチンがあり、各ルーチンにより対応する電磁弁の
駆動制御が行われる。
電子制御装置50は、先ず、8 m5ecプログラムタ
イマT8を値1だけインクリメントしくステップ850
0)、次いでこのタイマ値T8が値8に等しいか否かを
判別する(ステップ8502)。
そして、タイマ値T8が値8に等しくなければ後述する
ステップ8510に進み、等しいときにはタイマ値T8
をOにリセットした後(ステップS504) 、ステッ
プ8506に進む。即ち、ステップ8506の実行は、
8 m5ecに一回の割で行われる。
ステップ8506では、電磁弁駆動時間ΔTPが駆動タ
イマTPの値より大きいか否かを判別する。そして、駆
動時間ΔTPがタイマ値TPより小さいとき、ステップ
5510に進み、大きければ、タイマ値TPを駆動時間
値ΔTPに書き換えた後、ステップ8510に進む。こ
のように、ステップ5506および5508では、駆動
時間ΔTPが8 m5ecより大きい値に設定されたと
き、メインルーチンの実行周期である8 m5ecが経
過しても処理しきれなかった駆動時間が次回ループまで
残ることになるが、残った駆動時間はその次回ループで
処理されることになる。このとき、新たに設定される駆
動時間ΔTPが残った駆動時間より大きい場合には、残
った駆動時間は実行されずに切り檜てられることになる
ステップ5510では、タイマ値TPが0であるか否か
を判別する。そして、判別結果が否定であればステップ
5512に進み、当該電磁弁を駆動するオン信号を出力
すると共に、タイマ値TPを値1だけデクリメントして
当該ルーチンを終了する。一方、タイマ値TPがOの場
合にはステップ5514に進み、当該電磁弁をオフにし
て当該ルーチンを終了する。
なお、駆動時間ΔTPが、本実施例ではl m5ec単
位で設定されているので、割込みルーチンも1m5ec
毎に割込み実行されるが、駆動時間ΔTPの設定最小単
位がl m5ec以下、或いはこれ以上である場合には
、その最小単位の周期で駆動ルーチンを割込み実行する
ようにすればよい。
また、上述の実施例では、いずれも特定の領域として、
無条件で減圧すべき領域と保持領域との間に設けられた
減圧領域を例に説明したが、本発明方法はこれに限定さ
れず、特定の領域として増圧領域であってもよい。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明のアンチスキッドブレーキ
ング方法によれば、車輪速と車体速の偏差および車輪加
速度に応じて複数の増減圧領域を区画し、各領域に対し
てブレーキ液圧の所定の増圧量または減圧量を予め設定
し、実際の車輪速、車体速および車輪加速度を所定の周
期でそれぞれ検出し、検出した車輪速と車体速の偏差お
よび車輪加速度に応じて選択される、前記複数の増減圧
領域の少なくとも一つの特定の領域では、当該特定の領
域に設定されている増圧量または減圧量に時間的ファク
タを加えて前記電磁弁を開閉駆動するようにしたので、
特別に路面状態を検出するこ4゜ となく、極低μ路および高μ路のいずれの路面状態にお
いても、ブレーキ液圧を正確に増減圧制御することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の一実施例を示し、第1図は、本発明方
法を実施するアンチスキッドブレーキ装置の油圧回路図
、第2A図ないし第2D図は、第1図に示す油圧制御弁
16の作動説明図、第3図は、第1図に示す電子制御装
置50により実行されるブレーキ圧増減圧制御の制御手
順を示すメインルーチンのフローチャート、第4A図な
いし第4C図は基準車体速演算ルーチンのフローチャー
ト、第5A図及び第5B図は、基準車輪速FSVWと基
準車体速VREFの時間変化の関係を示すグラフ、第6
図は、スリップ量ΔV演算ルーチンのフローチャート、
第7A図および第7B図は、基準車体速VREFと、こ
れに応じて設定されるスリップ量補正値DDVとの関係
を示すグラフ、第8図は車輪速VW、スリップ量ΔV、
及びホイールシリンダ液圧Pの時間変化を示すグラフ、
第9A図および第9B図は、基本増減正量ΔPの演算ル
ーチンのフローチャート、第10図は、基本増減圧マツ
プからスリップ量ΔV及び車輪加速度GVWに応じて読
み出されるブレーキ圧増減圧量ΔPの関係を示すグラフ
、第11図は、第1O図に示す減圧領域D1における、
本発明方法による減圧制御により、高μ路及び極低μ路
でのスリップ量ΔV及び車輪加速度GVWの変化の様子
を示すグラフ、第12図は、第1O図に示す減圧領域D
iを設けず、この領域を保持領域として、ブレーキ圧の
増減圧制御を行なった場合の高μ路及び極低μ路でのス
リップ量ΔV及び車輪加速度GVWの変化の様子を示す
グラフ、第13図は、ブレーキ圧Pの時間変化を示すグ
ラフ、第14図は、ホイールシリンダの現在の液圧P及
び増減正量ΔPと、これらに応じて読み出される電磁弁
の駆動時間ΔTPとの関係を示すグラフ、第15図は、
路面μ及び増減正量ΔPと、これらに応じて読み出され
る電磁弁の駆動時間ΔTPとの関係を示すグラフ、第1
6図は、電子制御装置50により実行され、電磁弁を駆
動制御する1 m5ec割込みルーチンのフローチャー
トである。 IL、IR,2L、2R・・・車輪、3. 4. 5゜
6・・・ホイールシリンダ、10・・・マスタシリンダ
、16、18.20.22・・・油圧制御弁、30.3
2.34.40.42.44・・・電磁弁、46・・・
アキュムレータ、50・・・電子制御装置、52.53
.54.55・・・車輪速センサ。 第2A図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ブレーキ装置のホィールシリンダとマスタシリン
    ダ間の油路に、電磁弁を備えた液圧制御手段を介装し、
    該液圧制御手段の電磁弁を開閉駆動することによりブレ
    ーキ液圧を増減圧制御するアンチスキッドブレーキング
    方法において、車輪速と車体速の偏差および車輪加速度
    に応じて複数の増減圧領域を区画し、各領域に対してブ
    レーキ液圧の所定の増圧量または減圧量を予め設定し、
    実際の車輪速、車体速および車輪加速度を所定の周期で
    それぞれ検出し、検出した車輪速と車体速の偏差および
    車輪加速度に応じて選択される、前記複数の増減圧領域
    の少なくとも一つの特定の領域では、当該特定の領域に
    設定されている増圧量または減圧量に時間的ファクタを
