JP2729804B2 - 建築用パネルの接続構造 - Google Patents

建築用パネルの接続構造

Info

Publication number
JP2729804B2
JP2729804B2 JP63093142A JP9314288A JP2729804B2 JP 2729804 B2 JP2729804 B2 JP 2729804B2 JP 63093142 A JP63093142 A JP 63093142A JP 9314288 A JP9314288 A JP 9314288A JP 2729804 B2 JP2729804 B2 JP 2729804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
fitting
piece
cover
locking member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63093142A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01263354A (ja
Inventor
一男 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuuoo Kk
Original Assignee
Chuuoo Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuuoo Kk filed Critical Chuuoo Kk
Priority to JP63093142A priority Critical patent/JP2729804B2/ja
Publication of JPH01263354A publication Critical patent/JPH01263354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2729804B2 publication Critical patent/JP2729804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、前面基部の巾方向の一端に差込部と他端
に嵌合部とを持つ建築用パネルを複数連続して施工する
壁面の、建築用パネルの切断端部の接続部に関して、そ
の建築用パネルの切断端部をそれらの建築用パネルの施
工後に覆うことが可能な、建築用パネルの接続構造に関
するものである。
従来の技術 建築用パネルは、長さが有限なため、長手方向の端部
や、その幅や長さを切断した端部などを接続する接続部
が、建築物の壁面の平坦部、出隅部、入隅部、窓脇等で
必要になる。
一般に、その切断端部を覆うカバー部材は、壁面の美
観とその雨仕舞のため必要であり、建築用パネルの施工
後にカバー部材を施工すると施工性が良くなる。
そのような建築パネルの接続構造に関する従来の技術
は、壁下地に固定される釘打片から突起する嵌合片を持
つ水切部材と、建築用パネルの接続部を覆うカバー面の
裏面に、前記水切部材の嵌合片に嵌合する差込片を設け
たカバー部材の、2種類の合成樹脂やアルミニウムの押
出成形による長尺な接続部を使用していた。
また、特開昭60-33972号公報に示される、パネルに係
止体を釘打固定し、長尺のカバーを係合する、縦目地構
造の例がある。
また、実願昭58-21999号(実開昭59-128842号)のマ
イクロフィルムに示される、パネルの表面に露出してい
る係止体の嵌挿部に、カバーの嵌合爪を嵌合する壁の目
地構造である。
A.第17図に示す、合成樹脂の押出成形による接続部材を
使用する、従来の技術は次の構成である。
平坦な釘打片の中央から直角に突起した、平坦な2枚
の、相対する内面に複数の鋸歯状の鋸歯突起を設けた、
嵌合片を持つ長尺な水切部材の、釘打片を柱に釘打して
固定し、 その嵌合片の外側に建築用パネルを、その切断端部を
添わして施工する。
その固定された水切部材の2枚の嵌合片の間に、長尺
のカバー部材の、平坦なカバー面の裏面側に直角に突起
し、その両側に複数の鋸歯突起を設けた差込片を差し込
み嵌合すると、 差込片が2枚の嵌合片の間を押し広げる弾性変形を起
こす。
その応力で差込片が2枚の嵌合片でお互いの鋸歯突起
を介して挟み込まれた摩擦で、差込片が固定されて、カ
バー部材が水切部材を介して柱に固定される。
B.第18図に示す、アルミニウムの押出成形による接続部
材を使用する、従来の技術は次の構成である。
平坦な釘打片と、その中央から突起して、表面側に開
くコの字形で相対し内側に向く嵌合爪を先端に持つ嵌合
口を突端に形成した嵌合片とから構成される、長尺な水
切部材の釘打片を柱に釘打して固定する。
成形した着色亜鉛鉄板の裏面に硬質発泡ウレタンを充
填したような、弾力性を持ち強く押さえると凹む建築用
パネルの切断端部を嵌合片の外側に添わして施工する。
その固定された水切部材の嵌合口に、長尺のカバー部
材の、平坦なカバー面の裏面側の中央から直角に突起
し、その外側の先端に嵌合爪を設けた2本の差込片を差
し込む。
