JPH039874Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH039874Y2
JPH039874Y2 JP16029886U JP16029886U JPH039874Y2 JP H039874 Y2 JPH039874 Y2 JP H039874Y2 JP 16029886 U JP16029886 U JP 16029886U JP 16029886 U JP16029886 U JP 16029886U JP H039874 Y2 JPH039874 Y2 JP H039874Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punch
screw shaft
protrusion
shaft
fixing screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16029886U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6366538U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16029886U priority Critical patent/JPH039874Y2/ja
Publication of JPS6366538U publication Critical patent/JPS6366538U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH039874Y2 publication Critical patent/JPH039874Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Forging (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、パーツフオーマーに於ける圧造用ラ
ムに各々パンチホルダーを介して取り付けられる
各パンチの取付構造に関するものである。
(従来の技術) 従来のパーツフオーマーに於ける一般的なパン
チ取付構造を説明すると、第6図に示すようにパ
ーツフオーマーに於ける圧造用往復移動ラム1の
先端面にはパンチホルダー2が固着されており、
例えばパンチケース3を使用するタイプでは、先
端チヤツク部4でパンチ5を固定し且つパンチ5
の後側に荷受けピン6を内装したパンチケース3
を前記パンチホルダー2に挿入し、前記パンチケ
ース3の周面一箇所に形成した切り欠き被押圧面
7に対し前記パンチホルダー2に螺合貫通させた
ボルト8の内端を直角に押圧させることにより、
パンチケース3をパンチホルダー2に固定してい
た。前記切り欠き被押圧面7は、図示のようにパ
ンチ5の先端側程深くなるように傾斜している。
又、前記ラム1には、パンチホルダー2の後側位
置でパンチ突出代調整用矢板9が斜めに配設さ
れ、この矢板9のカム面10と前記荷受けピン6
との間にはスペーサーロツド11が介装されてい
る。12は従来周知の矢板上下位置調整手段であ
る。尚、前記パンチケース3の先端チヤツク部4
には、第7図にも示すように割り溝13を備えた
パンチ先端部14の外側位置でリング15が外嵌
され、このリング15を半径方向に貫通するボル
ト16の内端で前記割り溝13を備えたパンチ先
端部14を押圧させることにより、当該パンチ先
端部14を縮径させてパンチ5を挟持固定するよ
うに構成されている。
上記のように構成された従来のパンチ取付構造
に於いては、パンチ5をパンチケース3と共に前
進移動させて突出代を増大させる場合は、前記ボ
ルト8を弛緩させた状態で矢板9を矢板上下位置
調整手段12により上昇させることにより、カム
面10がスペーサーロツド11及び荷受けピン6
を介してパンチ3及びパンチケース3を前方に押
し出すことになる。逆にパンチ5をパンチケース
3と共に後退移動させて突出代を縮小する場合
は、前記矢板9を下降させることによりカム面1
0とスペーサーロツド11との間に隙間が形成さ
れるので、パンチ3及びパンチケース3を内方に
押し込むことが出来る。このようにしてパンチ5
の突出代を調整したならば、矢板上下位置調整手
段12により矢板9を固定すると共に、ボルト8
を締め付けてパンチホルダー2にパンチケース3
を固定する。
(考案が解決しようとする問題点) 上記のような従来のパンチ取付構造では、パン
チケース3を介してパンチ5をパンチホルダー2
に固定しているボルト8は、パンチケース3の切
り欠き被押圧面7から受ける軸方向反力によつて
捻子嵌合部に生じる摩擦力で廻り止めされている
だけであるから、圧造作用時の振動等でボルト8
が不測に弛まないようにするためには、当該ボル
ト8をスパナ等の適当な工具を使用して可能な限
り強力に締めつけておかなければならなかつた。
従つてパンチ5の突出代の調整時に於けるボル
ト8の弛緩操作及び締結操作時に、スパナ等の工
具を準備しなければならないばかりでなく多大の
労力と時間が必要となり、作業能率を低下させる
原因にもなつていた。
又、パンチケース3をボルト8で一側方に強く
押圧することになるので、パンチケース3の切り
欠き被押圧面7のある側は反対側の周面とパンチ
ホルダー2の内周面との圧接箇所17に於いて焼
付きが生じたり、パンチケース3の外径精度やパ
ンチホルダー2の内径精度が低いとパンチケース
3(パンチ5)が傾いて正常な圧造が行えなくな
る恐れもあつた。
(問題点を解決するための手段) 本考案は上記のような従来の問題点を解決し得
るパンチ取付構造を提供するものであつて、その
