JPH039978B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH039978B2
JPH039978B2 JP14213583A JP14213583A JPH039978B2 JP H039978 B2 JPH039978 B2 JP H039978B2 JP 14213583 A JP14213583 A JP 14213583A JP 14213583 A JP14213583 A JP 14213583A JP H039978 B2 JPH039978 B2 JP H039978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
guide
cover
vertical
waterproof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14213583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6033972A (ja
Inventor
Mitsuhiko Ogino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AIJII KOGYO KK
Original Assignee
AIJII KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AIJII KOGYO KK filed Critical AIJII KOGYO KK
Priority to JP14213583A priority Critical patent/JPS6033972A/ja
Publication of JPS6033972A publication Critical patent/JPS6033972A/ja
Publication of JPH039978B2 publication Critical patent/JPH039978B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は建築物の外壁をパネルを用いて平坦状
の外壁に形成する際の縦目地構造に関する。 一般にパネルを用いて壁、例えば横張り状で
内、外装を形成した際は、パネル端部の継目、所
謂、縦目地、横目地構造が防水上、外観、および
施工上からも大きなネツクとなつていた。すなわ
ち、パネル固定用の固着具、例えば釘頭がパネル
端部の外観に直接露出する欠点があつた。また、
防水上は釘頭部、およびパネルの突き合わせ目か
ら雨水が壁の裏面に漏洩する不利があつた。さら
に、この種目地を改善したものとしては、実公昭
54−26647号が知られている。しかし、この構造
では、クリツプの加工が容易でないばかりでな
く、材料の無駄が多すぎると共に、帯状座板
の長手方向の両端部に防水用舌片がなく、雨水の
壁裏面への漏洩がある。合掌爪は弾性変形が容
易な形状のため帯状カバーが離脱しやすい。外
壁板の端部間に大きな空隙、特に合掌爪が変形し
うる間隙を必要とするため目地部の断熱性が悪
い。外装板の端部に加工が必要である。などの
欠点があつた。 本発明はこのような欠点を除去するため、縦目
地となる躯体上にT字状断面で長尺状のガイド兼
防水体を垂直に固定し、その水平面部上にパネル
の長手方向の両端部を載置すると共に釘で脳天打
ちしてパネルを躯体に固定して縦目地部を形成
し、このガイド兼防水体の垂直面部上端とパネル
端面間に生ずる空隙をコーキング材で閉塞して雨
水の下地、パネル裏面への漏洩を防止し、次ぎに
短尺の係止体を前記縦目地部を横断するように装
着し、この係止体に弾性変形を介してカバーを係
合し、縦目地部に露出している釘頭、係止体、お
よびガイド兼防水体を被覆して防水性と意匠性に
富む縦目地を容易に形成するようにした縦目地構
造を提案する。 以下に、図面を用いて本発明に係るパネルを用
いた壁の縦目地構造(以下、単に目地構造とい
う)の一実施例について詳細に説明する。第1図
a,bは上記目地構造により形成した壁体の一部
を示す斜視図であり、はパネル、はガイド兼
防水体(以下、単にガイドという)、は係止体、
14はコーキング材、15はカバー、19は縦目
地、20は固定具、21は躯体で主柱22と間柱
23から形成したものである。さらに説明する
と、パネルは例えば第2図a〜iに示すように
雄型連結部2と雌型連結部3を有する単体、また
は複合、サンドイツチ構造体からなる長尺体であ
り、しかも連結した際には壁面が少なくとも略面
一となる形状のものである。なお、パネルの化
粧面には2点鎖線で示すように1本、または2