そのカバー部材のカバー面に当て木を当てて金槌で叩
くと、 カバー面で建築用パネルを強く押さえるとともに、 カバー部材の差込片の嵌合片と水切部材の嵌合口の嵌
合爪が当たり、差込片が窄まり、 嵌合口がおし広げられて、カバー部材の差込片が水切
部材の嵌合口に嵌合する。
その嵌合が終了し、差込片の嵌合爪が嵌合口の嵌合爪
から外れ、差込片が広がり、嵌合口も元の状態に戻り、
それらの嵌合爪が引っ掛かり外れなくなる。
その嵌合爪の引っ掛かりが、建築用パネルの弾性変形
による復元力に対する抵抗となり、カバー部材が建築用
パネルで押され、その間の摩擦でカバー部材が固定され
る。
C.特開昭60-33972号公報に示される、従来の技術は次
の構造である。
水平面部と垂直面部とから横断面をT字状に成形した
長尺状のガイド兼防水体と、 上記垂直面部の両側部に長尺状のパネルを施工し、垂
直部の先端を表面側に突出して、 底面部中央を表面側に突出して前記垂直面の上端を装
着するガイド溝と底面部の両側縁を屈曲して側面を略く
字状に形成した短尺の係止体と、 縦断面が樋状で、その両側壁が弾性変形する嵌合爪を
有するカバーとを備え、 また、上記ガイド兼防水体のパネル表面から突出した
垂直面部先端に前記係止体の凹溝を嵌めると共に、その
底面部を釘で躯体に所定ピッチで複数個固定し、 該係止体に前記カバーを係合して縦目地部におけるパ
ネル端部と係止体、及び釘を被覆したことを特徴とする
パネルを用いた壁の縦目地構造。
D.実願昭58-21999号(実開昭59-128842号)のマイクロ
フィルムに示される、従来の技術は次の構成である。
長尺体の水平面部の中央に突設した立ち上がり部の先
端に嵌挿部を設けた略T字状の断面の係止体と、 立ち上がり部の寸法と同等かそれ以下とした板厚のパ
ネルと、 断面が樋状で弾性を有し裏面中央に嵌合爪を突設した
カバーとを備え、 ○嵌合爪の高さはカバーの深さ程度となる、 固定した係止体の立ち上がり部をはさみパネルを配設
固定し、 カバーの嵌合爪を係止体の嵌挿部に弾性変形を介して
嵌合し 目地部を金属板や合成樹脂を、押出成形、射出成形、
プレス成形、ロール成形したカバーで覆う壁の目地構
造。
発明が解決しようとする問題 しかしながら、このような従来の技術に使用される、
嵌合片とそれに嵌合する差込片は、 弾性変形して差し込み可能になることと、 その両者の部材を固定する事の、 2種類の機能を要求されるために、 複雑な形状と、 その成形に対して高い寸法精度が要求される。
その為に、この様な長尺な部材を金属板から効率よく
生産する、ロール成形では、形状が複雑なために成形出
来ずに、 合成樹脂やアルミニウムの押出成形品が一般的に使用
されるため、 次の様な問題点があった。
A.合成樹脂の押出成形による、従来の技術の場合に
は、 一般的に、その価格や外装材としての性能のために使
用する事の多い、着色亜鉛鉄板等の金属板の建築用パネ
ルの壁面に合成樹脂の接続部材を使用すると、表面の色
や質感が異なり壁面の美観を損なう。
また、その素材が合成樹脂であるために、外装材とし
て金属板より耐候性や耐熱性や耐寒性が劣り、次の問題
点があった。
イ.耐候性が劣るため、 ○主に紫外線により変退色し、金属板の建築用パネルと
の色差が目立ち美観を損ない、 ○強度が低下し、カバー部材にひび割れや剥離が発生
し、壁面の美観と性能と耐久性を著しく損なう。
ロ.耐熱性が劣るために直射日光にさらされて接続部材
が高温になり、軟化や熱膨張により変形し、壁面の美観
と性能と耐久性を損なう。
ハ.耐寒性が劣るために、寒冷時には釘打すると割れが
発生し、そのために施工性が落ちる。
B.アルミニウムの押出成形による、従来の技術は次の
問題がある。
一般に、その押出成形後に塗装されるアルミニウムの
押出成形品は、着色亜鉛鉄板等の金属板の塗装方法と異
なるために、色が合わずに美観を損なう。
この様な、アルミニウムの押出成形は薄い板厚の成形
は困難なために材料費が上がり、 また、加工速度もロール成形より遅く、生産性が悪く
コストアップになる。
一般的に、合成樹脂に比較して硬いために、複数の鋸
歯突起を持つようにな複雑な形状の接続部材は、アルミ
ニウムの押出成形では製作困難である。
また、壁面の壁下地の歪みや、建築用パネルやその施
工のばらつき等による、壁面の波打ちに対して、合成樹
脂や金属板に比べて柔軟性や弾力性が少ないアルミニウ
ムのカバー部材は、弾力的な対応が出来ずに、接続部材
と建築用パネルの前面基部との間に隙間が出来て、壁面
の美観と性能を損なう。
この様なアルミニウムの押出成形による接続部材は、
容易に弾性変形をしないので、少ない弾性変形で嵌合可
能な緩い嵌合となり、嵌合による弾性変形の残留応力に
よる摩擦で固定できず、建築用パネルとの間の摩擦によ
る固定手段が必要になる。
その為に、壁面を叩いて凹まして美観を損なわないよ
うに、カバー部材に当てた当て木を金槌で叩く、慎重を
要する作業が必要になり施工性が落ちる。
C.特開昭60-33972号公報に示される、従来の技術は次
の問題がある。
複数の係止体を釘打固定するために、 ○作業性が落ち、 ○釘打によるパネル面の凹みが発生する。
