JPH0399756A - 連続鋳造設備における鋳型振動装置 - Google Patents

連続鋳造設備における鋳型振動装置

Info

Publication number
JPH0399756A
JPH0399756A JP23516889A JP23516889A JPH0399756A JP H0399756 A JPH0399756 A JP H0399756A JP 23516889 A JP23516889 A JP 23516889A JP 23516889 A JP23516889 A JP 23516889A JP H0399756 A JPH0399756 A JP H0399756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
long side
side frame
frame
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23516889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2589382B2 (ja
Inventor
Kenichi Tanmachi
反町 健一
Hiroyuki Tofuku
博幸 東福
Yasushi Nakagawa
泰 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP1235168A priority Critical patent/JP2589382B2/ja
Publication of JPH0399756A publication Critical patent/JPH0399756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2589382B2 publication Critical patent/JP2589382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、連続鋳造設備の鋳型に対し、上下振動と共
に水平振動を与えることのできる鋳型振動装置に関する
ものである。
〔従来技術〕
連続鋳造は、無底鋳型内に溶鋼を鋳込むと共に、鋳型内
の溶鋼場面にパウダを被覆し、鋳型内での一次冷却、続
くガイドロール群での二次冷却により凝固させ、引抜ロ
ールで引抜くことにより鋳片を製造する方法であり、引
抜かれる鋳片によって鋳型表面が損傷するのを避けるた
め、鋳型を鋳片引抜速度に合わせて下降させ、次いで元
の位置まで」型具させ、これを繰り返して鋳型に鋳込み
方向の振動(上下振動)を与えることが一般的に行われ
ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
場面被覆パウダは、その溶融層により空気酸化の抑止、
介在物の捕捉等を行い、さらに溶融層が鋳片と鋳型との
間隙に流入することにより鋳片表面の急冷等を防止する
ために用いられているが、従来の」型下振動のみでは、
鋳片と鋳型との間隙へのパウダの熔は込み不良により鋳
片品質が悪化し、また鋳型銅板と鋳片の焼イ」きにより
ブレークアウトが発生したり、鋳型銅板の溶損等により
高速鋳込を阻害する一因となっていた。
また、かかる不都合を解消するために、通常用いられて
いる」型下振動のみのオシレーション装置に加えて、鋳
型の長辺フL、 −1、に振動機を装着し、鋳型全体を
鋳込方向と直交する方向に振動(水平振動)させること
も考えられているが、この場合には、鋳型はもとより鋳
型内の溶鋼やパウダも−・緒に振動するので、パウダの
溶は込み不良防止には効果がないという不都合を免れな
かった。
〔発明の目的〕
この発明は前記課題を解消するためになしたもので、上
下振動と同調させてパウダの溶は込のを良好にする水平
振動を鋳型に与えることができ、かつ、任意の水平振動
ストローク、ザイクル、波形等を容易に得ることができ
るようにすることを目的とする。
〔課題を解決するための手段] ごの発明によれば、一対の長辺フレーム4と一対の短辺
フレーム5を有する鋳型1の周囲に鋳型フレーム6を設
け、一対の長辺フレーム4を相互に近接・離隔する方向
に移動可能に鋳型フレーム6に取り付け、長辺フレーム
4と鋳型フレーム6とを、長辺フレーム4を鋳型の−L
下振動に同調し同サイクルで前記近接・離隔する方向に
移動し得る油圧サーボ系によって制御される油圧シリン
ダ12を介して連結してなる連続鋳造設備における鋳型
振動装置が得られる。
〔作 用〕
鋳型フレーム6と共に鋳型1が上下方向に振動すると、
これに対応して油圧シリンダ12のピストンロンドが進
退制御され、一対の長辺フレーム4が近接・離隔方向に
移動し、鋳型1の上下振動に同調し、かつ、同サイクル
で一対の長辺フレーム4が水平振動して開閉する。
〔実 施 例〕
以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図、第2図において、 ■は鋳型で、内側に長辺銅板2を有する長辺フレーム4
と、内側に短辺銅板3を有する短辺フレーム5とを、一