特徴は、前記ボルト8に代えて外端に角軸部を有
する螺軸を使用し、前記パンチホルダーからは外
周面が多角形の廻り止め用突出部を前記固定用螺
軸と同心状態に突設し、一端部に前記廻り止め用
突出部に嵌合する廻り止め用多角形内周面を備え
ると共に他端部に前記固定用螺軸の角軸部に嵌合
する角孔部を備えた筒状操作具を、前記廻り止め
用多角形内周面が前記廻り止め用突出部に嵌合す
ると共に前記角孔部が前記固定用螺軸の角軸部に
嵌合するように着脱自在に装着した点にある。
(考案の作用) このような本考案の構成に於いては、前記のよ
うに装着された筒状操作具と前記螺軸とは、螺軸
の角軸部と筒状操作具の角孔部との嵌合により相
対回転不能な状態であり、そしてこの筒状操作具
は、その廻り止め用多角形内周面がパンチホルダ
ー側の廻り止め用突出部に嵌合していることによ
り螺軸の周りで回転させることが出来ない状態で
あるから、結局パンチケース又はパンチ自体を固
定している前記螺軸は回転出来ない状態にロツク
されている。
上記のように螺軸が筒状操作具によりロツクさ
れるので、当該螺軸は内端がパンチケースの切り
欠き被押圧面に当接する位置まで締めつければ良
く、従つて前記筒状操作具を取り外せば軽く回転
させ得る状態である。然して、この螺軸の弛緩操
作は、取り外した筒状操作具を反転させてその角
孔部のみを螺軸の角軸部に嵌合させた状態で当該
筒状操作具を握つて直接手回し操作することによ
り、前記螺軸を簡単に弛緩させることが出来る。
パンチの突出代の調整後は前記のように筒状操
作具を使用して螺軸を締めつけ、その内端がパン
チケースの切り欠き被押圧面に当接したならば、
筒状操作具を再び元通りの向きに反転させて螺軸
の角軸部とパンチホルダーの廻り止め用突出部の
両者に跨がつて嵌合させることにより、螺軸を回
転不能にロツクすることが出来る。
(実施例) 以下に本考案の一実施例を第1図乃至第4図に
基づいて説明するが、前記第6図及び第7図に示
す従来構造と同一の箇所には同一参照符号を付し
て説明は省略する。
18は前記ボルト8に代わる固定用螺軸であつ
て、外端には4角柱状の角軸部19が形成されて
いる。20はこの螺軸18と同心状態でパンチホ
ルダー2の外側面から突設された廻り止め用突出
部であつて、6角形外周面21を有する。22は
筒状操作具であつて、一端部には前記廻り止め用
突出部20に相対回転不能に嵌合する廻り止め用
12角形内周面23が形成され、他端部には前記固
定用螺軸18の角軸部19に相対回転不能に嵌合
する4角形の角孔部24が形成されている。
この筒状操作具22には、第1図に示すように
前記固定用螺軸18がパンチケース3の切り欠き
被押圧面7に内端が当接する位置まで締めつけら
れている状態に於いて、前記廻り止め用12角形内
周面23を前記廻り止め用突出部20に嵌合させ
ると同時に、前記角孔部24を前記固定用螺軸1
8の角軸部19に嵌合させることが出来る長さを
有せしめてある。又、握り部外周面25には滑り
止め用ローレツト加工を施してある。
固定用螺軸18を弛緩させてパンチケース3の
固定を解除するとき、或いは固定用螺軸18を締
めつけてパンチケース3を固定するときは、第4
図に示すように筒状操作具22を上下反転させて
その廻り止め用12角形内周面23の側を外にして
角孔部23を螺軸18の角軸部19に嵌合させ、
当該筒状操作具22を螺軸18に結合する。係る
状態で筒状操作具22を握つて回転操作し、前記
角孔部23及び角軸部19を介して螺軸18に回
転操作力を伝達して当該螺軸18を弛緩又は締結
方向に回転させることが出来る。
固定用螺軸18を締めつけてパンチケース3を
固定した後は、第1図に示すように筒状操作具2
2を再び元通りに反転させて、前記廻り止め用12
角形内周面23を前記廻り止め用突出部20に嵌
合させると共に、前記角孔部24を前記固定用螺
軸18の角軸部19に嵌合させるように筒状操作
具22をセツトすることにより、螺軸18は当該
筒状操作具22を介してパンチホルダー2に回転
不能に結合される。
尚、第5図に示すように先端中央に圧造部26
を備えた大径のパンチ27を使用する場合は、当
該パンチ27の周面に切り欠き被押圧面7を直接
形成することにより、パンチケース3を省いて前
記螺軸18により直接パンチ27を固定すること
が出来る。
(考案の効果) 以上のように本考案のパンチ取付構造によれ
ば、パンチケース又はパンチ自体を固定する螺軸
を筒状操作具により回転不能にロツクすることが
出来るので、螺軸内端が前記パンチケース又はパ
ンチ自体に設けられた切り欠き被押圧面に当接す
る位置まで螺軸を締めつければ良く、従来のよう
に強力に締めつけなくとも圧造作用時の振動等で
螺軸が不測に弛んでパンチの固定効果が無くなる
ような恐れがない。しかも螺軸の廻り止め手段は
当該螺軸を回転操作するときに使用する筒状操作
具をそのまま転用するものであるから、廻り止め
専用部品と螺軸回転操作用工具の両者を必要とす
る場合に比べて安価に実施し得ると共に、作業時
にスパナ等の工具の準備が不要であり、パンチの
突出代の調整作業等を思い立つたときに容易に行
うことが出来る。
又、従来のように螺軸を強力に締めつける必要
がないので、前記筒状操作具を使用する手回し操
作でも簡単容易に螺軸の弛緩及び締結操作が行え
る。従つて前記のように特別な工具を準備しなく
とも良いことと相俟つて、パンチの突出代調整や
パンチ交換作業を容易且つ能率的に行える。
更に、従来のように螺軸を強力に締めつける必
要がないので、パンチケース又はパンチ自体とパ
ンチホルダーとの間に焼付きを生じさせたり、パ
ンチが傾いて正常な圧造作用が期待出来なくなる