壁面に係止体を施工するために、 ○鎧張りなどの平坦性のない壁面には施工不可能であ
る。
D.実願昭58-21999号(実開昭59-128842号)のマイクロ
フィルムに示される、従来の技術は次の問題がある。
従来の技術や従来の技術と同様に、水切部材と係
止部材の機能を、一種類の部材としています。
しかも嵌合の深さがカバー部材の深さにより限定さ
れ、次の問題がある。
○嵌合力が弱くなる、 ○パネル面が出っ張っている場合、パネル面にあたり嵌
合できなくなる。
○パネル面が引っ込んでいる場合は、カバーが嵌合爪を
中心として回転し、カバー外れを起こす。
E.主に外装材として使用される、この様な建築用パネル
の壁面では目地部を構成することが多いが、 ○従来の技術〜のカバー部材はその側端が直線上に
成形されるために、目地部の側端を覆えないので壁面の
美観を損なうと共に、その雨仕舞性能を損なう。
問題点を解決する為の手段 この発明による建築用パネルの接続構造では、前記の
問題点を解決するために、基本的に、水切部材とカバー
部材を係止する、係止部材を別部材とし、最適な機能の
嵌合方法を選択可能にし、次の手段を使用する。
前面基部の幅方向の一端に差込部と他端に嵌合部とを
持つ建築用パネルを複数連続して施工する壁面の、建築
用パネルの切断端部の接続部に関して、 壁下地に固定される釘打片から突起する嵌合片を持つ
長尺の水切部材に、前記水切部材の嵌合片に弾性変形に
より嵌合する差込片の側部に係止端を設けた係止部材
を、 水切部材の嵌合片への係止部材の、次のイ、ロの少な
くとも一方により固定し、 イ.嵌合による弾性変形による残留応力に対する摩擦
力、 ロ.その嵌合状態からの変形に対する抵抗力、 前記係止部材の係止端に係止する係止爪とを持つ長尺
のカバー部材を、 係止部材にカバー部材を、次のイ、ロの少なくとも一
方により係止し、 イ.係止部材の弾性変形か、 ロ.カバー部材の弾性変形 その係止したカバー部材により接続部を覆う、建築用
パネルの接続構造としている。
作用 この発明は、次の各作用を利用して、建築用パネルの
切断端部を覆うカバー部材を、係止部材を介して水切部
材に固定し、壁面に施工する。
壁下地に固定される釘打片から突起する嵌合片をもつ
長尺の水切部材に、 水切部材の嵌合片に、係止部材の差込片を弾性変形に
より嵌合する、 側部に係止端を設けた係止部材を、次のイ、ロの少な
くとも一方により水切部材に固定する、 イ.水切部材の係止部材の嵌合による弾性変形により発
生する残留応力に対する摩擦力、 ロ.その嵌合状態からの変形に対する抵抗力、 係止部材にカバー部材を、次のイ、ロの少なくとも一
方により係止する。
イ.前記の係止部材の弾性変形か、 ロ.カバー部材の弾性変形 その係止したカバー部材を、次のイ、ロ、ハの少なく
とも一種により固定する。
イ.係止部材の弾性変形により発生する残留応力に対す
る摩擦力や、 ロ.カバー部材の弾性変形により発生する残留応力に対
する摩擦力や、 ハ.係止部材の係止端とカバー部材の係止爪との引っ掛
かり力。
実施例 この発明の実施例、実施例、実施例、及び実施
例の実施例を、図面を参照しながら説明する。
実施例 第1図,第2図a,第3図a,第4図a,第5図a,第6図,
及び第7図は、壁面の平坦面でのこの発明の実施例を
示すものである。
A.第2図aに示す実施例に使用される建築用パネルは
6は、 着色亜鉛鉄板等の長尺の金属板1aを成形し、 ほぼ平坦な前面基部6aを形成し、 その一側部をコの字形に裏面側に折り曲げ、さらにU
字形に裏面側に折り返したU字形の差込溝6fと差込部6e
を形成し、 前面基部6aの他側部をクランク状に裏面側に折り曲
げ、前記の差込溝6fの深さより長い目地底片6cを形成
し、 さらにU字形に裏面側に折り返し、U字形の嵌合部6b
と、 外側に延長した釘打部6dとを形成する。
B.第3図aに示す実施例に使用される水切部材3は、 長尺の金属板1aを成形し、 小径の管状の裏面側に細いスリットを設け、そのスリ
ットを平行に裏面側に延長し嵌合片3bを形成し、 その嵌合片3bの両端を直角に折り曲げて、T字型に広
がった釘打片3aを形成する。
C.第4図aに実施例に使用される係止部材は、 矩形の金属板1aを成形し、 裏面側に細いスリットを設けた小径の管状で、そのス
リットを平行に裏面側に延長して差込片4dを形成し、 その差込片4dの両端を直角に折り曲げてT字型に広
げ、さらにその両端を直角に表面側に折り曲げて係止片
4aを形成し、 その係止片4aの両端を鋭角的に裏面側の外側に折り曲
げ、その先端にゴム系の薄板を折り曲げた滑り止め7を
張りつめた係止端4dを形成する。
D.第5図aに示す実施例に使用されるカバー部材5
は、 長尺な金属板1aを成形し、 平坦な面の両側端をくの字形に裏面側に折り曲げたカ
バー面5aを形成し、 その両端を鋭角的に内側に折り曲げて係止爪5bを形成
する。
E.第1図に示す、この発明の実施例の施工は、次の様
に行う。
柱10に水切部材3の釘打片を釘打して固定し、 その嵌合片3bの両外側に切断端部6gを添わして、 イ.下に向けた差込部6eを同一直線上に合わせ、建築用
パネル6を施工する。
ロ.そして、その建築用パネル6の嵌合部6bに他の建築