対の短辺銅板3が長辺銅板2間で相互に接近・離隔する
方向に移動し得るように夫々対向させて配置している。
この鋳型1の周囲には、各辺が長辺フレーム4と短辺フ
レーl、5に対応した長さとされた平面視矩形の鋳型フ
レーム6が設けられ、ダブルフレーム構造となっている
長辺フレーム4は長辺銅板2より左右(鋳片幅方向)に
長く形成されており、その両端部の」1下2箇所(合計
4箇所)に設けたリニアボールヘアリング7を介し、鋳
型フレーム6に設げたガイドロッド8に取り付けられ、
相互に接近・離隔する方向に移動可能に支持されている
。前記ガイドロッド8の端部はナツト9により鋳型フレ
ーム6に固定されている。
短片フレーム5は調整ロッド10を介して鋳型フレーム
6に保持され、ナツト11等適宜の手段により位置調整
可能とされている。
]2は油圧シリンダで、鋳型フレーム6と長辺フレーム
4との間に配設されている。即ち、油圧シリンダ12は
長辺フレーム4の各ガイドロッド8挿通部(リニアボー
ルヘアリング7)の近傍に一端が装着されて鋳片厚み方
向に対向して4対配設され、該油圧シリンダ12の他端
は鋳型フレーム6に取り付けられている。
各油圧シリンダ12のピストンロッドの外周には、該ビ
スI・ンロッドの伸縮位置、即ち、長辺フレーJ、4の
水平方向における位置を検出するために後述する水平位
置検出器13が設&Jられている。
また、油圧シリンダ12は後述するように固定側部材に
設置した油圧ユニット14によりサーボ弁15を介して
駆動されるようになっている。
第3図を併せて参照して、 油圧シリンダ12は、前記水平位置検出器13と、鋳型
1全体の上下方向における位置を検出するだめの上下位
置検出器I6とからの検出信号を後述する制御装置を介
してサーボ弁15により鋳型1の上下振動に同調させて
設定された水平振動パターンに基づいてフィードバック
制御される。
なお、上下位置検出器16としては、プッシュロンド又
はモールドテーブルに直接装着された差動トランスや機
械式のモールドオシレーション発生装置の回転部分に装
着された回転検出器が用いられる。
すなわち、第3図に示す制御系においては、上下位置検
出器16の検出信号と、開開始値置設定器17及び閉開
始位置設定器I8の設定信号を受けて開閉開始信号発生
器19から開タイミングパルス20及び閉タイミングパ
ルス21が発せられ、これらのパルス信号と、開閉目標
設定器22の設定信号とを受けて開閉制御装置23から
サーボ弁15に制御信号が出され、該サーボ弁15を介
して油圧ユニット14から供給される圧油によって前記
油圧シリンダ12が作動される。
次に、第4図及び第5図を参照して水平振動制御装置の
他の実施例を説明する。
第4図及び第5図の例は長辺フレーム4の閉じ動作時の
衝撃やオーバーシュートを防止するための制御を付加し
たものである。なお、第4図、第5図において第3図に
示したものと同一構成部分には同一符号を付す。
第4図において、 13は水平位置検出器、14は油圧ユニット、15はサ
ーボ弁、16は上下位置検出器、17は開開始値置設定
器、18は閉開始位置設定器、19は開閉開始信号発生
器で、これらは第3図に示した実施例のものと同様であ
る。開開始値置設定器17には例えば第6図(1))或
いは第7図(b)に示す鋳型の最下降位置(下死点)を
設定し、閉開始位置設定器18には、同鋳型の最上昇位
置(上死点)より一定距離だけ手前の位置を設定する。
そして、前記上下位置検出器16による検出値と前記設
定器17.18の設定値とを開閉開始信号発生器19で
比較して両者が一致した時点で開開始指令信号或いは閉
開始指令信号を開閉制御装置23に出力し、該装置23
の目標切換器27及びゲイン切換器28を開側又は閉側
に切り換えて開用目標位置設定器24又は開用目標位置
設定器25と開用ゲイン設定器30又は開用ゲイン設定
器31を選択的に調節器29に切り換え接続する。調節
器29は、前記水平位置検出器13からフィードバック
される検出信号と前記設定器24又は25からの出力信
号とを比較し、その出力にゲイン切換器28で選択した
開用ゲイン設定器30又は開用ゲイン設定器31に設定
したゲイン量を積算した値をサーボ弁15の制御信号と
して出力する。この際、この実施例では、開用目標位置
設定器25に積分器等の関数光41′器2Gを接続し、
閉ストロークのストロークエンド近くでの油圧シリンダ
12の速度が遅くなるような出力信号を調節器29に出
力し、前記長辺銅板2と短辺銅板3とが高速で衝突した
り慣性力によるオーバーシュートの発生を防止している
なお、この実施例では開用目標位置設定器25にのみ関
数発生器26を接続した例を示したが、開用目標設定器
24にも関数発生器を接続し、長辺フレーム4を開く時
の襲撃やオーバーシュートを防止するようにしても良い
ことは言うまでもな0 第5図を参照して、 第5図に示したものは、第4図に示した例と比較すると
開用目標位置設定器25に代えて閉用目標圧力設定器3
2を設けると共に、油圧シリンダ12に圧力検出器33
を設け、かつ、水平位置検出器13と圧力検出器33と
をフィードバック切換器34によって選択的に調節器2