本、あるいは図示しないが複数本のリブを配設し
たものが含むものである。また、ガイドは第3
図a,bに示すような長尺体、例えば金属板、合
成樹脂板などをa図に示すように押し出し、引き
抜き、射出成形、あるいはb図に示すようにプレ
ス、ロール成形などの加工法により縦断面を略T
字状に形成し、主に防水下地材、隔離壁、ガイ
ド、および躯体21への取付部として役立つもの
である。すなわち、ガイドは長尺体の水平面部
5の短尺面5aの中央に長手方向に沿つてパネル
1の目地部端の高さと同等か、幾分突出する高さ
で突設した垂直面部6とその先端に必要に応じて
設けたガイド部7と水平面部5の長手方向の端縁
を下はぜ状に屈曲した舌片8とから形成したもの
である。また、ガイド部7は密実、中空いずれで
もよく、その断面は菱形、正方形、あるいは図示
しないが楔形、半円形、楕円形などの1種に形成
したものである。なお、b図に示すガイドの場
合は水平面部5、および垂直面部6が2分割され
た状態となるが、全体の断面形状、機能としては
a図と同様である。さらに、係止体は例えば第
4図a〜fに示すように金属板、合成樹脂板など
の1種を成形して底面部10とその両側縁を屈曲
して側面の少なくとも下部に末広り状の角度θ1
傾斜した面11aを有する補強構造、所謂略く字
状断面を係止部11とから横断面を略樋状に形成
すると共に、底面部10の中央に側面と平行にそ
の表面10aから突出させて突起12と前記ガイ
の垂直面部上端を装着する凹溝13とを設け
た短尺体であり、主にカバー15を離脱なく、か
つ、縦目地19に沿つて容易に係止するのに役立
つものである。勿論、パネルの長手方向の端部
を固定し、パネルの変形、離脱を阻止するもの
である。また、係止体の具体的な形状として
は、a図に示すように係止部11を内方にθ3で屈
曲し、次ぎに外方へθ2,θ1で屈曲して補強し、凹
溝13を楔状とした係止体、b図に示すように角
状に形成した凹溝13を有する係止体、c図、d
図に示すように係止部11の立ち上がりをθ1から
θ3へと屈曲した係止体、e図に示すように係止部
11の一方のみを3角形筒状、もう1つをく字状
に形成した係止体、f図に示すように、θ′3を鈍
角にし、側面をく字状に形成した係止体などであ
る。なお、底面10の幅W1は縦目地19の端部
に打設した釘20の位置より広く、例えば10〜
100mm位、W2は3〜20mm位であり、高さh1は2〜
20mm位、好ましくはカバー15の高さh2より小さ
い寸法、長さL1は5〜200mm位、θ1<90゜、θ2
90゜、θ3≒45〜150゜位としたものである。また、1
4はコーキング材で成形体、フオーム、ゼリー状
のいずれかであり、縦目地部19aにおいてパネ
の端面とガイドの垂直面部6間に生ずる空
隙19bの一部、あるいは必要に応じて全部を閉
塞し、縦目地部19の防水性、断熱性、耐食性を
強化するものである。その具体例としては、ゴ
ム、合成ゴム、プラスチツク系、セメント系の無
機材の1種、または2種からなるものであり、好
ましくはホツトメルト系コーキング材、液状で吐
出し、急速に硬化するコーキング材などである。
特にゼリー状、液状の原料を用いた場合は空隙1
9bに左右されず、施工が容易となる。カバー
5は例えば第5図a〜fに示すように弾性変形を
発揮できる厚さに形成した金属、あるいは合成樹
脂などの1種からなり、この材料を略樋状に形成
し、縦目地部19a、パネル端部に打設した釘
頭、係止体を覆つて縦目地19に固定具の頭な
どを一切露出させないための化粧材、および縦目
地部19aの防水材として役立つものである。さ
らに具体的に説明すると、a図は化粧面16とそ
の両側縁を内方に角度θ4(鈍角)で屈曲した化粧
側面17とその下端を内方に角度θ5(鋭角)で屈
曲し、延長すると共に、先端を内方に屈曲したは
ぜ18aを有する係合舌片18とから形成したカ
バー、b図はa図におけるはぜ18aを除去した
カバー、c図はa図における化粧面16にリブ1
6aを2本、あるいは1本(図示せず)を形成し
たカバー、d図はa図における係合舌片18をθ5
=0としたカバー、e図はd図におけるはぜ18
aを除去したカバー、f図はe図における化粧面
16にリブ16aを形成したカバー、g図は化粧
側面17をく字状に形成して係合舌片17を除去
したカバー、h図はg図に示すカバーにおける化
粧側面17の先端を内方へ屈曲したカバー、i図
はg図に示すカバーにおける、化粧側面17の先
端を内方へ屈曲すると共に水平に延長し、その端
縁を内方に屈曲した係合舌片18aを形成したカ
バー、j図は化粧側面17を垂直に形成し、か
つ、その先端を内方へ屈曲すると共に水平に延ば
し、次ぎに上方へく字状に形成したカバーであ