用パネル6の差込部6eを差し込み、 ハ.前者の目地底片6cを後者の差込溝6fで覆う、 ニ.ロ、ハの行為を繰り返して、建築用パネル6を複数
施工し、前面基部6aと溝状の目地部6iによる壁面を構成
する。
次に、第6図に示すように、 イ.前記の壁面の目地部6iの位置の固定された水切部材
3の嵌合片3bに、 ロ.前記の係止部材4の差込片4dを押しつけると、 ハ.嵌合片3bで差込片4dが広げられ、水切部材3に係止
部材4が嵌合し、 ニ.係止部材4の差込片4dが水切部材3の嵌合片3bを包
み込み嵌合が終了する。
ホ.イ〜ニの行為を繰り返して複数の係止部材4を水切
部材3に固定する。
ここで、 イ.の嵌合状態から係止部材を外す力が働く場合、 ロ.係止部材4の差込片4dを、水切部材3の嵌合片3bが
おし広げる変形が発生し、 ハ.ロに対する応力が、イに対する抵抗力となり、 ニ.係止部材4が水切部材3に固定される。
次に、第7図に示すように、 イ.その固定された複数の係止部材4の一方の係止端4b
にカバー部材5の係止爪5bを差し差し込み、 ロ.次に、他方の係止片4aを折り曲げて窄め、 ハ.カバー部材5を建築用パネル6の前面基部6aに押し
つけてから、 ニ.その窄めた係止片4aを離すと、その弾性で復元して
広がり、 ホ.係止部材4の係止端4bにカバー部材5の係止爪5bが
係止、引っ掛かり固定される。
ヘ.そして、その係止片4aの弾性変形により発生する残
留応力で、係止端4bの先端の滑り止め7をカバー部材5
に押しつけ、 ト.その間の摩擦力でカバー部材5を係止部材4により
強固に固定する。
そして、前記のカバー部材5が係止部材4と水切部材
3を介して柱10に固定される。
なお、実施例で係止部材4の差込片4dに接着剤を塗
り、水切部材3の嵌合片3bに嵌合することで、より嵌合
の強度を増すことも可能であり、また、その嵌合の固定
を接着のみで行うことも可能であり、その他の実施例で
も同様である。
実施例 第2図a,第3図b,第4図b,第5図b,第8図,第9図,
及び第10図は、壁面の出隅部での建築用パネル6の接続
構造の、この発明による実施例を示すものである。
A.実施例に使用される建築用パネル6は 第2図aに示す、実施例と同じ建築用パネルを使用
する。
B.第3図bに示す実施例に使用される水切部材3は、 合成樹脂の長尺な押出成形で、 L字形に裏面側に折れ曲がった釘打片3aと、 その角から2等分線上を表面側に突起し、その先端両
側に鋸歯状の複数の鋸歯突起8をもつ嵌合片3bとを形成
する。
C.第4図bに示す実施例に使用される係止部材4は、 合成樹脂で矩形の小板から裏面側に突起し、相対する
内面に鋸歯状の複数の鋸歯突起8を設けた、平行な2枚
の板状の差込片4dを形成し、 また、矩形の金属板1aを成形し、 イ.前記の合成樹脂の差込片4dと小板を包み接合し、そ
の先端で両端をくの字形に広げ、さらに、直角に表面側
に折り曲げて係止片4aを形成し、 ロ.その係止片4aの両端を鋭角的に裏面側の外側に折り
曲げた係止端4bを形成し、 また、前記の差込片4dの底部4cにゴム系の薄板の滑り
止め7を張りつける。
D.第5図bに示す実施例に使用されるカバー部材5
は、 長尺な金属板1aを成形し、 複数の半円形で裏面側に突起する小突起5dを設けた、
ほぼ平坦な面の両面を、くの字形に裏面側に折り曲げて
カバー部5aを形成し、 そのカバー面5aの両端をくの字形に裏面側に折り曲
げ、さらに、その両端を鋭角的に内側に折り曲げ、その
内側にゴム系の薄板を折り曲げた滑り止め7を張りつけ
た係止爪5bを形成する。
E.第8図に示す、実施例による壁面の施工は、次の様
に行う。
まず、壁面の出隅を構成する柱10の角に水切部材3の
釘打片3aの角を合わせて釘打して固定し、 その嵌合片3bの両外側に切断端部6gを添わして、 イ.下に向けた差込片6eを同一直線上に合わせ、建築用
パネル6を施工する。
ロ.そして、その建築用パネル6の嵌合部6bに他の建築
用パネル6の差込片6eを差し込み、 ハ.ロ、ハの行為を繰り返して、建築用パネル6を複数
施工し、前記基部6aと目地部6iによる壁面を構成する。
次に、第9図に示すように、 イ.前記の壁面の目地部6iの位置の固定された水切部材
3の嵌合片3bに、 ロ.前記の係止部材4の差込片4dを押しつけると、 ハ.嵌合片3bで差込片4dが弾性変形し広げられ、水切部
材3に係止部材4嵌合する。
ニ.イ〜ハの行為を繰り返して複数の係止部材4を水切
部材3に固定する。
ここで、 イ.の弾性変形の残留応力による、 ロ.水切部材3の嵌合片3bが係止部材4の2枚の差込片
4dにより、 ハ.お互いの鋸歯突起8を介して挟まれた摩擦力が働
き、 ニ.係止部材4が水切部材3を介して柱10に固定され
る。
次に、第10図に示すように、 イ.その固定された複数の係止部材4の一方の係止端4b
にカバー部材5の係止爪5bを差し込み、 ロ.他方の係止片4aを折り曲げて窄めて、 ハ.カバー部材5のカバー面5aの複数の小突起5dを、 ニ.係止部材4の差込片4dの底部に張りつけたゴム系の
薄板の、滑り止め7に押しつけながら、 ホ.前記の窄めた係止片4aと離すと、弾性で復元して広