9に切り換え接続するようにしている点が相違するのみ
であるから、第4図に示したものと同一構成部分につい
ては同一符号を付し、主として相違点についてのみ説明
する。
この実施例では、開閉開始信号発生器19からの開開始
指令信号或いは閉開始指令信号により目標切換器27及
びゲイン切換器28を開側又は閉側に切り換えて開用目
標位置設定器24又は閉用目標圧力設定器32と開用位
置ゲイン設定器30又は開用圧力ゲイン設定器31を選
択的に調節器29に切り換え接続すると共に、フィード
バック切換器34を水平位置検出器13又は圧力検出器
1 33側に切り換えて水平位置検出器13又は圧力検出器
33を選択的に調節器29に切り換え接続する。
従って、長辺フレーム4を開き側に動作させる場合は前
記した第4図に示した実施例と全(同様に作動するが、
長辺フレーム4を閉し側に動作させる場合は調節器29
によって圧力検出器33からフィードバックされる検出
信号とを比較してその出力に開用圧力ゲイン設定器31
に設定したゲイン量を積算した値をサーボ弁15の制御
信号として出力するから、油圧シリンダ12に加わる圧
力は閉用目標圧力設定器32に設定した設定圧力以上に
なることはないので、設定圧力を適当に選択して設定す
ることによって長辺銅板2と短辺銅板3とが必要以トの
圧力で押圧されたり、当接時に過剰な衝撃力が加わった
りすることがない。
以」二説明した如く、鋳型フレーム6と共に鋳型1が上
下方向に振動すると、この上下振動に対応して油圧シリ
ンダ12のピストンロッドが進退制御され、一対の長辺
フレーム4が近接・離隔方向2 に移動し、鋳型1の上下振動に同調し”ζ水平振動して
開閉する。
この長辺フレーム4の開閉は、鋳型1の下降時に閉じ、
鋳型1の上昇時に開(ように行う。
この時、長辺フレーム4のみが開閉方向に水平振動し、
鋳型1内の溶鋼やパウダは水平移動しないので、鋳型1
内の溶鋼シェル側面と長辺銅板2との間に形成される隙
間にパウダが良好に溶は込む。
また、鋳片の冷却収縮などを考慮して鋳型1の下降時に
、長辺フレーム4を閉じ、鋳型1の上昇時に長辺フレー
ム4を開いて隙間を形成するのが良い。
また、長辺フレーム4の水平振動のストロークは0.2
〜0.3 mm程度であり、この数値は鋳込中幅替時の
長辺銅板2と短辺銅板3との間の隙間と略同じ量であり
、湯差し等の不都合の伴わない数値である。
第6図に示すのは、鋳型1の上下振動がサインカーブの
場合の水平振動の例であり、鋳型が下列3 点から−F昇開始時に長辺フレーJ、4を比較的急速に
開き、開いた状態のまま上昇させ、上死点前で閉じを開
始し、上死点では閉じを終了し、下降時には閉じたまま
としている。
また、第7図は、鋳型1の上下振動が非ザインカーブで
鋳型1の上昇速度を遅くした場合の水平振動の例で、長
辺フレーム4の開いている時間が長くなっている。
油圧シリンダ12を用いているため、ソフトウlアによ
り任意のストローク、サイクル、波形等を容易に得るこ
とができる。また、鋳込中に前記ス)・ローフ等を自由
に変更するこができる。
反面、油圧シリンダ12を使用した場合、長辺フレーム
4の内側に設けた長辺銅板2の内表面に短辺フレーム5
の内側に設けた短片銅板3の側端面が当接する型式の鋳
型1では、長辺フレーム4の閉位置での慣性によるオー
バーシュートによって長辺銅板2が短片銅板3に衝突す
る恐れがあるが、これが問題になる場合、第4図に示す
位置制御装置によりそのオーバーシュートが生じないよ
4 うに長辺フレーム4の閉速度を制御したり、或いは第5
図に示す圧力制御装置により長辺フレーム4の閉し圧力
を一定に制御することも可能であるから、長辺フレーム
4の閉位置でのオーバーシュートによる長辺銅板2が短
片銅板3に当たる際の衝撃は緩和される。
また、鋳型フレーム6に設げたガイドロソl” 8にリ
ニアボールヘアリング7を介して長辺フレーム4が取り
付けられているから、リニアボールヘアリング7の働き
により長辺フレーム4はガイドロッド8に沿ってスムー
ズにかつ安定して水平移動し、水平振動時の負荷は減少
する。
なお、この実施例では長辺銅板2の内表面に短片銅板3
の側端面が当接する可変幅の鋳型1の例について説明し
たが、長辺銅板2の側端面に短片銅板3の内表面を当接
させた一定幅の鋳型にも適用できる。この場合、長辺銅
板2の側端面が短辺銅板3の表面に常に摺接しているの
で、水平振動ストロークをより大きくする場合に好適で
ある。
〔発明の効果〕
5 以上の通り、この発明は、油圧ザーボ系により制御され
る油圧シリンダを用いて鋳型の上下振動に同調して一対
の長辺フレームのみを水平方向に開閉さ・ヒるから、次
の効果を得ることができる。
(1)溶鋼シェル側面と長辺銅板との間にパウダを良好
に熔は込ま・Uるごとができ、1ノf片の品質を向」ニ
させることができる。また、パウダの均一・熔は込みの
向上により、ブレークアウトの防止や鋳型銅板の長寿命
化、ひいては高速鋳込みが可能となる。
(2)水平振動を上下振動に容易に同調させることがで
きる。
(3)水平振動の任意のス1〜+1−り、サイクル、波
形等を容易に得ることができる。また、鋳込中に前記ス
トローク等を自由に変更することも可能である。