る。また、化粧面16の幅W4は係止体の幅W3
と係合舌片18の間隔W5、化粧側面10の先端
間の間隔W6によつて定まり、その長さL2は600〜
7272mm位、高さh2は5〜20mm位である。縦目地1
9はガイド、縦目地部19a、係止体、およ
びカバー15からなり、縦目地部19aはパネル
1の長さ方向の端面を相互に間隙ΔWを有して主
柱22、あるいは間柱23上で対面させ、パネル
1端部を釘20で固定して垂直に形成したもので
あり、パネルの端面はガイドの垂直面部6に
対し、ほぼ突き合わせ状であり、間隙ΔWはパネ
の端面の切断誤差、装着誤差も含めて約0.27
〜5mm位としたものである。すなわち、パネル
の端面は相隣るパネルを装着する際のガイドと
して機能するように装着したものである。 次ぎに、本発明に係る目地構造について説明す
ると、まず、躯体21上の、例えば主柱22上に
ガイドをその中央部に垂直に配置し、水平面部
5を釘20で固定する。次ぎに、パネルを水平
にし、長手方向の端面をガイドの垂直面部6に
ほぼ接触するように配設すると共に、側縁に形成
した雄、雌型連結部2,3を相互に連結して第1
列目、および第2列目の壁部A,B、および縦目
地部19aを形成する。次ぎに、コーキング材1
4をガイドの垂直面部6の表面とパネルの端
面間の空隙19bに対し、一部分、または全部
(図示せず)に充填する。次ぎに、ガイドの垂
直面部6の先端、またはガイド部7に所定ピツチ
で複数個の係止体を配設すると共に、その凹溝
13をこれに嵌め込み、底面部10を釘20で躯
体21に固定する。次ぎに、第4図aに示すよう
な係止体の係止部11に対し、第6図に示すよ
うにカバー15の係合舌片18を載せ、これを矢
印方向に嵌合し、カバー15、係止体のいずれ
か一方、もしくは両方の弾性変形を利用してカバ
15を係止体に係合し、ガイド、縦目地部
19a、釘頭、係止体をカバー15で覆つて、
縦目地19を形成する。また、図示しないが、カ
バー15は係合舌片18の一方を係止部11に係
止し、左右のいずれかの方向にカバー15の端部
を押圧して装着することもできる。 以上説明したのは本発明に係る目地構造の一実
施例にすぎず、ガイドを第7図a〜lに示すよ
うに形成することもできる。 上述したように本発明に係る目地構造によれ
ば、パネルの端部で形成される縦目地部が外観に
直接現れないためパネルの施工に高い精度は必要
なく、しかもガイドを基準としてパネル端面を当
接するだけでよいため施工時間を大幅に短縮でき
る特徴がある。また、パネル端部に脳天打ちによ
り打設した釘頭は全く外観に現れないため従前と
異なり化粧塗膜を縦目地部に施す必要がなく、低
コストとなると共に、色違いなどによるまだら模
様も壁体には生じない特徴がある。また、縦目地
はガイドとパネル間の空隙をコーキング材で閉塞
し、かつ、その上をカバーで全て被覆したため、
すぐれた防水性、耐候性、および断熱性を有する
縦目地となる特徴がある。さらに、目地カバーの
交換が容易なため壁に塗料を全面的に塗布して補
修した際もその色に合つたカバーを装着しうる利
点がある。また、係止体の係止部をく字状の側面
とすると共に、略3角筒状に形成したため、カバ
ーとの係合位置が大幅にフリーになり、しかも立
ち上がり部分が1枚の板体のため十分に弾力を係
止部分に作用させることができる特徴がある。さ
らに、カバーの係合舌片の先端をはぜ状に屈曲し
たため、カバーの長手方向の末端が歪まず、直線
性があり、しかも木口が内部に巻込まれるため、
強度耐食性にもすぐれた特徴がある。その他、係
止体をパネル端部に載置し、かつ、底面部を躯体
に固定したため、パネル表面に変形がなく、堅牢
で、しかもパネル端部を押えてパネルを確実に支
持できる特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは本発明に係るパネルを用いた壁
の縦目地構造により構成した壁体を示す斜視図、
第2図a〜iはパネルの一例を示す斜視図、第3
図a,bはガイド兼防水体の一例を示す斜視図、
第4図a〜fは係止体の一例を示す斜視図、第5
図a〜jはカバーの一例を示す斜視図、第6図は
カバーの装着順序を示す説明図、第7図a〜lは
ガイド兼防水体のその他の実施例を示す説明図で
ある。 ……パネル、……ガイド兼防水体、……
係止体、14……コーキング材、15……カバ
ー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 水平面部と垂直面部とから横断面をT字状に
    形成した長尺状のガイド兼防水体と、少なくとも
    目地となる端部の板厚を上記垂直面部の寸法と同