がり、 ヘ.係止部材4の係止端4bがカバー部材5の係止爪5bに
係止、引っ掛かり固定される。
ト.そして、その係止片4aの弾性変形の残留応力が、係
止端4bの先端aカバー部材5の係止爪5bの裏面の滑り止
め7に押しつけ、その間の摩擦力でカバー部材5を係止
部材4に固定する。
そして、前記のカバー部材5が係止部材4と水切部材
3を介して柱10に固定される。
実施例 第2図b,第3図c,第4図c,第5図c,第11図,第12図,
及び第13図は、壁面の入隅部での接続構造の、この発明
による実施例を示すものである。
A.第2図bに示す実施例に使用される建築用パネル6
は、 長尺な木片セメント版を成形し、 ほぼ平坦な前面基部6aの表面側の一側部を矩形に削り
嵌合部6bを形成し、 前記の前面基部6aの他側部の裏面側を矩形に削り差込
片6e形成する。
B.第3図cに示す実施例に使用される水切部材3は、 アルミニウムの長尺な押出成形により、 くの字形に2回裏面側に折り曲がり、ほぼL字形の釘
打片3aと、 その途中から表面側に突起し、釘打片3aの2等分線の
手前でくの字形に折れ曲がり、円弧上に内側に曲がって
再度2等分線に近づく嵌合口3cをもつ、相対する2枚の
嵌合片3bを形成する。
C.第4図cに示す実施例に使用される係止部材4は、 長尺な金属版1aを成形し、 ほぼU字形に折れ曲がり表面側に開口し、その両端が
半円形に外側に突起し、その左右の先端がほぼ突き当た
る、突起瘤4eをもつ差込片4dを形成し、 さらに、その両端がくの字形に折り曲げり広がる係止
片4aを形成し、 その係止片4aの両端がくの字形に裏面側の外側に折り
曲がり係止端4bを形成する。
D.第5図cに示す実施例に使用されるカバー部材5
は、 長尺な金属版1aを成形し、 表面側に突起する曲面のカバー面5aを形成し、 そのカバー面5aの両端を鋭角的に内側に折り曲げ係止
爪5bを形成する。
E.第11図に示す、実施例による壁面の施工は、次の様
に行う。
まず、壁面の入隅部を構成する、柱10と他の柱10との
角に、水切部材3の釘打片3aを釘打して固定し、 その嵌合片3bの両外側に、切断端部6gを添わして、 イ.下に向けた差込部6eを同一直線上に合わせ、建築用
パネル6を施工する。
ロ.そして、その建築用パネル6の嵌合部6bを他の建築
用パネル6の差込部6eで覆う、 ハ.ロ、ハの行為を繰り返して、建築用パネル6を複数
施工する。
次に、第12図に示すように、 イ.カバー部材5の係止爪5bとカバー面5aとの隙間に、
係止部材4の一方の係止端4bを差し込み、他方の係止片
4aを折り曲げて窄め、 ロ.次に、カバー部材5のカバー面5aを、係止部材4の
係止端4bに押しつけながら、前記の窄めた係止片4aを離
すと、 ハ.その係止片4aは弾性で復元して広がり、係止部材4
の係止端4bが、カバー部材5の係止爪5bとカバー面5aと
の隙間に緩く差し込まれる。
次に、第13図に示すように、 イ.前記の固定された水切部材3の嵌合口3cに、前記の
カバー部材5に軽視された係止部材4の差込片4dを差し
込み押しつけると、 ロ.まず、アルミニウムの押出成形品の水切部材3の嵌
合片3bが、比較的剛性が低い、係止部材4の差込片4dの
突起瘤4eを押し、 ハ.その係止片4a側の端部を窄ませる弾性変形を起こ
す。
ニ.そして、その変形により突き当たって剛性が高くな
った突起瘤4eが、水切部材3の嵌合片3bを押し広げ、 ホ.水切部材3に係止部材4が嵌合する。
ヘ.そして、水切部材3の嵌合口3cが復元し、係止部材
4の突起瘤4eを包み込むように押し、 ト.その突起瘤4eの両端が突き当たる弾性変形の状態で
嵌合する。
チ.その弾性変形による残留応力により、水切部材3の
嵌合口3cと、係止部材4の突起瘤4eとの間の摩擦力が働
き、 リ.前記の係止部材4が水切部材3を介して柱10に固定
される。
また、その弾性変形により、 イ.その突起瘤4eの係止片4a側の端部を始点とする、て
ことして働き、 ロ.係止部材4の係止片4aが広げられてカバー部材5の
係止爪5bに強く押しつけられ、 ハ.また、そのカバー部材5を壁面の建築用パネル6の
前面基部6aを押しつける。
ニ.そして、カバー部材5が、係止部材4の係止端4bと
壁面の建築用パネル6に挟まれ、その間の摩擦力でも壁
面に固定される。
実施例 第2図c,第3図d,第4図d,第5図d,第14図,第15図,
及び第16図は、壁面の窓脇部での接続構造の、この発明
による実施例を示すものである。
A.第2図cに示す実施例に使用される建築用パネル6
は、 着色亜鉛鉄板等の長尺な金属板1aを成形し、 ほぼ平坦な前面基部6aを形成し、 その一側部をコの字形に裏面側に折り曲げ差込部6eを
形成し、 前記の前面基部6aの他側部を、U字形に表面側に折り
曲げ、さらに、U字形に表面側に折り返して嵌合部6bを
形成し、 さらに、その嵌合部6bより外側に、クランク状に裏面
側に折り返した釘打部6dを形成する。
B.第3図dに示す実施例に使用される水切部材3は、 合成樹脂の長尺な押出成形により、 小幅な板から裏面側に突起し、相対する内面に鋸歯状
の複数の鋸歯突起8を設けた、平行な2枚の板状の嵌合