(4)油圧シリンダを使用しても、位置制御装置による
長辺フレームの閉速度の制御、或いは圧力制御装置によ
る長辺フレームの閉し圧カ一定制御によって長辺フレー
ムの内側に設のた長辺銅板の内表面に短辺フレームの内
側に設けた短片銅板の側端6 面が当接する型式の鋳型でも、長辺フレームの閉終了位
置での慣性によるオーバーシュートや短片銅板に長辺銅
板が当たる際の衝撃を防止できる。
(5)鋳型フレームに長辺フレームを取り付けるのにガ
イドロッドとリニアボールヘアリングを使用したから、
長辺フレームの水平振動時の負荷を減少さ一ロて長辺フ
レーJ、をスムーズにかつ安定して水平振動させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る鋳型振動装置を示す平面図、第
2図は第1図の■−■線断面図、第3図は長辺フレーム
の水平振動制御系の1例を示すブロック図、第4図、第
5図は長辺フレームの水平振動制御系の他側を詳細に示
すブロック図、第6図は鋳型の垂直振動に対する長辺フ
レームの水平振動の例を示すグラフ、第7図は水平振動
の他の例を示すグラフである。 1・・・・・・鋳型、2・・・・・・長辺銅板、3・・
・・・・短辺銅板、4・・・・・・長辺フレーム、5・
・・・・・短辺フレーム、6・・・・・・鋳型フレーム
、7・・・・・・リニアボールベアリ7 ング、 ガイドl、1ツド、 9、 ■ ・・・ナツト、 0 ・・・・・言周整ロソI・、 12・・・・・・油圧シリンダ −354− ■

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、一対の長辺フレームと一対の短辺フレームを有
    する鋳型の周囲に鋳型フレームを設け、前記一対の長辺
    フレームを相互に近接・離隔する方向に移動自在に前記
    鋳型フレームに取り付け、前記長辺フレームと鋳型フレ
    ームとを、長辺フレームを鋳型の上下振動に同調し同サ
    イクルで前記接近・離隔する方向に移動し得る油圧サー
    ボ系によって制御される油圧シリンダで連結したことを
    特徴とする連続鋳造設備における鋳型振動装置。
  2. (2)、鋳型の上下位置に対応して長辺フレームの開開
    始位置及び閉開始位置を予め設定し、上下位置検出器の
    検出値と前記開開始又は閉開始位置設定値が一致した時
    、開開始又は閉開始信号を出力すると共に、少なくとも
    長辺フレームの閉ストロークを関数発生器を介してサー
    ボ弁により速度制御するようにしたことを特徴とする請
    求項(1)記載の連続鋳造設備における鋳型振動装置。
  3. (3)、鋳型の上下位置に対応して長辺フレームの開開
    始位置及び閉開始位置を予め設定し、上下位置検出器の
    検出値と前記開開始又は閉開始位置設定値が一致した時
    、開開始又は閉開始信号を出力すると共に、少なくとも
    長辺フレームの閉ストロークを閉用目標圧力設定器に設
    定した設定圧となるようにサーボ弁により圧力制御する
    ようにしたことを特徴とする請求項(1)記載の連続鋳
    造設備における鋳型振動装置。
  4. (4)、長辺フレームは鋳型フレームに設けたガイドロ
    ッドにリニアボールベアリングを介して取り付けられて
    いることを特徴とする請求項(1)、(2)又は(3)
    記載の連続鋳造設備における鋳型振動装置。
JP1235168A 1989-09-11 1989-09-11 連続鋳造設備における鋳型振動装置 Expired - Lifetime JP2589382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1235168A JP2589382B2 (ja) 1989-09-11 1989-09-11 連続鋳造設備における鋳型振動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1235168A JP2589382B2 (ja) 1989-09-11 1989-09-11 連続鋳造設備における鋳型振動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0399756A true JPH0399756A (ja) 1991-04-24
JP2589382B2 JP2589382B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=16982069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1235168A Expired - Lifetime JP2589382B2 (ja) 1989-09-11 1989-09-11 連続鋳造設備における鋳型振動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2589382B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994006583A1 (fr) * 1992-09-22 1994-03-31 Kawasaki Steel Corporation Procede de coulee d'une brame continue