    加えて前記電磁弁を開閉駆動することを特徴とするアン
    チスキッドブレーキング方法。
  2. (2)前記特定の領域が所定回連続して選択される毎に
    、当該特定の領域に設定されている増圧量または減圧量
    に応じて前記電磁弁を開閉駆動することを特徴とする請
    求項1記載のアンチスキッドブレーキング方法。
  3. (3)前記特定の領域が連続して選択されるとき、当該
    特定の領域が選択される毎に当該特定の領域に設定され
    ている増圧量または減圧量を積算し、積算値が所定値を
    超える毎に、積算値に応じて前記電磁弁を開閉駆動する
    ことを特徴とする請求項1記載のアンチスキッドブレー
    キング方法。
  4. (4)ブレーキ液圧を無条件で減圧すべき領域とブレー
    キ液圧の現在値を保持すべき領域との間に前記少なくと
    も一つの特定の、減圧すべき領域が設けられることを特
    徴とする請求項1ないし3の何れか記載のアンチスキッ
    ドブレーキング方法。
JP23888489A 1989-09-14 1989-09-14 アンチスキッドブレーキング方法 Expired - Lifetime JP2949729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23888489A JP2949729B2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 アンチスキッドブレーキング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23888489A JP2949729B2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 アンチスキッドブレーキング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0399966A true JPH0399966A (ja) 1991-04-25
JP2949729B2 JP2949729B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=17036699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23888489A Expired - Lifetime JP2949729B2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 アンチスキッドブレーキング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2949729B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008228724A (ja) * 2007-02-21 2008-10-02 Yanagiya:Kk 豆乳凝固方法及び豆乳凝固装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008228724A (ja) * 2007-02-21 2008-10-02 Yanagiya:Kk 豆乳凝固方法及び豆乳凝固装置
JP4713561B2 (ja) * 2007-02-21 2011-06-29 株式会社ヤナギヤ 豆乳凝固方法及び豆乳凝固装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2949729B2 (ja) 1999-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4673226A (en) Vehicle skid control system
US9272693B2 (en) Vehicle brake controller and vehicle brake control method
JP3620108B2 (ja) 蓄圧制御装置
US6276766B1 (en) Brake system for behavior control of vehicle having pump to start on forecast of execution of control by a plurality of parameters
JP2704771B2 (ja) 車両のトラクション制御方法
JPH0274455A (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPH0399966A (ja) アンチスキッドブレーキング方法
US5282675A (en) Braking anti-lock control for vehicle
JPH03128753A (ja) アンチスキッドブレーキング方法
JPH0364339B2 (ja)
JPH1148939A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3726505B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JPH0379460A (ja) アンチスキッドブレーキング方法
JPH0354059A (ja) アンチスキッドブレーキング方法
JPH0729599B2 (ja) アンチスキツド制御方法
JPH0379461A (ja) アンチスキッドブレーキング方法
JPH0392465A (ja) アンチスキッドブレーキ装置
JP2560523B2 (ja) アンチスキッドブレーキング方法
JP2560522B2 (ja) アンチスキッドブレーキング方法
JPH0354060A (ja) アンチスキッドブレーキング方法
JPH06127364A (ja) 路面判定方法および車輪スリップ量補正方法
KR20110139320A (ko) 차량 내 브레이크 보조 기능 릴리즈를 위한 방법
JP3412311B2 (ja) 制動力制御装置
JP2630469B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JPH08175368A (ja) アンチスキッド制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11