片3bを形成し、 また、長尺な金属板1aを形成し、 前記の合成樹脂の小幅な板の周囲を包み接合し、 その他側部を嵌合片3bに対して直角に折り曲げ、さら
に、クランク状に裏面側に折り曲げて釘打片3aを形成す
る。
C.第4図dに示す実施例に使用される係止部材4は、 長尺な金属板1aを成形し、 平坦な面の一端を係止端4bとし、その手前から、クラ
ンク状で外側に折り曲がり、裏面側に突き出して、しか
も、その長手方向に斜めに切れた係止片4aと、 前記の平坦面の他端よりから、両外側に複数の鋸歯突
起8を設け、裏面側に直角に突起した差込片4dとを形成
する。
D.第5図dに示す実施例に使用されるカバー部材5
は、 長尺な金属板1aを成形し、 裏面側に突起する曲面の一端部を裏面側に折り曲げ
て、ほぼL字形のカバー面5aを形成し、 そのカバー面5aの両端にそれぞれ鋭角的に内側に折り
曲げられた係止爪5bを形成する。
E.第14図に示す、実施例による壁面の施工は、次の様
に行う。
まず、壁面の窓脇柱10aの角の水切部材3の嵌合片3b
をあわせて釘打して固定し、 その嵌合片3bの釘打片3a側に切断端部6gを添わして、 イ.差込部6eを下に向けて建築用パネル6を施工する。
ロ.そして、その施工した建築用パネル6の嵌合部6b
に、他の建築用パネル6の差込部6eで覆う、 ハ.ロを繰り返すと後者の建築用パネル6は、その差込
部6eが前者の建築用パネル6の上に重なり、 ニ.壁面に複数の鋸歯状に建築用パネル6が施工され
る。
次に、第15図に示すように、 イ.鋸歯状に施工された建築用パネル6に係止片4aを合
わせ、 ロ.その係止部材4の差込片4dを、前記の固定された水
切部材3の2枚の嵌合片3bの間に押しつけると、 ハ.差込片4dで嵌合片3bが広げられて、水切部材3に係
止部材4が嵌合し、 ニ.その係止片4aが建築用パネル6の前面基部6aに接す
る。
ホ.そして、その弾性変形による残留応力により、係止
部材4の差込片4dが、水切部材3の2枚の嵌合片3bで、
お互いに鋸歯突起8を介して挟まれた摩擦力が働き、 ヘ.係止部材4が水切部材3を介して窓脇柱10aに固定
される。
の行為を繰り返して複数の建築用パネル6と係止部
材4を、固定された水切部材3に固定する。
次に、第16図に示す様に、 イ.曲面の法のカバー面5aを係止部材4に押しつけなが
ら、 ロ.裏面側に折り曲げた方のカバー面5aを、その内側を
係止部材4の嵌合片3b側に強く押し当て、 ハ.一旦、弓形に反らして戻し、係止部材4の係止端4b
と係止片4aとの隙間に、曲面の方のカバー面5aの係止爪
5bが差し込み、 ニ.そして、そのカバー部材5の裏面側に折り曲げた方
のカバー面5aの角を裏面側に押しつけると、 ホ.曲面の方のカバー面5aと係止部材4と水切部材3が
変形して、 ヘ.窓脇柱10a側にその係止爪5bが押される。
ト.次に、そのカバー面5aを押すのを止めると、 チ.係止部材4はその復元力により復元する。
リ.その時、カバー部材5も係止部材4の復元と、それ
自身の復元力により復元するが、 ヌ.裏面側に折り曲げた方のカバー面5aは、曲面の方の
カバー面5aとの屈曲角度が鋭角ぎみのために、嵌合片3b
側に押しつけられて戻り、 ル.そのカバー面5aの係止爪5bが水切部材3の係止縁に
差し込まれて係止する。
そして、の係止により、 イ.カバー部材5の曲面の方のカバー面5aは係止部材4
の平坦な面に押しつけられ、平坦になり、 ロ.その残留応力による摩擦力が働きカバー部材5を係
止部材4に固定する。
そして、により、 イ.カバー部材5の裏面側に折り曲げられた方のカバー
面5aの係止爪5bが、水切部材3の係止縁に押しつけられ
る残留応力が発生し、 ロ.その摩擦でもカバー部材5を水切部材3に固定す
る。
そして、前記のカバー部材5が係止部材4と水切部材
3とを介して窓脇柱10aに固定される。
発明の効果 上記のような、この発明による建築用パネルの接続構
造は、次の様な効果がある。
A.長尺の水切部材とカバー部材に、係止部材を組み合わ
せて使用するため、 その係止部材の係止片により壁面の目地部に蓋をする
こが可能になり、 イ.壁面の美観が向上し、 ロ.接続構造の雨仕舞性能が向上する。
B.水切部材とカバー部材との間に、係止部材を介して固
定するために、 水切部材とカバー部材との嵌合のための次の制約を受
けない、 イ.複雑な形状 ロ.成形に対しての高い寸法精度 その為、接続部材に次の様な金属板のロール成形品を
使用可能になり、次の効果がある。
イ.カバー部材を金属板とすると、合成樹脂と比較して
次の効果がある。
○金属板の建築用パネルと、表面の色や質感が同じにな
るための美観が向上する。
○耐候性が優れるため、 ・紫外線のための変退色により、建築用パネルとの色差
が目立つ事がないため、美観を損なわない。
・強度が低下し、カバー部材のひび割れや剥落が発生し
ないため、美観と雨仕舞性能と耐久性を損なわない。
○耐熱性が優れるため、 ・直射日光により高温になっても、 ・軟化しない、 ・熱膨張により変形しない、 ・そのため、美観と雨仕舞性能と耐久性を損なわない。
ロ.水切部材として金属板やアルミニウムの押出成形品