    等、もしくはそれ以下とし、かつ、長手方向の両
    端縁に雄型連結部と雌型連結部を有する長尺状の
    パネルと、底面部中央を表面側に突出して前記垂
    直面部の上端を装着するガイド溝と底面部の両側
    縁を屈曲して側面を略く字状に形成した短尺の係
    止体と、縦断面が樋状で、その両側壁が弾性変形
    する嵌合爪を有するカバーと、パネル端面と前記
    ガイド兼、防水体間の空隙を閉塞するコーキング
    材とを備え、躯体上にガイド兼防水体を垂直に、
    かつ、前記パネルの長さに対応する位置に釘を介
    してその水平面部を固定し、該ガイド兼防水体の
    水平面部上に前記パネルの長手方向の端部を載置
    してパネルを水平に、かつ、その雄、雌型連結部
    を連結して固定すると共に、該パネルの側端面と
    ガイド兼防水体間の空隙をコーキング材で閉塞
    し、また、上記ガイド兼防水体のパネル表面から
    突出した垂直面部先端に前記係止体の凹溝を嵌め
    ると共に、その底面部を釘で躯体に所定ピツチで
    複数個固定し、該係止体に前記カバーを係合して
    縦目地部におけるパネル端部と係止体、および釘
    を被覆したことを特徴とするパネルを用いた壁の
    縦目地構造。
JP14213583A 1983-08-01 1983-08-01 パネルを用いた壁の縦目地構造 Granted JPS6033972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14213583A JPS6033972A (ja) 1983-08-01 1983-08-01 パネルを用いた壁の縦目地構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14213583A JPS6033972A (ja) 1983-08-01 1983-08-01 パネルを用いた壁の縦目地構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6033972A JPS6033972A (ja) 1985-02-21
JPH039978B2 true JPH039978B2 (ja) 1991-02-12

Family

ID=15308178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14213583A Granted JPS6033972A (ja) 1983-08-01 1983-08-01 パネルを用いた壁の縦目地構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033972A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218249Y2 (ja) * 1985-10-17 1990-05-22
JPS62131529U (ja) * 1986-02-12 1987-08-19
JP2729804B2 (ja) * 1988-04-15 1998-03-18 株式会社チューオー 建築用パネルの接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6033972A (ja) 1985-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI60054B (fi) Yttervaegg- eller takbeklaednad
JPH039978B2 (ja)
JPH0346098Y2 (ja)
JPH0380952B2 (ja)
JPH036743Y2 (ja)
JPH039977B2 (ja)
JPH037469Y2 (ja)
JP2991476B2 (ja) 下り棟包み
JPH0259254B2 (ja)
JPH038973A (ja) パネルの目地構造
JPH0236833Y2 (ja)
JPS6339310Y2 (ja)
JPH0219457Y2 (ja)
JPH0236821Y2 (ja)
JPH03103566A (ja) パネルの目地構造
JPH05332013A (ja) 縦目地構造
JP2714082B2 (ja) パネルの目地構造
JPH0452339Y2 (ja)
JP2846687B2 (ja) パネルの目地構造
JPH0425871Y2 (ja)
JPH06136929A (ja) 水切り構造
JPH0415875Y2 (ja)
JPH0327699B2 (ja)
JPH02252858A (ja) パネルの目地構造
JPH0539653A (ja) 下り棟包み