ようなことも無くなる。
尚、本考案を実施するに際し前記筒状操作具と
して一般に市販の4角12角ボツクスレンチをその
まま転用することも可能である。この点も本考案
の効果の一つである。
【図面の簡単な説明】
第1図は縦断側面図、第2図及び第3図は要部
の横断平面図、第4図は螺軸回転操作時の状態を
示す要部の縦断側面図、第5図は別の実施例を示
す要部の縦断側面図、第6図は従来例を示す縦断
側面図、第7図はパンチとパンチケースとの結合
部を示す縦断正面図である。 1……圧造用往復移動ラム、2……パンチホル
ダー、3……パンチケース、4……先端チヤツク
部、5,27……パンチ、7……切り欠き被押圧
面、9……パンチ突出代調整用矢板、18……固
定用螺軸、19……4角柱状の角軸部、20……
廻り止め用突出部、21……6角形外周面、22
……筒状操作具、23……廻り止め用12角形内周
面、24……4角形の角孔部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. パンチを保持するパンチケース又はパンチ自体
    を軸心方向出退移動自在に支持するパンチホルダ
    ーに、前記パンチケースの周面又はパンチ自体の
    周面に形成された切り欠き被押圧面に対し遠近方
    向移動可能に固定用螺軸を螺合貫通させ、当該固
    定用螺軸の外端には角軸部を設けると共に、前記
    パンチホルダーから外周面が多角形の廻り止め用
    突出部を前記固定用螺軸と同心状態に突設し、一
    端部に前記廻り止め用突出部に嵌合する廻り止め
    用多角形内周面を備えると共に他端部に前記固定
    用螺軸の角軸部に嵌合する角孔部を備えた筒状操
    作具を、前記廻り止め用多角形内周面が前記廻り
    止め用突出部に嵌合すると共に前記角孔部が前記
    固定用螺軸の角軸部に嵌合するように着脱自在に
    装着して成るパーツフオーマーに於けるパンチ取
    付構造。
JP16029886U 1986-10-20 1986-10-20 Expired JPH039874Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16029886U JPH039874Y2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16029886U JPH039874Y2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6366538U JPS6366538U (ja) 1988-05-02
JPH039874Y2 true JPH039874Y2 (ja) 1991-03-12

Family

ID=31085548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16029886U Expired JPH039874Y2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH039874Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4499221B2 (ja) * 1999-10-05 2010-07-07 株式会社アマダ 金型装置
JP5113286B2 (ja) * 2011-09-16 2013-01-09 昭和電工株式会社 プレス加工装置
JP5307210B2 (ja) * 2011-09-16 2013-10-02 昭和電工株式会社 プレス加工装置
JP5307211B2 (ja) * 2011-09-16 2013-10-02 昭和電工株式会社 プレス加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6366538U (ja) 1988-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6758646B1 (en) Structure for preventing loosening of threaded fasteners
JPH1193933A (ja) ナット合わせ手段付きロックナット
JPH0727121A (ja) 締付け用ネジ
US4044440A (en) Cutting tool
JPH039874Y2 (ja)
JP3155204U (ja) 偏心ロックナット
JPH09141607A (ja) ルータコレットアセンブリ
JPS62215107A (ja) 軌道運動的作用クランプ
JP5090594B2 (ja) 解放システムでの使用のための反応カムシステムおよび反力を解放するための方法
JPH0224567Y2 (ja)
US4713881A (en) Tool for installing an eccentric locking collar on a bearing
JPH026974Y2 (ja)
JPH0210001Y2 (ja)
JP3414641B2 (ja) チャック
JPS6137459Y2 (ja)
JPS6232726Y2 (ja)
JPH0453854Y2 (ja)
JPH04360703A (ja) 軸等の固定構造
JPH10306819A (ja) 緩み止め部材および緩み止めナット
JPS6327129Y2 (ja)
KR20240038285A (ko) 체결공구
JPH0533259Y2 (ja)
JPH0453856Y2 (ja)
KR960008490Y1 (ko) 너트 조임용 지그
JPH0222223Y2 (ja)