が、実施例、実施例、実施例に示すように選択可
能になり、合成樹脂と比較して次の効果がある。
○耐寒性が優れるため、 ・寒冷時の釘打による割れが発生しない、 ・その為施工性が向上する。
ハ.カバー部材を金属板とすると、アルミニウムの押出
品と比較して次の効果がある。
○建築用パネルと同じ塗装方法が使用可能になる。
・塗装方法の違いによる美観の低下が防げる。
○板厚の薄い金属板が使用可能になる。
・材料費が安くなる。
○ロール成形が可能になる。
・生産性が向上する。
・コストダウンになる。
○壁下地の歪みや、建築用パネルの施工のばらつき等に
よる、壁面の波打ちに対して、カバー部材が弾力的に対
応できる。
・接続部材と建築用パネルとの間の隙間を防止できる。
・壁面の美観と雨仕舞性能が向上する。
○複数の鋸歯突起をもつような複雑な形状の接続部材
を、実施例や実施例のように一部に使用可能にな
る。
・施工性のよい嵌合方法が選択可能になる。
・合成樹脂による嵌合を利用した、弾性変形の残留応力
による摩擦を利用する固定手段を使用できる。
・アルミニウムの押出成形によるカバー部材を当て木を
介して金槌で叩く、慎重を要する作業が不要になる。
・その為に施工性が向上する。
C.実施例では、 イ.水切部材と係止部材とカバー部材の三者を金属板と
することが可能である。
○防火性能が向上する。
ロ.水切部材と係止部材との嵌合を接着で強化すると、 ○より強固に係止部材を水切部材に固定できる。
○固定を接着のみで行う場合は、 ・簡単なU字形の、水切部材の嵌合片や、係止部材の差
込片とすることが可能になる。
D.実施例では、 イ.カバー部材のカバー面を、係止部材の差込片の底部
の滑り止めに当てることにより、 ○カバー面の固定を強化する。
○カバー面を強固にする。
○凹みを防止して美観を向上させる。
E.実施例では、 イ.係止係止部材の係止片によりカバー部材を建築用パ
ネルに押しつける。
○その間の隙間をなくし、 ○雨仕舞性能を向上させる。
F.実施例では、 イ.係止部材の係止端のある平坦な面に、カバー部材の
カバー面が押しつけられる。
○その間の摩擦により強固に固定される。
【図面の簡単な説明】
A.第1図〜第16図は、この発明の実施例を示すものであ
る。 イ.第1図、第8図、第11図、及び第14図はそれぞれ本
発明の実施例、実施例、実施例、及び実施例の
壁面の施工状態を示す斜視図。 ロ.第2図aは実施例及び実施例、第2図bは実施
例、第2図cは実施例に使用する建築用パネルを示
す斜視図。 ハ.第3図a、第3図b、第3図c、及び第3図dはそ
れぞれ本発明の実施例、実施例、実施例、及び実
施例に使用する水切部材を示す斜視図。 ニ.第4図a、第4図b、第4図c、及び第4図dはそ
れぞれ本発明の実施例、実施例、実施例、及び実
施例に使用する係止部材を示す斜視図。 ホ.第5図a、第5図b、第5図c、及び第5図dはそ
れぞれ本発明の実施例、実施例、実施例、及び実
施例に使用するカバー部材を示す斜視図。 ヘ.第6図、第9図、第13図、及び第15図はそれぞれ本
発明の実施例、実施例、実施例、及び実施例の
水切部材に係止部材を嵌合する、壁面の施工方法を示す
説明図、第15図は斜視図でその他は平面図。 ト.第7図、第10図、第12図、及び第16図はそれぞれ本
発明の実施例、実施例、実施例、及び実施例の
係止部材にカバー部材を係止する、壁面の施工方法を示
す説明図の平面図。 E.第17図及び第18図は、それぞれ従来の技術及び従来
の技術を示す平面図。 C.図中、1は弾性板、2は接続部材、3は水切部材、3a
は釘打片、3bは嵌合片、4は係止部材で、4bは係止端、
4dは差込片、5はカバー部材で、5aはカバー面、5bは係
止爪、6は建築用パネルで、6aは前面基部、6bは嵌合
部、6eは差込部、6gは切断端部、6iは目地部、6hは接続
部、7は滑り止めである。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前面基部の幅方向の一端に差込部と他端に
    嵌合部とを持つ、建築用パネルを複数連続して施工する
    壁面において、建築用パネルの切断端部の接続部に関し
    て、壁下地に固定される釘打片から突起する嵌合片を持
    つ長尺の水切部材に、前記水切部材の嵌合片に弾性変形
    により嵌合する差込片の側部に係止端を設けた差込片を
    持つ係止部材を、水切部材の嵌合片への係止部材の嵌合
    による残留応力に対する摩擦力、あるいは、その嵌合状
    態からの変形に対する抵抗力、の少なくとも一方により
    固定し、前記係止部材の係止端に係止する係止爪を持つ
    長尺の接続部を覆うカバー部材を、係止部材の弾性変形
    か、カバー部材の弾性変形の少なくとも一方により、係
    止部材に係止する事を特徴とする建築用パネルの接続構
    造。
  2. 【請求項2】前記建築用パネルが前面基部から凹む目地
    部を形成し、その目地部に前記係止部材が差し込まれる
    ことを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の建築用