US5350005A (en) * 1992-05-21 1994-09-27 Kawasaki Steel Corporation Control device for controlling mold oscillation in a continuous casting machine
US5579824A (en) * 1993-11-29 1996-12-03 Kawasaki Steel Corporation Continuous casting process with vertical mold oscillation
JP2015221455A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 新日鐵住金株式会社 連続鋳造用鋳型の振動装置および連続鋳造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53147629A (en) * 1977-05-31 1978-12-22 Kawasaki Steel Co Reduction of casted segment width during continuous casting

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53147629A (en) * 1977-05-31 1978-12-22 Kawasaki Steel Co Reduction of casted segment width during continuous casting

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5350005A (en) * 1992-05-21 1994-09-27 Kawasaki Steel Corporation Control device for controlling mold oscillation in a continuous casting machine
WO1994006583A1 (fr) * 1992-09-22 1994-03-31 Kawasaki Steel Corporation Procede de coulee d'une brame continue
US5579824A (en) * 1993-11-29 1996-12-03 Kawasaki Steel Corporation Continuous casting process with vertical mold oscillation
JP2015221455A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 新日鐵住金株式会社 連続鋳造用鋳型の振動装置および連続鋳造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2589382B2 (ja) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2644349B2 (ja) 竪型連続鋳造用鋳型の振動方法
JP2727007B2 (ja) 連続鋳造用モールドを振動させる方法及び装置
JPH0399756A (ja) 連続鋳造設備における鋳型振動装置
JP3077006B2 (ja) 連続鋳造設備における鋳型水平振動制御装置
JPH0236346B2 (ja)
JPH0451255B2 (ja)
JPH03210953A (ja) 連続鋳造方法および連続鋳造設備用モールド
JP2585434B2 (ja) 連続鋳造設備の鋳型振動装置
JP2000079448A (ja) 連続鋳造機の鋳型振動装置
JP2832654B2 (ja) 鋳型への煤塗布方法および装置
JPH06262321A (ja) 連続鋳造用鋳型の駆動方法及び連続鋳造用鋳型装置
JP2000005853A (ja) 連続鋳造ガイドロール装置
JPS5874255A (ja) 水平式連続鋳造装置
JPH04143057A (ja) 堅型連続鋳造用鋳型の振動方法
JPS61266159A (ja) 薄板連続鋳造装置の運転方法
JPS62230458A (ja) 片面凝固式連続鋳造装置
JPS59110451A (ja) 鋼の連続鋳造装置
JPH03297546A (ja) 竪型連続鋳造用鋳型の振動方法
JP2003305546A (ja) 連続鋳造機の操業方法
JPS62259640A (ja) 薄板連続鋳造装置
JPS6033855A (ja) 幅可変連続鋳造法
JPH05115952A (ja) 表面性状の優れた連続鋳造鋳片の製造方法
JPS6019800Y2 (ja) 連続鋳造機における鋳型短辺直下の鋳片支持装置
JPH05245589A (ja) 竪型連続鋳造用鋳型の振動方法
JP2004358480A (ja) 連続鋳造の鋳込み制御方法