    パネルの接続構造。
  3. 【請求項3】係止部材の係止端とカバー部材の係止部材
    の係止爪との間に、滑り止めを施したことを特徴とす
    る、特許請求の範囲第1項記載の建築用パネルの接続構
    造。
  4. 【請求項4】別工程で製造した嵌合片を接合した水切部
    材か、別工程で製造した差込片を接合した係止部材の、
    少なくともその一者を使用する事を特徴とする、特許請
    求の範囲第1項記載の建築用パネルの接続構造。
  5. 【請求項5】水切部材の嵌合片と係止部材の差込片を接
    着することを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の
    建築用パネルの接続構造。
JP63093142A 1988-04-15 1988-04-15 建築用パネルの接続構造 Expired - Fee Related JP2729804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63093142A JP2729804B2 (ja) 1988-04-15 1988-04-15 建築用パネルの接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63093142A JP2729804B2 (ja) 1988-04-15 1988-04-15 建築用パネルの接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01263354A JPH01263354A (ja) 1989-10-19
JP2729804B2 true JP2729804B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=14074276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63093142A Expired - Fee Related JP2729804B2 (ja) 1988-04-15 1988-04-15 建築用パネルの接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2729804B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6098363A (en) * 1996-08-21 2000-08-08 Southco Support panel for supporting external wall forming members

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59128842U (ja) * 1983-02-16 1984-08-30 株式会社アイジ−技術研究所 壁の目地構造
JPS6033972A (ja) * 1983-08-01 1985-02-21 アイジー工業株式会社 パネルを用いた壁の縦目地構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01263354A (ja) 1989-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5537791A (en) Trim clip for siding
US5634314A (en) Trim clip for siding
US4854101A (en) Mounting clip for installing siding
US2477987A (en) Clapboard unit for wall coverings
JP2729804B2 (ja) 建築用パネルの接続構造
JP3215886B2 (ja) 縦目地構造
JPH08189176A (ja) 端部構造
JP3396717B2 (ja) 乾式壁材の端部材
JPH06105000B2 (ja) 縦目地構造
JP2990648B2 (ja) 建築用出隅セット
JP3215885B2 (ja) 縦目地構造
JP3189232B2 (ja) 縦目地構造
JPH036743Y2 (ja)
JPH0555671B2 (ja)
JPH031551Y2 (ja)
JPH0138171Y2 (ja)
JP3164123B2 (ja) 乾式壁材のジョイント部材
JP3023012B2 (ja) 縦目地構造
CA1311105C (en) Mounting clip for installing siding
JP3004408B2 (ja) 縦目地構造
JPS62248751A (ja) 長尺部材の施工方法
JP3169092B2 (ja) 縦目地構造
JPH037469Y2 (ja)
JPH0718833Y2 (ja) 鎧型横張内外装材用入隅部材
CA1041269A (en) Wall siding fasteners and assemblies

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees